文字
背景
行間
2022年7月の記事一覧
クイズ大会をしよう!
2年生、国語の授業のようすです。
今日は、グループでつくってきたクイズをクラスのみんなに出題していきました。
「こだぬきは、ほかのたぬきに、なんの本をよみましたか」と3班のメンバーが出題すると、それぞれのグループで教科書を見ながら答えを探していきます。
「ここに書いてあるよ」「ここがそうじゃない?」と、見つけた答えを友達と共有していきます。楽しみながら、読む力を深めていくことができますね。
ハイキングコースの確認
お世話になる先生方に挨拶した後は、バスに乗るまでの時間を利用して、ハイキングコースの確認をしました。地図を見ながら、それぞれのチェックポイントを再確認です。
出発式 その1
5年生、自然教室出発式のようすです。
実行委員の司会で、出発式が行われました。スローガン「協力してLet's try!」を合い言葉に、充実した2日間を過ごしてきます。
天気が心配されますが、臨機応変に対応しながら行動していくことでしょう。
垂直・平行と四角形
4年生、算数の授業のようすです。
今日は「垂直・平行と四角形」の単元テストの答えを確認しました。
電子黒板を使いながら、1問ずつ解説していきました。答えはわかっているのに、記号で答えるところを数字にしてしまうということがあったようです。
答え方にも気をつけていくことが、大切ですね。
赤鉛筆を使い、ポイントとなることをメモしていく子どもたちです。
三島史跡めぐり新聞づくり
6年生が、昨日訪れた三島市の史跡について、新聞づくりを行いました。
いちばん印象に残ったところをトップ記事にしようと、大見出しを考えました。火起こし体験や三嶋大社の見学、水辺の散歩、佐野美術館など、取り上げる項目はさまざまです。
記事を書くだけでなく、写真を貼ったり、4コマ漫画を書いたりしている子もいました。
史跡めぐりでの学びが、他の人にも伝わるような新聞に完成するといいですね。
ペットボトルを使って浮かびました
もしものときのために、からだを浮かせる体験をしました。2年生は、ペットボトルを使い、からだを浮かせました。
ビート板がなくても、代わりのものを使ってからだを浮かせることができます。からだに力を入れると沈んでしまいやすくなるので、なるべくリラックスした状態になります。
とても気持ちよさそうに浮かんでいました。
背中から入ったよ
1年生、体育の授業のようすです。
今日は、水の中で浮かぶ体験をしました。背中からプールに入ることにも、果敢に挑戦する1年生です。
プールや川、海などで溺れそうになってしまっても、慌てずにからだを浮かべていきましょう。このような体験が、もしものときに役立ちますね。
いよいよ自然教室です
朝から、大きな荷物を持つ5年生。明日から始まる自然教室の荷物を、学校に持ってきました。
お天気が少し心配ですが、「キャンプファイヤーができなくても、キャンドルでファイヤーの代わりができるからたのしみだね」「雨なら雨の楽しみ方があるよね」など、そのときにできることをしていこうと、前向きです。
これまで準備してきたことを大切に、みんなで協力しながら過ごしていきましょう。
わたしの6月
3年生の教室前には、「わたしの6月」の絵画が掲示されています。
梅雨の時期ということもあり、雨をテーマにしている絵が多く見られます。また、水を使って色の濃淡を表現しています。
ほんわかとした抽象的な色使いで、見ている人の心を引きつけていきます。
無事に帰校しました その2
無事に帰校しました その1
三島史跡巡りから、無事に帰校した6年生。
この経験を、修学旅行やさまざまな学校行事に生かしていきたいという感想を述べる6年生。今日の経験を、ぜひいかしていってくださいね。
三島史跡めぐり その8
暦師の館や国分寺、間眠神社などを散策したグループもあるようです。
三島のまちを歩いた一日。どのような気づきがあったでしょうか?友達と協力し、学びを深めることができたことでしょう。
佐野小に戻ってくるまで、いろいろな気づきを大切にしてくださいね1
三島史跡めぐり その7
佐野美術館に到着です。
素敵な絵画を見て、友達と感想を語り合ってくださいね。
ビート板を持って浮かんだよ
4年生、体育の授業のようすです。
今日は、ビート板を持ってからだを浮かせたり、背を下にして水に浮かんだりする練習をしました。これは、いざというときのために、自分の命を守ることにつながる大切な知識と技です。
はじめはからだに力が入っていた4年生ですが、リラックスした方がからだが浮きやすいことに気づくと、ぷかりと気持ちよさそうに浮かんでいました。
友達と浮かぶコツを伝え合うすがたも見られました。
もしも溺れてしまったら?
3年生、体育の授業のようすです。
昨日、今日と、もしも海や川、プールで遊んでいたときに溺れてしまったら?ということについて、学習しました。
着衣泳の動画を見たり、からだを浮かせる練習をしたりしました。また、ペアになった友達に助け船としてビート板を投げ入れてもらい、それにつまかる練習もしました。
はじめは怖くて浮かぶことができなかった子どもたちも、からだの力を抜いて浮かべるようになりました。上手に浮かべるようになると、とても気持ちよさそうでした。
三島史跡めぐり その6
三島史跡めぐり その5
お昼ご飯用のパンを購入!自分たちで決めたお店で、ランチタイムです。
三島と言えば、水の都とも呼ばれていますね。源兵御川を散策するグループもいました。
三島史跡めぐり その4
昔の三島のまちのようすでしょうか。じっくりと見入っていますね。
三島史跡めぐり その3
三島史跡めぐり その2
三島史跡めぐり その1
楽寿園・郷土資料館に到着した6年生。火起こし体験中です。
クイズづくり
2年生、国語の授業のようすです。
今日は「山のとしょかん」を読んで、クイズづくりをしました。
だれ?どこ?なに?を取り入れながら、グループで考えを出し合います。面白いクイズになるよう知恵をしぼっています。
さて、どんなクイズが完成したのでしょうか?
行ってきます! その2
いってきます! その1
出発式 その2
出発式 その1
6年生、出発式のようすです。
「仲間と協力し史跡を見て知って三島の歴史について考えよう」をスローガンに、仲間と協力しながら学んできます。
自分たちで決めたコースです。仲間と協力しながら、さまざまなものを見て、感じてきてくださいね。いってらっしゃい!
水遊びをしたよ
1年生が、大きなしゃぼんだまを作ったり、水鉄砲で水を飛ばしたりしながら、水遊びをしました。
マヨネーズの容器を使った水鉄砲では、遠くまで水を飛ばそうと勢いをつけたり、ぎゅっと握ったりする子どもたちです。
「遠くまでとんだよ~」「ぼくのを見て!ぴゅーと水がとぶよ」と、楽しく遊ぶことができました。
新出漢字の練習
5年生、国語の授業のようすです。
今日は、新出漢字の練習を進めました。担当者が前に出て、読み方や書き順などの確認をしていきます。空書きをしたり、指でなぞり書きをしたあとに、鉛筆をもって書いていきます。繰り返し練習することで、覚えやすくなりますね。
4月、5月よりもスムーズに漢字の学習を進めることができています。さすが5年生ですね。
三島史跡めぐりに出発します
6年生が、三島史跡めぐり出発前に、最終確認をしています。
見学場所に行ったときに伝えることやグループ活動する順番などを、班の友達と確かめました。
安全に気をつけながら、よい体験となるように活動してきてくださいね。
農家の人々をどのようにだれが支えているのだろう
5年生、社会科の授業のようすです。
今日は「農家の人々をどのようにだれが支えているのだろう」について学習しました。
教科書には庄内平野の農家の例が示されています。そこでは、カントリーベーターの作業員、水の管理をする人、JAの栄農指導員などのさまざまな人の支えがあって、農業が営まれていることについて記されています。
子どもたちは、佐野地区の農業とは異なるところがあることに気づきました。
子どもたちが育てているバケツ稲。今日は、稲を強くするためにバケツの水を抜きました。さて、稲はこれからどのように育っていくのでしょう。観察を続けていきましょう。
生産者さんからのお話
3年生、総合的な学習の時間の授業のようすです。
今日は、先週金曜日に行った「生産者さんへのインタビュー」の続きの学習を行いました。それぞれの質問について、生産者さんがどのような回答をしていたのかについて、確かめていきました。
生産者さんの思いを受け止めようと、メモをとりながら考えていきました。
月はどこに?
4年生、理科の授業のようすです。
今日は、月について学習しました。
「今、月はどこに?」と問いかけられると、「下」「アメリカ」「ブラジル」「南半球」など、さまざまな考えを発表する子どもたちです。
ベランダから空を眺めましたが、月は見えません。
「太陽が上にあるから、その反対側にあるはずだよ」「えいごルーム側から見たら、見えるかもしれないよ」と、予想を立てていきます。
さて、月はどこにあったのでしょうか?4年生のみなさん、月の行方をこれからも追ってみてくださいね。
明日という大空
6年生、音楽の授業のようすです。
音楽の授業の前には、発声練習を行います。腹式呼吸になるようお腹に手を当てて、頭の先から声が出るようにイメージして声を出していきます。出しにくい高音も、美しく響かせることができるようになっています。
発声練習後には、「明日という大空」を歌いました。明るく響きのある声で、伴奏をよく聞きながら歌いました。
ものさしの読み方
2年生、算数の授業のようすです。
今日は、ものさしの目盛りの読み方を学習しました。
「ここは何ミリになるの?」「前から何個目の目盛りかを見ればいいよ」「細かくて、何目盛りかわからなくなるね」など、近くの席の友達と交流しながら学習を進めました。
じっくりと学習に取り組める2年生です。
プログラミング学習
1年生が、タブレット端末を使いプログラミング学習に取り組みました。
オリジナルのキャラクターを設定し、そのキャラクターが指示したとおりに動いていきます。色を付けたり、絵を描いたりしながら、動きを確認していました。
タブレット端末を使ってできることが、少しずつ増えてきている1年生です。佐野小学校では、情報モラルとともに学んでいきます。
生産者さんにインタビュー その2
生産者の後藤さんにもインタビューをしました。事前に録画したものを見ていきました。また、栄養士からは「地産地消」に関する話を聞きました。
生産者さんの声を聞くことで、子どもたちは三島市でつくられる野菜のよさに改めて気づいていきました。三島のよさを、これからももっと学んでいけるといいですね。
生産者さん(農家の方)にインタビュー
3年生、総合的な学習の時間のようすです。
今日は、生産者さん(農家の方)をゲストティーチャーにお招きし、農業に関する質問をしていきました。
「ビニールハウスに虫が侵入してきたらどうするのですか?」「その季節で育てることのできないやさいはどうやってそだてるのですか?」など、自分たちで考えた質問について、尋ねていきました。
生産者の山田さんは、子どもたちの言葉に耳を傾けながら、ていねいに答えてくれました。子どもたちはメモをとりながら、熱心に聞いていました。
さのっ子リーダー会議
昼休みには、5・6年生の代表者によるさのっ子リーダー会議が開催されました。
今日、話し合ったことは、挨拶運動についてです。
一昨日からはじまった挨拶運動ですが、この2日間をふり返り、改善点について話し合いました。あいさツリーにシールを貼る貼り方のこと、挨拶運動に立つ場所のことなど、気づいたことを出し合いました。
今日話し合ったことは、月曜日からの活動に生かしていきます。
ふるさと給食の日 その2
パンにはさんだり、のせたりしながらポテトフライを味わう子どもたちです。
佐野小学校の給食はこちらから!
http://blog.city-mishima.ed.jp/blog-k/m108k/
ふるさと給食の日 その1
今日は、ふるさと給食の日でした。
JAふじ伊豆さまから三島馬鈴薯をいただき、ポテトフライとしておいしくいただきました。
「ポテト、めっちゃすき~!」「三島のじゃがいもはおいしいんだよ」と、おかわりする子どもたちです。メキシカンポークソテーと一緒にいただきました。
おいしい三島馬鈴薯を、ありがとうございました。
読み聞かせ その2
読み聞かせが終わると、それぞれのクラスで感想を発表するようすが見られました。
面白かったことや不思議に思ったことなどを、伝えていきます。ボランティアのみなさまも、子どもたちの話にじっくりと耳を傾けてくれます。
とても和やかな素敵な時間です。
読み聞かせ
今日は、月に一度の読み聞かせの日でした。
ボランティアのみなさまによる読み聞かせは、それぞれの学年に応じた本を選んで読んでいてくださり、子どもたちもとても楽しみにしている学校行事の一つです。
くすっと笑ったり、うなずいたり、お話の世界にひきこまれていきます。
ボランティアのみなさま、今日もありがとうございました。
おおきなかぶ
1年生、国語の授業のようすです。
今日は、登場人物の気持ちを考えながら、台詞づくりをしました。
孫といぬの二人の会話を想像し、それぞれの吹き出しに書いていきました。
「いぬの気持ちになって考えたら、面白いね」「いぬはしゃべれないけど、どんなことを考えているのか考えるのが面白いね」など、思いを巡らせていました。
あまりのあるわり算
3年生、算数の授業のようすです。
今日は、あまりのあるわり算と倍の計算の単元テストを行いました。15÷4や25÷3などの計算問題や文章問題に取り組みました。
また、「主体的に学習に取り組む態度」を自分自身でも振り返られるよう「あまりのあるわり算の計算のしかたを考えた」「あまりのあるわり算を使って、問題を解いた」「あまりをどうすればよいか考えて、問題をといた」などの設問も見られました。
自分自身のことをふり返り、次に生かしていくことは大切なことですね。みんな、真剣に問題を解いていました。
だるまさん
2年生、体育の授業のようすです。
今日は、これまでの練習の成果を確かめました。
だるまさんで何秒浮くことができるかな、伏し浮きでどこまで浮かんでいられるかななど、一人ずつ挑戦していきました。
自分の目標に向かって、取り組みました。「5秒浮かべたよ!」「10秒ももぐれたよ」と、自分の記録を前向きにとらえる子どもたちです。
ふしぎなだんだんめいろ
4年生、図画工作の授業のようすです。
今日も、コロコロガーレをつくりました。紙を切って、貼ってコースを作っていきます。
「カーブってどうやってつくるの?」と友達に聞くと、「こうするといいよ」とすぐに作り方を伝授してくれます。
「ハート型の迷路ができたよ」「ななめしたら、ビー玉が転がりやすくなるよ」など、オリジナリティあふれる作品になっています。夢中になって、取り組んでいます。
玉結びと玉どめ その3
玉結びと玉どめ その2
「ここ、どうやるの?」と、友達にアドバイスを求める子どもたちです。
玉結びと玉どめ その1
5年生、家庭科の授業のようすです。
今日は、玉結びと玉どめの練習を行いました。思うように針と糸を動かすことができず、「あ~」「ふ~」と声にならない声が聞こえてきました。
「苦手だけど頑張る」「2回目の方がちょっとうまくいったかも」と、前向きに取り組む5年生です。
水はどこから?
6年生、理科の授業のようすです。
今日は、空気や水との関わりについて考えました。
「みんなが飲んでいる水は、どこから来ているの?」の問いに、「海から」「海の水が蒸発して雲になって・・・」と、知っている情報を出し合いながら考えていきました。
理科の学習は、日常生活と密接に結びついていきます。これまでの学びを生かして、さらに深い学びへとつなげていきましょう。