文字
背景
行間
2022年9月の記事一覧
自分や家族の命を守るために……
4年生、社会の授業のようすです。
今日は、「自分や家族の命を守るために、水害に備えて何をしたらよいだろうか」について考えました。
子どもたちは、「非常食を用意するといいよ」「避難ルートを確かめておきたいね」「どんな方法で避難場所まで行くのかな?」「そもそも、避難場所はどこにあるの?」など、気づいたことを発表していきました。
地域の避難ルートが示された地図を見ながら、「佐野小学校が避難場所だけど、大雨が降ったときにこれるのかな?」「いつ、避難するの?」など、新たな気づきを友達と共有していきました。
4年生の社会科では、自分たちの住んでいる地域を教材にして、学びを深めていきます。
新出漢字の練習をしたよ
3年生、新出漢字練習のようすです。
今日は「板」「返」などの新出漢字の練習をしました。
読み方を確認した後には、筆順の練習です。空書きやなぞり書きなどをしてから、ドリルに書き込んでいきます。
ゆっくりとていねいに書き進めていく3年生です。4年生に向けて、抽象的な意味を表す漢字も増えていきますが、子どもたちは、互いに確かめ合いながら、学びを深めています。
くりあがりのあるたし算に挑戦!
2年生、算数の授業のようすです。
今日は、くりあがりのあるたし算に挑戦しました。50問もあるプリントでしたが、子どもたちはあっという間に計算していきました。
答え合わせも、自分たちで順番に担当していきます。繰り返し練習することで、くりあがりのあるたし算も、得意になってきましたね。
みんな、一生懸命、学習しています。
オリジナルの詩をかこう
1年生、国語の授業のようすです。
今日は、オリジナルの詩を書く学習をしました。食べ物、乗り物、お菓子、虫、動物、魚、お祭り、海、月、太陽など、テーマはさまざまです。
どんなことを書こうかな、音を入れるとかっこよく書けるかなと、鉛筆を握りしめます。
さあ、どんな詩が完成したのかな。友達の詩を読むのも、楽しみですね。
発表したよ
1年生、国語の授業のようすです。
今日は、書いた文を読み返し、それをみんなで読み合いました。
まず、グループの友達の前で読みました。少しドキドキした表情をしていましたが、友達に伝えることができました。
次に、クラスのみんなの前で発表しました。
「静かに聞こうね」「話している人を見ようね」「大きな声で話そうね」「聞いてくれる人の方を見ながら話していきたいね」など、気をつけたいことについて確認しました。
子どもたちは、みんなの前でも堂々と自分の考えを伝えることができました。
大きな数でも計算できるよ
3年生、算数の授業のようすです。
今日は、20×3や400×3などの計算の仕方について、考えました。
子どもたちは「簡単だよ~!」「0を取って考えればできるよ!」と、すぐに解き方のヒントを見つけたようです。
8000×2や90000×3の計算も、瞬時に解くことができました。
「これって、九九ができないと答えがわからないよね」「90000×3は270000だけど、何て読んだらいいの?」「位がわからないと、数字はわかっても答えがわからないね」など、気づいたことを友達と共有していました。
気づいたことをもとに、新たな学びにつなげる3年生です。すばらしいですね。
概数の復習をしたよ
4年生、算数の授業のようすです。
今日は、概数について復習しました。
「千の位での概数にしましょう」という問いでは、8823や13651などの数を9000や14000などの概数で表しました。
「千の位で概数にするためには、百の位を四捨五入するんだね」「四捨五入すればできるから、わかりやすいね」など、友達と確かめ合う姿が見られました。
友達の話をよく聞きながら、自分の考えと比較しながら取り組みました。
食べるのはどこ
2年生、国語の授業のようすです。
今日は、「食べるのはどこ」を読み、花を食べる野菜、葉を食べる野菜などの仲間分けをしていきました。
教科書に書かれた文章を読みながら、思考ツール表を使い、まとめていきます。長い文章でも、整理をしながら読めば、すっきりと理解することができますね。これからも学びを深めていきましょう。
5と2の最小公倍数は?
5年生、算数の授業のようすです。
今日も公倍数、最小公倍数の学習に取り組みました。今日は「5と2の公倍数と最小公倍数」を求めました。
「5、10、15、20……」と、「なんだか2年生のときに戻ったみたいだね」「かけ算九九って大事だね」と、子どもたちはこれまでの学習を生かしながら、学びを広げ、深めていきます。
算数の授業になると、いつも以上に集中しながら学ぶ5年生です。
修学旅行に向けて
6年生が、修学旅行説明会に向けて準備を進めています。
お昼ご飯のメニューは何にしようか?、部屋割りはどうしようか?など、決めていくことは次から次へと出てきます。
子どもたちは、自分たちで話し合いをしながら進めていきます。お互いに助け合いながら、学びのある楽しい修学旅行になるよう、これからも準備を進めていきましょう。
読み聞かせ その3
読み聞かせが終わると、本の感想やお礼を伝える子どもたちです。
面白かったところについて、自分の言葉で伝えていきます。子どもたちの素直な感想は、聞いている人の心を引きつけていきます。
読み聞かせ その2
読み聞かせ その1
今朝は、ボランティアによる読み聞かせが行われました。
子どもたちは、じっくりとお話の世界に入っていきました。月に1度のこの時間を、さのっ子たちは楽しみにしています。
ボランティアのみなさん、いつもありがとうございます。
かたち
算数科「かたち」の学習で、箱を高く積み上げるゲームを行いました。四角の箱を上手に使って、積み上げていきます。まるの形の箱は、転がってしまい、うまくいきません。班のみんなで、考えながら積み上げていました。
リボンのおどり
5年生、音楽の授業のようすです。
今日は、「リボンのおどり」のリコーダーテストを行いました。順番を待っている間にも、指づかいの確認をする子どもたちです。
1人ずつ、上と下のパートを吹いていきます。緊張した面持ちで待つ子どもたち。吹き始めると、とても堂々としています。
クラスのみんなで演奏すると、音が重なり合い、とても美しい響きです。
さのっ子タイム その2
さのっ子タイム その1
今日の昼休みは、さのっ子タイムがありました。
今回は、3班が中心となり、活動が計画されました。
フリスビードッジビー、だるまさんがころんだ、こおりおに、ボールおになどを行いました。6年生がリードしてくれるので、下級生たちも安心して遊ぶことができますね。
また、上級生から下級生にフリスビーを譲ったり、おにを下級生と一緒に行ったりと、異学年で交流するすがたも見られました。
遊んだ後には、片付けも自分たちで行います。次回の活動も楽しみですね。
Mission グラウンドをきれいにするぞ!
佐野小学校のグラウンドにはえている草が、日に日に伸びてしまい少しずつきれいにしているところです。
それを見た4年生が「日頃お世話になっている5、6年生のお兄さん、お姉さんに感謝の気持ちを込めて、運動場をきれいにしよう」と考えました。
「グラウンドにはえている草を抜きたいけど、4年生だけじゃ抜ける数が少ないよね」「1年生から3年生までにも協力してもらえばいいんじゃない!」と、1~4年生が力を合わせてグラウンドをきれいにしようと作戦を立ててくれました。
まずは、来週、お試しで活動するようです。そして、そこで出た課題などを整理してから、本格的に活動をするようです。
いつもさのっ子たちのために尽力しているお兄さん、お姉さんのために、自分たちでできることに取り組もうと考えた4年生。とても素晴らしいことですね。
みんなで、自分たちの佐野小をつくっていきましょう!
カラフルフレンド
3年生、図画工作の授業のようすです。
今日は、自分のつくりたいものを色やそざいを考えながら「カラフルフレンド」をつくりました。
さまざまな材料を使って、「ともだち」をつくります。ふわふわした素材、つるつるした素材等を組み合わせて、オリジナル作品を完成させていきます。
考えて試して、考えて試してを繰り返し、お気に入りのともだちが完成しました。
三角形と四角形
2年生、算数の授業のようすです。
今日は、三角形と四角形について学習しました。
大事なことは、赤鉛筆で印をつけたり書いたりしていきます。
今日は、ノートにかいた三角形に頂点を見つけて、印をつけました。学習のルールが定着している2年生です。
定規も上手に使えるようになり、直線もきれいにかけるようになりました。
公倍数と最小公倍数
5年生、算数の授業のようすです。
今日は、公倍数と最小公倍数について学習しました。
ノートに気づいたことをまとめたり、問題や答えを書きながら理解を深めていきました。
「3と4の公倍数を小さい方から5つ求めなさい。また、最小公倍数も求めなさい。」という問題が出題されると、一斉にノートに答えを求めはじめました。
集中して学習に取り組むことができる5年生。日々、成長しています。
側転の練習をしています
6年生、体育の授業のようすです。
今日は、側転の練習をしました。遅延ビデオアプリを活用し、自分の側転を動画で見ることができます。
「手を真ん中につくといいんじゃない?」「あしがさっきよりもあがってきたよ!」と、友達と助言しあいながら練習しています。
タブレット端末を、学習のさまざまな場面で活用しています。
おはなしのえ「にじいろのさかな」
1年生、図画工作の授業のようすです。
今日は「にじいろのさかな」をモデルに、魚の絵を描いていきました。
「ひらひらしていて貝殻みたいなひれをつけるよ」「うろこは大きくきれいにかくよ」など、イメージした魚を描こうと、夢中でクレヨンを動かしていきました。
さて、どんな色の魚が誕生するのでしょうか?楽しみですね。
朝清掃をしました
4年生、清掃のようすです。
「ここにもごみがあるよ」「まっすぐに掃いていこうよ」と、声をかけ合いながら進める4年生です。
短い時間で、さっと教室や廊下をきれいにしていきます。清掃終了後には、石けんを使って手洗いもしていきます。
今日も、きれいになった教室で、いっぱい学習していきましょう。さあ、1時間目は国語のテストです。100点目指してがんばろう!
クラブ活動 その3
クラブ活動 その2
クラブ活動 その1
クラブ活動のようすです。
今日は、絵しりとりをしたりバドミントンをしたりしました。また、サッカーや秋のイラスト塗りなどをしました。
クラブ活動は、4年生から6年生までのさのっ子たちが取り組みます。異学年の子どもたちが交流し、楽しく学びながら活動していきます。6年生がリードし、1時間を進めていくことも多くあります。
子どもたちが楽しみにしている活動のひとつです。
学ぶ意欲が高い6年生です
6年生、書写の授業のようすです。
今日は「固い約束」をなぞり書きしたり、動画で描いているところの撮影を行ったりしながら、練習を重ねました。
お手本を見ながら、ゆっくりと丁寧に書くことはもちろんのこと、半紙のあいているところに繰り返し練習するなど、積極的に学ぶ6年生です。
自分のめあてをもち、そこに向かって努力を積み重ねられる6年生は、さのっ子たちの憧れの存在です。
言葉の文化を体験しよう
5年生、国語の授業のようすです。
今日は、宇治拾遺物語の一部を読み、古文の世界にふれました。
昔の人の書いていた文字(万葉仮名)を使って、自分の名前を筆を使って書きました。
「いは以からできているんだね」「知らないと全然読めないけど、どの漢字からどのひらがなができたかがわかると、読めるようになるね」などと言いながら、友達の名前も読むことができました。
中国から来た「百聞は一見にしかず」や「良薬は口に苦し」などの名言も、一部を漢文で読んでみました。初めて読む漢文でしたが、上手に音読することができました。
風のはたらき ゴムのはたらき
風やゴムのはたらきについて、学習した内容を復習している時間です。
風やゴムがどのようなときにはたらきが変化するかを確認していました。
「はたらき」は「大きい」「小さい」、「風」は「強い」「弱い」など、用語を正しく使えるように、教科書に線を引いたり、それを声に出して読んだりと、しっかり確認していました。
コマ動画づくり
タブレットのアプリを使ってコマ送り動画を作成しています。
子どもたちは家でつくった動画をみんなに見てもらいました。「1時間もかかったんだよ」と言っていた子もいました。
その後、互いに協力しながら動画撮影をおこなっていましたが、どんな動画ができあがるのでしょうか。楽しみですね。
カタカナテスト
一通り学習したカタカナで単語を表記するテストを行っていました。
みんな一生懸命思い出しながら書いていきます。
古くから使われてきた日本文化であるカタカナ。使いこなせるようにしてくださいね。
起震車体験 2
震度5を体験した後で、震度7を体験しました。
震度5の時にはまだどこかに余裕があった子どもたちも、震度7の時には手すりにつかまっていることで精一杯。「全然違うよ」「これが家にいるときに起こったら」など、思うところがあったようです。
万一の時には自分の命は自分で守る。その大切さを感じられたのではないでしょうか。
起震車体験 1
4年生と5年生が起震車体験をしました。
実際に経験したことがない地震による揺れを経験できることは、万が一の時の自分がとるべき行動に大きな違いが出るでしょう。
バトルに挑戦!
バトル1は地震発生です。
「地震が発生したことを想定し、地震から自分を守る行動をしてください」という指示がでました。すると、子どもたちは、すぐに机の下にもぐり、机の脚を押さえました。
そこで問題です。「この自分を守る安全行動を何と言いますか?」
「え、何て言うの?」「訓練?」「学校でもやっているよね」と、近くの席の友達と答えを考えました。
答えは、シェイクアウトです。子どもたちは「知ってる!」「避難訓練のときにやったよね」と、友達と確認し合っていました。
ゲーム形式で、防災意識を高めることができました。子どもたちも防災についての理解を深めていきました。
危機管理講座 その2
6校時には、三島市役所危機管理課とふじのくに防災士静岡県BCP指導者を講師にお招きし、DSBG(災害生存対戦ゲーム)を行いました。
「もしも大きな地震が起きたら」を想定し、さまざまな問題に答えていきます。子どもたちは、講師の先生のお話をしっかり聞き、バトルに挑戦していきました。
危機管理講座 その1
4年生が、危機管理講座を行いました。
5校時には、沼津河川国道事務所から講師の先生をお招きし、国土交通省の仕事についてお話を聞きました。
大雨などの災害が起きたときには、複数のモニターを使いながら河川の様子を確認している話を聞くと、子どもたちはとても興味深そうに聞き入っていました。また、メモを取りながらうなずいているようすも見られました。
ナップザックづくり その3
ナップザックづくり その2
ナップザックづくり その1
6年生、家庭科の授業のようすです。
今日は、ミシンを使って袋の口の部分を縫っていきました。
「まち針がまがっちゃうよ」「しつけは、どこまでしたらいいの?」と、困ったことがあると同じ机の友達に聞きながら、作業を続けていきました。
「布のここを持つと、縫いやすいよ」「下まで一緒に縫ったら、袋が閉じちゃうよ」など、アドバイスし合います。
ゆっくりと針を進めながら、袋の上部を縫うことができました。
四角形について調べよう
6年生、算数の授業のようすです。
今日は、四角形について学習しました。長方形、四角形、ひし形は,線対称でもあり、点対称でもあること、平行四辺形は線対称ではにが点対称ではあることなどについて理解を深めました。
気づいたことは、ノートに記入していきますが、ペンの色を変えたり、四角で囲ったりしながら、大事なポイントを目立たせるなどの工夫が見られました。
友達から聞いて分かったことも、書き加えていきます。
着実な学びを積み重ねている6年生です。
自分の気持ちやようすを書くよ
3年生、国語の授業のようすです。
今日も、作文を書きました。「自分の気持ちを伝えるために、かっこの中に書いているよ」「一つのことをくわしく書くのは難しいけど、書いていて楽しいよ」等、原稿用紙に書き進めています。
鉛筆を握る手にも、力が入ります。子どもたちは、一生懸命、考えながら自分の思いを言葉に表していました。
読書賞
本日も読書賞を受け取る一年生の姿が見られました。クラスの友達に刺激され、進んで読書をする子が増えています。図書室は、一年生にとって、大好きな場所です。毎日、たくさん本に触れています。
陽気な船長
4年生、音楽の授業のようすです。
今日は、「陽気な船長」の合奏に向けて、リコーダーや鉄琴等の練習をしました。
「はねるようにたたくといいよ」「楽しそうな曲だから、明るく演奏したいね」等、友達と意見を交わしながら練習していました。
リコーダーも、きれいな音色を奏でることができます。練習が進むと、大太鼓やギロなども一緒に合わせていきます。
4年1組の素敵な合奏をつくっていきましょう。
単位をそろえて計算するよ
2年生、算数の授業のようすです。
今日は、7リットル-3リットル5デシリットルの計算に挑戦しました。
「7-35はできないな」「7-3はできるけど、5デシリットルはどうしたらいいの?」と、頭を抱える子どもたち。
「7リットルをデシリットルにそろえたらいいんじゃない!」「そっか、7を70にすればいいんだ!」と、気づきを友達と共有していきます。「70-35なら簡単にできるね」と、授業の最後には、答えを導き出すことができました。
難しい問題でも、あきらめずに考え続け、友達と協力しながら解決することができる2年生です。
カラフルなたまご その3
カラフルなたまご その2
カラフルなたまご その1
1年生、図画工作の授業のようすです。
先日、水風船と紙を使ってつくったたまごに、今日は赤、青、緑などのカラフルな紙を貼り付けていきました。
水のりをぺたぺたとつけながら、さまざまな色を重ねていきます。
「見て~、きれいでしょ」「上手に貼れているよ」と、楽しそうです。さて、どんなたまごが誕生するのでしょうか?
どう考える?この投書
5年生、国語の授業のようすです。
今日は、あいさつについて書かれた2つの投書を読みました。
ひとつの事柄について賛成と反対の両側から読み進め、自分の考えをより明確なものにしていきます。
「あいさつは大切だけど、知らない人にするのは、ちょっと……」「佐野小でもあいさつ運動はしているし、あいさつ三島一をめざしているよ」「ふだんから友達にはありがとうと言うようにしているよ」など、思っていることを友達に伝えるようすも見られました。
じっくりと考え、自分の意見をまとめていきましょう。
的当て、登場しました!
運動場のフェンス沿いに、的当てが登場しました。
体育委員のみんなが、腕の力をつけるためにと作ってくれたものです。
「真ん中に当たるかな」「どこから投げたらいいのかな」と、早速、チャレンジしようとするさのっ子たちです。