学校教育目標:「心ほかほか坂っ子」
文字
背景
行間
令和6年度 学校の様子
アンケート集計の発表をしたよ(4年生)
4年生が国語「調べて話そう 生活調査隊」の授業で、全校児童にアンケートを取りました。「1日に何回歯磨きをしますか」「朝起きる時刻と夜寝る時刻は何時ですか」「好きな曜日はいつですか」「何のおにぎりが好きですか」など、それぞれ質問を考えてアンケートを取りました。集計した結果を、お昼の放送でみんなに伝えました。アンケート結果発表に、各教室から「お~」という歓声が上がっていました。
アスルクラロ沼津 全力教室(4・5・6年生)
第4校時では、4・5・6年生もサッカーを教えてもらいました。最初にアスルクラロ沼津の話があり、サッカーや陸上のほかにも、チアリーディング、新体操、テニス、フェンシングがあることの紹介がありました。その後、さっそく準備体操やドリブルの練習を行いました。ドリブル練習では、ステップ1から3までとどんどんレベルが上がっていき、いつの間にか、すごく運動を自然と行っていました。その後、3対2の練習をしました。3人の攻撃側が圧倒的な優位な中、2人の守備は積極的に動いていました。ゴールを決めても守備でクリアしても、どちらも歓声が上がっていました。最後は、全員参加で試合のような感じですごく盛り上がりました。「サッカーは、運ぶ、止める、蹴るの3つがあることが分かった」「つらいときも全力でたのしこともの大切さも知った」「何でも全力でやることを学んだ」などの感想がありました。サッカーでも、「全力アスル!」で記念撮影をしました。
アスルクラロ沼津の皆様、陸上教室、サッカー教室、貴重な機会をありがとうございました。また、来年度のぜひお願いします。子どもたち、楽しみに待っています。
アスルクラロ沼津 全力教室(1・2年生)
第3校時は、1・2年生が、アスルクラロ沼津のサッカーのスタッフ(コーチ)が来てくださり、サッカーを教えていただきました。少し雪が舞い散る中でのサッカーでしたが、子供たちは元気に張り切って活動していました。
準備運動やパス練習を終えた後、2対2の練習をしました。コーチが出してくれたボールを一生懸命にゴールしようと頑張っていました。途中から3対3の練習もしました。とても楽しく活動することができました。「対決がすごくおもしろかった」「蹴ることを教えてもらえてよかった」など、とても満足した感想がたくさんありました。
アスルクラロ沼津 全力教室(3年生)
アスルクラロ沼津のスタッフ(コーチ)が来てくださり、坂小の全校児童が陸上やサッカーについて、いろいろと教えていただきました。最初は第2校時目に3年生が陸上で走り方についての話があり、コーチの話をよく聞いて、スタートから加速していくところを繰り返し行いました。速く走るこつとして、「手をよく振る」「はずむ」「ひざを高く上げる」の3つのポイントの話がありました。この練習を繰り返すことの大切さも教えていただきました。「速く走る方法を教えてもらってよかった」「とても楽しかった」などの感想がありました。最後にみんなで、「全力アスル」と元気よく言って、写真を撮りました。
外国語テスト(6年生)
6年生外国語テストの様子です。その会話でのやりとりの音声を聞き、問題に答えました。音声の発音や会話をしっかりと聞き取り、しっかりと問題に答えることができました。
重さって・・・(3年生)
3年生算数「重さ」の授業の様子です。重さの学習では、はかりを使って、重さを読む練習をしました。1つの目盛りがとても細かいので、よ~く見て、目盛りを読みました。「あっ、これ◯グラムだ」来年度は、4年生となり、野菜大臣となります。ジャガイモの袋詰めの時に、重さをはかりで量るので、しっかり学習して、4年生につなげていくことができればいいと思います。
できるようになったことをまとめよう(2年生)
2年生生活科「あしたへジャンプ」の授業の様子です。これまでに、生まれてきてから、幼稚園、保育園、1年生、2年生と自分ができるようになってきたことを調べてきました。今日の授業では、ワークシートに絵を描いたり、できるようになったことを文章に書いたりしてまとめました。
今年最後の参観会
今年度最後の参観日でした。1年生は図画工作「気もちのこもったかざりをつくろう」2年生は、生活科「あしたへジャンプ」3年生は、国語科「お気に入りの場所 教えます」4年生は、国語科「生活調査隊 発表会」5年生は、国語科「大造じいさんとガン」、6年生は、国語科「今、私は、ぼくは」でした。保護者の皆様に、子どもたちのたくさん成長したところを見てもらうことができました。
第3回学校運営協議会
第3回学校運営協議会が行われました。今年度最後の運営協議会で、今年度の学校評価についての児童・保護者・教職員の結果と改善方法について説明し、ご意見をいただきました。その後、授業参観をしました。子どもたちが一生懸命、また楽しく授業を行っている様子を見ていただきました。最後に、来年度の教育方針の説明をしました。日頃から、学校について話し合っていただいたり、授業参観を温かく見ていただいたりと、坂小学校は地域に愛され、様々な人に支えられていることを再確認しました。運営協議委員の皆様、お忙しい中ありがとうございました。
少し早いバレンタインデー・・・
今日の給食のデザートで、チョコカップケーキが出ました。明日がバレンタインデーということもあり、1日早いですが、給食室からのプレゼントです。子どもたちは、チョコチップの入ったケーキを嬉しそうに食べていました。
上手に書けたかな。(3年生)
3年生書写の授業の様子です。清書をした後に、自分の書いた文字をタブレット型端末で写真を撮って、お手本と比べます。最初にめあてを立てて、そのめあてが達成できているかお手本の字と自分が書いた字を比べて振り返りをしました。
参観日に向けて・・・
明日、14日(金)は、今年度最後の参観日です。今年1年頑張ってきたことをお家の方に見てもらいます。2年生の教室では、発表や歌の練習をしていました。どの学年も子どもたちも、お家の方が見に来てくれることを、とても楽しみにしています。
今年度最後のジンタ号!!
今年度最後のジンタ号が来ました。子どもたちは、カードとバックを持ってジンタ号に駆け寄っていきました。自分のお気に入りの本を一生懸命探しています。とくに低学年からはジンタ号が大人気です。
サッカー(3・4年生)
3・4年生体育の授業の様子です。運動場いっぱいを使って、サッカーを行いました。まずは、基本のパスやドリブルの練習をしました。特にドリブルでは、友達に当たらないように運動場のトラックの中をドリブルで走り回りました。最後は、コーンの間をドリブルしながらシュート練習をしました。
お気に入りの場所の撮影へ・・・ (3年生)
3年生国語「お気に入りの場所、教えます」の授業の様子です。前回自分のお気に入りの場所について考えました。今日の授業では、そのお気に入りの場所の写真撮影を行いました。体育館や音楽室などの写真を撮った後、運動場や坂っ子広場、坂っ子山、坂っ子農園の写真を撮りに出かけました。
たすのかな ひくのかな(1年生)
1年生算数「たすのかな ひくのかな ずにかいてかんがえよう」の授業の様子です。「10人が横一列に並んでいるとき、左から4番目にいるとき、右には何人いるでしょうか」や「まえから6番目、後ろから3番目、みんなで何人?」の問題を図をかいて考えていました。
地域学校協働本部のみなさん、ありがとうございました。
8日の土曜日、地域学校協働本部の方々が坂っ子農園の整備を行いました。今回は、3月に種芋を植えるジャガイモ畑の準備です。肥料や堆肥を畑にまき、トラクターで耕しました。その後、畝を作ってマルチをかけました。今回は、全部で29畝つくることができました。3月初旬には、野菜大臣の4年生がジャガイモの種芋の準備をします。3月初旬くらいに畑に植える予定です。とても寒い中でありましたが、子どもたちが作業しやすいように整備してくださった地域学校協働本部、PTA役員の皆様、本当にありがとうございました。
【三島市教育委員会】学校給食費のコンビニ収納対応による納付書仕様の変更について
三島市教育委員会より「三島市学校給食費のコンビニ収納対応による納付書仕様の変更について」のお知らせがありました。御覧ください。
三島せせらぎ音楽祭 その3
最後に坂小校歌を演奏していただき、演奏者の方々と子どもたちと一緒に合唱をしました。とても大きな声でのびのびと歌うことができ、とても楽しい、そして心ほかほかの雰囲気で音楽室いっぱいでした。
演奏後には、みんなでお礼の言葉を伝え、記念撮影をしていただきました。プロの方による本物体験ができ、子どもたちはとても素敵な時間を過ごすことができました。演奏者の皆さん、このような機会を作っていただいた方々、本当にありがとうございました。
2月8日(土)は日清プラザ(イトーヨーカドー)でまちかどコンサートが予定されています。
詳しくは本日、お子様が持ち帰ったチラシを御覧ください。
三島せせらぎ音楽祭 その2
続いて、ソプラノとメゾソプラノの方々の歌がありました。一人の歌声で、音楽室いっぱいに声が響き渡る迫力ある歌声でした。滝廉太郎さんの「花」の歌では、子どもたちも歌える曲であったので、一緒に歌っている子もいました。
トランペットと弦楽合奏では、交響組曲「ドラゴンクエストⅤ 天空の花嫁より王宮のトランペット」の演奏に、子どもたちのなじみのある曲で、子どもたちは嬉しそうでした。
ピアノソロ演奏では、その迫力に聴き入ってしまいました。最後にドヴォルザークの「弦楽セレナーデより 第5楽章」の演奏でした。曲紹介では、必ず音楽室後方にある作曲家の肖像画で確認したのも、とてもよかったです。