学校の様子

2024年9月の記事一覧

昼 いよいよ明日です!

4・5年生は明日から自然教室に出発します。今日は最終確認です。

明日から体を使う活動が多くなりますので、今日はゆっくり休んで明日に備えてほしいと思います。

たくさんの思い出を作ってきてくださいね。

体育・スポーツ 音に合わせて

1年生の体育です。

跳ぶ運動に取り組んでいます。リズムに合わせて両足踏み切りをしながら、前に進みます。

1回の跳躍でなるべく遠くまで進めるように頑張っていました。

タグを使って鬼ごっこ

2年生の体育です。

走る運動を行いました。タグラグビーで使うタグを腰に付けて、チームに分かれて取り合います。

俊敏性が向上していきます。

試験 テスト返し

6年生の理科です。

「てこのはたらき」のテストを見直しています。

てこがつり合う時の法則を再確認しています。

美術・図工 お面づくり

3年生の図工です。

お面を制作しています。工作用紙で型を作ったところに、新聞紙をのり付けしていきます。

重ねて貼り付けて形を整えていきます。できあがりが楽しみですね。

さのっ子応援隊 実行委員会

お忙しい中、さのっ子応援隊の皆様にお集まりいただき、実行委員会が行われました。

今回は職業講話の計画について確認を行いました。

講師の依頼等、御協力ありがとうございました。

三島の農業

3年生の社会です。

三島の農業について学びます。佐野小学校がある三島の北部はどんな農業が盛んなのでしょうか。

郷土読本を使って調べていきます。

美術・図工 心に残った瞬間

4年生の図工です。

心に残った瞬間を絵にします。人物のポーズを描くのに、自分自身がモデルになりタブレットで撮影したものを参考に描いていきます。

英語で紹介しよう!

5年生の外国語です。

教科書に登場する自分物一人を決めて、その人を紹介します。

誕生日や好きな食べ物、また特技などを伝えます。

いくらで買える?

6年生の算数です。

割合を求める文章問題を解いていました。

定価の15%引きは、定価の85%の価格で買うことができます。この85%を求めることがこつですね。

定価を「1とするもの」=100%という理解がとても大事になります。

美術・図工 シャボン玉の絵

1年生の図工です。

シャボン玉の絵もいよいよ仕上げになります。

今日は背景の色付けをしていました。絵の具をポンポンと乗せていきます。

顔に見える物

2年生の図工です。

校内で見付けてきた「顔に見える物」の写真を使って、作品カードを作成しています。

「すんでいるところ」「どんなとくちょうがあるか」を書いて、説明をしていきます。

交通安全リーダーと語る会

6年生は交通安全リーダーとして佐野小学校の安全に努めています。

今日は、「交通安全リーダーと語る会」として、三島市教育委員会と交通安全協会の皆様をお招きして、佐野小学区の危険な所を調べた結果や、三島市にお願いしたいこと、交通安全リーダーとして取り組みたいことを一人ずつ発表しました。

危険な交差点や坂道、登下校に使う道路の様子など写真を提示しながら発表しました。

道路の幅を広げてほしい、歩道を設置してほしい、横断歩道がほしいなどの要望が挙げられました。

交通安全協会の方から交通安全についてのお話をいただき、安全に卒業式を迎られるように過ごしてほしいとお言葉をいただきました。

6年生は立派な発表ができて、とても素晴らしかったです。

糸のこすいすい

5年生の図工です。

電動糸のこを使って、形を切り出していきます。使い方にも大分慣れ、下書きの線どおりに切り出すことができていました。

引き算

1年生の算数です。

2桁ー1桁の引き算を勉強しています。問題文から、必要な数字をしっかりと読み取ることができていました。

三角形と四角形

2年生の算数です。

持っている図形を三角形と四角形に分けて、特徴を調べます。

辺の数や頂点の数に気付けると良いですね。

シッティングバレーボール

3・4年生の体育です。

シッティングバレーボールに挑戦しています。座ったままでボールを落とさずに繋いで、相手コートに返します。

ボールの下に素早く入ることがこつですね。

読み聞かせボランティア

読み聞かせボランティアによる「朝の読み聞かせ」が行われました。

「Halloween ABC」「めのまどあけろ」「ライフタイム」などの本を読み聞かせていただきました。

次回は10月18日【金】8:10からです。

随時、読み聞かせボランティアを募集しております。興味のある方はぜひ、上記の時間にお越しください。

しゃぎり出前授業

3年生はそよかぜ学習で「しゃぎり」についての授業を受けました。

しゃぎりフェスティバル実行委員の皆様の御協力により、開催されました。

本日は、なんとみしまるくんとみしまるこちゃんも駆け付けてくれました。

しゃぎりクイズに挑戦したり、段ボールですりがねづくりをしたりしました。

最後は、自分たちでつくったすりがねで「やたい」を一緒に演奏しました。

しゃぎりがとても楽しく、好きになったようでした。しゃぎりフェスティバル実行委員の皆様、ありがとうございました。

さのっ子タイム

今日は「さのっ子タイム」の日です。

各班、レクリエーションを楽しんでいます。

だるまさんがころんだ

フリスビードッジ

だるまさんの一日

 

1年生~6年生までが仲良く一緒に活動できるのが佐野小学校のよさですね。

これからも縦割り活動を楽しんでいきましょう。

「友情」

6年生の書写です。

「友情」と書きます。右払いの練習を手を使って確認しています。

上手に書けると良いですね。

裁縫頑張っています

5年生の家庭科です。

裁縫にも大分なれてきました。フェルトを重ね合わせて縫ってマークを作ったり、クレープの形にしてみたりと、創意工夫があふれていました。

百人一首

4年生の国語です。

授業のはじめに、百人一首に親しみます。下の句が読まれると勢いよく札を取ることができました。だんだんと上の句が読まれた段階で取れるようになると良いですね。

てこの利用

6年生の理科です。

てこの性質について学んだ子供たちが、てこを利用している道具について学んでいます。

上皿天秤もてこを利用した道具です。消しゴムや鉛筆の重さを量っていました。

みしまを知ろう

3年生の社会です。

みしまについて学びを進めています。今日はGoogleマップの衛星写真を見ながら、源兵衛川が作られた理由や湧き水を温めるための中郷温水池について学習しました。

卓球体験

2年生は校区たんけんに行く予定でしたが、熱中症指数が高く、外の活動に制限がかかったため、レクリエーションに変更しました。

卓球を体験しています。交代しながら楽しんでいました。

魚釣りをしよう

1年生の生活科です。

魚釣りを企画していました。釣りたい魚を図書室で調べて写真に収めました。写真を見ながら魚を描いていきます。

朝運動

朝から元気よく、朝運動です。

体力アップコンテストの種目に挑戦しました!

チャンツ

6年生の外国語です。

チャンツを行っています。チャンツで耳慣れをして英語の発音を高めていきます。

テスト返し

5年生の外国語です。

前回のテストが返され、見直しを行っています。質問されたことに対してどう答えるのか、答え方もしっかり学んでくださいね。

美術・図工 顔を探して

2年生の図工です。

学校を探検して、「顔」に見えるものを探して写真に収めていました。「先生、これ目に見えるでしょう!」と楽しそうに活動していました。

音楽 リコーダー

3年生の音楽です。

リコーダーを使って、運指の練習をしていました。きれいな安定した音がでるように、指遣いを覚えていきましょう。

美術・図工 シャボン玉の絵

1年生の図工です。

先日描いたシャボン玉の中に、家族や友達の絵を入れていきます。とっても素敵な作品に仕上がりそうです。

平行四辺形の性質は?

4年生の算数です。

平行四辺形を学んだ子供たちが、平行四辺形の性質を見付けます。向かい合う2組の辺の長さや、向かい合う角の大きさを調べました。その後、自分の名前の付いた四角形が、台形か平行四辺形かその他の四角形かベン図を使って分類しました。

音楽 鍵盤ハーモニカ

1年生の音楽です。

鍵盤ハーモニカを使っています。

吹き口から入れる空気の量によって音の大きさが変わることを利用して、一つの音を強弱を付けて吹くことができました。

携帯端末 L-gateを使って

2年生は、タブレットを活用する方法を勉強していました。

L-gateから入って学習アプリにつなげていきます。

跳び箱運動

5・6年生の体育です。

跳び箱運動を行っています。台上前転、閉脚跳び、開脚跳びなど、自分の習得したい技に分かれて練習を重ねています。

まる 円の学習

3年生の算数です。

円のまとめ学習を進めていました。大分コンパスの使い方も様になってきました。

3年生の国語です

図鑑を読んでわかったことをクイズにしました。

クイズ大会をして楽しみました。わかったことを説明しました。

平安時代

6年生の社会です。

平安時代について学んでいました。平安時代は「国風文化」が発展した時代です。紫式部や清少納言などの歴史上の人物をとおして理解していきます。ちょうど大河ドラマと同じ時代ですね。

多角形の内角の大きさは

5年生の算数です。

多角形の内角の和がいくつになるか考えます。三角形の内角の和は180°です。多角形の中に三角形がいくつあるか補助線を引いて考えていました。

やくそく

1年生の国語です。

「やくそく」という物語文を使って学習しています。あおむしがどのような気持ちで話したり、動いたりしているかたくさん発表することができました。

身の回りのものを読もう

2年生の国語です。

身の回りには、看板や標識などいろいろなものがあります。そのものが何を伝えたいのか、分かりやすく伝えるためにどんな工夫がされているのかを読み取っていきます。

好きなものはなあに

3年生の外国語活動です。

スピーチを聞いて、話者の好きなものを見付けます。見付けた子は電子黒板を使い、確認することができました。

台形を探して

4年生の算数です。

向かい合う一組辺が平行な図形を台形と言います。台形を学んだ子供たちは、学校の中にある台形を探していました。

学校保健委員会

本年度の学校保健委員会は、「すいみんってすごい!」というテーマで、東洋羽毛株式会社から講師の方を招いて行いました。

適した睡眠時間は個々に違いがあるそうです。その指標として

①朝、元気に起きることができるか。

②午前中、眠たくなく、しっかり授業が聞けるか。

だそうです。お子様はいかがでしょうか。聞いてみてください。

体内時計を正常に保つためには、生活リズムが大切になってきます。

睡眠を十分に取らせるために、「早く寝なさい」と声掛けをすることもあると思います。

もちろん早い時刻に眠りにつくことは大切ですが、一番に考えることは『朝起きる時刻を同じにする』ということだそうです。

休日も同じ時刻に起きることにより、体内時計を正常に保てるようになり、自然と夜眠くなります。

御家庭では、いつも同じ時刻に起こすという手助けができるそうです。実践してみてはいかがでしょうか。