ブログ

令和6年度 学校の様子

音楽 三島せせらぎ音楽祭 その1

今年度も坂小学校で、三島せせらぎ音楽祭ミニコンサート@坂小学校が行われました。今回は、2月9日に実施されるコンサートに出演する17人の演奏者の方々が全員坂小学校に来てくださいました。(オールスターです)

 

 

 

 

 

 

今年も素敵な演奏と歌声を聴かせていただきました。坂小学校は、毎年特別に2公演行っていただき、第3校時に1~3年生、第4校時に4~6年生と全校児童が聴くことができました。最初に弦楽合奏でモーツァルトさんの「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」を演奏してくださいました。弦楽合奏に心をつかまれました。

 

 

 

 

 

 

2曲目はヴァイオリンとピアノでブラームスさんの「瞑想曲」、3曲目はヴィオラとピアノで成田為三さんの「浜辺の歌」の演奏でした。日頃なかなか聴くことのできないヴァイオリンやヴィオラの音色とピアノに、子どもたちは、「すご~い」「きれいな音」など目が輝いていました。

 

飛行機 放課後もたこあげしたよ・・

児童クラブの1年生の子達が、放課後の時間に凧あげをしていました。4時間目に2回目の凧あげをして、お家に持って帰るので、児童クラブの遊びの時間に勢いよくあげていました。風があったので、どんどん空に上がっていきました。

王冠 将来の夢は・・・(6年生)

6年生国語「今、私は、ぼくは」の授業の様子です。小学校生活も残り、あと30日をきりました。6年生の子どもたちは、将来どんな自分になっているのか、どんな夢があるのかということで、スピーチ大会を行います。その夢について、「きっかけ」や「考えていること」「みんなに伝えたいこと」などのどんなスピーチにしようか構成を考えました。

 

遠足 災害に備えて・・・(5年生)

5年生社会科「自然災害を防ぐ」の授業の様子です。災害への取組について考えました。これまでの経験や理科などの学習でも災害について学んできたので、いろいろな意見が出てきました。また、郷土読本みしまも活用しながら、三島地区や自分の住んでいる地区についても学びました。

鉛筆 分数、むずかしいな。(4年生)

4年生算数「分数」の授業の様子です。今回の授業では、帯分数のたし算の学習をしました。帯分数どうしでのたし算では、整数部分どうしをたして、分数部分どうしをたしてみました。分数部分どうしをたした後、仮分数になったときにどうすればいいのか、みんなで話合っていました。

バス 3年生 社会科見学に出発!!

3年生が社会科見学に出発しました。路線バスに乗って、三島駅まで行きます。三島駅からは、伊豆箱根鉄道に乗って、三島田町駅まで行き、南東消防署を見学させていただきます。その後、歩いて、楽寿園の郷土資料館の見学もします。事前に社会科の授業で学んだことを実際に自分たちの目で見てきます。

 

給食・食事 焼きそばパン、おいしい!!

今日の給食は、ロールパンにソースやきそばを入れて、やきそばパンにして食べる給食でした。子どもたちは、上手にロールパンの切れている真ん中に焼きそばを入れていました。自分で作った焼きそばパンを、大きく口を開けて、おいしそうに食べていました。

鉛筆 お気に入りの場所は・・・(3年生)

3年生国語「お気に入りの場所、教えます」の授業の様子です。「坂小学校のお気に入りの場所はどこですか」ということで、それぞれがお気に入りの場所について、ノートに書きました。「坂っ子山」「坂っ子広場」「池」「図書室」「ブランコ」「音楽室」など、子どもたちは、自分のお気に入りの場所があるようです。

汗・焦る 時計が読めるかな。(1年生)

1年生算数「なんじなんぷん」の授業の様子です。時計を使いながら、時計の針が指している時間が、何時何分かをみんなで考えました。長い針が1つ進むと時間が何分なのか、短い針は時間を示していることが、練習を繰り返していくと分かってきました。

鉛筆 お話のさくしゃになろう(2年生)

2年生国語「お話のさくしゃになろう」の授業の様子です。子どもたちは、自分が作者となって物語を書き始めました。どんなお話を書こうかいろいろと考えながら、主語や述語に気をつけながら、楽しいお話を考えていました。いろいろなできごとを考えているのか、子どもたちのペンは、どんどんと進んでいました。

雪 坂小の池に、氷が・・・

今週は、とても寒いと言われているように、坂小の池にも2回目の氷が張りました。前回と比べて、今回の氷の方が厚くなっています。休み時間には、子どもたちも氷が張っていることに気付き、氷をとって楽しむことでしょう。

キラキラ 松雲寺の豆まき!!

学校が終わった後、子どもの多くは松雲寺さんの豆まきに参加しました。今年度も、お寺の境内で「豆まき」を行いました。地域の子どもたちに加えて、児童クラブの子達も「豆まき」に行きました。坂地区では、学校行事と同様に身近な行事です。地域の方々も楽しみにしている行事なので、子どもたちと一緒に「豆まき」をしました。今年も地域の方々や年男・年女が豆をまきました。坂小も5年生も「福は内」と言って、豆やお菓子をまいてくれました。楽しい豆まきとなりました。松雲寺のみなさまありがとうございました。

グループ スクールガード連絡会

スクールガード連絡会が行われました。地域の方に、日頃から子どもたちの登下校を見守っていただいていることの感謝を伝えました。情報交換会では、坂小学校の現在の状況や三島市の他地区の情報についてお話がありました。本当に、いつも地域を見守ってくださり、ありがとうございます。これからもよろしくお願いします。

花丸 なかよし遊び 最終回

今年度最後のなかよし遊びを昼休みに行いました。これまでは、6年生が中心となって遊びの運営をしていましたが、今回は5年生が中心となって運営をしてくれました。それぞれ遊びの内容です。1班は体育館で「火の玉ドッジボール」、2班も体育館で「ろうごくドッジボール」、3班は、教室で「伝言ゲーム」4班は、運動場で「ものおに」を行いました。遊びの内容も5年生が工夫して考えてくれたので、どの班もみんな楽しそうでした。坂小学校は、1年生から6年生までは本当にみんな、なかよしです。

音楽 卒業式に向けて(6年生)

6年生音楽の授業の様子です。卒業式では、「旅立ちの日」と「変わらないもの」を歌う予定です。今日の授業では、「変わらないもの」の合唱練習をしました。ソプラノとアルトのパートごとに分かれて、練習しました。

 

了解 なかよし遊びの説明(5年生)

5年生が朝の坂っ子タイムの時間に、全校放送で昼休みに行われる「なかよし遊び」の遊びの内容と遊び場所について放送しました。それぞれの原稿を元に、全校児童が聞きやすいように、ゆっくり丁寧に放送することができました。

キラキラ 富士山、ふもとまで真っ白に・・・

富士山が土日の天候で、ふもとまで真っ白に雪化粧をしていました。今年度は、ここまで暖冬であったり、晴れの日が多かったりとなかなかふもとまで雪が積もることがなかったのですが、ふもとまで真っ白でした。富士山の雪化粧は、本当にとてもきれいです。

会議・研修 新1年生 入学説明会が行われました。

本日入学説明会がありました。4月に入学をする1年生の保護者の方に来校していただき、三島市家庭教育アドバイザーの方からは保護者アシスト講座を、三島市地域協働・安全課の方から防犯講話をしていただきました。その後、4月からの学校生活について説明をしました。新1年生の皆さん、おうちの方と一緒に入学の準備を頑張って、元気に登校してくること待っています。

朝から、ありがとうございます。(6年生)

6年生が、朝の時間を使って、入学説明会のために清掃をしてくれました。階段や会場の清掃や坂小学校の紹介の掲示物等の準備をしてくれました。いつも、坂小学校のリーダーとしてありがとうございます。