ブログ

令和6年度 学校の様子

美術・図工 いろいろなお家ができています(2年生)

2年生図画工作科「友だちハウス」の授業の様子です。小さなおともだちが喜ぶようなお家をつくります。お菓子の箱やカップ、紙コップ、ラップの芯、色画用紙などの材料を使って、自分の想いに合うお家のかたちを作ります。「こんなおうちがあったらステキだな」と思うほど、どのお家もかわいらしくつくることができています。最後に完成したときのお家が今から楽しみです。

虫眼鏡 はかりを使って・・・(3年生)

3年生算数「おもさ」の授業の様子です。はかりの目盛りを読むのが、なかなか難しいので、実際のはかりを使って、目盛りを読む復習をしました。はかりの大きさによって、測ることができる重さや1目盛りの大きさが違うことを確かめました。本やボール、ランドセルなどをはかっていました。

情報処理・パソコン タブレット型端末を活用して・・・(1年生)

1年生算数の授業の様子です。タブレット型端末を活用して、思い通りにコマを動かしてみようとプログラミングをやってみました。「めいれいカード」を並べて、コマが命令委通りに動いていくのか、試してみました。

 

了解 6年生を送る会の準備 ありがとう

朝から、6年生を送る会を送る会で使用する楽器を音楽室から体育館に運びました。3年生~5年生が協力してくれました。階段などはみんなで持ち上げてゆっくりと運びました。これで、27日の本番に向けて、各学年体育館でリハーサルができそうです。思い楽器を運んでくれた3~5年生ありがとう。

学校 体育館清掃、ありがとうございました。

21日(金)の夜、坂小学校の体育館を利用して団体の方々が、体育館の清掃をしてくださいました。寒い中、器具庫から道具を全て出したり、跳び箱やマットを動かしたりして、掃除機やほうきできれいにしてくださいました。本当にありがとうございました。今後も、坂小学校の体育館を御利用いただき、たくさん体を動かしていただければと思います。

給食・食事 ふじっぴー給食!!

今日は、静岡県でテーマを決めて作る「ふじっぴー給食」の日でした。今年のテーマは、「かつお、レタス、チンゲンサイ、お茶」です。かつおを使った「えいようまんてんかつおそぼろ」や「しずおかチンゲンサイたっぷりスープ」、「しずおかレタスのあおのりあえ」、デザートの「まっちゃプリン」と、どれもとてもおいしかったです。

本 図書委員さんのおすすめは・・・

図書委員会で、全校児童におすすめの本の紹介コーナーが展示されています。たくさんの本に親しんでもらおうと思い、図書委員会の子どもたちが企画しました。少しでもいろいろな種類の本に興味をもつ子が増えるといなと思います。

グループ 代表委員会、6送会に向けて

今週は、6年生を送る会に向けて毎日代表委員会を中休みや昼休みに行いました。会の進行や内容について、役割分担などについて話し合ったり、確認をしたりしました。人数が少ないので、一人一人の担当するところが多くなりますが、助け合っている様子が、とてもよかったです。

花丸 全力教室で教えてもらったことを生かしてるね(3・4年生)

3・4年生体育「サッカー」の授業の様子です。18日にアスルクラロ沼津の方に全力教室でサッカーを教えてもらったことを早速授業で生かしました。パスの仕方やドリブルの仕方など、ステップアップを加えながら全力で楽しく活動しました。最後には、ミニゲームも行いました。

試験 中学校への架け橋(6年生)

6年生算数の授業の様子です。算数は、まとめを行っています。中学校に向けての学習です。「中学校への架け橋」の教科書を使って、これまで6年間算数で学んできたことの復習やその応用です。しっかりと復習をして、中学校でも頑張ってほしいと思います。

OK 英語で自己紹介カードを作ろう(5年生)

5年生外国語の授業の様子です。英語で自己紹介カードを作ろうということで、タブレット型端末を活用して自分の好きなものを紹介しました。好きな生き物、スポーツ、食べ物など写真を入れて、カードを作りました。

OK ひょっとこ できたよ(2年生)

2年生外国語活動の授業の様子です。ALTの先生に顔の目や鼻、口、まゆげ、ほっぺなどについて英語での言い方を教えてもらいました。その後、「ひょっとこのふくわらい」をやりました。英語で、レフト、ライト、アップ、ダウン、ストップなどを使いながら、みんなで協力して完成することができました。

ひらめき 見取り図と展開図(5年生)

5年生算数「立体」の授業の様子です。三角柱や円柱の見取り図をかいてみました。三角柱は、方眼のマスを使ったり、長さを測ったりして、かくことができました。円柱の見取り図をかくときでは、曲線をどのようにかくことができればいいのかなとみんなで意見を出し合って考えました。

理科・実験 砂鉄、とれるかな(3年生)

3年生理科「じしゃくのひみつ」の授業の様子です。くぎが磁石になっているかを調べるために砂場に行って、砂鉄を取ってみて調べてみました。最初はくぎに砂鉄がつくことが無かったのですが、だんだんと砂鉄がつくようになってきました。砂鉄がつくことに子どもたちは楽しそうでした。休み時間も砂鉄とりをしていました。

 

音楽 6年生を送る会のリハーサル(6年生)

来週の27日に6年生を送る会が行われます、各学年が6年生のためにいろいろと準備してくれていることを感じている6年生。その中で、お礼を込めて、歌を披露しようかと考えています。会を開いてくれる1年生から5年生までに「ありがとう」という気もちを込めながら、歌の練習をしていました。

 

ピース 続けてがんばるよ(1年生)

1年生道徳「1にち 十ぷん」の授業の様子です。登場人物の女の子が、毎日、字を書く練習を頑張っているお話でした。1年生も、もうすぐ2年生となります。新しく1年生が入ってくるので、そのお手本となるように、毎日十ぷんがんばることができるような目標を考えていました。

会議・研修 辺や面との関係は・・・(4年生)

4年生算数「直方体と立方体」の授業の様子です。直方体の「辺と辺」「面と辺」の関係について調べました。垂直な関係があることや平行な関係があることなど、図を使いながら色を付けて確認しました。その後、展開図からもその関係性について考えました。

ピース 坂小の取組、県で表彰されました。

坂小学校と取組が、静岡県SDGsスクールアワード2024において、表彰されました。SDGsについて、学校として意識して取り組んでいることを県に応募し、参加チームが多い中で、坂小学校は、「イオンリテール株式会社東海カンパニー賞」の企業賞を受賞しました。2月17日に静岡市にある札の辻クロスホールにて表彰式が行われ、学校代表として、6年生児童が参加してきました。これからも坂小学校の取組が多くの方々に知っていただければと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

グループ 6年生を送る会の準備(2年生)

2年生が、6年生を送る会の会場の飾り付けを行うために、輪飾りを作りました。たくさんの輪をつなげて、とても長くしたり、色の組み合わせを工夫して、カラフルにしたりと6年生に喜んでもらうために一生懸命に使っていました。2年生の子どもたち、作っている時、とても楽しそうでした。

イベント 6年生を送る会に向けて(5年生)

5年生がお昼休みの時間に、音楽室で六年生を送る会のための合奏練習を行いました。鉄琴やリコーダー、鍵盤ハーモニカ、バスマスターなどの楽器に分かれて、みんなで気もちを一つにして練習していました。6年生に喜んでもらえるように、日々練習を頑張っています。