学校教育目標:「心ほかほか坂っ子」
文字
背景
行間
令和5年度学校の様子
6年国語の授業
「話し合ってまとめよう」という教材で、「新入生へのプレゼントにふさわしい消しゴムをえらぼう」という学習課題の解決に向けて、一人一人が1人1台端末の「メタモジ(MetaMoji))」に、理由を付けてまとめていきました。友達と交流しながら、自分の意見を確かなものにしている子供もいました。
起震車体験
起震車体験を行いました。三島市役所職員の方々の御指導のもと行いました。子供たちは、震度6弱の揺れを基本に体験しました。固定されたテーブルの支柱を握っていないと、体を維持できません。大人は「震度7」を体験できるということで、先生方は「震度7」を体験しました。大人の力でも、固定された支柱等を握っていないと、体を保持できません。もし、家の中で大地震が起きたらと、シミュレーションすると怖いですね。家具や電化製品などが固定されていないと、転倒したり激しく動いたりすることが理解できました。
1年生 給食
1年生が給食でミートソースとソフトめんを食べました。1年生に入学して初めて、めんの給食です。1年生は、おいしそうにめんにミートソースをからめて食べていました。食べているときの笑顔がとてもよかったです。
4年生 友だちのよいところ
4年生国語「見つけたよ 友達の良いところ」の授業の様子です。友達の良いところをタブレット型端末にメモとして書いて発表しました。ルールとして、話す人は、「聞き手を見ること」「発音、声の大きさ」「間の取り方」を意識することなど、聴く人は、友達のことを想像して聴くことなどを確認しました。友達の優しいところや頑張っているところなどのたくさん良いところを発表することができました。
6年生 理科
6年生、理科の授業の様子です。「物の燃え方と空気」の学習の中で、「集気びんの中で、ろうそくを燃やし続けるには、どうすればよいのだろうか」という課題に対して、「上にすき間をつくる」「下にすき間をつくる」「上と下にすき間をつくる」など、いくつかの方法を考えて実験に取り組みました。実験前に予想をして取り組みました。「上と下にすき間をつくったときは、燃え続けた。」「下にすき間をつくったときは火が消えた」など、予想どおりだった結果や予想と違っていた結果もありました。実験の結果から、「物が燃え続けるには、空気の入れ換えが必要なんだ。」とノートにまとめました。