文字
背景
行間
2022年9月の記事一覧
プログラミング学習についての研修
放課後の時間を利用して、教職員がプログラミング学習の研修を行いました。
今日は、LEGOマインドストームEV3を使って、実際にロボットを動かすためのプログラムを組んでいきました。
障害物の手前でロボットを止めたり、ロボットを正方形に走らせたりしながら、授業で活用する際のポイントについて話し合いました。
思うように動かず、何度もプログラムを組み直していく過程が大切だと言われています。さのっ子のみなさんのプログラミング的思考を育んでいけるよう、教職員も研修を積み重ねていきたいと思います。
プログラミング学習 その2
プログラミング学習 その1
6年生、プログラミング学習のようすです。
今日は、タブレット端末を使ってLEGOを動かしました。班で一つのプログラムを作り、前に進ませたり、「ハロー」と音声を出させたりしました。
思うように動かず苦戦しましたが、授業が終了するころには、思い通りに動くようになってきました。
友達と協力しながら、プログラミング的な思考を深めていきました。
今日のキミは、なに色レンジャー??
8月29日から9月5日までの間、自分のからだの様子をチェックして、色塗りをする取組を行っています。(1年生から6年生までが実施中です。)
げんきいっっぱい赤レンジャー、おそくねちゃった黄レンジャー、おなかがすいた緑レンジャー、ぐあいがわるい青レンジャーです。
1年生も、タブレット端末を使い、色塗りをしています。今日は、今週のレンジャーの色を振り返り、気づいたことや気をつけたいことを、書いていきました。
文字入力の方法も、しっかりと身についてきた1年生です。
家庭科のテストに向けて
5年生が、家庭科のテストに向けてテスト勉強をしていました。
今日のテスト範囲は、ソーイングとクッキング。教科書を見ながら、これまでの学習を振り返りました。
「ゆで卵のかたさって、ゆでる時間で変わるよね」「布を縫うときに気をつけることは…」など、友達と一緒に確認。
さあ、これからテストです。落ち着いて取り組んでいきましょう!
秋のいきものずかん
1年生、生活科の授業のようすです。
今日は、秋に鳴く虫について学習しました。スズムシ、カネタタキ、エンマコオロギ、ツヅレサセコオロギなどの声を耳を澄ませて聴きました。
「聴いたことあるよ~」「お家のまわりにもいるよ」と、気づいたことを友達と共有していきます。また、虫の音に合わせて、手やからだが動き出す子どもたちです。
教科書に描かれている虫の絵や写真とじっと見つめたり、指で鳴いている虫を当てたりしながら、秋を感じていきました。
家の周りでは、どんな虫の音が聞こえてくるでしょうか?耳を澄ましてみてくださいね。
朝読書の時間です
2年生、朝読書のようすです。
8時10分になると、子どもたちの明るい声でにぎわっていた教室が、一瞬にして静かになります。時計を見ながら行動し、自分たちが何をする時間なのかを判断し、その時、その場に応じた活動をしています。
気持ちと行動を切り替えながら、さまざまな活動に取り組める2年生。さすがですね。
第2期あいさつ運動が始まりました
第2期あいさつ運動が始まりました。
「二語あいさつが、できるようになってきたよ」「今日も友達からあいさつしてもらって、嬉しかったよ。だから、僕も自分からあいさつをするようになったよ」と、あいさツリーの前で語り合うさのっ子です。
10月7日まで、あいさつ運動は続きます。これからも、気持ちのよいあいさつを心がけましょう。
さのっ子ゴルフ 2
新聞紙を丸めたボールなので、思いがけない方向に転がっていくところも面白さの一つです。「バーディー取れるかな」「ホールインワンできるかな」など、ゴルフ用語も出ていました。ぜひ、御家庭でも話を聞いてみてください。
さのっ子ゴルフ 1
3,4年生が体育の時間に、さのっ子ゴルフに挑戦しました。新聞紙を使ってクラブとボールを作り、カップを目指して進めていきます。体育館や教室、廊下などにコースを設置し、楽しく取り組んでいました。
昼休みのようすです
昼休みになると、運動場に出て元気いっぱい遊ぶ子どもたちですが、今日は雨のため室内で過ごす子どもたちです。
保健室では、6年生が学校保健委員会に向けて、進行の練習をしていました。
階段や廊下では、2年生が自主的に清掃活動を行っていました。「朝、掃除したばかりなのに、もうこんなにごみがあるだよ。」「掃除って、きれいになるから楽しいし、嬉しいね」と話す子どもたちです。
図書室では、5年生が貸出業務に取り組んでいました。
自分たちでできることを見つけて、こつこつと取り組んでいるさのっ子たち。とても素敵なことですね。みんなのために、ありがとうございます。
カラフルいろみず
図工の授業で、きれいな色水を作りました。いろんな色をプラスチックコップに入れて混ぜると、あら不思議。子どもたちは「オレンジジュースみたい」「ブルーサイダーだ」「メロンジュースだね」と大喜びで活動していました。最後は、オリジナルジュースを持って、みんなで乾杯です。飲めないのが残念ですね。
給食がはじまったよ その2
給食当番は、手洗い、手指消毒、ビニール手袋をして配膳をします。給食を受け取る子どもたちも、お話をせずに進んでいきます。
しばらく前を向いての黙食が続きます。楽しく会食するまでには、もう少し時間がかかりそうですが、味わいながら食べていきましょう。
今日から、午後の授業も再開します。午後も一生懸命、学んでいきましょう。
給食がはじまったよ その1
今日から給食が再開しました。
1年生の教室では、給食当番が準備にとりかかります。配膳台を拭いて、お皿を並べて、盛り付けます。今日は、久しぶりの給食でしたが、手順を忘れることなくスムーズに準備をすることができました。
今日のメニューは、焼き肉と中華コーンスープです。おいしくいただきましょう。
避難訓練 その2
佐野小学校では、1年間に数回の避難訓練を設けています。その都度、設定を変え、もしもの場合に備えて子どもたち自身でも判断し、行動できるよう学んでいきます。
もし教室にいたら?、もし教室ではない場所にいたら?、もし大人が近くにいなかったら?、もし家にいたら?、もし登校中だったら?など、さまざまな場面を想定して、投げかけをします。
ご家庭でも、もしもの場合に備えて、家族のルールや決まりごとなどについて話し合っていただくとよいかと思います。さのっ子のみなさんも、今日どんなことをしたのか、お家の人に話してみてくださいね。
避難訓練 その1
9月1日は防災の日です。
佐野小学校でも、避難訓練を行いました。今日は、地震が発生し防火シャッターが降りていた場合の避難の仕方について学びました。
各教室では、「おかしも」(おさない、かけない、しゃべらない、もどらない。そして、なかない)の確認をしました。そして、机の下に隠れることや、机の脚をしっかりと握り押さえることなどについても、確認していきました。
身近な人を紹介しよう
5年生、外国語の授業のようすです。
今日は、三島市教育委員会から指導主事の先生が来校され、5年生の外国語の授業を参観しました。
今日の学習内容は「Can」です。「sing、ran、jump、dance」などの動作の言い方を確認したあと、「I can sing well。○○ができる」という言い方について学習しました。
ALTと教員と一緒に、発音練習をしました。真剣に学ぶ姿に、指導主事の先生も大変感心してくださいました。
これから「can」を使って、身近な人を紹介できるように学習を進めていきます。どんな紹介になっていくでしょうか?発表を楽しみにしています。
何をつくっているのでしょうか?
3年生が、四角い形をした厚手の用紙に、絵を描いていました。
体育の授業で使う、ラケットを作っているとのこと。タブレット端末を使い、どんなデザインにしようかなと思案している子、自分の好きなキャラクターを描き始める子、オリジナルの絵を描き始める子と、さまざまです。
今日はあいにくの雨模様ですが、このラケットが完成したら、運動場で思いっきりからだを動かしていきたいですね。どんな運動をするのか、楽しみですね。
どんな形ができるかな?
6年生、算数の授業のようすです。
今日は、形やその性質について学習しました。
折り紙を使って、風車の形に折っていきました。長方形になるように折ったり、斜めに折ったりしていきながら、正方形の折り紙がさまざまな形に変化していきました。
実際に形を作っていくことで、実感を伴って学ぶことができます。
「1年生のころみたいだね」「簡単そうだけど、難しいよね」「ここ、どうやって折るの?教えて?」など、近くの席の友達と話す姿が見られました。
友達と一緒に学びを深めることができて、とても素晴らしいですね。
漢字の練習をしているよ
1年生、国語の授業のようすです。
今日は、新出漢字の練習をしました。
「生」という漢字では、「カタカナのノに似ている字から書き始めるね」「牛の字に似ているよ」など、気づいたことを友達と共有する子どもたちです。
「最後の横画を、少し長く、ピタッと止めるとかっこよく書けますよ」という担任の説明を聞き、子どもたちも最後の書くまで集中して書くことができました。
空書きや指書きをしたり、身体を動かしながら筆順の確認をしたりと、繰り返し確認をしながら覚えていきました。ゆっくりとていねいに書くことができました。
新出漢字の練習
2年生、国語の授業のようすです。
今日は、新出漢字の練習に取り組みました。
「食」という漢字の学習では、「食べるという漢字の横に別の漢字がくっついているのを見たことがあるよ」「飯という漢字を知っているよ」など、知っていることを共有しながら学びを深めていく子どもたちです。
漢字ドリルに書かれているお手本の字を指でなぞったり、目をつぶって空書きをしたりしながら、筆順を確認していきます。画数が多い漢字も増えてきましたが、一生懸命覚えています。
What time is it?
4年生、外国語活動の授業のようすです。
今日は「What time is it?」について、ALTと一緒に学習しました。
「Wake up timeは起きる時間のことだね」「Study timeは授業のことだね」「Lunchtimeは好きな時間だよ」と、自分たちの生活に照らし合わせて確認していました。
ALTの発音を聞いた後、子どもたちも発音練習をしていきます。ALTが提示するカードを見ながら、流暢な発音になるよう子どもたちも真剣です。