文字
背景
行間
令和4年度学校の様子
クイズ大会をしよう!
2年生、国語の授業のようすです。
今日は、グループでつくってきたクイズをクラスのみんなに出題していきました。
「こだぬきは、ほかのたぬきに、なんの本をよみましたか」と3班のメンバーが出題すると、それぞれのグループで教科書を見ながら答えを探していきます。
「ここに書いてあるよ」「ここがそうじゃない?」と、見つけた答えを友達と共有していきます。楽しみながら、読む力を深めていくことができますね。
ハイキングコースの確認
お世話になる先生方に挨拶した後は、バスに乗るまでの時間を利用して、ハイキングコースの確認をしました。地図を見ながら、それぞれのチェックポイントを再確認です。
出発式 その1
5年生、自然教室出発式のようすです。
実行委員の司会で、出発式が行われました。スローガン「協力してLet's try!」を合い言葉に、充実した2日間を過ごしてきます。
天気が心配されますが、臨機応変に対応しながら行動していくことでしょう。
垂直・平行と四角形
4年生、算数の授業のようすです。
今日は「垂直・平行と四角形」の単元テストの答えを確認しました。
電子黒板を使いながら、1問ずつ解説していきました。答えはわかっているのに、記号で答えるところを数字にしてしまうということがあったようです。
答え方にも気をつけていくことが、大切ですね。
赤鉛筆を使い、ポイントとなることをメモしていく子どもたちです。
三島史跡めぐり新聞づくり
6年生が、昨日訪れた三島市の史跡について、新聞づくりを行いました。
いちばん印象に残ったところをトップ記事にしようと、大見出しを考えました。火起こし体験や三嶋大社の見学、水辺の散歩、佐野美術館など、取り上げる項目はさまざまです。
記事を書くだけでなく、写真を貼ったり、4コマ漫画を書いたりしている子もいました。
史跡めぐりでの学びが、他の人にも伝わるような新聞に完成するといいですね。
ペットボトルを使って浮かびました
もしものときのために、からだを浮かせる体験をしました。2年生は、ペットボトルを使い、からだを浮かせました。
ビート板がなくても、代わりのものを使ってからだを浮かせることができます。からだに力を入れると沈んでしまいやすくなるので、なるべくリラックスした状態になります。
とても気持ちよさそうに浮かんでいました。
背中から入ったよ
1年生、体育の授業のようすです。
今日は、水の中で浮かぶ体験をしました。背中からプールに入ることにも、果敢に挑戦する1年生です。
プールや川、海などで溺れそうになってしまっても、慌てずにからだを浮かべていきましょう。このような体験が、もしものときに役立ちますね。
いよいよ自然教室です
朝から、大きな荷物を持つ5年生。明日から始まる自然教室の荷物を、学校に持ってきました。
お天気が少し心配ですが、「キャンプファイヤーができなくても、キャンドルでファイヤーの代わりができるからたのしみだね」「雨なら雨の楽しみ方があるよね」など、そのときにできることをしていこうと、前向きです。
これまで準備してきたことを大切に、みんなで協力しながら過ごしていきましょう。
わたしの6月
3年生の教室前には、「わたしの6月」の絵画が掲示されています。
梅雨の時期ということもあり、雨をテーマにしている絵が多く見られます。また、水を使って色の濃淡を表現しています。
ほんわかとした抽象的な色使いで、見ている人の心を引きつけていきます。
無事に帰校しました その2