ブログ

令和4年度学校の様子

2年生 できるようになったよ

 2年生が「自分ができるようになったこと」について考えて、みんなの前で発表する練習をしました。「二重とびができるようになった」「自転車に乗れるようになった」「跳び箱がとべるようになった」「漢字が書けるようになった」「タイピングが上手になった」などたくさんできるようになったことがありました。また、これからしたいことについても考えていました。みんなの前での発表会が楽しみです。

3年生 ニューサマーオレンジ

 3年生が、ニューサマーオレンジの種を夏休み前に植えました。それが芽を出し、4本がだんだんと大きくなってきました。4本が密集した場所となってきたので、2本を坂小学校の裏に残して育て、2本は、大きな鉢に植え替えました。早ければ、3年目くらいから実がなるそうです。これから大きくなるのが楽しみです。

 

6年生を送る会 飾り付けの準備

 6年生を送る会に向けて、各学年飾りを作っています。これまで坂小学校のリーダーとして頑張ってきてくれた6年生に感謝の気もちを込めて作っています。来週体育館で行われるので、これから体育館に飾り付けに行きます。体育館をきれいに飾って、6年生が喜ぶ顔が早く見たいです。

1年生 生活科

 1年生が生活科の授業で、チューリップの球根を植えました。一人5個ずつ植えました。植え方の説明を受けて、一人ずつていねいに植えました。これから春に向けて、大きく花が咲くのが楽しみです。

給食 てづくりココアカップケーキ!!

 2月14日はバレンタインデー。給食では、てづくりのココアカップケーキが出ました。子どもたちは、ケーキをうれしそうに食べていました。また、ポテトスープには、にんじんがハートの形になっていました。また、全校で7個だけ流れ星の形のにんじんも入っていました。かわいいハートの形にとても癒やされました。また、流れ星の形のにんじんが入っている子どもは「あたりだ」と喜んでいました。毎日子どもたちが喜んでくれるメニューを考えてくれる栄養士さんやおいしい給食を作ってくれる調理員さんに感謝です。

 

 

 

 

 

4年生 理科

 4年生理科「水のすがたと温度」の授業の様子です。水を冷やしたときの温度の変わり方と水のようすについて実験を行いました。水の温度を1分ごとにはかって記録を取っていきました。ときどき、試験管をゆらして水が凍っているかも観察しました。水が凍っていくようすに子どもたちは驚いていました。

6年生 理科

 6年生理科「水溶液の性質とはたらき」の授業の様子です。「水溶液には金属を変化させるものがあるのだろうか」という課題に対して、班ごと実験を行いました。試験管にアルミニウムと鉄を入れて、うすい塩酸と炭酸水を注ぎました。炭酸水はそれぞれ変化が見られませんでしたが、うすい塩酸では、アルミニウムも鉄も泡を出して溶け出している様子が見られました。実験から、酸性の水溶液には、金属をとかすものがあることがわかりました。

地域学校協働本部 畑準備

 2/12(日)、地域学校協働本部の方々を中心に坂っ子農園の整備を行いました。今回は、ジャガイモ畑の準備です。肥料や堆肥を畑にまき、トラクターで耕しました。その後、畝を作ってマルチをかけました。これから、子どもたちがジャガイモの種芋を準備して、3月の初旬から中旬にかけて植えていく予定です。子どもたちが作業しやすいように整備してくださった地域学校協働本部の方、ボランティアの方、本当にありがとうございました。

せせらぎ音楽会

 今年も坂小学校で、三島せせらぎ音楽祭ミニコンサート@坂小学校~音楽で世界旅行~が行われました。2月12日に実施されるコンサートを前に、4人の演奏者の方々が来て、素敵な演奏と歌声を聴かせていただきました。坂小学校は、特別に2公演行っていただき、4時間目に1~3年生、5時間目に4~6年生の子どもたちが聴きました。最初に司会進行してくださった方のトランペットで「誰かがわたしを見つめている」を演奏してくださいました。歌声とは違った音の響きを感じているようで、子どもたちはすごく嬉しそうでした。続いて歌劇『カルメン』よりハバネラと「虹の彼方へ」のメゾソプラノとソプラノの歌がありました。一人の歌声でも音楽室いっぱいに声が響き渡る迫力ある歌声でした。歌の途中では、子どもたちや先生たちが一緒に踊る場面があり、すごく楽しかったです。また、歌劇『ヘンゼルとグレーテル』より夕べの祈りでは、二人の歌声がさらに響き、迫力がありました。童謡「ふじの山」では、柔らかく澄んだ歌声に子どもたちはさらに引き込まれていきました。

 音楽室後方にある作曲家の絵で確認し、時代背景や曲の紹介等をしていただいて演奏でしたので、子どもたちはさらにワクワクした表情になっていました。

 最後の曲はピアノの演奏です。ショパンのポロネーズ第6番『英雄』は聞き覚えのあるフレーズがあり、うんうんと頷きながら聴いていました。また、迫力ある演奏に聴き入ってしまいました。

 サプライズで、坂小校歌を演奏していただき、演奏者の方々と一緒に合唱をしました。演奏後には、代表児童がお礼の言葉を伝えました。プロの方による本物体験ができ、子どもたちにとって素敵な時間を過ごすことができました。演奏者の皆さん、このような機会を作っていただいた方々、本当にありがとうございました。

 

 

 

 

 


ジンタ号 待っていました。

 月に一度のジンタ号。子どもたちは、いつも楽しみにしています。給食の終わりのチャイムがなると、先月借りた本とバックを持ってジンタ号へ。自分のお目当ての本があるか、ジンタ号の中や外にある本のケースを一生懸命探していました。坂小の子は、本をたくさん読む子が多いこと、嬉しく思います。