文字
背景
行間
カテゴリ:6年生
実りの秋
6年2組、書写の授業のようすです。
今日は、「実りの秋」を練習しました。
季節はすっかり冬へと移ってしまいましたが、これまで学習してきた基本の点画の書き方を生かしながら書いていきました。
漢字とひらがなのバランスも、上手に書くことができました。
和食のよさって?
6年2組、家庭科の授業のようすです。
今日は、栄養士も一緒に「和食のよさって?」について学習しました。
子どもたちは、グループに分かれて、箸やおせち料理などについて調べていました。
和食のよさを、ALTの先生に伝えようと具体的なことについてまで、考えていました。
どんなよさを見つけることができるのでしょうか?
発表を楽しみにしています!
ショートショートを読んで
6年1組、国語の授業のようすです。
今日は、星新一「服を着たゾウ」を読みました。
人間とは何か、あなたは自分が人間だと思ったことがあるのか、そもそも人間とは何かという、何問について考えました。子どもたちは、「人間である要素ってなんだろう」「人間って思ってるけど、みんなもそうだよね」「どういう人間が人間らしいのかな」など、真剣に考えていました。
お話に描かれている人間像に触れながら、「人間とは何か」についてスピーチをする予定です。
関数かもしれない
6年2組、算数の授業のようすです。
今日は、比例と反比例の学習を行いました。身の回りの生活から、関数かもしれないものをみつける子どもたち。
「水道から出る水の量と時間」「ペットボトルの本数と重さ」「教科書の冊数と厚さ」「タブレット端末の充電時間と充電された電池の量」など、発表していました。
学習したことを自分たちの生活と結びつけて考えることで、理解もより深まっていきますね。
江戸時代の学習
6年1組、社会の授業のようすです。
今日は、江戸時代について学習を深めました。
杉田玄白や本居宣長、近松門左衛門や井原西鶴など、さまざまな人物が登場しました。
子どもたちは、教科書を見ながら、それぞれの人物について確認していました。
拡大図と縮図
6年2組、算数の授業のようすです。
今日は、拡大図と縮図の練習問題に取り組みました。
これまで学習したことを生かしながら、問題を解いていきます。
じっくりと考える子どもたちです。
テスト終了後
6年1組では、理科のテストを行いました。
テストを終えた子どもたちは、タブレット端末を使い文字入力の練習や読書をしていました。
どのようなときでも自分の時間を大切にしながら、学びを広げ深めています。
町人の文化と新しい学問
6年2組、社会の授業のようすです。
今日は、町人の文化について学習しました。歌舞伎や人形浄瑠璃、浮世絵などについて知識を深めていきました。
国語の授業では、狂言を学習したばかりなので、現在、伝統芸能と言われているさまざな文化にふれている子どもたちです。
「テレビコマーシャルやドラマに出ている歌舞伎役者は見たことがあるけど、本物の歌舞伎って見たことがないよね」という子どもたち。
いつか、機会があったら、歌舞伎や人形浄瑠璃、狂言などを観てみてくださいね!
電気をむだなく使うための工夫とは?
6年1組、理科の授業のようすです。
今日は、電気と私たちのくらしについて考えました。
電気をむだなく使うための工夫について考える子どもたち。自動ドアやセンターライトなど、身近な生活の中から考えていきました。
自分の生活を振り返りながら、真剣に考える子どもたち。
「お掃除ロボットも、電気のむだがへるのかな」「使わないときには、スイッチを消すよね!」「スマホも、暗い画面になるよね」など、友達と思ったことを共有していました。
薬学講座
5時間目は薬学講座でした。
学校薬剤師さんからは、正しい薬の使い方についてお話を伺いました。
少年サポートセンター補導員の方からは、お酒やたばこ、覚醒剤などの危険薬物について伺いました。
特に危険薬物は思っている以上に身近に迫っていることに、はっとしていました。正しい知識と行動力が大切なことを感じているようでした。