文字
背景
行間
令和6年度学校の様子
ぜんぶでなんにん?(1年生)
1年生の算数の授業の様子です。「バスに9人乗っています。4人乗ってきました。ぜんぶで何人になりますか。」という問題に取り組んでいました。「ぜんぶで」というのが、たし算のキーワードです。子供たちはそれをもとに式をつくっていきます。
また、9+4の計算の仕方を確認していました。まず、10をつくることを考えていきます。9と1で10、4は1と3に分けられるから、10と3で13と考えていきます。先生と確認しながら計算する中で、どの子もしっかりと計算の考え方を身に付けていっています。
おおきなくもは「空のくも?虫のくも?」(5年生)
先週の金曜日に外部講師として、教授法創造研究所の椿原正和先生を招聘し校内研修会を行いました。
4年生の教科書にも出てくる「春のうた」を教材とし、国語の授業を行いました。
春のうたに出てくる「おおきなくも」は「空のくも」なのか「虫のくも」なのか、ということを考えました。
自分の考え、根拠、理由を考えることで、友達とのずれが生まれ、子供たちは一生懸命に話し合いました。
「根拠」となる言葉を取り上げることで、理由にも自信が生まれる、とのことです。
最初は、初めての先生の授業で緊張した子供たちでしたが、最後には、笑顔と自信にあふれた姿となっていました。
きっとこの後も、子供たちはみんなで話し合いたいのではないでしょうか。
好きなかんばんを伝え合おう(4年生)
4年生の外国語活動の授業の様子です。「How many letters ?」「Do you have a(n) ~?」「Yes,I do.」「No,I don't.」の表現に慣れ親しむ活動に取り組んでいます。
今日は、先生の持っているアルファベットカードを当てるゲームをしていました。なかなか当てられない中で、子供たちも何とかして当てようと集中して取り組んでいました。
礼ぎについて考えました(3年生)
3年生の道徳の授業の様子です。教材文「電話のおじぎ」を読んで、礼儀について考えていました。
電話をしながらお辞儀をしているおばあちゃんの姿をおかしいなと考えた主人公が、お母さんから「とてもいいことじゃないの」と言われて、うなずいたことから、どのようなことを考えたか話し合っていました。
子供たちは近くの友達と話し合ったり、全体で話し合ったりして、考えを広げたり深めたりしていきます。子供たちが活発に意見交換している姿が印象的でした。
かけ算 4の段(2年生)
2年生「算数」の様子です。かけ算の4の段の学習をしていました。
電子黒板に、4個入りのクリームパンの写真が提示されていました。4個のかたまりのいくつ分、という本質をおさえるためです。4個ずつ増えていく、ということを理解することで、4の段の答えを見つけていくことができます。子供たちの中には、4×9をこえて、4×10、4×11と進めている子もいました。
学びを進めていく素敵な姿です。
友達の良いところは?(5年生)
5年生「学活」の様子です。友達の良いところを見つけていました。
半年間一緒に過ごした友達の良さです。良いところをたくさん感じているのですが、いざ、書き始めると、難しいものです。しかし、じっくりと考え、書くことで、その子の良さを再発見できるものです。静かな雰囲気の中、真剣に書いていました。
こういった活動をしながら、友達同士のつながりを深めていきます。
「おかげさまは必要?」(6年生)
6年生「道徳」の様子です。「おかげさま」という言葉は必要か?ということを話し合っていました。
「ありがとう」という感謝を示す言葉もあるから、「おかげさま」を使う必要はないんじゃないかな、という意見もありました。反対に、感謝を表す素敵な言葉だから必要な言葉、という考えも出されていました。
「おかげさま」という言葉は現在も使われています。こういった言葉の意味を考えながら、話し合うところに道徳のよさがあります。
私たち大人は使っているでしょうか?大人が使うことで、子供たちによさが伝わるかもしれません。
後期第1回代表委員会が開かれました
本日、後期の新しい児童会役員、各クラスの代表委員、各委員会の委員長が集まって、第1回代表委員会が開催されました。このメンバーが山田小の児童会活動の中心になります。これから様々な場面で積極的に活動してくれることを願っています。
本日の議題は、11月29日(金)の開催が予定されている「山田っ子学習祭について」でした。
今年の⼭⽥っ⼦学習祭のテーマが提案され、「前進」に決定しました。「いろいろな学年の店を回って、⾃分から進んでチャレンジして学んだことを⽣かして⾃分たちが成⻑していく」という意味がこめられています。
クラスでもこれから山田っ子学習祭に向けての取組が進んでいきます。これまで学んだことを生かしてよりよいお店づくりに前進してほしいと思います。
味覚教室(5年生)
本日、5年生が健康づくり課の方とキャロットポテトの会のボランティアさんを講師に迎えて、味覚教室を開催しました。各クラス1時間ずつで実施しています。
味覚教室では、①五感について ②味覚について ③うま味とは何か ④うま味のひみつ について学びました。
うま味については、だしについて取り上げ、かつおぶし、にぼし、こんぶ、干しシイタケのだしを味わいました。クイズ形式で何のだし?と子供たちは考えていきましたが、おおむね正解でした。子供たちはしっかり違いを捉えていました。また、最後にはかつおぶしを削る体験も行いました。
家庭科の調理の学習にもつながるよい体験になったと思います。
あきのおもちゃをつくろう(1年生)
1年生の生活科の授業の様子です。「あきのおもちゃをつくろう」と活動に取り組んでいます。先日のどんぐりごまづくりに続いて、子供たちがつくりたいおもちゃを考えて、おもちゃづくりに取り組んでいました。
今回つくっていたのは、どんぐりのやじろべえ、どんぐりのまと入れ、どんぐりのめいろなどでした。
子供たちは、作業に夢中でした。自分のアイデアを生かして、すてきなおもちゃをつくっています。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   |
8   | 9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   |
15   | 16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   |
22   | 23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   |
29   | 30   | 31   | 1   | 2   | 3   | 4   |