ブログ

2023年3月の記事一覧

最後の学級活動

 修了式が終わった後、教室に戻って、先生から通知表をいただきました。先生からは、1年間を通して、頑張ったこと、進級に向けての話がありました。これで、令和4年度の教育活動が終了しました。坂小は保護者の皆様、地域の皆様に支えられていることを本当に感じる1年間でした。改めて感謝申し上げます。ありがとうございました。令和5年度も、ご協力とご支援を引き続きどうぞよろしくお願いいたします。

 

令和4年度 修了式2

 1,3,5年生の代表児童が2学期に頑張ったことを発表しました。1年生児童からは、嬉しかったことの話がありました。「楽寿園に行ったこと」「すいか割りをしたこと」「やきいも大会」「運動会で勝ったこと」「遠足でいちご狩りをしたこと」などの発表がありました。3年生児童からは、「算数の計算を頑張ってすらすら解けるようになったこと」、4年生に向けて頑張ることなどの発表がありました。5年生児童からは、「分数の計算を頑張ったこと」「ノートを丁寧にわかりやすく書くようにしたこと」「6年生になってから積極的にいろいろと取り組んでいきたい」などの発表がありました。どの子も堂々と発表することができました。

令和4年度 修了式1

 午後に修了式が行われました。最初に校長先生から学年代表児童に修了証書が渡されました。代表らしくしっかりともらうことができました。続いて、校長先生からは、1年間の頑張りと学校教育目標の「心ほかほか坂っ子」についての話をしていただきました。また、今年度は特別の年であった150周年のことの話もありました。

 

 

 

 

 

令和4年度坂小学校卒業証書授与式

 今まで坂小学校のリーダーとして坂小を引っ張ってきてくれた11名の卒業式です。堂々と入場してきました。卒業証書を受け取る姿も立派でした。希望の門出の言葉では、一人ひとり大きな声で 「仲間を思う気持ちを忘れず」「真の正義を貫き」「あふれる思いと希望」「そして感謝を胸に」 「未来に向かって はばたきます」とありました。坂小学校150年 続く歴史に感謝し、ステキな未来につなげよう」そして、学級目標の「激熱正義 伝統継承」を意識して、活躍してきた6年生。これから自分で考え、行動することが多くなります。母校の坂小の「心 ほかほか」で、これからの歩みが幸多くなることを願っています。6年生の皆さん、改めて卒業おめでとうございます。

 

 

 

 

 

いよいよ卒業式

 いよいよ卒業式です。6年生の皆さん、ご卒業おめでとうございます!6年生の卒業をお祝いするかのようにさわやかなよい天気ですね。卒業式をみんなで楽しみましょう!

卒業式準備

 午後から、卒業式の準備を行いました。卒業式の会場となる体育館や6年生の教室、昇降口等をきれいにしました。これまで、坂小のリーダーとして頑張ってくれた6年生に喜んでもらえるように、一生懸命に準備しました。明日、会場や教室を見て、6年生が「すっごい!きれい。4年生・5年生ありがとう」と思ってもらえるのがすごく楽しみです。自分の分担が終えると、まだ終わっていない場所の準備を積極的に見つけるなど、みんなが協力して取り組んでいる姿にとても心がほかほかと温かくなりました。6年生への感謝の気もちを込めて準備をした体育館は、卒業証書授与式の式場として素敵な場所になりました。5年生・4年生のみなさん、本当にありがとうございました。

6年生 卒業式最後の練習

 6年生が、1・2時間目に卒業式の最後の練習を行いました。昨日の総練習で気になったところを修正しました。呼びかけの中での合唱練習も最終チェックです。人数は11人と少ないのですが、一人ひとりが一生懸命きれいな声で歌おうと意識していました。明日の卒業式での呼びかけと歌声がとても楽しみです。

5年生 お楽しみ会

 5年生がお楽しみ会を行いました。お楽しみ会の前には、花壇の草取りや玄関前の掃除をしてくれました。きれいになった後は、みんなでドッジボールを楽しみました。5年生でのドッジボールも今日で最後かな。みんな笑顔いっぱいでした。

 

 

 

 

 

坂っ子山 イラスト増えました。

 坂っ子山の壁面にイラストが増えました。今日は、1年生と2年生、5年生が絵を描きました。坂小で収穫できるだいこんやじゃがいも、サツマイモなどのイラストや生き物のイラストが増えました。坂小のみんなでつくり上げた壁面の作品、150周年の最後を飾るよい思い出となりました。

 

1年間 読書頑張りました。

 1年間たくさん本を読んだ子の表彰がありました。1年生から順番に校長室で賞状をいただきました。50冊以上読んだ子、100冊以上読んだ子など多くの子が賞状をいただきました。学校で一番本を読んだ子は、350冊以上も図書室の本を借りて読みました。本当にすごいですね。来年も図書室をたくさん利用して、読書を楽しんでほしいと思います。

 

 

 

 

 

坂小学校、春の名物

  坂小学校の池に今週あたりからかえるたちが戻ってきました。冬の間は、どこかで冬眠をしていたのかな?元気いっぱいの鳴き声と池の中を気もちよさそうに泳いでいました。体育館通路には、おんぶしているかえるもいました。6年生の卒業をお祝いしてくれているかえるたちです。

卒業式総練習

 5時間目に卒業式の総練習を行いました。今日は、5年生も一緒に練習に参加しました。卒業式当日は、参加ができない5年生です。この1年間坂小のリーダーとして頑張ってきてくれた6年生。5年生は、6年生の動きを、しっかりと見つめていました。6年生がこれまでに築いてきてくれたものを、新たな伝統として、5年生は引き継いでほしいと思います。さあ、明日は卒業式前日です。残り少ない小学校生活、友達との時間を大切に過ごしてください。

 

 

 

 

 

6年生 卒業おめでとう給食

 今日は、今年度最後の給食で、「6年生卒業お祝いこんだて」でした。おせきはんにヒレカツ、かきたまじる、お祝いケーキなどが出ました。ヒレカツのお肉、すごくおいしかったです。また、かきたまじるには、チョウチョの形や流れ星の形のかわいらしいにんじんが入っていました。お祝いケーキもいちごのケーキで、とても甘くておいしかったです。6年生も小学校生活最後の給食にとても満足そうでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

坂っ子山イラスト描き

 今年度坂小150周年で坂っ子山がリニューアルしました。その坂っ子山の壁面をペンキできれいにして、記念としてみんなで絵を描きたいと思います。5年生が「坂っ子山」の文字を書いてくれました。その後、5年生や3年生が、周りに絵を描きました。坂小をイメージしての絵を描きました。富士山の絵やかえる・へびの絵などを描いていました。他の学年もこれから何を描くのか楽しみです。

 

 

 

 

 

3年生 お楽しみ会

 3年生がお楽しみ会で「どろけい」を行いました。人数が8人なので、3人がどろぼう役、5人がけいさつ役でした。運動場が広いので、なかなか捕まえることができません。それでも、一生懸命に友だちを走って追う姿はとても見ていて気持ちがよかったです。授業の中で、どろぼう役とけいさつ役を交代しながら1時間楽しみました。

2年生 お楽しみ会

 2年生がお楽しみ会で運動場で「かんけり」や「ドッジボール」などを行いました。前半は、坂っ子山の周辺で「かんけり」をしました。おにの合図で、一斉に隠れます。おにに見つからないように隠れながら、かんを狙います。「あっ、先生見つけた」「見つかった?」「先生の赤い靴が見えたよ」などと楽しい会話が聞こえてきました。後半は、ドッジボールで盛り上がりました。

1年生 お楽しみ会

 1年生がお楽しみ会第2弾で、工作とドッジボールを行いました。前半は教室で牛乳パックでムクムクと出てくるおばけの工作をしました。後半は、運動場に出て、ドッジボールを行いました。2チームに分かれて行いました。ボールを上手に投げることが本当にできるようになりました。

給食 ホワイトデー

 今日の給食では、ホワイトデーだったので、てづくりココアプリンが出ました。とても甘くておいしかったです。また、カレーライスのにんじんがハートの形や流れ星の形、チューリップの形になっていて、とてもかわいらしかったです。かわいい形に食欲もあがり、いつも以上にたくさん食べました。

 

 

 

 

 

6年生 卒業式練習

 6年生の体育館での卒業式練習が13日月曜日より始まりました。先週まで体育館の工事が入っていたため今週からの練習となりました。体育館での練習する回数が限れている中で、6年生の子どもたちは頑張って練習をしています。入場、卒業証書授与、呼びかけと確認しながら行いました。明日の総練習です。これまでの教室や音楽室、体育館での練習の成果を発揮してほしいと思います。

2年生 図画工作科の授業

 2年生が図画工作科で絵の具を使って絵を描きました。初めて絵の具を使って作品でしたが、子どもたちは、配色を上手に考えて色塗りをしていました。絵の具での色塗りを楽しんでいました。

1年間のまとめ

 各学年、1年間のまとめを行っています。国語や算数のまとめを主にやっています。「この問題、簡単にできた!」「忘れていたけど、もう一回やったら思い出した」など、復習をすることでしっかりまとめができています。これで、どの子もしっかりと進級できそうです。

卒業式に向けて お花満開

 卒業式に向けて、花の準備をしています。バンジーやビオラを委員会の子どもたちと2月に鉢に植え替えをして、花が大きくなっています。パンジー、ビオラと色とりどりでとてもきれいです。6年生の卒業のお祝いを、もうしてくれているように思えます。

給食 チョコカールパン

 今日の給食は、チョコカールパンでした。パンの日は月に1回程度です。4時間目の授業が終わると、「先生、今日はチョコカールパンだよ」と、子どもたちはすごく楽しみにしていました。チョコカールパンは、とてもやわらかくて、甘くておいしかったです。とても満足そうでした。

三島市シェイクアウト訓練

 三島市シェイクアウト訓練に参加しました。午前10時に市の広報の合図やサイレンを聞いて、行動しました。地震の揺れを感じたという想定で、その場で1分間、安全行動のDROP(まず低く)、COVER(頭に守り)、HOLD―ON(動かない)を実践しました。子どもたちは机の下にもぐったり、運動場の真ん中に集まって座ったりと「自分の命は自分で守る」行動を身につけることを学ぶことができました。

6年生 理科

 6年生が理科の最後の授業で、リトマス紙を使って、水溶液の性質の実験を行いました。子どもたちが調べてみたい身近なものについて調べました。コーラ、サイダー、スポーツドリンク、お茶、紅茶、リンゴジュース、お酢、みりん、料理酒など全部で15種類ほど調べました。実験前には、酸性、中性、アルカリ性なのかを予想しました。日頃自分たちが使っている物を調べたので、子どもたちはとても楽しそうに実験を行いました。

3・4年生 体育

 3・4年生体育「ハードル走」の授業の様子です。最初に50m走の記録を測りました。その後、ハードルを跳ぶ練習を行いました。ハードルとハードルの間隔は、5.5メートル、6メートル、6.5メートルを3コースあります。ハードルをリズミカルに3~5歩で走り、越すことを目標としました。子どもたちは、3つのコースを試して、自分に合ったコールを見つけていました。最後に、タイムを取りました。50m走とハードル走のタイムの誤差が短いように、一生懸命にハードルを素早く越そうとしていました。

1年生 お楽しみ会

 1年生が運動場でお楽しみ会を行いました。クラスのみんなで計画を立てました。第1回目のお楽しみ会は、「リレー」と「サッカー」です。最初にリレーを2回戦行いました。その後、サッカーをしました。1つのボールをみんなで一生懸命に追いかけている様子がとてもかわいらしかったです。

今年度最後のジンタ号

 今年度、最後のジンタ号が学校に来ました。1ヶ月に1回なので、子どもたちはいつも楽しみに待っています。昼休みになると子どもたちは、図書カードとバックを持ってジンタ号に駆け寄っていきます。自分のお気に入りの本を探して、見つかったときは嬉しそうでした。たくさん借りる子は、10冊すべて借りる子もいました。ジンタ号の皆様1年間ありがとうございました。来年度もまた楽しみにしています。

5年生 音楽

 5年生の音楽の授業の様子です。最初に発声練習を行いました。床に寝て、おなかに手を当てて、自分の声を確認しました。その後、ソプラノ、アルトのパートごとに分かれて練習をしました。最後にみんなで合わせました。6年生への感謝の気持ちを表したメッセージと心を込めて歌を歌いました。

6年生 プチパーティー

 6年生が家庭科の授業でプチパーティーを行いました。リッツやクラッカーなどに果物をのせたり、生クリームやジャムなどをのせたりして、デコレーションしました。自分のオリジナルクラッカーができて、子どもたちは満足そうでした。みんなで乾杯をした後に、おいしくいただきました。

 

 

 

 

 

種芋植え 6年生です!

 6年生の農事体験も今日で卒業です。今回、在校生と新入生のために植えてくれました。坂小での農事体験が将来何らかの形で生かしていけるといいです。全校児童のおかげで、全ての植え付け作業が終わりました。植え付けのために、学校協働本部の方には、事前に穴開け作業(約2000個の穴を開けました)をしていただきました。その後、穴一つ一つに種芋を置く作業、植え付けのお手伝い、後始末など、たくさんの協力をしていただきました。皆さんの協力の下、今年も無事ジャガイモを植えることができました。ありがとうございました。6月の収穫がまた、楽しみになりました。

種芋植え 5年生です!

 5年生は、4時間目に植え付けの作業をしました。4月からは、最上級生となる5年生、慣れたもので、種芋植えも手早く行うことができました。自分の分担をどんどんと植えていく姿に頼もしさを感じました。

種芋植え 4年生です!

 4年生は、月曜日に自分たちが準備した種芋を植えていきます。野菜大臣であるので、一番多く植え付けをしてもらいました。長い畝を、2人で植えていきます。両サイドから順番に植えていきました。かなり大変だったと思いますが、一生懸命に植えてくれました。4年生は、野菜大臣として、農事活動を一番たくさんしてくれました。内藤さんの話によると、1つの種芋から10~15個くらいのジャガイモができるそうです。6月の収穫もたくさんできそうです。

種芋植え 3年生です!

 3年生は、3時間目に行いました。活動することが大好きで、働き者の3年生。担当の2畝をあっという間に植えてしまいました。来年度は4年生になり、野菜大臣となります。何事にも一生懸命で、みんなで協力することができる3年生。来年度の活躍も今からすごく楽しみです。

種芋植え 2年生です!

 2年生は、2回目のジャガイモの種芋植えです。最初に内藤さんの説明を聞いて、どんどん作業を進めていきました。2年生の担当は2畝で、それぞれが自分の担当の場所を一生懸命に植えていまいた。作業を終えてしまった子は、友だちの場所も手伝っていました。やはり、昨年の経験が生きているようです。

種芋植え 1年生です!

 1年生は、初めてのジャガイモの種芋植えです。学校支援協働本部の方の協力のもと、行いました。穴の開いた場所に、種芋を入れ、土をかぶせる作業をします。最初は、恐る恐る…でしたが、慣れてくると早い早い。進んであっという間に植えてしまいました。どんどん植えることができ、初めてなのに「名人だな」と言われる子もいました。初めてのジャガイモの種芋植え頑張りました。

6年生 授業参観

 6年生の授業を錦田中学校の校長先生が参観に来ました。来年度1年生として錦田中学校に入学してくる6年生が普段の授業でどのように頑張っているのかを見てくださいました。6年生はやや緊張していたように見えましたが、いつも通り一生懸命に授業に取り組んでいました。見ていただいた授業は、算数です。6年生のまとめと、中学校に向けての復習問題に取り組んでいました。積極的に手を挙げて発表している場面も多く見られました。

給食 みしまトマト

 今日の給食では、JAふじ伊豆三島函南地区営農経済センター様から「みしまトマト」をいただき、「みしまトマトのビーフシチュー」が出ました。子どもたちは、トマトのビーフシチューをとてもおいしそうに食べていました。「トマトがおいしすぎて、もう一回食べたいです」「トマトの味がじゅわーっとしておいしかったです」「トマトの甘みがしっかりと伝わってきました」など多くの感想が出ていました。JAふじ伊豆三島函南地区営農経済センター様、本当にありがとうございました。

4年生 ジャガイモ種芋の準備

 8日水曜日にジャガイモの種芋を植える計画をしています。その種芋の準備を野菜大臣の4年生がしてくれました。安全に配慮した子供用の包丁を使って、芽がきちんとふたつに分かれるように切ります。最初に地域学校協働本部の内藤さんからジャガイモの切り方の説明を聞きました。その後、テーブルごとに活動に入りました。だいたい一人70個のジャガイモを切ります。はじめは恐る恐る…という4年生でしたが、グループでそれぞれ協力して活動していました。切りやすい面を探して切る、並べる、かごいっぱいになったら運ぶ…。上手に2つに切れたときはとても楽しそうでした。仲よく、協力して、終わっていない友だちを手伝う姿はとても微笑ましかったです。最後、廊下にはきちんとかごを並べらました。種芋作り、バッチリ準備ができました。水曜日に全校児童が植えたいと思います。4年生大活躍でした。

 

 

 

 

 

3年生 国語

 3年生が1年間のかんじの復習をしました。3年生で習う漢字は、200字です。3年生になってくると画数の多い漢字など難しくなってきます。子どもたちは、一生懸命に思い出しながらプリントに漢字を書いていました。忘れてしまっている漢字は、調べながら書いていました。もうすぐ4年生です。3年生の間に漢字が覚えられるように頑張ります。

1年生 生活科

 1年生生活科の授業で、1年生でできるようになったことを書きました。「走るのが速くなったよ」「ひらがながかけるようになったよ」「漢字が書けるようになったよ」「計算ができるようになったよ」などたくさんできるようになったことを書くことができました。本当に1年間でできるようになったことがたくさんあったことを振り返ることができました。

ひなまつり給食

 今日は、ひなまつり。給食のメニューもひなまつり献立でした。ごもくずしとはるまき、すまし汁などでした。デザートのひしがたゼリーは、子どもたちに大人気です。子どもたちは、「ごもくずし、おいしい」「はるまき、サクサクしておいしい」などひなまつりメニューを嬉しそうに食べていました。

5年生 図画工作科

 5年生は、今年度制作した図画工作科の作品を入れる作品ボックスに自分のお気に入りのイラストを描いていました。自分の好きな物や好きなキャラクターを描いていました。タブレットを使って、どんなイラストを描こうか考えている子もいました。

 

 

 

 

 

4年生 国語

 4年生国語の授業の様子です。「世界でいちばんやかましい音」の意味調べをしました。辞書を使ったり、タブレットを使ったりして調べました。今まで知らなかった言葉の意味について知ることができ、「あっ、こんな意味なんだ。」と子どもたちは、満足そうでした。

2年生 音楽

 2年生音楽の授業の様子です。こぐまの2月の合奏をしました。鍵盤ハーモニカ、オルガン、木琴に分かれて演奏しました。全員がすべての楽器で演奏ができるように順番を決めて行いました。どの子も、鍵盤ハーモニカ、オルガン、木琴とそれぞれのパートを上手に演奏することができました。

1年生 図画工作科

 1年生図画工作科「スタンプ ぺたぺた」の授業の様子です。子どもたちは、赤、青、黄、緑、オレンジと色ごとのブースがあります。そのブースには、ペットボトルやトイレットペーパーの芯で作った形のもの、プチプチシート、カップなどいろいろ模様をつける材料がありました。子どもたちは、自分の想いによって、画用紙にたくさんスタンプをしていました。

6年生 音楽

 6年生音楽の授業の様子です。卒業式に向けて、一生懸命に練習を行っています。今回の授業でもソプラノパートとアルトパートに分かれて練習しました。少しずつ細かいところまで意識して、歌うことができるようになってきました。また、友だちの声もしっかりと聞いて、合わせて歌うこともできるようになってきました。歌うごとに声がそろえ、きれいになっています。

3年生 算数

 3年生算数「数の関係を□を使った式で表そう」の授業の様子です。□を使ったかけ算とわり算の問題を行いました。

文章問題を最初に言葉の式にしてから、□を使った式で表しました。その後、解き方の方法を考えて、解く練習を行いました。どの子も、練習問題に一生懸命に取り組んでいました。

1年生 算数

 1年生算数でまとめの学習をしました。20より大きな数の復習をしました。数直線を読み取り数字を書いていく問題や50から100までの順番につないでいく問題を解きました。数字を順番につないでいくと最後には恐竜が出てきて子どもたちは嬉しそうでした。

4年生 算数

 4年生算数「ともなって変わる量」の授業の様子です。ともなって変わる量のまとめを行いました。プリントを使って復習しました。2つの量の変わり方やその関係についてやグラフでの求め方について確認していました。友だち士で教え合っている様子も見られました。心がほかほかになりました。

5年生 算数

 5年生算数「立体 いろいろな形の性質を調べよう」の授業の様子です。直方体や立方体、三角柱、五角柱や六角柱、円柱、球を仲間分けする学習をしていました。子どもたちは、自分の考えで、仲間分けをしていました。曲線のある立体と直線の立体、曲がっている面のある立体やそうでない立体、どこから見ても同じ形が見える立体や見るところのよって形が変わる立体など、いろいろな仲間分けを考えていました。