学校教育目標:「心ほかほか坂っ子」
文字
背景
行間
令和6年度 学校の様子
坂地区文化祭、盛り上がりました。
2月2日(日)に第48回坂地区文化祭が行われました。開会式の後、校長先生が坂小学校の紹介がありました。坂小学校の子どもたちが坂地区の自然いっぱいの中で楽しく学校生活を送っていること、農事活動で1年を通して思い出の写真と合唱を見ていただきました。坂地区の皆様へ日頃からの感謝の気もちを伝えることもできました。また、子どもたちの図工作品の展示も行いました。
他にもステージでは、箏曲部による発表やスポーツウエルネス吹矢、三島吹奏楽団による演奏などが行われました。屋外では、出店がたくさん出ていました。最後は、お楽しみ抽選会や餅まきなども行われ、大変盛り上がりました。
坂地区文化祭 前日準備
明日、第48回坂地区文化祭が坂公民館で行われます。今日は前日準備として、坂小学校の児童の作品の展示の準備をしました。1年生から6年生までの作品を展示しました。今年も絵画と工作を展示しました。児童がそれぞれ自分の想いを広げて作ったどれもよい作品です。また、模擬店の吹奏楽団の演奏、お楽しみ抽選会も行われます。お天気が少し心配ですが、ぜひ遊びに来ていただければと思います。
坂地区文化祭に向けて・・・
2月2日(日)に行われる坂地区文化祭に向けて、子どもたちは、図画工作科の授業で制作した作品を坂公民館に運びました。それぞれ、自分の作品を持っていきました。土曜日に展示の準備をして、日曜日に飾られます。ぜひ、お時間の都合がつく方は、文化祭に遊びに来てください。
中学校入学説明会に出発(6年生)
6年生が午後から行われる中学校説明会に向けて、給食を食べ終わった後、帰りの準備をして出かけていきました。いよいよ小学校生活もあと少し、気もちは少しずつ中学校に向かっているかな。本日の説明会で、4月からはどんな生活になるのか、中学校の授業の様子を見たり、部活動見学をしたりして、学校生活イメージがつくといいですね。
たこあげ!!(1年生)
1年生が、生活科の授業で作った「たこ」を4時間目に運動場であげました。糸を伸ばし、まずは、全力疾走です。今日は天気もよく晴れわたる青空に向かって「たこ」がどんどんとあがっていきました。子どもたちは、たこがあがっていく様子にすごく嬉しそうでした。途中から少し風が吹いてきたので、「たこ」があがりやすくなりました。空高くあがっていく「たこ」は、本当にすごかったです。
入学説明会の準備、ありがとう!!(5・6年生)
5・6年生が、20分休みの時間に2月3日(月)に行われる来年度入学する新1年生入学説明会の会場の準備をしてくれました。いすや机を体育館から運んでくれて、1つずつていねいに並べてくれました。5・6年生のみなさん、本当にありがとうございました。
ABCマカロニスープ、僕の文字があったよ!!
今日の給食では、ABCマカロニスープが出ました。ABCとアルファベットの形のかわいらしいマカロニがスープの中にたくさん入っていました。多くの子が、ローマ字で自分の名前を探していました。「あった、私のイニシャル」「ぼくは、ローマ字で名前を作ったよ」と嬉しそうにしていました。
今年度最後の委員会活動の話合い
委員会活動もあと残り2か月となりました。それぞれ、2学期の委員会活動の振り返りを行いました。その後、残りの委員会活動で「みんなのために」「学校のために」何かできなか話し合いを行っていました。代表委員会、図書委員会、保健委員会、給食・放送委員会と何か楽しい企画を考えているようでした。
外国語活動(4年生)
4年生外国語活動の授業の様子です。ALTの先生と一緒に活動しました。ALTの先生が持っているカードを見て、そのカードに描かれているイラストについてジェスチャーをして当てるという活動を行いました。テレビを見ている様子や朝、目覚める様子、髪の毛をくしでとかしている様子など、上手の表現することができました。
お手伝いを頑張ったよ。(1年生)
1年生がお家のお手伝いをしました。「どんなお手伝いをするのか」、「いつ、お手伝いをするのか」、「お手伝いの時に気をつけることは」などを事前に書きました。実際にお手伝いをして、お家の方にメッセージを書いてもらいました。そうじのお手伝いをする子、ご飯を作る子、洗濯物を手伝う子などいろいろなお手伝いをして、お家の方からは、「とても助かったよ。ありがとう」という言葉が多く書かれていました。
おいしいパン講座!!(家庭教育学級)
PTA家庭教育学級が隣接の坂公民館で開かれました。講師を招いて「パン作り」を行いました。作ったパンは2種類です。講師の先生の説明を聞いて、最初に生地をこねるところから始めました。参加された皆さんは、皆さん楽しそうにパン生地をこねていました。段取りよく進め、おいしいパンが焼き上がりました。和気あいあいとした雰囲気の中で、保護者同士の親睦を深めることができました。楽しい時間を講師の先生、ありがとうございました。
10年後、20年後は・・・(6年生)
6年生図画工作科の授業の様子です。「未来のわたし」ということで、将来自分がどんな姿になっているのかを粘土を使って作ります。最初に針金で、体のしんを作ります。「イラストレーター」「学校の先生」「サッカー選手」「薬剤師」「IT関係」など、子どもたちは、自分のなりたいものをしっかりともっていて、素晴らしいなと感じました。
たのしく、うつして(2年生)
2年生図画工作科「たのしく うつして」の授業の様子です。紙で作った形を画用紙にうつします。最初にいろいろな形を考えました。その後、その形置いて、カラフルなインクとローラーなどを活用しながら、画用紙にステキな形をうつしていました。
なかよし班活動に向けて・・・(5年生)
5年生が2月4日に行われるなかよし班活動に向けて、遊びの内容を班ごとで考えています。これまでは、6年生がリーダーとして企画をしてきましたが、最後の活動は、来年リーダーとなる5年生が毎年考えることになっています。それぞれの班ごとに自分たちが行う遊びや説明の仕方についてクラスのみんなで確認し合いました。
2けたをかけるかけ算、計算テスト!!(3年生)
3年生算数「2けたをかけるかけ算」のテストの様子です。1つ1つの問題をしっかりと読んで取り組んでいました。確かめの計算ができる用紙が一人一人あり、もう一度計算を行って、自分の回答があっているかを確かめている姿は立派でした。
給食カルタ ステキです!!
今週は、全国学校給食週間です。坂小学校では、12月に坂小学校の野菜が収穫できるときに給食週間がありました。その時に、応募した給食カルタができあがりました。「「さ」くさくの おかわりほしいな おこのみ豆」、「「か」んしゃの気もち 忘れずに!」「「し」んせんで、 いつもおいしい 給食だ」、「「お」でんの具 昆布に大根 さつまあげ」、「「き」ゅうしょくの 香りがただよう 4時間目」など、いい作品がたくさんでした。
外国語(6年生)
6年生外国語の学習の様子です。今日の授業のでは、月の英語のついて学習しました。1月の「January」から順番に「February」、「March」「April」・・・と順番に12月まで書いていきました。なかなか覚えるのは難しいですね。
要約をしっかりと・・・(4年生)
4年生国語「風船でうちゅうへ」の学習の様子です。文章を読んでみて、興味をもったことや、すごいと思ったことなどをメモにとって、そのメモを活用しながら、要約しました。タブレット型端末にまとめました。
外国語活動(2年生)
2年生外国語活動の様子です。ALTの先生と一緒に活動しました。最初に前回の復習で、教室にある学習の道具について英語での発音の練習をしました。その後、そのカードを使って、2人で対決しました。ALTの先生の言葉で、黒板に貼ってある単語を速く見つけた方が勝ちというゲームを行いました。最後に、カードを使って、ペアを探すカードゲームもやって盛り上がりました。
みしまバーニャ、おいしい!
今日の給食で、「みしまバーニャ」がでました。子どもたちは、バーニャソースをつけながら、「おいしい」と笑顔いっぱいで食べていました。