ブログ

2022年7月の記事一覧

クイズ大会をしよう!

 2年生、国語の授業のようすです。
 今日は、グループでつくってきたクイズをクラスのみんなに出題していきました。
「こだぬきは、ほかのたぬきに、なんの本をよみましたか」と3班のメンバーが出題すると、それぞれのグループで教科書を見ながら答えを探していきます。
「ここに書いてあるよ」「ここがそうじゃない?」と、見つけた答えを友達と共有していきます。楽しみながら、読む力を深めていくことができますね。

ハイキングコースの確認

 お世話になる先生方に挨拶した後は、バスに乗るまでの時間を利用して、ハイキングコースの確認をしました。地図を見ながら、それぞれのチェックポイントを再確認です。

出発式 その1

 5年生、自然教室出発式のようすです。
 実行委員の司会で、出発式が行われました。スローガン「協力してLet's try!」を合い言葉に、充実した2日間を過ごしてきます。
 天気が心配されますが、臨機応変に対応しながら行動していくことでしょう。

垂直・平行と四角形

 4年生、算数の授業のようすです。
 今日は「垂直・平行と四角形」の単元テストの答えを確認しました。
 電子黒板を使いながら、1問ずつ解説していきました。答えはわかっているのに、記号で答えるところを数字にしてしまうということがあったようです。
 答え方にも気をつけていくことが、大切ですね。
 赤鉛筆を使い、ポイントとなることをメモしていく子どもたちです。
 
 
 

三島史跡めぐり新聞づくり

 6年生が、昨日訪れた三島市の史跡について、新聞づくりを行いました。
 いちばん印象に残ったところをトップ記事にしようと、大見出しを考えました。火起こし体験や三嶋大社の見学、水辺の散歩、佐野美術館など、取り上げる項目はさまざまです。
 記事を書くだけでなく、写真を貼ったり、4コマ漫画を書いたりしている子もいました。
 史跡めぐりでの学びが、他の人にも伝わるような新聞に完成するといいですね。

ペットボトルを使って浮かびました

 もしものときのために、からだを浮かせる体験をしました。2年生は、ペットボトルを使い、からだを浮かせました。
 ビート板がなくても、代わりのものを使ってからだを浮かせることができます。からだに力を入れると沈んでしまいやすくなるので、なるべくリラックスした状態になります。
 とても気持ちよさそうに浮かんでいました。

背中から入ったよ

 1年生、体育の授業のようすです。
 今日は、水の中で浮かぶ体験をしました。背中からプールに入ることにも、果敢に挑戦する1年生です。
 プールや川、海などで溺れそうになってしまっても、慌てずにからだを浮かべていきましょう。このような体験が、もしものときに役立ちますね。

いよいよ自然教室です

 朝から、大きな荷物を持つ5年生。明日から始まる自然教室の荷物を、学校に持ってきました。
 お天気が少し心配ですが、「キャンプファイヤーができなくても、キャンドルでファイヤーの代わりができるからたのしみだね」「雨なら雨の楽しみ方があるよね」など、そのときにできることをしていこうと、前向きです。
 これまで準備してきたことを大切に、みんなで協力しながら過ごしていきましょう。

わたしの6月

 3年生の教室前には、「わたしの6月」の絵画が掲示されています。
 梅雨の時期ということもあり、雨をテーマにしている絵が多く見られます。また、水を使って色の濃淡を表現しています。
 ほんわかとした抽象的な色使いで、見ている人の心を引きつけていきます。

無事に帰校しました その1

 三島史跡巡りから、無事に帰校した6年生。
 この経験を、修学旅行やさまざまな学校行事に生かしていきたいという感想を述べる6年生。今日の経験を、ぜひいかしていってくださいね。

三島史跡めぐり その8

 暦師の館や国分寺、間眠神社などを散策したグループもあるようです。
 三島のまちを歩いた一日。どのような気づきがあったでしょうか?友達と協力し、学びを深めることができたことでしょう。
 佐野小に戻ってくるまで、いろいろな気づきを大切にしてくださいね1

ビート板を持って浮かんだよ

 4年生、体育の授業のようすです。
 今日は、ビート板を持ってからだを浮かせたり、背を下にして水に浮かんだりする練習をしました。これは、いざというときのために、自分の命を守ることにつながる大切な知識と技です。
 はじめはからだに力が入っていた4年生ですが、リラックスした方がからだが浮きやすいことに気づくと、ぷかりと気持ちよさそうに浮かんでいました。
 友達と浮かぶコツを伝え合うすがたも見られました。

もしも溺れてしまったら?

 3年生、体育の授業のようすです。
 昨日、今日と、もしも海や川、プールで遊んでいたときに溺れてしまったら?ということについて、学習しました。
 着衣泳の動画を見たり、からだを浮かせる練習をしたりしました。また、ペアになった友達に助け船としてビート板を投げ入れてもらい、それにつまかる練習もしました。
 はじめは怖くて浮かぶことができなかった子どもたちも、からだの力を抜いて浮かべるようになりました。上手に浮かべるようになると、とても気持ちよさそうでした。

三島史跡めぐり その5

 お昼ご飯用のパンを購入!自分たちで決めたお店で、ランチタイムです。
 三島と言えば、水の都とも呼ばれていますね。源兵御川を散策するグループもいました。

クイズづくり

 2年生、国語の授業のようすです。
 今日は「山のとしょかん」を読んで、クイズづくりをしました。
 だれ?どこ?なに?を取り入れながら、グループで考えを出し合います。面白いクイズになるよう知恵をしぼっています。
 さて、どんなクイズが完成したのでしょうか?

出発式 その1

 6年生、出発式のようすです。
「仲間と協力し史跡を見て知って三島の歴史について考えよう」をスローガンに、仲間と協力しながら学んできます。
 自分たちで決めたコースです。仲間と協力しながら、さまざまなものを見て、感じてきてくださいね。いってらっしゃい!

水遊びをしたよ

 1年生が、大きなしゃぼんだまを作ったり、水鉄砲で水を飛ばしたりしながら、水遊びをしました。
 マヨネーズの容器を使った水鉄砲では、遠くまで水を飛ばそうと勢いをつけたり、ぎゅっと握ったりする子どもたちです。
「遠くまでとんだよ~」「ぼくのを見て!ぴゅーと水がとぶよ」と、楽しく遊ぶことができました。

新出漢字の練習

 5年生、国語の授業のようすです。
 今日は、新出漢字の練習を進めました。担当者が前に出て、読み方や書き順などの確認をしていきます。空書きをしたり、指でなぞり書きをしたあとに、鉛筆をもって書いていきます。繰り返し練習することで、覚えやすくなりますね。
 4月、5月よりもスムーズに漢字の学習を進めることができています。さすが5年生ですね。

三島史跡めぐりに出発します

 6年生が、三島史跡めぐり出発前に、最終確認をしています。
 見学場所に行ったときに伝えることやグループ活動する順番などを、班の友達と確かめました。
 安全に気をつけながら、よい体験となるように活動してきてくださいね。

農家の人々をどのようにだれが支えているのだろう

 5年生、社会科の授業のようすです。
 今日は「農家の人々をどのようにだれが支えているのだろう」について学習しました。
 教科書には庄内平野の農家の例が示されています。そこでは、カントリーベーターの作業員、水の管理をする人、JAの栄農指導員などのさまざまな人の支えがあって、農業が営まれていることについて記されています。
 子どもたちは、佐野地区の農業とは異なるところがあることに気づきました。
 子どもたちが育てているバケツ稲。今日は、稲を強くするためにバケツの水を抜きました。さて、稲はこれからどのように育っていくのでしょう。観察を続けていきましょう。

生産者さんからのお話

 3年生、総合的な学習の時間の授業のようすです。
 今日は、先週金曜日に行った「生産者さんへのインタビュー」の続きの学習を行いました。それぞれの質問について、生産者さんがどのような回答をしていたのかについて、確かめていきました。
 生産者さんの思いを受け止めようと、メモをとりながら考えていきました。

月はどこに?

 4年生、理科の授業のようすです。
 今日は、月について学習しました。
「今、月はどこに?」と問いかけられると、「下」「アメリカ」「ブラジル」「南半球」など、さまざまな考えを発表する子どもたちです。
 ベランダから空を眺めましたが、月は見えません。
「太陽が上にあるから、その反対側にあるはずだよ」「えいごルーム側から見たら、見えるかもしれないよ」と、予想を立てていきます。
 さて、月はどこにあったのでしょうか?4年生のみなさん、月の行方をこれからも追ってみてくださいね。

明日という大空

 6年生、音楽の授業のようすです。
 音楽の授業の前には、発声練習を行います。腹式呼吸になるようお腹に手を当てて、頭の先から声が出るようにイメージして声を出していきます。出しにくい高音も、美しく響かせることができるようになっています。
 発声練習後には、「明日という大空」を歌いました。明るく響きのある声で、伴奏をよく聞きながら歌いました。

ものさしの読み方

 2年生、算数の授業のようすです。
 今日は、ものさしの目盛りの読み方を学習しました。
「ここは何ミリになるの?」「前から何個目の目盛りかを見ればいいよ」「細かくて、何目盛りかわからなくなるね」など、近くの席の友達と交流しながら学習を進めました。
  じっくりと学習に取り組める2年生です。

プログラミング学習

 1年生が、タブレット端末を使いプログラミング学習に取り組みました。
 オリジナルのキャラクターを設定し、そのキャラクターが指示したとおりに動いていきます。色を付けたり、絵を描いたりしながら、動きを確認していました。
 タブレット端末を使ってできることが、少しずつ増えてきている1年生です。佐野小学校では、情報モラルとともに学んでいきます。

生産者さんにインタビュー その2

 生産者の後藤さんにもインタビューをしました。事前に録画したものを見ていきました。また、栄養士からは「地産地消」に関する話を聞きました。
 生産者さんの声を聞くことで、子どもたちは三島市でつくられる野菜のよさに改めて気づいていきました。三島のよさを、これからももっと学んでいけるといいですね。

生産者さん(農家の方)にインタビュー

 3年生、総合的な学習の時間のようすです。
 今日は、生産者さん(農家の方)をゲストティーチャーにお招きし、農業に関する質問をしていきました。
「ビニールハウスに虫が侵入してきたらどうするのですか?」「その季節で育てることのできないやさいはどうやってそだてるのですか?」など、自分たちで考えた質問について、尋ねていきました。
 生産者の山田さんは、子どもたちの言葉に耳を傾けながら、ていねいに答えてくれました。子どもたちはメモをとりながら、熱心に聞いていました。

さのっ子リーダー会議

 

 昼休みには、5・6年生の代表者によるさのっ子リーダー会議が開催されました。
 今日、話し合ったことは、挨拶運動についてです。
 一昨日からはじまった挨拶運動ですが、この2日間をふり返り、改善点について話し合いました。あいさツリーにシールを貼る貼り方のこと、挨拶運動に立つ場所のことなど、気づいたことを出し合いました。
 今日話し合ったことは、月曜日からの活動に生かしていきます。

ふるさと給食の日 その1

 今日は、ふるさと給食の日でした。
 JAふじ伊豆さまから三島馬鈴薯をいただき、ポテトフライとしておいしくいただきました。
「ポテト、めっちゃすき~!」「三島のじゃがいもはおいしいんだよ」と、おかわりする子どもたちです。メキシカンポークソテーと一緒にいただきました。
 おいしい三島馬鈴薯を、ありがとうございました。

読み聞かせ その2

 読み聞かせが終わると、それぞれのクラスで感想を発表するようすが見られました。
 面白かったことや不思議に思ったことなどを、伝えていきます。ボランティアのみなさまも、子どもたちの話にじっくりと耳を傾けてくれます。
 とても和やかな素敵な時間です。

読み聞かせ

 今日は、月に一度の読み聞かせの日でした。
 ボランティアのみなさまによる読み聞かせは、それぞれの学年に応じた本を選んで読んでいてくださり、子どもたちもとても楽しみにしている学校行事の一つです。
 くすっと笑ったり、うなずいたり、お話の世界にひきこまれていきます。
 ボランティアのみなさま、今日もありがとうございました。

おおきなかぶ

 1年生、国語の授業のようすです。
 今日は、登場人物の気持ちを考えながら、台詞づくりをしました。
 孫といぬの二人の会話を想像し、それぞれの吹き出しに書いていきました。
「いぬの気持ちになって考えたら、面白いね」「いぬはしゃべれないけど、どんなことを考えているのか考えるのが面白いね」など、思いを巡らせていました。

あまりのあるわり算

 3年生、算数の授業のようすです。
 今日は、あまりのあるわり算と倍の計算の単元テストを行いました。15÷4や25÷3などの計算問題や文章問題に取り組みました。
 また、「主体的に学習に取り組む態度」を自分自身でも振り返られるよう「あまりのあるわり算の計算のしかたを考えた」「あまりのあるわり算を使って、問題を解いた」「あまりをどうすればよいか考えて、問題をといた」などの設問も見られました。
 自分自身のことをふり返り、次に生かしていくことは大切なことですね。みんな、真剣に問題を解いていました。

だるまさん

 2年生、体育の授業のようすです。
 今日は、これまでの練習の成果を確かめました。
 だるまさんで何秒浮くことができるかな、伏し浮きでどこまで浮かんでいられるかななど、一人ずつ挑戦していきました。
 自分の目標に向かって、取り組みました。「5秒浮かべたよ!」「10秒ももぐれたよ」と、自分の記録を前向きにとらえる子どもたちです。

ふしぎなだんだんめいろ

 4年生、図画工作の授業のようすです。
 今日も、コロコロガーレをつくりました。紙を切って、貼ってコースを作っていきます。
「カーブってどうやってつくるの?」と友達に聞くと、「こうするといいよ」とすぐに作り方を伝授してくれます。
「ハート型の迷路ができたよ」「ななめしたら、ビー玉が転がりやすくなるよ」など、オリジナリティあふれる作品になっています。夢中になって、取り組んでいます。

玉結びと玉どめ その1

 5年生、家庭科の授業のようすです。
 今日は、玉結びと玉どめの練習を行いました。思うように針と糸を動かすことができず、「あ~」「ふ~」と声にならない声が聞こえてきました。
「苦手だけど頑張る」「2回目の方がちょっとうまくいったかも」と、前向きに取り組む5年生です。

水はどこから?

 6年生、理科の授業のようすです。
 今日は、空気や水との関わりについて考えました。
「みんなが飲んでいる水は、どこから来ているの?」の問いに、「海から」「海の水が蒸発して雲になって・・・」と、知っている情報を出し合いながら考えていきました。
 理科の学習は、日常生活と密接に結びついていきます。これまでの学びを生かして、さらに深い学びへとつなげていきましょう。

サーキットの練習

 子どもたちは、あさから元気にサーキットの練習です。
 体育委員会が中心となり、運動場を周回しながら取り組める運動を考えてくれました。ミストシャワーをセットしてから、運動場に駆けていきます。
 暑い日が続き、日中は運動場に出られない日も増えています。朝は、からだを動かすよい時間帯ですね。来週も、元気よく過ごしていきましょう。

挨拶運動2日目です

 挨拶運動2日目です。
 今日は、昨日よりも大きな声で挨拶する子どもたちです。あいさツリーに貼られたシールも、少しずつ増えています。夏休み前には、きっと大きなツリーが現れることでしょう。
 みんなで気持ちのよい挨拶を、つないでいきましょう。

トンボの孵化

 通学路途中で子どもたちが何やら集まっていました。
 「見て。トンボが出てきてるよ。」ヤゴからちょうど羽化しているところでした。
 「映像で見たことはあるけど、本物は初めて見た。」という声も聞こえてきました。
 「こっちにもいるよ。」「もう羽根を広げているのがいるよ。」あちこちでヤゴが壁をのぼって、羽化しているようでした。
 子どもたちはとてもすばらしいものをみることができました。素敵な経験です。

さのっ子タイム

 今日は、本年度3回目のさのっ子タイムでした。
 熱中症が心配されたので、屋外ではなくランチルームや地域開放室などを利用して活動しました。
 今日も6年生のリードのもと、各カラーで楽しく遊びました。ハンカチ落としをしたグループでは、2年生が5年生を必死に追いかける場面も見られました。同じグループの子どもたちは、逃げる子も追いかける子も応援しました。あともう少しで上級生のお兄さんに追いつく!という場面では、みんなで大いに盛り上がりました。
 次回は9月の予定です。どんな活動を計画していくのでしょうか。楽しみですね。

七夕給食

 今日の給食は、七夕献立でした。
 星の形をした大根やにんじん、おくらが入った七夕汁や七夕ゼリーなど、子どもたちがワクワクするような献立となっていました。
 昼の放送では、委員会の子がわかりやすく七夕の物語を紹介しました。夕方になり、少し雲が出てきていますが、今夜は織り姫と彦星が会えるといいですね。
 今日もおいしく給食をいただきました。

 佐野小の給食はこちらから!
 http://blog.city-mishima.ed.jp/blog-k/m108k/

跳び箱の練習

 6年生、体育の授業のようすです。
 今日は、跳び箱の練習を行いました。抱え込み跳び(閉脚跳び)に挑戦中の6年生ですが、さまざまな方法を取り入れた練習が行われています。
 跳び終わると、遅延ビデオカメラで自分の跳び方を見たり、友達からアドバイスをもらったりして、技の向上をめざします。
「てのひらの向きが曲がっていたから、こうやってまっすぐにするといいよ」「ふみきりの位置をもっとはなしてみるといいよ」など、具体的なアドバイスが聞かれました。お互いに高め合える6年生が素敵ですね。

持ち物の確認

 5年生の教室では、自然教室に向けて持ち物の確認を行っていました。
 確認を行う中で、大事だなと思うところにはメモを書いたり、印を付けたりする5年生です。また、近くの席の友達との確認も行い、漏れがないようにしています。
 自然教室の準備を通して、自分たちで考えて積極的に行動する力が育っています。来週は、大自然の中で、友達とのかかわりをさらに大切にしながら、自分のよさを磨いていきましょう。

わたしの6月

 3年生、図画工作の授業のようすです。
 今日は、「わたしの6月」をテーマに、耳手目鼻口心で感じたことを色やもよう、形で表していきました。
 水を上手に使って色の濃淡を付けていました。また、色を混ぜ合わせてオリジナルの色をつくっていました。どんな作品に仕上がるのか、とても楽しみですね。

かずをせいりしよう

 1年生、算数の授業のようすです。
 今日は、これまでの復習を兼ねてプリントで学習を進めました。
 複数の動物の絵を見て、種類ごとに分けていきます。その中で、一番多い数の動物を探したり、一番少ない数の動物を見つけたりしていきます。
 色をぬりながら、上手に分類することができました。

スムーズに進みます

 2年生が、タブレット端末を使い算数の問題の答え合わせに取り組みました。
 同じ方法で繰り返し取り組んでいるので、スムーズに進めることができるようになってきました。
 今日は、「六百九を数字で書きましょう」「100を2こ、10を5こ、1を8こあわせた数を数字で書きましょう」などの問題に取り組みました。これまで学習したことを生かして、すらすら解いていきました。
 タブレット端末を使うと、文字の拡大縮小が自由にできるので、子どもたちも自分の見やすい大きさに画面にうつしています。

What day do you like?

 4年生、外国語活動の授業のようすです。
 今日は「What day do you like?」について学習しました。子どもたちは、ALTに続いて「I like Thursday.I study English on Thursday.」と答え方の練習をした後、ペアの友達と一緒に自分自身のことについて話しました。
 積極的に話そうと、ペアと繰り返し練習しました。

挨拶運動

 本日よりはじまった挨拶運動。
 5、6年生が昇降口に立ち、登校してくるさのっ子たちに「おはようございます」を呼びかけました。
 いつも元気な挨拶を交わすさのっ子たちですが、今日は普段以上に元気いっぱいの挨拶を交わしていました。
 この運動は、夏休みに入るまで続きます。元気な挨拶をして、気持ちのよい1日のスタートをきっていきましょう。

クラブを楽しみました その1

 今日はクラブの日でした。椅子取りゲーム、卓球、スノードームづくり、プールと、それぞれの活動を楽しみました。
 クラブの時間は、自分たちが取り組んでみたいことを考えて実施します。異学年の友達と交流しながら、これからも自主的、実践的な活動になるように取り組んでいきます。

暑さに負けないからだをつくろう

 7月の保健目標は「暑さに負けないからだをつくろう」です。
 保健室前の掲示物もリニューアルされ、さっそく子どもたちが見ていました。
 保健だより7月号も更新されていますので、ぜひご覧ください。
 
 保健だよりは、こちからからご覧いただけます。
 http://blog.city-mishima.ed.jp/blog-e/m108g/

あいさツリーで世界が平和に!? その1

「挨拶を習慣化し、誰とでも仲良くなって、明るい佐野小学校にしよう!」をめあてに、明日から挨拶運動が始まります。
 スローガンは「あいさツリーで世界が平和に!?~先に言おう 言われたら返そう~」です。今日は、6年生がツリーやスローガンを作成し、昇降口に掲示しました。
「あいさつ三島一」をめざして、気持ちのよい挨拶を交わすさのっ子たちです。明日からの運動期間中も、心の通った挨拶が聞こえてくることでしょう。

母さんの歌

 5年生、道徳の授業のようすです。
 今日は「母さんの歌」を読みました。爆弾が落とされた日、楠の下で小さなぼうやを抱いて子守歌を歌っていた女学生。お母さんの代わりとなって、女学生がぼうやのために子守歌を歌います。しかし、翌朝、坊やは静かに息を引き取ります。
 ぼうやには、この女学生の気持ちが通じていたのでしょうか。友達との意見交換を通して、「清らかな心」について考えていきました。
 5年生は、自分の考えを堂々と語ることができます。また、友達の考えを聞いて、自分の考えを深めていきます。友達の考えを受け入れ、よりよい考えを築くことができる5年生です。

濃淡を使いこなそう!

 2年生、図画工作の授業のようすです。
 今日は、海の中の絵に色をつけていきました。
 まず、ランチルームへ行き富士山側の景色を観察しました。
「近くの方が同じ緑でも濃く見えるね」「富士山の方は薄く見えるね」など、近くの景色と遠くの景色とで、色の見え方が違うことに気づきました。
 その気づきをもとに、教室では絵の具を使って濃淡を表していきました。
「筆に水をつけずにぬると濃くなるね」「水をつけるとぬりやすいけど、うすくなるね」と、丁寧に色ぬりをしました。

国際交流学習(その2)

 バングラデシュの国旗は日本の国旗とよく似ています。日本と関係が深いそうです。
 ベンガルトラは、バングラデシュのトラという意味で、野生のトラがいるそうですが、しっかり住み分けはされているようなので安心ですね。
 食事は毎日3食カレーだということも聞きました。国が違うと生活も違うことがわかり、相手のことをしっかり理解することの大切さも学べました。
 他にもいろいろ教えていただきましたので、4年生に聞いてみてください。

国際交流学習(その1)

 三島市の国際交流室から講師を招き、中国とバングラデシュの国の様子についてお話を伺いました。
 中国では朝食は外食で済ませることが一般的だということを聞くと、「朝から外食なの」と、みんなびっくり。とても安く食べられることも知りました。
 また、片手で1から10までをあらわせることを知り、みんなでやってみました。

硬筆の授業

 4年生、書写の授業のようすです。
 今日は、硬筆を行いました。47都道府県名を、漢字を使い、丁寧に書く練習を行いました。書き慣れない県名も、ゆっくり丁寧に書き、教科担任からはなまるをもらいました。
 みんなが集中して書いていたため、教室では鉛筆を動かすかすかな音しか聞こえないほどでした。

中ざと平野の農業についてまとめよう

 3年生、社会の授業のようすです。
 今日は、中郷平野の農業について、田んぼのことやビニールハウスのことなどについて、わかったことをまとめていきました。
「農家の人の話を読むと、米作りで努力していることがわかるよ」「ビニールハウスで育てるよさが、資料の中に書かれているよ」など、資料の中から必要な情報を取り出す力がついてきました。
 集中して取り組み、あっという間に1時間の授業が終わりました。

作文を書いています

 2年生、国語の授業のようすです。
 今日は、作文を書きました。下書きをタブレット端末を使って書き、清書を原稿用紙に行います。「 」をつけて会話文を入れたり、出だしを工夫したりと、取り上げた出来事に思ったことを加えて書いていきました。
 自分の思いと事実とを区別して書くことが難しく、何度も書き直しましたが、相手に伝わりやすい作文に大変身しました。

なんこおおいですか

 1年生、算数の授業のようすです。
 今日の学習は、「いちごが7こ めろんが4こ ありました。いちごは、めろんよりなんこおおいですか」という問題でした。
 子どもたちは、多い方から少ない方をひくという式を立て、答えを導き出していました。これまで学習してきたひき算の解き方を生かし、「いちごのほうがめろんより3こおおい」と答えを書きました。
 問題をよく理解して、取り組むことができる1年生です。

夏ですね

 昇降口前に立ち止まる子どもたち。
 ようすを見に行くと、花火とひまわりが描かれた夏の掲示物が飾ってありました。子どもたちは、「きれいな花火だね」「折り紙でおっているんだね」など、感想を伝え合っていました。
 この掲示物は、スクールサポートスタッフさんが作成したものです。
「どうやってつくるの?」「絵の具も使っているの?」と、興味津々に質問を投げかけていきます。
 きれいなものを見て、それを友達と共有できる素敵な感性をもったさのっ子たちです。

ミシンをつかったよ その1

 6年生、家庭科の授業のようすです。
 今日は、ミシンを使って直線縫いをしました。ミシンを使う前には、教科書に記載のあるQRコードをタブレット端末で読み込み、下糸の付け方などの手順を確認しました。
 また、電子黒板を使用し、学級全体でもミシンの使い方の確認をしていきました。

5年生がつくった俳句

 5年生が夏をテーマにつくった俳句を、4階踊り場に掲示しました。
 写真も色鮮やかで、夏を感じる力作ぞろいです。さのっ子のみなさん、ぜひ5年生の作品を見てみてくださいね。

分数÷分数の計算

 6年生、算数の授業のようすです。
 今日は、分数÷分数の計算のしかたについて学習しました。タブレット端末を使い、計算の意味を図や数字を使ってあらわしていきました。
 グループで確認した後、全体で意見の共有を図りました。友達の説明を聞きながら、自分の考えと比較し、説明を書き足したり線を引いたりする6年生です。じっくりと考える力が育っています。

花や実ができた後はどうなるの?

 5年生、理科の授業のようすです。
 今日は、「花や実ができた後はどうなるのだろうか」について考えました。
 とうもろこしを例に、実がなるようすを確認していきました。花粉がついためばなと、ついていないめばなでは、実のなりかたが違うことに気づきました。
 理科の授業では、日常生活と大きく関わり合っていることが多くあります。子どもたちは、自分の生活経験と結びつけながら思考を深めていきます。

分類したよ

 3年生、国語の授業のようすです。
 今日は、前時までに学習した分類の仕方を応用し、さまざまな洋服の絵を分類していきました。
「上半身と下半身とでわけるといいね」「色でもわけられるね」など、分類する観点をみつけていきます。多角的に考える力をつけることで、物事をじっくりと見つめる視点が育っていきますね。

楽しいマーチ

 4年生、音楽の授業のようすです。
 今日は、リコーダーやリズム打ちの練習をしました。拍に乗って、みんなで気持ちを合わせて演奏しました。ぴたりと合ったリズムと音色に、子どもたちも達成感を味わっていました。音楽を楽しむことのできる4年生です。

くりさがりのあるひき算

 2年生、算数の授業のようすです。
 今日は、算数の問題の答え合わせをしました。くりさがりのあるひき算では、何度も挑戦しながら、みんなで正しい答えを導き出していきました。
 友達の考えを聞きながら、徐々に理解を深めていく2年生。みんなで高め合う力が育っています。

なんばんめのまとめをしよう

 1年生、算数の授業のようすです。
 今日は「なんばんめ」のまとめのプリントやテストを行いました。これまでの学習をふり返り、問題を解いていきます。
 みんな、集中しながら取り組んでいました。

自然教室のしおり

 5年生が、自然教室に向けてしおりの読み込みをしました。
 今日は、食事のときの役割分担を中心に確認をしていきました。情報量がたくさんあるしおりです。付箋紙をつけてカテゴリーに分けるなど、読みやすいしおりになるよう工夫していました。
 5年生になると、さまざまな角度から物事を捉えて、行動にうつすことができるようになりますね。これまで積み重ねてきた経験の賜物ですね。

ラバーズコンチェルト

 音楽の授業です。
 パートに分かれて練習です。
 さすが6年生、テキパキと楽器の準備をし、パートリーダーを中心に素早く練習を始めました。
 限られた時間の中で、無駄なく練習をおこなっていました。

作図

 算数の授業です。
 指定された平行四辺形を、今まで学習してきた図形の性質と作図の技を用いて作図します。
 コンパス、分度器、三角定規をどのように用いるかがポイントですが、正しく使いこなせたでしょうか。
 いくつも描いてみることで、正確に、そしてきれいに描けるようになるでしょう。

三島の農業

 3年生は今三島の農業を学習していますが、今度箱根西麓三島野菜をつくっている生産者さんに質問するようです。何を聞こうか出し合っていました。
 畑はどのくらいの広さなのか、どうやって育てているのかなど、いろいろな聞きたいことが出されていました。
 三島の農業をより詳しく学習できそうですね。

大きい数のたし算とひき算

 今まで学習してきたことをプリントを使って確かめています。
 繰り上がりや繰り下がりに気をつけながら丁寧に進めていきます。
 終わった人は先生に丸をつけてもらっています。
 「やった。一発合格だ」そんな声も聞こえてきました。正確に計算できてすばらしいですね。

なんばんめかな

 算数の学習です。
 「なんばんめ」と「なんばん」は混同しやすいですが、「前から○番目の人」「右から○番」といった先生からの指示に合わせて立ったりカラー帽の色を変えたりと体を動かして学習していました。
 はじめは戸惑っていた児童も体感することで徐々に言葉の意味を理解できるようになってきました。
 「おもしろかった」「またやりたい」という声も聞こえてきました。楽しんで学習できていますね。

Teams練習をしたよ

 1年生が、タブレット端末の練習をしました。
 今日は、Teamsを使ってビデオ会議と文字入力の練習をしました。
「みんなとビデオでお話できるよ」「ビデオマークを押すと、顔がうつるんだよ」など、使い方を習得していきました。
 夏休みには、Teamsを使った宿題も出る予定です。家に帰ってからも、自分で文字が入力できるように練習しています。

ぎおんまつり

 2年生、道徳の授業のようすです。
 今日は「ぎおんまつり」というお話を読み、登場人物の気持ちを考えることを通して、自分自身のことを振り返りました。
 子どもたちは、三嶋大まつりに行ったことやしゃぎりの練習したことなど、自分が参加したときのことを思い出しながら、地域の行事をつないでいくことのよさについて考えました。
 2年生は、どんなときでも、自分の気持ちを一生懸命に話します。聞いている友達も、一生懸命聞いて自分の考えを伝えます。切磋琢磨しながら、これからも過ごしていきましょう。

コロコロガーレ

 4年生、図画工作の授業のようすです。
 今日は、ビー玉を楽しくころがすためのコースをつくりました。土台を斜めにしてビー玉を転がりやすくしたり、カーブをつけたりと工夫しました。
「斜めにしたいから、ここを持っていてくれる?」「長さをそろえるのが難しいんだよ」と、考えながらつくっていきました。

箱根山の農業についてまとめよう

 3年生、社会の授業のようすです。
 今日は「箱根山の農業についてまとめよう」について学習しました。
 どのような畑なのか、斜面の畑のよいところ、近くの道路の様子、働いている人の苦労や工夫などについて、わかったことをまとめていきました。
 資料の中から、自分の使いたい説明を見つける力がついてきている3年生です。

生き物のくらしと環境

 6年生、理科の授業のようすです。
 今日は、ワシ・モズ・カエル・トカゲ・バッタ・ダンゴムシ・ミミズの7種類の生き物を分類し、食物連鎖について学習しました。
 ピラミッド型の思考ツールを使い、強い順、弱い順などテーマを決めて分けていました。教科書にかかれた絵を見と見比べながら、真剣に考える6年生です。

俳句をつくろう

 5年生が、夏をテーマに俳句をつくりました。
 季語を入れることや5・7・5音の17音でつくることなどを確認した後、実際につくりました。
 夏の空大きな羽で飛んでいく
 懐かしい成長したなと自覚する
 暑い夏水鉄砲で遊ぶかな 
 など、素敵な作品が完成しました。
 筆ペンを使って紙にかいた作品と、タブレット端末を使って写真と組み合わせた作品があります。どちらも見応えがあります。
 5年生の保護者のみなさまは、ぜひお子さまの作品をご覧になってみてください。