ブログ

令和4年度学校の様子

坂地区文化祭 準備

 明日、第46回坂地区文化祭が坂公民館で行われます。今日は前日準備として、坂小学校の児童の作品の展示の準備をしました。1年生から6年生までの作品を展示しました。今回の展示は、主に絵画作品です。児童がそれぞれ自分のイメージしたよい作品がたくさんあります。また、模擬店の出店や子どもコーナーなどもあるようです。

1年生 まめまき

 1年生が5時間目に豆まきを行いました。子どもたちは、自分の中のどんな鬼を退治したいのかを班ごと紙に書きました。「おこりおに」「いたずらおに」「わすれんぼうおに」「なきむしおに」「よそみおに」「ねむいおに」などをいろいろな鬼が出てきました。班ごとに書いた紙の鬼に紙で作った豆をまいていると、後ろから本物の赤鬼が出現。子どもたちは、一斉にその赤鬼にまめを投げました。1年生の子どもたちに豆を当てられた赤鬼は、教室から逃げていきました。これで、子どもたちの心の鬼も退治することができたと思います。

 また、坂地区にある松雲寺さんからも、全校児童分の「福豆」をいただきました。5・6年生には、おまもりもいただきました。子どもたちは、嬉しそうに持って帰りました。松雲寺さん、福豆とおまもり、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

1・2年出前授業

 1・2年生が加和太建設さんと出前授業を行いました。11月15日に加和太建設の方々とラディッシュを植えました。今日は、その時の動画と写真のスライドショーを見ました。自分が写っている動画を見て、「僕が映っている」「○○ちゃんが映っている」と大興奮でした。最後に、加和太建設の方々からお家でつくることができるラディッシュ栽培セットを一人ずつもらいました。ぜひ、お家の方と育ててほしいと思います。

5年生 算数

 5年生算数「体積」の授業の様子です。直方体や立方体の体積の求め方を学習したので、それを生かして、今回は、いろいろな形の体積を求めることに挑戦していました。階段のような形の体積、いすのような形の体積などおもしろい形の体積を求めます。形を自分が求めやすい形に切っていろいろな方法で求めていました。 

4年生 算数

 4年生算数「直方体と立方体」の学習の様子です。展開図を学習したことを生かして、立方体の展開図について考えていました。同じ立方体なのに、友だちの展開図と違っていることに気付いて、1つの立方体からもいろいろな展開図があることに驚いていました。いくつの展開図を考えることができるか挑戦していました。

2年生 音楽

 2年生の音楽の授業の様子です。「小ぎつね」を鍵盤ハーモニカで演奏していました。練習をするたびに上達してきました。リズムを意識して演奏することができる子、楽譜を見ないで演奏できる子などどの子も自分の目標に向かって一生懸命、演奏していました。

3年生 社会科見学

 2日(木)に3年生が社会科見学に行きました。今回の目的は3つです。

 1つ目は、バスや電車の乗り方を覚えることです。今日は、坂小から三島駅まで路線バスに乗り、三島駅から三島田町駅まで伊豆箱根鉄道に乗りました。バスや電車に乗ったことあっても、券売機で切符を買ったことがない子が多く、緊張しながら買っていました。

 2つ目は、消防署を見学し、働く人の思いや願いを知ることです。消防隊員の方々からお話を聞き、救急での出動回数が1年間で5000件を超えていること、消火活動以外にも火事を未然に防ぐために様々な活動をしていることを教えていただきました。救急蘇生法についてたくさんの人が知ってくれたら、救える命がもっと増えるという願いを知り、感心をもって聞いていました。

 3つ目は、郷土資料館で昔の人のくらしを知ることです。郷土資料館では、製麺機と石臼の体験をしました。また、昔使われていた道具を実際に触って体験もしました。三島市内を流れる川は富士山からの湧き水でとても冷たいことを利用し、鉄製の「ふね」と呼ばれる入れ物に食料を入れ、冷蔵庫として利用していたことを知りました。

 たくさんのことを学び、充実した1日となりました。

3年生 社会科見学 出発

 3年生が社会科見学、元気に出発しました。三島市の様子とひとびとのくらしのうつりかわりの学習の中で、昔のくらし体験したり、公共施設を見学したりしてきます。見学先は、「郷土資料館」と「消防署」です。お昼休憩は、楽寿園で行います。バスや電車に乗る練習もしてきます。

第3回家庭教育学級

 今年度3回目の家庭教育学級を坂公民館、調理室で行いました。第1回は、「大切な方との会話」ということでコミュニケーションの方法を学びました。第2回は「小さな音楽会」を行いました。そして今回第3回は、パン作りを行いました。講師の先生を招き、同じ年頃の子どもをもつ保護者の皆様が、楽しくパン作りをしながら、交流を深め、情報交換を目的として行いました。クランペリーチーズパンやココアパンを作りました。パンの生地をこねたり、形を整えたりして、オーブンで焼きました。調理室はパンのよい香りでいっぱいでした。参加された保護者の方もパンの出来上がりにとても嬉しそうでした。

委員会活動

 今年度最後の委員会の集まりがありました。どの委員会も2学期から自分のめあてがどのくらい達成できているのか振り返りをしました。振り返りをした後、残り2ヶ月間の委員会活動について話し合いました。まだ、残り2ヶ月あります。自分のめあてを再度確認したので、そのめあてに向かって、取り組んでいこうとどの子も意欲的に話し合いや活動をしていました。