ブログ

カテゴリ:4年生

1年間ありがとう!

 4年生の教室でも、最後の片付けが行われていました。

 今日は、いつも以上にていねいに取り組む子どもたちです。

「1年間、ありがとうの気持ちを込めて拭いているよ」「隅まできれいにしていこう」など、友達同士で声をかけ合っていました。

 心を込めて清掃しようという気持ちをもっている4年生が、とても素敵ですね。この1年間で、心もからだも大きく成長しましたね!

47都道府県を漢字で書くよ

 4年生が、47都道府県を漢字で書く練習に取り組んでいました。

 分からない漢字は、答えが書かれたプリントを見ながら書いていきます。

 何度も練習している4年生でした。

 タブレット端末の中に、日本地図パズルのアプリが入っています。ゲーム感覚で、日本の県名や場所が覚えられるアプリです。漢字の練習とあわせて活用することで、楽しみながら覚えることができますね!

 まだ使っていないさのっ子のみなさんがいたら、ぜひ使ってみてくださいね。

4年生修了に向けて

 4年生の教室では、修了に向けて会の企画や片付けなどが行われていました。

「○○さん、こっちをお願いね。私はこっちをやるね」「○○を書いてくれる人はいますか?」など、みんなで役割分担をしながら進めていました。

 クラスのみんなで協力しながら、物事に取り組むことができようになった1年間です。4月からはいよいよ5年生ですね。高学年として、ますます磨きをかけていきましょう!

社会の力だめしに挑戦です!

 4年生が、1年間のまとめ「力だめし」の問題に取り組みました。

 地図や地図記号を見ながら、問題に答えていきました。また、定規を使いながら距離や方向を確かめるようすも見られました。

 友達の発表を聞きながら、大きくうなずく4年生です。

 友達との関わりの中で、この1年間もよく学んできましたね!

対話タイム「お悩み相談」

 3年生が1年間を通じて行ってきた「対話タイム」です。

 今日のテーマは「お悩み相談」です。

 兄弟との上手な関わり方、友達にさりげなく断りを伝える方法、自分の考えを友達に上手に伝える方法等について、自分たちの考えを伝え合いました。

 友達の話を聞きながら、自分の考えを付け足していきます。

 1年間で、たくさんの対話活動をしてきたので、自分の考えを伝えたり、友達の考えを聞いたりすることが、これまで以上に上手になりましたね。この力を4年生でも生かしていき、さらにパワーアップしていきましょう!

新聞を読む4年生!

 4年生の教室では、それぞれの子どもが新聞を読んでいました。

 無償でいただいた子ども新聞を、じっくりと読んでいるようすでした。

 生き物のことSDGsのことなど、さまざまな話題が取り上げられています。

 日常生活で新聞を読む機会は少ないと思いますが、佐野小の図書室には子ども新聞がおいてあります。

 もっと読んでみたいなと思ったら、ぜひ図書室に足を運んでみてくださいね。

すらすら読めるようになりました

 4年生、国語の授業のようすです。

 今日は、「世界でいちばんやかましい音」の音読を順番に行いました。

 自分の番が来るまで、みんなドキドキです。

 本文を指で追ったり、定規を使って読んでいる行をわかりやすくしたりしながら工夫していました。

 何度も繰り返し読んでいるので、上手に読めるようになりました。何事も小さな積み重ねが大切ですね。

社会科のテストに挑戦です!

 4年生、社会科のテストに挑戦です!

 じっくりと問題を読み、ていねいに答えを書いていく4年生です。

 表やグラフ、地図などを読みながら、文章の問題に答えていきます。

 複数の資料を活用しながら考えていく力が、ついてきましたね。日々の学習の成果ですね!

結論はどこから?

 4年生、国語の授業のようすです。

 今日は、物語を読み、どこから結論が書かれているのかについて考えました。

「ここから話が変わっているよね」「行の前後に間があるから、どっちかからじゃない?」など、友達と相談していました。複数の意見がありましたが、文章中の言葉から根拠をみつけながら考えていました。

 友達と一緒に学ぶことで、考えがより深まっていきますね。

世界でいちばんやかましい音

 4年生、国語の授業のようすです。

 今日は、文章中の言葉から表現の面白さに着目しながら読む学習に取り組みました。

 子どもたちは「絵を一緒に見ながら考えるとわかりやすいよ」「教科書の104ページに○○と書いてあって、そこが面白いです」など、気づいたことについて発表していきました。

 文章の中から作者の考えを導き出そうと、細かなところにまで着目しながら読む力が伸びている4年生です。

読書のようすです

 4年生の教室では、静かに読書をするようすが見られました。

 物語や図鑑、絵本など、さまざまな種類の本に親しんでいました。

 長いお話も読めるようになった4年生。イメージを広げながら、作者との対話を楽しんでいきましょう。

書写の授業のようす

 4年生、書写の授業のようすです。

 今日は、「ます」の練習に取り組みました。半紙にバランスよく書けるよう、ゆっくりとていねいに書いていました。書いた作品を友達に見てもらったり、書いているところを友達に見ていてもらいアドバイスをもらったりするようすが見られました。

 一画ずつ、集中して書き進めている4年生。堂々とした「ます」が書けました。

元気がでるお守り 完成したよ!

 4年生が制作してきた元気がでるお守りが、いよいよ完成しました。

 ニスもすっかりかわき、ツヤが出ています。

「この色いいよね」「丸くて、ずっと握っていたいよね」と、友達の作品を鑑賞しながら友達と意見を交流しています。

 ていねいに作ってきた作品です。いつも元気な4年生ですが、このお守りがあれば、より一層パワーアップですね!

ニスを塗って完成です

 4年生、図画工作の授業のようすです。

 数時間かけて作ってきた元気がでるお守りです。いよいよニスを塗って、完成となります。

 ていねいにニスを塗り続ける子どもたちです。友達と「どうかな?」「もうちょっと塗った方がいいかな?」と話しながら、確認していました。素敵な作品が完成しました。

陽気な船長

 4年生、音楽の授業のようすです。

 今日は、以前練習に取り組んだ「陽気な船長」をリコーダーで吹きました。

 しばらくぶりに演奏しましたが、子どもたちは曲調に変化をつけながら演奏していました。

 息づかいも上手になり、なめらかな音階を響かせることができます。

 リズムにのりながら、楽しく演奏しました。

元気がでるおまもり

 4年生、図画工作の授業のようすです。

 今日は、いよいよおまもりが完成に近づいていきました。

 作品ができたら、台紙にコメントなどを記入していきます。どんな思いが込められているのか、考えながら書いていました。

 また、友達の作品を見ながら、「ここ、いいね」「この色がかわいいね」など交流する姿も見られました。

 見ていて元気がでる色鮮やかな作品たちです。

確認問題に挑戦!

 4年生の教室では、算数の確認問題に取り組んでいました。

 B4サイズに印刷された問題。子どもたちは、じっくりと問題を読んでいました。

 この1年間をかけて、集中して物事に取り組む力をつけてきた4年生です。4月からは5年生。高学年のリーダーとして活躍していく準備は、もう万全ですね!友達と一緒に、高め合っていきましょう。

つかむとにぎる?

 4年生、国語の授業のようすです。

 今日は、国語辞典を使い、言葉の学習を行いました。

「つかむとにぎるは似ているけど、意味はどう違うのかな?」について考えていきました。「幸せはつかむかな」「鉛筆はにぎるだよね」と、どのようなときに使うのかについて、友達と意見を交換していました。

 言葉のちょっとしたニュアンスや違いを捉えていく4年生です。

思いを込めて

 4年生、音楽の授業のようすです。

「茶色の小瓶」の合奏では、一人一人の思いが込められた素敵な演奏に、思わず涙が出そうになります。

 みんな、自分の分担する楽器を一生懸命に演奏していて、その頑張りが聴いている人に伝わってきます。

 参観日には、保護者のみなさまにご覧になっていただけると思います。子どもたちの表情を見ながら、音を感じながら、この1年間の成長を感じていただければと思います。

平行な線を見つけていくよ

 4年生、算数の授業のようすです。

 今日は、立方体から平行な線や面などを見つけていく学習に取り組みました。ワークシートに示された図を見ながら考える子、立方体の模型を見ながら考える子と、その子の取り組みたい方法で考えていきました。

 迷ったときには、友達と一緒に模型で確認しながら考えていきます。具体物があることで、より確かな学びにつながっていきますね。

「難しいけどさ、頑張ってるよ!」と子どもたちが教えてくれました。この気持ちが、確かな学びへとつながっていきますね。いつでも前向きに取り組める4年生です。

元気がでるお守り

 4年生、図画工作の授業のようすです。

 今日は、紙粘土を使っておまもりづくりをしました。自分でデザインした形になるよう、紙粘土を伸ばしたり丸めたりしています。

「ねえ、見せて!」「見て見て!この色、いいでしょ!」と友達に声をかけている子もいました。お気に入りの作品になるよう色にも変化を加えています。

 完成が楽しみですね。

お琴を体験したよ

 4年生、音楽の授業のようすえす。

 今日は、待ちに待ったお琴の学習です。

 子どもたちは、お琴に触り、1人ずつ音を奏でていきました。「お正月みたいだね」「さくらの最初だけ弾けて嬉しいな」と、とても嬉しそうな4年生です。

 はじめは緊張の面持ちでしたが、友達の弾くお琴の音色に耳を傾けながら、笑顔いっぱいになりました。

 伝統的な音楽に触れるよい機会となりましたね。

展開図について考えたよ

 4年生、算数の授業のようすです。

 今日は、直方体の展開図について学習しました。絵を見ながら、図とそれぞれ対応する面や線をみつけていきました。

 友達と相談したり、じょうぎを使って長さを測ったりしながら考えていました。予想を立ててから計測する子が多く、見通しをもって学習に取り組むようすが見られました。

花束をあなたに

 4年生、音楽の授業のようすです。

 今日は、グループに分かれてリコーダーやうたの練習を行いました。リーダーの呼びかけで、繰り返し練習をしていました。

「もうちょっと最初を合わせた方がいいんじゃない?」「2番の最初は、声が小さくなっちゃうね」など、気づいたことを共有しながら進めていました。

 日々の積み重ねの成果が、演奏に現れています。子どもたち自身もそれを感じているようで、日に日に堂々とした合奏になっています。

合奏の練習をしているよ

 4年生、音楽の授業のようすです。

 今日は「茶色の小瓶」の合奏練習を行いました。それぞれの楽器に分かれて積み重ねてきた練習です。さまざまな楽器の音色が重なり合い、素敵な合奏に仕上がってきました。

 タブレット端末を使って録画することで、自分たちの演奏を見ることができます。

 さあ、納得できる演奏になっているかな?もっと工夫したいところはあるかな?4年1組の音色を、奏でていきましょう!

3・4年生も鬼退治をしたよ

 3・4年生も、節分にちなんだイベントを行いました。

 自分が倒したい鬼を大きな紙に書いた子どもたち。新聞紙で作ったボールを豆に見たてて、鬼退治をしました。

 これで、今年1年間も「○○鬼」に打ち勝っていけそうですね。新聞紙を投げながら、大興奮の子どもたちでした。

おまもりのデザインを考えたよ

 4年生、図画工作の授業のようすです。

 今日は、おまもりのデザインについて考えました。

「元気がでるにはどんな形がいいかな?」「かっこいい形にしたいな」「丸くしても作れるかな?」と、完成形をイメージしながらデザインしていきました。

 デザイン完成後は、紙粘土を使ってつくっていきます。

さわっておどろく

 4年生、国語の授業のようすです。

 今日は「一方向の矢印ではなく、両方向の矢印」とはどのようなことかについて考えました。

 子どもたちは、これまでの経験の中から、考えたことを友達と伝え合いました。

「学び合うことのことかな」「コミュニケーションという言葉があるよね!」と、思ったことを発言します。抽象的な思考も育っている4年生。自分の生活と照らし合わせながら、考えを深めていきます。

「果物」の練習

 4年生、書写の授業のようすです。

 今日は、前回書いた自分の字を見ながら、上手に書けたところについて発表しました。

 書写の授業でもタブレット端末を活用しながら、学習を進めています。自分の学習を振り返ることができるので、自分のめあてを決めるときに役立てることができます。

 画数の多い漢字ですが、筆の運び方に注意しながら、ていねいに書いていきました。

 

節分に向けて

 3・4年生の教室前廊下には、大きな紙が用意されています。

 3日の節分に向けて、倒したい鬼の絵を描いています。

 弱虫鬼、おこりんぼ鬼、すねりんぼ鬼、だらだら鬼と、倒したい鬼を大きく描いていました。

「うんうん、わかるよ。すねないようにしたいよね」「すぐにおこっちゃうよ」と、友達と楽しみながら描く子どもたちです。

二重跳びにも挑戦だ!

 4年生、体育の授業のようすです。

 今日は、二重跳びにも挑戦しました。一度のジャンプの間に、縄を二度回します。手と足との両方に意識を向けて動かしていく、高度な技です。子どもたちは、足がすぐにひっかかってしまいますが、繰り返し練習を行いました。

 粘り強く取り組めるところも、4年生の素敵なところですね。

ほってすってみつけて

 4年生の教室前には、版画の作品が掲示されています。

 保護者のみなさまにおかれましては、参観日の際にぜひご覧ください。

 さのっ子のみなさんも、心が楽しくなるような4年生の作品をぜひ見に来てくださいね。

 西がわのろうかに、かざってありますよ!

テニピンの練習をしたよ その2

 ラリーが続くようにと、4年生がリードして声かけをしていました。

 腕を大きく振りながら、相手コートをめざします。

 「あ~」「そっち行っちゃった!」と、なかなか思うようにいかないようです。ラケットの感覚をつかみながら、練習に励んでいきましょう。

書写の時間

 4年生、書写の授業のようすです。
 今日は「果物」の練習をしました。画数が多い漢字ですが、一画ずつしっかりと書いていきました。
 今日の清書が終わると、タブレット端末を使って写真に撮りました。友達と見合いながら、上手に書けたところについて会話する姿も見られました。
 堂々とした書きぶりが素敵な4年生です。

分数のたし算

 分数の授業です。
 7分の5+7分の4を計算しますが、そのままあっさりと解答とはいかない問題です。
 子どもたちはまずテープ図をノートにかき、どのように答えを導けばよいかを視覚的に考えていました。
 普段あまりなじみがないかもしれない分数。多くの問題に取り組みながら、慣れていってもらいたいと思います。

読書旬間です

 23日から2月3日は、読書旬間です。
 毎年恒例のコラボ給食!今年は、どんな給食が登場するでしょうか?
 物語の中に描かれているメニューと同じものをいただきながら、それぞれのお話の世界を想像する楽しさもありますね。
 味わっていただきましょう!

分数の大きさ

 4年生、算数の授業のようすです。
 今日は、分数の大きさをより理解できるようにと、分数ものさしを作りました。
 二分の一、三分の一、四分の一・・・と書かれた定規に色を塗り、一つずつがわかるようにと紙を折っていきました。
 紙を折りながら、子どもたちは、それぞれの大きさをじっと見つめていました。普段からタブレット端末を活用しながら学習に取り組んでいますが、このように紙を使った学習にも取り組んでいます。子どもたちの学びに合わせて、よりよい方法で授業をつくっていきます。

テスト返し

 4年生の教室では、テスト返しが行われていました。
 国語、算数、保健、漢字テストの4つのテストが、返却されました。
 戻ってくるテストが担任から伝えられると、子どもたちからは「あ~」「は~」と、ため息のような声が聞こえてきました。
「漢字テストはいいんだけどな・・・」「算数はできていると思うけど・・・」と、友達と緊張感を和らげているようでした。
 振り返りをして、次の学習につなげていきましょう。

見て~!回れるようになったよ!

 4年生、体育の授業のようすです。
 今日は、台上前転の練習に取り組みました。
 踏み切りや手の位置を考えながら、跳び箱の上で回転いていきます。終わった後には、「できるようになった!」と喜びを表す子どもたちです。
 何度も繰り返して練習することで、上手に回転するための技を習得したようです。軽やかにからだを動かしています。
 どの子も一生懸命、練習に励みました。

新聞づくり

 4年生、社会の授業のようすです。
 今日は、前時までに引き続き、静岡県のことについて調べたことを新聞にまとめていきました。
 鰹節や雛具、駿河竹千筋細工など、インターネットを活用したり教科書で調べたりしながら進めていきました。
「鰹節は最初から削られているわけではないんだね」「静岡にはユネスコエコパークや南アルプルもあるんだね」「富士山を守るために働いている人たちがいるだね」など、調べたことをグループの友達と共有していきました。
 調べてみることで、静岡県の新たなよさを発見中です。

そろばん

 4年生、算数の授業のようすです。
 今日は、そろばんの学習に取り組みました。
 712+813など、3けたの数の計算に挑戦していました。友達と確認し合ったり、自分で考えながら取り組んだりしていきました。
 友達と意見を交流する場面では、答えだけではなく、考え方について伝え合っていました。自分の考えを、適切に伝えようとする姿が見られました。

Go straight turn left!

 4年生、外国語活動の授業のようすです。
 今日は、道案内について学習しました。
 そのために、学校内にある部屋や場所などの伝え方について確認しました。
「教室はClassroomだね」「昇降口はEntranceというんだね」など、さまざまな場所について発音していきました。
 校内の絵を見ながら、ALTが話す場所を指す練習も行いました。
 4年生の授業も、三島市教育委員会から指導主事が来校し、参観されました。子どもたちの意欲的な取組について、高く評価していただきました。
 4年生のみなさん、これからも元気いっぱい学んでいきましょう!

地域の特色が生きるまち

 4年生、社会の授業のようすです。
 今日は、静岡県を見渡して、自然や文化の恵みを生かしたまちづくりについて考えていきました。
 これから、三島市内のことだけではなく、干物や駿河竹千筋細工などそれぞれの特産物について調べていきます。調べたことは新聞にまとめていく予定です。
 さあ、どんなものやことを調べていくのでしょうか?地域のよさを、深く知る機会になりますね。

県内の特色ある地域

 社会の授業です。
 資料として紹介されている特色から調べたいものを選び、これから新聞にまとめていきます。
 これからさらに情報を集め、詳しくまとめていくわけですが、様々な情報をいかにまとめていくかがポイントとなります。
 自分なりの分析や思いなどを入れながら新聞のかたちにできるといいですね。

3年生も身長体重を測定しました

 今日は、3年生、4年生が発育測定を行いました。
 いつも元気いっぱいの4年生。養護教諭からの問いかけに、大きな声で返事をしていました。
 免疫力を高めるためにできることは?の問いかけには、寝る、ごはんをしっかり食べる、からだを動かすなど、自分の生活を振り返りながら考えていました。
 近く「たけのこ」を持ち帰りますので、お子さまの成長をご覧ください。

たこあげをしたよ その1

 4年生が、たこあげを楽しみました。
 画用紙やトイレットペーパーの芯を使って作った、オリジナルのたこ。
「ぼくのは、鳥なんだよ」「ぼくは、ペンギンを作ったんだ」と、画用紙の色やデザインを自分で選択し、描いていきました。
 友達とペアになり、グラウンドを思いっきり走ります。
「それ!」「もっと高く持って!」「行くよ~!」と、声をかけ合いながら、タイミングを図ります。
 はじめは低空飛行を繰り返していたたこたちも、徐々に空に舞うようになりました。
「やった!とんでいるよ!」「走るのに必死で、あがっている自分のたこが見られないよ!」と、たこあげの時間を楽しみました。

休み時間にテスト勉強!

 4年生、休み時間のようすです。
 机の周りに集まる子どもたち。次の時間に行われる国語のテストに向けて、友達とテスト勉強をしていました。問題を出し合ったり、答えの確認をしたりしていました。
 自分たちで学ぼうとする姿勢が、とても素晴らしいですね。あと3ヶ月で5年生!自分たちで考えて取り組もうとする力が、育ってきていて素敵ですね。

明るい声

 4年生が冬休みの宿題で取り組んだ書き初めを、友達と見合いました。
 堂々と大きく書けていて、元気さが伝わってきます。
 しばらくの間は廊下に掲示していますので、さのっ子のみなさん、ぜひ見てみてくださいね。

算数の復習

 4年生、算数の授業のようすです。
 今日は、小数のかけ算の学び方について考えていきました。間違えてしまった解答を見て、それがどのような間違いなのか、どのような復習をするといいのかについて、確認していきました。
 間違いから学ぶことは多くあります。友達との意見交換を通して、自分の学習に生かしていきましょう。

3・4年生合同お楽しみ企画 

 4年生が、3・4年生合同のお楽しみ企画を考えました。
 体育館に集まり、こおり鬼や進化じゃんけんなどを行いました。
 寒さにも負けず、思いっきりからだを動かす子どもたちです。3年生も4年生も一緒になって楽しみました。

ていねいに彫り進めています

 4年生、図画工作の授業のようすです。
 今日も、彫刻刀を使って彫り進めていきました。徐々に手つきもなれてきた子どもたちです。刷ったところをイメージしながら、ていねいに削っています。
 安全に気をつけながら、完成をめざしていきましょう!

腹式呼吸の練習です

 4年生、音楽の授業のようすです。
 今日は、グループに分かれて腹式呼吸の練習をしました。自分たちで合図が出せるよう声かけから練習していきます。
「おへそに力をいれよう」「頭をまっすぐにするのが難しいよ」と、コツをつかむのが難しそうでした。
 もう一方のグループは、タブレット端末を使い動画撮影を行いました。オーラリーと茶色の小瓶を録画していきます。練習の成果を記録に残すことはできたかな?

明るい声

 4年生、書き初め練習のようすです。
 体育館で行った書き初め練習。3年生のころよりもスムーズに準備を進め、そして、堂々と書くことができました。広々とした体育館で書くと、からだも動かしやすいのかもしれません。
 新年の願いを込めて、冬休みにもぜひ書き初めを行ってみてくださいね。

日本の楽器に親しもう

 4年生、音楽の授業のようすです。
 今日は「日本の楽器に親しみましょう」ということで、琴や三味線、三線などについて学習しました。
 タブレット端末に入っているアプリを使い、琴の音色を奏でることができます。子どもたちは、鍵盤ハーモニカやピアノとは異なる音色を楽しんでいました。

長縄跳びの練習

 4年生、体育の授業のようすです。
 今日は、長縄跳びの練習に取り組みました。
「まっすぐ並んでいこう!」「声を出していくよ!」と、みんなで声をかけ合っています。
 さあ、みんなで気持ちを合わせて、跳んでいきましょう。
 運動場が少しぬかるんでいて跳びにくい中でしたが、一生懸命練習しました。

安全に気をつけながら

 4年生、図画工作の授業のようすです。
 彫刻刀を使って板を彫り始めた4年生。
 授業の前には、彫るときに気をつけることを確認しています。
「カッターは振り回さない」「彫刻刀を出しっぱなしにしない」「刃を友達の方に向けない」などと、子どもたちは発表していました。
 当たり前のことではありますが、繰り返し確認しながら、子どもたちと安全について共有していきます。日々の積み重ねを大切にしながら、安全で楽しい学校生活、授業を推進していきます。

面積の単元テスト

 4年生、算数の授業のようすです。
 今日は、面積のテストに取り組みました。テストは、これまでの学びを確認できるよい機会です。わかったつもりでいても、あれ?どうだったっけ?と思うところもあるかもしれません。そんなことに気づけることも、テストのよいところですね。
 鉛筆を握る手にも、力が入る子どもたち。自分と向き合う大切な時間です。

つくればいいでしょ

 4年生、道徳の授業のようすです。
 今日は、長所が見つからない主人公の気持ちについて考えました。
「あきらめないでやったらいいかな」「長所は身近なところにあるんじゃないかな」「短所は長所に変えることができるんじゃないかな」と、自分の思いを語り始める4年生。
 自分のことと重ね合わせながら、主人公の気持ちを考えていました。

信頼される5年生になろう その2

 佐野小学校では、さのっ子たちが自分の考えをもったり、深めたりするために思考ツールを活用した授業について研修を深めています。
 今日の授業では、子どもたちはベン図やピラミッドチャートを使い、思考を整理していきました。参観した教職員も、子どもたちと一緒に学ぶ姿勢を忘れません。
「やってみよう ともに伸びよう」の気持ちで、さのっ子たちの活動を支えていきたいと考えています。

信頼される5年生になろう その1

 4年生、学活の授業のようすです。
 今日は、「信頼される5年生になろう」と、現在の自分たちの生活や学習への取組を振り返りました。
 司会も書記も自分たちで行い、グループに分かれて話し合いを行いました。
 もっと時間の使い方が上手になるといいね、自分から動けるようになるといいよね、わかったふりをしないようにしよう、冷静さも大切なんじゃないかなと、自分の考えを友達に伝えていきました。
 今日話し合ったことをもとに、実際に行動に移せるかどうか、そこがポイントですね。
 6年生を支え、1~4年生をサポートできる5年生になりたいという意気込みを感じました。

水のあたたまり方の実験 その1

 4年生、理科の授業のようすです。
 今日は、水がどのようにあたたまっていくかについて実験を行いました。
 あたたまっていく経過がわかりやすいように色を付けた水で、実験を行います。
「上の方からあたたまるよ」「右の方から色が変わってきたよ」「だんだん、ピンク色(あたたまった水)が下にさがってきたよ」と、友達と気づいたことを共有しながら進めていきます。
 小さな変化も逃すまいと、さまざまな方向から見ていました。安全に気をつけながら、実験を行うことができました。実験結果をノートにまとめていくことも、大切な学習ですね。忘れないうちに、記録しておきましょう。

走り幅跳びの練習 その2

 勢いよく駆け出す4年生です。
 さあ、その勢いで踏み切っていきましょう。
 踏み切り板直前になると、小走りになり、思いっきり踏み切ることが難しそうでした。繰り返し練習することで、怖さも少なくなっていくことでしょう。
 焦らず、少しずつ練習を積み重ねていきましょう。

デザインを板にうつそう

 4年生、図画工作の授業のようすです。
 今日は、版画を彫るためのデザインを、板にうつしていきました。
 光にすかしてみたり、タブレット端末で絵を確認してみたりしながら、進めていきました。みんな、真剣な表情で取り組んでいます。
 しっかりとうつすことができたかな。彫り進めるのが、楽しみですね。

どこかおかしいぞ!?

 4年生、国語の授業のようすです。
 今日は、これまでに学習してきた漢字を見ながら、間違えてしまいそうなところについて確かめていきました。
 例えば「積」という漢字では、貝の部分を月で書いてしまったり、「昼」という漢字では日の部分を目で書いてしまったり・・・。ついつい、書き間違えてしまいそうなところについて、復習しました。
「あ、オレのことだ!月って書いちゃうよ」「あ~、目って書いちゃうよね」と、率直な感想を述べる子どもたちです。正しく覚えて、使っていきましょう。

明星を書いたよ

 4年生、書写の授業のようすです。
 今日は、「明星」の練習に取り組みました。
 折れや払いに気をつけながら、ていねいに書いていきます。文字の大きさを整えるために、半紙の真ん中を意識しながら書きました。
 3年生からはじまった毛筆の授業ですが、徐々に筆で文字を書くことにも慣れてきたようです。

ボッチャ体験

 三島市スポーツ推進課が中心となり、4年生を対象にボッチャの体験をしていただきました。ルールを教えていただいたり、実際に試合形式をやってみたりして、ボッチャに親しむことができました。
 佐野小学校でもボッチャの道具を用意したので、レクリエーションやさのっ子タイムなどの時間にやってみてください。

クラブ活動の紹介

 4年生が自分たちで書いたクラブ活動の紹介を、見合っていました。
 その中で、表現の仕方がいいなと思った作品を選んでいくようです。
 色づかい、タイトルのつけ方、文字の大きさなどを自分の作品と比べながら、友達の作品のよさを見つけていました。

高とびの練習 その2

 4年生になると、踏み切る力も強くなってくるようです。
 とぶ直前の踏み切りを、大切にしている姿が見られました。腕も振りながら、からだのバランスを保っていきます。

初めての彫刻刀

 4年生、図画工作の授業のようすです。
 今日は、彫刻刀を初めて使いました。三角刀を使い板を削り始めると、みんな夢中になって取り組みます。
「あれ、板が動いちゃうよ」「すいすい掘っていけるよ」「支える方の手も大事だね」など、気づいたことを友達と共有していました。
 安全に気をつけながら、作品の制作に取り組んでいきましょう。

身のまわりのメディアを研究しよう

 4年生、国語の授業のようすです。
 今日は、家にあったお菓子の写真を持ち寄り、それらを買ってもらうためにどのような工夫がされているかについて、考えていきました。
 まずは、持ってきた写真をじっくりと見ています。どんな工夫が隠されているのでしょうか。気づいたことをノートに書き出していきましょう。

算数のブロックをつくったよ

 4年生、算数の授業のようすです。
 今日は、算数の授業で使うブロックをつくりました。紙を小さく切ってブロックをつくっていったので、とても細かな作業となりました。
 みんな、手元をじっと見つめながら、ていねいに切っていきました。
 さて、これらを使ってどんな学習が行われるのでしょうか。楽しみですね。

ブラインドサッカー教室 その3

 ブラインドサッカー教室、4年生のようすです。
 アイマスクをしてシュートを打つ練習では、ペアの友達が叩く音を手がかりにボールを蹴っていきました。しかし、思うような方向にボールがとばず、何度も繰り返し挑戦しました。
 相手のことを考えながら声や音を出すこと。そうすれば、自分も相手も、優しい気持ちで過ごすことができるというお話がありました。
 これはブラインドサッカーでも、学校生活でも同じことですね。自分も友達も大切にしながら、日々を過ごしていきましょう。
 ブラインドサッカー教室後は、いつも以上に優しい笑顔で過ごした4年生。よい体験となりましたね。

草取りプロジェクトを終えて

 運動場にはえている草を取ろうと、4年生企画・運営してくれた草取りプロジェクト。
 先日、最終回を迎え、運動場もとてもきれいになりました。
 今朝は、朝の活動の時間を使って、校長が4年生の子どもたちにお礼とみんなのために働くことの大切さについて伝えました。
 子どもたちは、まっすぐ前を向いて、真剣に話を聞いていました。自分たちで学校全体を動かすような活動をした4年生。みんなで協力することの大切さや、みんなの気持ちを調整しながら活動することの難しさなどを感じることができました。この経験が、5年生へとつながっていくことでしょう。
 4年生のみなさん、よい経験をしましたね。これからも佐野小をよろしくお願いします!

クラブの紹介をしよう

 4年生、国語の授業のようすです。
 今日は、クラブについて紹介するための文章を、タブレット端末を用いながら書き進めました。色をつけたり、キャッチコピーを取り入れたりしながら、印象的なものに仕上がるよう工夫していました。
 キーボードを打つ音だけが教室に響いているくらい、集中して取り組んでいた4年生です。

草取りプロジェクト その1

 4年生が企画発案し、1~4年生で取り組んできた草取りプロジェクトですが、本日、最終日を迎えました。
 みんなでコツコツと、時間を見つけて取り組んできたおかげで、運動場の雑草もきれいになりました。今日は、草取りリーダーの4年生から、感謝の言葉も伝えられました。
 工夫しながら取り組み方を考えてくれた4年生のみなさん、協力してくれた1~3年生のみなさん、学校のために力を尽くしてくれてありがとうございました。
 そして、下級生の取組を見て「僕たちも!」「私たちも!」と手伝ってくれた5、6年生のみなさん。下級生を支えてくれて、ありがとうございました。
 これからも、さのっ子のみんなで力を合わせて、さまざまなことに取り組んでいきましょう。

シャープやフラット

 4年生、音楽の授業のようすです。
 今日は「茶色の小瓶」の中にあるファのシャープを、楽譜の中から見つけました。その後、大きな鍵盤を使って、位置の確認をしました。
「シャープになると、その上にある黒い鍵盤のところになるよ」「フラットは、一つ下の鍵盤を探すといいよ」と、友達と確かめ合う姿が見られました。
 難しい音階にも挑戦していく4年生です。素敵な「茶色の小瓶」を奏でていきましょう。

#4年1組福祉組合 その1

 4年生は、学習した手話や点字などについてのお店を出しました。
 自分の名前を手話で紹介する4年生。熱心にその姿を見るさのっ子たちでした。
 堂々と説明する4年生の姿が、とても印象的でしたね。自分の分担に、責任持って取り組むことができました。

百人一首に挑戦したよ

 4年生が、百人一首に取り組みました。
 下の句を読むと、一斉に札を取る音が教室から聞こえてきました。
 そのような中でも、これは絶対に取りたい!という札のときには、上の句を読み始めたときには、手を動かし始めていました。
 これからも時間を見つけて取り組んでいきたいと思います。少しずつ取れる枚数を増やしていけるといいですね。

クラブを紹介しよう

 4年生、国語の授業のようすです。
 今日は、クラブを紹介するためにキャッチコピーをつくるための学習に取り組みました。
 今日は、キャッチコピーとは、どのようなものかについて考えていきました。
 子どもたちは、どんなものかな?どうすれば工夫できるかな?と、考えていました。初めてつくるキャッチコピー!どんな視点でつくってくのでしょうか。柔軟な思考でつくっていきましょう!

新出漢字の練習

 4年生が新出漢字の練習に取り組みました。
 タブレット端末にある筆順がわかるアプリとドリルを使って、練習していきます。タブレット端末を使うと、何度もなぞり書きができるので便利です。
 今日は「徳」の練習に励みました。

「落ち葉」ではなく「落ちえだ」

 4年生、国語の授業のようすです。
 今日は、筆者の視点を追って読む学習に取り組みました。段落に書かれている疑問とその答えを、本文の中から見つけていきました。
 教科書を見ながら、どこに書かれているかを探しました。じっくりと読みながら、筆者の考えをとらえていきました。

まぼろしの花

 図工の授業です。
 自分が描いた「まぼろしの花」を描いた作品に題名をつけています。
 素敵な題名をつけようと、とても悩んでいる子もいました。
 ぴったりな題名が思い浮かんだでしょうか。

学習したことを生かして

 4年生が、先日行った社会科見学でわかったことや思ったことなどを新聞にまとめました。また、学習した点字を使って、さのっ子祭りの展示を作成しました。
 学習したことを生かして、さのっ子祭りで発表できるよう準備を進めています。
 自分たちで企画し、着々と取り組む4年生です。

「明星」の練習

 4年生、書写の授業のようすです。
 今日は「明星」の練習を行いました。縦画と横画のバランスが取れるようにと、筆を動かしていきました。
 画数が多いので、慎重に書き進めていく子どもたちです。集中して取り組むことができました。

朝清掃のようす

 4年生、朝清掃のようすです。
 自分の分担場所を、ていねいに掃除する子どもたちです。隅々まできれいにしていきます。
 きれいになった教室で、今日も元気に過ごしていきましょう。

日本平ロープウエイ

 山頂からは、日本平ロープウエイに乗って下山しました。
 片道5分ですが、「高いな」「揺れるね」「紅葉がきれいだね」「海がきれいだね」などと友達と感想を伝え合っていました。
 お天気がよく、海がとても輝いていました。
 見学したことをもとに、新聞にまとめていく予定です。発見したこと、考えたこと、気づいたことなどを取り入れながら、書いていきましょう。
 たくさん歩いて、疲れていると思います。ゆっくりとからだを休めてくださいね。

 

久能山東照宮

 昼食後は、久能山東照宮へ。
 1159段の石段をあがっていきました。途中で疲れが見られましたが、子どもたちは声をかけ、励まし合いながら歩きました。
 

駿府城公園 その1

 県庁見学後は、駿府城公園へ移動し、お弁当を食べました。
 友達と距離を取りながら、楽しいひとときを過ごしました。お天気にも恵まれ、青空の下で過ごすことができました。
 朝からお弁当の準備を、ありがとうございました。

静岡県庁見学

 静岡市に着くと、県庁見学を行いました。
 エレベーターに乗って12階へ。防災指令センター等の見学を行いました。係の方の説明をよく聞き、しっかりとメモをとっていました。
 初めて見るものも多く、驚きと感動の見学となりました。

いってらっしゃい!4年生!

 4年生が、静岡県庁や駿府公園、久能山東照宮に向けて社会科見学に出発しました。
 朝から、準備に取り組む子どもたち。気をつけていってらっしゃい!
 どんな発見が待っているかな。