ブログ

令和5年度学校の様子

鉛筆 算数のテスト がんばりました。(4年生)

4年生が算数「直方体と立方体」のテストをがんばりました。直方体や立方体の面や辺、頂点の数などの問題や見取り図、展開図などをかく問題に、子どもたちは一生懸命取り組んでいました。授業で学んだことを思い出しながら、作図も丁寧にかいていました。子どもたちが頑張っている姿って、とてもいいものですね。

 

 

 

 

 

美術・図工 紙はんが 上手だよ(1年生)

1年生の紙はんがを廊下から階段にかけて掲示してあります。作った作品とがんばったところを掲示してあります。作品の感想を読んで、どの作品の感想かをつないでいます。「かみの毛を一本一本ていねいにつくったよ」「顔を大きくしたよ」「鼻の形が難しかったけど、がんばったよ」「白目と黒目のところをがんばったよ」などの感想を読みながら、作品にたどりつき、「あっ、なるほど~」と感想がよく書けていることが分かりました。

音楽 6年生を送る会の準備

各学年、今週の水曜日に行われる6年生を送る会の準備を一生懸命に行っています。6年生のために作った飾りを体育館に飾り付けしたり、出し物の練習をしたりしました。どの学年も6年生の笑顔をたくさん見たいといろいろと工夫がされていました。今から、6年生を送る会がすごく楽しみです。

 

 

 

 

 

会議・研修 第3回学校運営協議会

第3回学校運営協議会が行われました。この会の目的は、保護者や地域住民などと学校がお互いに理解を深め、地域とともに学校を改善していく・子どもを育てていくために行う話し合いです。今回は、今年度学校評価についての児童・保護者・教職員の結果と改善方法について説明をし、ご意見をいただきました。その後、授業参観をしました。子どもたちが一生懸命、また楽しく授業を行っている様子を見ていただきました。最後に、校長が来年度の教育方針の説明をしました。日頃から、学校について話し合っていただいたり、授業参観を温かく見ていただいたりと、坂小学校は地域に愛され、様々な人に支えられていることを再確認しました。

体育・スポーツ 大谷翔平選手のグローブを展示

参観日が行われるので、事務室前に大谷翔平選手のグローブを展示しました。保護者の方々も実際に送られてきたグローブを初めて見ます。「これが噂のグローブか」と言わんばかりに見ていました。学校運営協議委員さんにも見ていただき、すごいなといった表情でした。

グループ 今年最後の参観会

今年度最後の参観日でした。1、2年生は、体育の授業でした。授業の最後には保護者の方にも参加していただき、ドッジボールを行いました。3年生国語「わにのおじいさんの宝物」4年生国語「ドリームツリー」5年生国語「大造じいさんとがん」6年生道徳「上手な聴き方・伝え方」の授業でした。保護者も交えながら行っている学年もあり、どの学年も楽しそうに授業を行っていました。

 

 

 

 

 

音楽 合奏練習(6年生)

6年生が合奏の練習をしました。6年生を送る会で披露する歌です。音楽室で練習をした後、体育館に移動して練習しました。音楽室と違って体育館は広いので、音楽室での声の大きさでは、なかなか体育館に声が広がっていきません。体育館でどの位置に立つのかを確認した後に実際に声を出して、練習をしました。本番まであと少し、1年生から5年生に6年生のきれいな歌声を聴いてもらうのが楽しみです。

イベント ドリームツリー 将来の夢は?(4年生)

4年生国語「ドリームツリーを作ろう」 の授業の様子です。「その夢をもつきっかけになったこと」「その夢に向けて、今自分がしていること」をツリーの根っこの部分に書きます。幹の部分には、「夢をかなえるためにどんなことをするのか」「どういうふうになっていきたいか」を書いていきます。最後に枝や葉に「夢が叶ったとき、その次に何をするのか」などを書きます。子どもたちは「シェフ」「歯科衛生士」「ミュージカルスター」「画家」「オリンピック選手」など自分の夢に向けてのプランを一生懸命に考えていました。

お祝い かざりつけを作ったよ(1年生)

 1年生が6年生を送る会に向けての飾り付けを作りました。紙皿に絵を描いて、その周りに画用紙で作った花びらをつけます。花びらをカラフルにする子、大きな花びらにする子など、今までたくさん遊んでくれた6年生が喜んでくれるように一生懸命に作っていました。

 

 

 

 

 

鉛筆 図を使って計算のしかたを考えよう!!(2年生)

 2年生算数の学習の様子です。図を使って、たし算やひき算を計算する方法について学習ましました。赤のおはじきと青のおはじきの数についての問題文でした。「1つ1つおはじきの絵をかく方法」や「おはじきを丸にたとえてかく方法」、「線分図のようにかく方法」などが出てきました。それぞれどの図の良さなどをみんなで話し合いました。