ブログ

カテゴリ:6年生

ナップザックづくり その1

 6年生、家庭科の授業のようすです。
 今日は、ミシンを使って袋の口の部分を縫っていきました。
「まち針がまがっちゃうよ」「しつけは、どこまでしたらいいの?」と、困ったことがあると同じ机の友達に聞きながら、作業を続けていきました。
「布のここを持つと、縫いやすいよ」「下まで一緒に縫ったら、袋が閉じちゃうよ」など、アドバイスし合います。
 ゆっくりと針を進めながら、袋の上部を縫うことができました。

四角形について調べよう

 6年生、算数の授業のようすです。
 今日は、四角形について学習しました。長方形、四角形、ひし形は,線対称でもあり、点対称でもあること、平行四辺形は線対称ではにが点対称ではあることなどについて理解を深めました。
 気づいたことは、ノートに記入していきますが、ペンの色を変えたり、四角で囲ったりしながら、大事なポイントを目立たせるなどの工夫が見られました。
 友達から聞いて分かったことも、書き加えていきます。
 着実な学びを積み重ねている6年生です。

学び合う6年生 その1

 6年生、算数の授業のようすです。
 今日は、点対称な図形をかく学習に取り組みました。
 コンパスや定規を使いながら、中心から対応する2つの点までの長さを等しくかこうと、考えながらかいていきます。
「コンパスの中心をこっちにするといいんじゃない?」「どこを中心にしたらかけるのかな?」と、グループの友達と考えを深めていきます。
「オレ、わかんなくなっちゃったよ」という友達が言うと、「どこ?○○なんじゃない?」と、助け合いながら学びを進めます。
 お互いに学び合い、高め合うことができる6年生です。とても素敵です。

修学旅行に向けて

 6年生の教室では、修学旅行に向けての学習が着々と進められています。
 今日は、班の学習係がリーダーとなり、見学先について調べたことを、ファイルにまとめました。
 自分たちで声をかけ合いながら、班ごとに進めていきます。積極的に活動にとりくむ6年生です。「スカイツリー、楽しみだね」「国会議事堂について調べたんだよ」と、レポートを見せ合うようすも見られました。
 先日の休み時間には、自分たちで集まり「みんなでルールを守って修学旅行に行けるようにしよう」と話し合う姿も見られました。自分たちの活動を、よりよいものにしていこうという意気込みを感じます。

準備運動をしっかりします

 6年生、体育の授業のようすです。
 運動前には、しっかりとからだをほぐすよう準備運動をしていきます。
 ダッシュをしたり、スキップをしたりしながら、徐々にからだをあたためていきます。手押し車をして、腕の力もつけていきます。
 手押し車では「足を持つよ」「速さはどう?」「足をおろすね」等、ペアの友達に声をかける優しさが見られました。ちょっとした声かけですが、ペアの友達も安心して運動することができますね。
 6年生の優しさは、学校生活のいろいろなところで感じることができます。

「固い約束」の練習

 6年生、書写の授業のようすです。
 今日は、タブレット端末を活用し、動画の撮影をしました。ペアの友達に筆の動かし方が分かるように撮影してもらいます。
 筆順はどうかな、とめ・はね・はらいは意識して書けているかな、筆の持ち方はいいかな等、自分の書き方を確認することができます。
 自分が字を書いている姿は、なかなか見たことがありませんね。
「思ったよりも、書くスピードが速かったよ」「書き順を間違えちゃったよ」「出るところと出ないところが、逆だったよ」と、振り返っていました。
 今日の学習を、次週のめあてにつなげていきたいと思います。

学校保健委員会 その2

本日6時間目に、学校保健委員会が行われました。
三島総合病院より、助産師の方をお招きし、「より良く生きる」というテーマでお話をしていただきました。
準備や司会進行は、6年保健委員がつとめてくれました。
「命について」のお話では、妊娠から出産までのことについて学び、命の大切さについて考えることができました。また、4年生の保健で学んだ内容でもある「思春期の体や心の成長」についてもお話をしていただき、子ども達が自身の心と体の健康について考えることのできる良い機会となりました。
本日のお話で学んだことを、これから先「より良く生きる」ために活かしていってほしいと思います。

学校保健委員会  その1

 6校時に三島総合病院の土屋美穂助産師を招き、「よりよく生きる」をテーマにお話ししていただきました。
 女性が妊娠したときの体の変化、喜びやつらさなどについて、具体的な様子を交えながら話してくださったので、女子だけでなく男子も状況を実感できていました。
 妊婦に対してどのような支えが必要かという話や、自身の体の変化についても話していただきました。6年生は終始真剣な眼差しで話を聞いていました。
 土屋先生から、「みんなとても一生懸命話を聞いてくれてうれしい。とても立派な6年生ですね。」と声をかけていただきました。

2声のカノン「なべなべそこぬけ」

 6年生の音楽の授業前には、発声練習を行っています。日々、練習を積み重ねてきている6年生。美しいハーモニーを奏でられるようになっています。
 練習の中のひとつに、母音だけで歌う練習があります。子音がはっきりと聞こえるようにaiueoの母音だけをつないで歌います。なめらかにつなぐことで、一音ずつの音色も鮮明に聞こえてきます。
 コロナ禍のため、長時間の練習は叶いませんが、これからも少しずつの練習を積み重ねていきましょう。どんな状況の中でも、今できることを考え、共に歩んでいきましょう。

対応する点と辺と角

 6年生、算数の授業のようすです。
 今日は「対称」について学習しました。線対称な図形を対称の折ったとき、重なり合う点、辺や角のことを「対応する」という言葉を使って表現することについて学びました。
「お客様の対応をするという使い方をするよ」「誰かに頼まれたことをやるときに、対応するっていうよね」など、知っている知識と結びつけて考える子どもたちです。
 難しい表現ですが、授業の中でさっそく使おうとする6年生。学ぶ意欲の高さが感じられますね。

プログラミング学習 その1

 6年生、プログラミング学習のようすです。
 今日は、タブレット端末を使ってLEGOを動かしました。班で一つのプログラムを作り、前に進ませたり、「ハロー」と音声を出させたりしました。
 思うように動かず苦戦しましたが、授業が終了するころには、思い通りに動くようになってきました。
 友達と協力しながら、プログラミング的な思考を深めていきました。

どんな形ができるかな?

 6年生、算数の授業のようすです。
 今日は、形やその性質について学習しました。
 折り紙を使って、風車の形に折っていきました。長方形になるように折ったり、斜めに折ったりしていきながら、正方形の折り紙がさまざまな形に変化していきました。
 実際に形を作っていくことで、実感を伴って学ぶことができます。
「1年生のころみたいだね」「簡単そうだけど、難しいよね」「ここ、どうやって折るの?教えて?」など、近くの席の友達と話す姿が見られました。
 友達と一緒に学びを深めることができて、とても素晴らしいですね。

糸かけ曼荼羅

 6年生、図画工作の授業のようすです。
 今日から、糸かけ曼荼羅の作製に入ります。今日は、土台となる板に黒い布を画鋲でぴっちりと貼り付けました。はみ出てしまったボンドは、布できれいに拭き取ります。
 トンカチを使って、画鋲を奥まで打ち込みます。
 教室からは、トントンという音が聞こえてきました。
 さて、どんな模様が完成していくのでしょうか。楽しみですね。

学校保健委員会に向けて

 6年生の教室では、次の活動に向けて動き始めていました。
 今日は、9月に行われる学校保健委員会について話し合いました。保健委員が中心となり、役割分担していきます。
 委員さんの話を聞きながら、イメージを広げていきます。

6年生 朝のようすです

 6年生、朝のようすです。
 今日も元気よく登校してきた6年生。朝の支度が終わると、運動場に出てきました。
 花花プロジェクトで育てているマリーゴールドの花を摘む子たち、下級生とのふれあいを大切にする子たち、サーキットの練習をする子たちと、それぞれの活動をしています。
「ねえ、小さい子たちとふれ合おうよ」「私も一緒に花を摘むよ」「サーキット行こうぜ」と友達同士で声をかけ合う姿も見られます。
 今朝も、気持ちの良いスタートがきれましたね。

卒業アルバム作成に向けて

 6年生が、卒業アルバムに載せる写真を確認しました。
 どんな行事があったかな、どんな表情をしているかな等、たくさんある写真ですが1枚ずつ丁寧に見ていきました。
 小学校生活も、あと7ヶ月となった6年生。佐野小でのたくさんの思い出を振り返っていくと、きっと懐かしさで胸がいぱいになることでしょう。
 1日1日を大切にしながら、これからも素敵な小学校生活を過ごしていきましょう。

さすが!6年生です。

 朝の会が始まる前のことです。
 職員室前に、6年生が集まってきました。夏休みの間に届いた各学年の教材を、各学年に届けてくれるとのこと。
 学校生活のさまざまなことに気を配ってくれる6年生。その優しさは、下級生たちの憧れでもあります。いつもみんなのために、ありがとうございます。

卒業アルバム制作

 夏休み中ではありますが、6年生の卒業アルバム実行委員を中心にしたメンバーが写真を選びに来てくれました。主に運動会の写真から、アルバムに載せる物を選んでいます。手元に届く時には、思い出いっぱいのアルバムになっているといいですね。保護者の方にも送迎等で御協力いただき、ありがとうございました。