学校の様子

令和6年度 学校の様子

晴れ サツマイモの収穫に!!

11月5日(火)の3時間目(10:20~)にサツマイモの収穫を全校児童で行います。保護者の方で、子どもたちとさつまいも掘りを行ってくださる方、大募集です!!全部で14畝くらいあります。

グループ 丹那小との交流に向けて(2年生)

11月8日(金)に丹那小学校の2・3年生と坂小学校の2・3年生で交流を行います。今年から始まった交流です。今年は、丹那小学校の2・3年生が坂小学校に来てくれます。坂小学校では、やきいもや坂っ子農園の大根抜き体験をしたり、一緒に遊んだりします。その時に行う遊ぶ内容について、グループごとに話合いを行いました。

美術・図工 上手に組み合わさるかな(5年生)

5年生図画工作科「糸のこ すいすい」の授業の様子です。糸のこぎりで、それぞれのパーツに切り、色塗りやニス塗りまで終わりました。今回は、それぞれのパーツに切れ込みを入れて、パーツを組み合わせる活動を行います。説明を受けてから、それぞれ活動に取りかかりました。予定通りに組み合わせることができるかな。

 

鉛筆 漢字どうしの大きさを考えて(4年生)

4年生書写の授業の様子です。漢字どうしの大きさを考えて「白馬」も文字を練習しました。画数の少ない漢字は、少し小さめに書くとよいことを学習したので、文字の大きさを意識しながら練習をくり返し行いました。

鉛筆 数直線を使って(3年生)

3年生算数「大きな数」の授業の様子です。直線の上に、同じ長さに区切ったメモリを付けて、メモリの位置で数を表した数直線を学びました。実際に数直線で数を読み取ったり、数直線上に数を表したりする練習をしました。

鉛筆 漢字の練習頑張っています(1年生)

1年生国語の授業の様子です。新出漢字の練習をしました。今日は、「糸」「目」「玉」の3文字を学習しました。書き順や、漢字の読みなど1つ1つ確認しました。書くことができる漢字が増えてきました。

 

 

6年修学旅行2日目①(朝食)

6時55分、全員元気に朝食会場に集まりました。昨夜はぐっすり眠れたようです。修学旅行2日目、今日も楽しく元気に過ごしたいと思います。

6年修学旅行(部屋の様子)

全員元気に過ごしています。今日はとても疲れたと思うので、早く寝て明日に備えてほしいと思います。

本日のブログはここまでとします。おやすみなさい。

6年修学旅行(夕食)

たくさん歩いたのでみんなおなかがペコペコでした。19時、ようやく夕食の時間になり、みんなで「いただきます!」をして、おいしくいただきました。

6年修学旅行(銀ブラ)

ホテルの場所が銀座だったため、夕食までの時間に銀座を散歩しました。歌舞伎座、三越、時計台など、いろいろな名所を見ることができました。

6年修学旅行(台場)

15時20分、お台場到着。

子供たちは砲台跡を見学し、韮山の反射炉で大砲を作った江川太郎左衛門のすごさを感じていました。

給食・食事 給食 ハロウィンメニュー!!

今日は、ハロウィンです。給食では、ハロウィンにちなんで、パンプキンシチューが出ました。カボチャの甘みがたっぷり、たくさん野菜も入っていて、とてもおいしかったです。

裏の畑のさつまいも掘り(2年生)

2年生が坂小学校に裏の小さな畑で育てているさつまいもの収穫をしてくれました。さつまいもの品種は、シルクスイートです。みんなで一生懸命に掘ってくれました。この掘ったさつまいもは、11月6日の給食に使う予定です。

OK レストランで・・・(5年生)

5年生外国語の授業の様子です。「At a restaurant」で食事の注文や値段についてのやりとりやおすすめの料理について伝え合う活動をしました。自分の好きな食べ物や飲み物について相手に伝える言い方を考えました。

虫眼鏡 大きさくらべ(2年生)

2年生算数「かけ算」の授業の様子です。かけ算九九カードを使って、友達と大きさくらべをしました。2のだん、3のだん、4のだん、5のだんのカードをシャッフルして持ちます。ペアの子と「いっせいの~で」で、式のカードを見せ合います。Lどちら答えのカードが大きいかくらべました。

6年修学旅行

集合写真を撮って、国会議事堂とはお別れしました。バスは昼食場所、月島に向かって出発しました。

6年修学旅行

10時30分、予定通り国会議事堂に到着しました。中に入ると、地元選出の議員がやってきて、子供達に国会の話をしてくれました。。

バス 楽寿園に出発!!(1年生)

1年生が校外学習で楽寿園に出発しました。坂小学校前のバス停からバスに乗って、三島駅までバスを降りて楽寿園に向かいます。楽寿園では、秋みつけを乗り物に乗ったり、お弁当を食べたりして楽しんできます!

 

6年修学旅行

海老名サービスエリアに到着しました。みんな元気です!バスの中では、ゲームをして楽しく過ごしています。

バス 修学旅行 元気に出発!!(6年生)

6年生が元気に東京方面へ修学旅行に出発しました。昇降口で出発式を行い、バスに乗り込みました。1日目の目的地は、最高裁判所、国会議事堂、月島(昼食)、羽田空港第2ターミナル、お台場の砲台跡、歌舞伎座、銀座和光堂、銀座三越など多くの場所に行きます。6年生のみなさん、最高の楽しい思い出をたくさん作って、Enjoyしてきてください。

大雨 流れる水のはたらきは?(5年生)

5年生理科「流れる水のはたらき」の授業の様子です。流れる水のはたらきにはどのようなものがあるか実験をして確かめてみました。土の斜面を作り、自分の皮をそれぞれ作りました。自分の川ができた後に、水を流している様子をタブレット型端末を活用して、動画を撮ったり、写真を撮ったりしました。地面が削られる様子や土が運ばれていく様子など、流れる水のはたらきが実験を通して分かりました。

理科・実験 ふっとうすると・・・(4年生)

4年生理科「水の3つのすがた」の授業の様子です。前の時間に「水を熱すると、温度や水の様子はどのように変化するのだろうか」について考え、実験の計画を立てました。今日はその実験を行いました。だんだんと水が熱されていくとビーカーの周りに変化があったり、水がポコポコしてきたりと温度や水の変化を楽しむことができました。

体育・スポーツ 的の真ん中に・・・(2年生)

 2年生体育の授業の様子です。授業の後半に、体力アップコンテストの「的あて」を行いました。投げることが少しずつ上手になってきています。自分の投げることができる距離についても考えていました。5mから投げて、真ん中に上手に当てる子、15mから投げて、的に当てる子など投げるたびに上手になっていきます。

グループ 身分制度って(6年生)

6年生社会科の授業の様子です。江戸時代の身分ごとの人口の割合で、百姓が85%、武士が7%、町人が5%などの割合がどうしてなのかについて、班ごとに話合いました。また、百姓にはどのような負担があったのかなど百姓にのくらしの様子についての話合いも盛り上がりました。

鉛筆 ひき算のけいさんの方法は・・・(1年生)

1年生算数「ひきざん」の授業の様子です。「14-6」の計算のしかたについて考えました。「14を10と4」に分けてから計算する方法と「6を4と2」に分けて計算する方法が出てきました。練習問題に取り組み、みんなで確かめました。

理科・実験 実験楽しみ!!(4年生)

4年生理科「水の3つのすがた」の授業の様子です。「水を熱すると、温度や水の様子はどのように変化するのだろうか」という課題について考えました。生活の経験から、「水の温度が高くなる」「ふっとうする」「熱くなる」などの意見が出てきました。実際に次の時間に実験をして確かめてみます。実験が楽しみです。

キラキラ だんだんエプロンが・・・(5年生)

5年生家庭科の授業の様子です。前の時間にしつけ縫いをして、ミシンを使ってエプロンの横の部分を縫いました。今回は、上と下の所を縫っていきます。同じようにアイロンで型を付け、しつけ縫いをします。だいぶ手つきがよくなってきました。

ひらめき おもちゃの工夫を(2年生)

2年生生活科「うごくうごく わたしのおもちゃ」の授業の様子です。それぞれのおもちゃができあがってきました。そのおもちゃを使って、どんな楽しいお店を開くことができるか一生懸命に考えています。実際におもちゃを動かしてみて、お客さんが楽しむことができるように、もう一工夫をしているところです。

了解 大きな数の表し方(3年生)

3年生算数「大きな数」の授業の様子です。一万の位から1つ位が上がるごとに、十万の位、百万の位、千万の位になることを学習しました。また、八万六千二百五十九を86259と数字で書きあらわす練習をたくさんしました。

グループ 坂っ子カーニバル、店長会議

 お昼休みに、11月22日に行われる坂っ子カーニバルに向けて、店長会議を行いました。今回は、お店の内容と場所について話合いました。坂小学校は、全校、体育館でお店を出します。学年は、2年生以上です。それぞれの学年がやりたい内容と場所について発表をし、場所について希望を取りました。場所が同じにあってしまったところは、話し合いによって決定しました。 

了解 体力アップコンテストにチャレンジです。(1・2年生)

 1・2年生が体育の時間に体力アップコンテストに挑戦しました。種目は、「みんなでまと当て」です。ルールは、2mや1mの的にボールを当てるというものです。投げる距離が5m、10m、15mとあり、遠くから投げて、的に当てると高得点がもらえます。子どもたちは、自分の投げることができる場所で練習をくり返し行いました。これから県に記録を登録していくのが楽しみです。

夜 月の形が変わるのは・・・(6年生)

 「月の形と太陽」の学習の様子です。「月の形が変わって見えるのはどうしてだろうか?」という課題解決に向かって実験を行いました。ライトを太陽の光として、ボールを月に見立てました。子どもたちが地球役となり、東側、西側など太陽の位置を変えて月との関係を実験しました。月の形が変わって見えるのは、太陽と月の位置関係が毎日少しずつ変わり、太陽の光が当たって明るく見える部分が少しずつ変わっているからだと実験を通して分かりました。

花丸 しつけ縫いからミシンへ(5年生)

5年生家庭科の授業の様子です。ミシンを使って、エプロンを作ります。そのためのしつけ縫いを行いました。糸と針を使って、しつけ縫いをがんばっていました。

ピース 錦田幼稚園との交流楽しみです(1年生)

1年生が29日(火)に錦田幼稚園の年長さんと交流を予定しています。交流会の準備をしました。幼稚園生に喜んでもらえるようにどんな遊びをしようか話し合いも行いました。みんなで話合って決まった遊びを実際に運動場で練習しました。ドッジボールや折り返しリレーなど楽しい企画がいっぱいです。

イベント ハードル走、上手にとべるようになってきました。(6年生) 

6年生の体育「ハードル走」の学習の様子です。今日の授業では、ハードルの間隔を5.5m、6m、6.5mとして、自分の歩幅に合う間隔が分かってきました。練習を重ねて、40m走とハードルの40m走タイムの差が縮まってきました。自分の目標タイムに届くように、一生懸命を跳ぶ練習しました。

 

 

学校 特認校説明会 多くの方が参加してくださいました。

坂小学校、小規模特認校説明会を行いました。今年も多くの方が参加してくださいました。学校長のあいさつの後、坂小学校の紹介、授業参観、校内の施設見学、入学の説明などを行いました。坂小の雰囲気を少しでも感じていただくことができたのでよかったと思います。途中の休憩時間には、坂小の保護者の方が作ってくれた坂少紹介動画を見ていただきました。最後に、坂っ子農園を案内しました。多くの方が坂っ子農園を見てくださり、その大きさに驚いていました。

 

苗の植え替え(4,5年生)

4,5年生がパンジーやビオラの苗の植え替えをしてくれました。雨が降ってきたため、渡り廊下での作業となりましたが、手際よく、たくさんの苗を植え替えてくれました。春になったら色鮮やかなお花をたくさん咲かせてくれることと思います。

図書館見学に行ってきたよ!(2年生)

2年生が生活科「みんなでつかうまちのしせつ」の学習で、公共施設への理解を深めるために、路線バスに乗って、三島市立図書館の見学をしてきました。職員の方の話を真剣に聞き、「これは何のため?」「へえ~!」などとつぶやきながら、見学をしました。1階には児童図書コーナーや一般図書コーナー、レファレンスコーナーがあり、2階には視聴覚コーナーや学習室、本の倉庫などがありました。最後には、「本は何冊あるのか。」「人気の本は何か。」などと、たくさんの質問に答えていただきました。

学校に帰ってからの振り返りでは、「本にも住所(番号)があるなんて、初めて知った。」「おすすめの本が展示してあって、どれを読もうかわくわくした気持ちになる。」など、見学を通して感じたことをまとめました。

雨天のため、公園へは行かずに学校へ戻り、校庭でお弁当を食べました。どの子もにこにことした表情で、嬉しそうにしていました。お忙しい中、お弁当のご協力、ありがとうございました。

  

ピース たくさん、どんぐり見つけたよ(1年生)

1年生が「秋みつけ」ということで坂地区にある山神社まで歩いて行ってきました。山神社では、どんぐりや落ち葉などりなどをたくさん拾ってきました。帽子のついたどんぐりたくさん落ちていました。拾ったどんぐりなどは学校に持って帰って、生活科の授業で使います。どんぐりを使って、どんな楽しいことをするのかな。行きと帰りの長い道のりも元気いっぱい、頑張って歩きました。公民館のトイレも使わせていただきました。公民館を開けておいてくれた自治会長さん、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まとめをしっかりと(6年生)

6年生算数「立体の体積」の授業の様子です。これまでに角柱の体積、円柱の体積などを学習してきたので、まとめとして、いろいろな立体の体積を求めました。早く終わった子は、友達に求め方のヒントをあげるなど、一緒に考えていました。お互いに自然と教え合う姿ができているのは、さすが6年生です。

美術・図工 ニスを塗って、ピカピカに(5年生)

5年生図画工作「糸のこ すいすい」の授業の様子です・糸のこを使って切ったパーツを色塗りしたので、今回は、1つ1つのパーツにニスを塗っていきました。ニスを塗ると、ピカピカときれいに光ります。なかなか大変な作業ですが、1枚1枚丁寧にニスを塗っていきました。