ブログ

2022年10月の記事一覧

5年生 社会科見学 その8

 ディスカバリーパーク焼津天文科学館では、最初にプラネタリウムを見ました。見ているときの約束を確認しました。静岡県の星空や南半球の星空に子どもたちは、「きれい」「見てみたい」と感動していました。

5年生 社会科見学 その7

 ディスカバリーパーク焼津天文科学館に移動し、公園でお昼ご飯を食べました。お家の方が作ってくれたお弁当をおいしそうに食べていました。食べ終わった後は、少し公園の遊具で食後の運動をしました。

5年生 社会科見学 その6

 鰹節作りの紹介の後、実際に鰹節削り体験を行いました。鰹節がすごい堅いこと、実際にかんなのような道具で削ってみて、難しいことが分かりました。自分で削った鰹節をお土産に持って帰ることができ子どもたちは、とてもうれしそうでした。部屋の中は、鰹節のよい香りが充満していて、とても癒やされました。

5年生 社会科見学 その5

 また、身は鰹節として使われ、骨の部分は開発工場に運ばれ、学校給食で使われるフィッシュカルシウムになったり、頭の部分は、動物の飼料などに使われるなど、魚の捨てる部分は何一つなく使われていることもすごかったです。加工された製品は、全国各地に運ばれます。
 鰹節は、世界一堅い食品として、ギネスブックに載っているそうです。2013年には無形文化遺産としても登録されています。毎年11月23日の皇居のお祭りにも鰹節は奉納され、三嶋大社に奉納されているそうです。普段何気なく、お好み役やたこ焼き、お豆腐などにかけて食べている鰹節、すごい食べ物だということを改めで学習することができました。

5年生 社会科見学 その4

 焼津には、3つの漁港があり、焼津漁港では主にかつお・まぐろ、小川港では、主にさば・あじ、大井川漁港では、主にさくらえび・しらすを水揚げしていることが分かりました。また、鰹節の作り方の紹介があり、鰹節をつくるのに120日間かかること、煮熟や骨抜き、ばい乾などの様々な工程があることがわかりました。1ヶ月間乾燥させ、じっくりと時間をかけて行うことでうまみ成分を詰め込むことにも驚きました。