ブログ

2023年11月の記事一覧

5年生 社会科見学(ディスカバリーパーク焼津天文科学館)

ディスカバリーパーク焼津天文科学館に移動し、プラネタリウムを見ました。秋の星空や宇宙の神秘について教えていただきました。昼食場所も確保していただき、おいしくお弁当をいただきました。食べ終わった後は、少し公園の遊具で遊びました。食後のよい運動となりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5年生 社会科見学(焼津水産加工センター3) 

カツオは、身は鰹節として使われ、骨の部分は開発工場に運ばれ、学校給食で使われるフィッシュカルシウムになったり、頭の部分は、動物の飼料などに使われるなど、魚の捨てる部分は何一つなく使われていることもすごかったです。加工された製品は、全国各地に運ばれます。1キログラムのカツオからできる鰹節は200グラム~300グラムだそうです。最大で1日16トンの鰹節をつくることができるそうです。

 

 

 

 

 

5年生 社会科見学(焼津水産加工センター2) 

 鰹節の作り方の紹介では、鰹節をつくるのに120日間かかること、煮熟や骨抜き、ばい乾などの様々な工程があることがわかりました。焼津水産加工団地の中を案内してもらいました。鰹節づくりの説明を聞きながら、工場の様子を見ました。約1ヶ月間乾燥させ、じっくりと時間をかけて行うことでうまみ成分を詰め込むことにも驚きました。

 

 

 

 

5年生 社会科見学(焼津水産加工センター) 

11月8日(水)5年生が社会科見学で、焼津水産加工センターに行きました。最初に水産加工センターの紹介のDVDを見ました。焼津で一番有名なのはカツオであること、全国で1年間約22万トンカツオが捕れる中で7万トンが焼津港で捕れること、1日約6万匹のカツオを加工していることなどが分かりました。

おはなしランチメニュー3日目!

 おはなしランチメニュー3日目!今日は「おでんおんせんにいく」のお話から「おでん」が出ました。ちくわやさつまあげ、うずらのたまご、大根などやわらかくて、とても体があたたまりました。これからの季節にはちょうどいいですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

おはなしランチメニュー2日目!

 おはなしランチメニュー2日目!今日は「おいしいさかな」のお話から「あじフライ」が出ました。サククサクしたころもとやわらかいあじがすごくおいしかったです。ごまソースとの相性もばっちりでした。坂小学校で収穫したサツマイモの味噌汁もおいしかったです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1年生 ひらひら ゆれて

1年生図画工作科の授業の様子です。かぜにひらひらゆれるかざりを作りました。ハンガーの形をした紙にいろいろな飾りをつけていきます。折り紙や星形の画用紙、スズランテープなど自分のイメージをふくらめながらステキな作品に仕上げました。

 

 

 

 

 

 

2年生 道徳「くりのみ」

2年生道徳の授業の様子です。「くりのみ」を読んで、あたたかい心について話し合いました。うさぎさんに優しくされた時のきつねさんの気もちを自分事として考え、発表し合いました。

3年生 三角形の仲間分け

3年生算数「三角形と角」の授業の様子です。前時にいろいろな長さのストローを使って、いろいろな三角形を作りました。本時では、3つとも同じ長さの三角形、2つが同じ長さの三角形、3つとも長さが違う三角形に仲間分けしました。ペアになって協力していました。

 

 

 

 

 

 

4年生 国語 故事成語・ことわざ!!

4年生国語「ことわざ・故事成語」の授業の様子です。「どんぐりのせいくらべ」「泣きっつらにはち」「すずめのなみだ」などのことわざや「蛍雪の功」「五十歩百歩」「漁夫の利」などの故事成語を国語辞典を使って調べ、タブレット型端末にまとめました。