学校教育目標「心豊かな たくましい子」 重点目標「自ら動く 共に伸びる」
文字
背景
行間
2022年7月の記事一覧
とん、ぱっ!、とん
体育館では2年生が跳び箱の学習をしていました。トンとジャンプして手をパッと開いてトンと下りる。子供たちはリズムよく跳んでいました。体育館の中も暑いので、教師がマスクを外すように指示をするとともに、簡易クーラーを体育館に入れ、熱中症対策をしながら学習を行っています。
ヒマワリが咲いたよ
夏休みが始まって今日で4日目。みなさん、元気ですか?
理科で観察してきたヒマワリとホウセンカ。大きき育ち、ヒマワリは2mを超えました。
そして、一輪だけですが、大きな花が咲きました。ホウセンカも葉が茂り、つぼみも見えてきました。学校に来たときは、理科園をのぞいて見てくださいね。
稲が元気に育つように
5年生が水田の雑草を抜きました。暑い中、協力して取り組めました。「こんなに根が張っている!!」と驚く声や、「これで元気に育てるね。」と励ます声が聞こえてきました。これから中干しを経て、後半へ入っていきます。夏休み明けの成長した姿を子供たちが見るのを楽しみにしています。
いつも学校ありがとう!
夏休み前最終日。「いつも学校ありがとう!」の気持ちを込めて、1年生も大掃除をしました。「いつもよりもピカピカにするぞ~」と一生懸命に取り組みました。きれいになった教室や廊下を見て、心もすっきりしました。
明日から、小学校生活初めての夏休み。楽しく思い出に残る時間になるといいですね。
涼しさアップを工夫しよう
6年生の家庭科では、涼しく暮らす工夫について学んでいました。部屋の中で快適に過ごすには、空気の通り道を作ることなどを学習した後、聞こえてくる音でも涼しく感じることができると風鈴の音や川のせせらぎに注目しました。どんな音が私たちを涼しく感じさせるのだろうと友達と考えています。
水の事故を防ぐために
夏休みまでのこり3日。長期休み前のこのタイミングで、水の事故を防ぐための学習をしました。
もし、衣服を着ている時に溺れてしまったら、どうすればいいのか、動画を見ながら考えます。
大切なキーワードは「う・い・て・ま・て」。水の中では、暴れずに力を抜いて仰向けで浮くことが重要です。
水の事故にも気をつけた夏休みにしましょう。
音楽と図工をがんばっているよ!
7月19日(火)
雨が多く、湿度の高い日が続いていますが、3連休明けのこの日、音楽と図工の学習を頑張りました。夏休みまで、残すところわずかとなりました。コロナウィルスの感染も心配されますが、楽しい夏休みを迎えるために、感染症対策と熱中症対策をバランスよくしていきたいと思います。
【写真左】音楽科で新しく学習する歌を聴く様子
【写真中】図画工作科で、画用紙を切っている様子
【写真右】図画工作科で、クレヨンで絵を描く様子
生活習慣病を予防するために
6年生、保健の学習です。
今日の学習は、生活習慣病について学び、どうすれば予防できるのかを考えました。
昔は成人病などと言って、大人の病気のように思っていましたが、今は生活習慣を基因として発症する病気ということが分かっています。
子ども達は、学習を通して、生活習慣病は子どもでもなること、子どものうちから気をつけていかなければいけないことに気づきました。
長さの学習
2年生が長さの学習をしています。工作用紙を使って何マス分で長さを表すことができることを知った子供たちが、ものさしを使うともっと便利に長さを知ることができることを学んでいました。
ものさしの目盛りの読み方では、小さい指で一つ一つ確認しながら○?○?を読んでいます。
音楽と算数の勉強をがんばっているよ!
7月14日(木)
日に日に暑さが増してきていて、コロナウィルスの感染拡大も心配される日々ですが、元気よく学習に取り組んでいます。熱中症にも気をつけながら、学校生活を送る日々ですが、夏休みまでの日数も少なくなってきました。楽しい夏休みを迎えるためにも、コロンウィルスにも熱中症にも注意しながら、生活を送っていきたいと思います。
【写真左】音楽科「いろんな木の実」の合奏の練習をする様子
【写真中】楽器の個人練習をする様子
【写真右】算数科「棒グラフを描こう」の学習に取り組む様子
自然教室に向けて準備が進んでいます
自然教室に向けて、着々と準備を進めている5年生です。
昨日、第1回目の係打ち合わせが行われ、自分の役割がより明確になりました。早速自分にできることを始めている子供たちの姿が見られます。
また、自然教室の学年旗も完成しました。デザインを考えてくれた子たちが中心となって毎日製作を進め、各クラスのクラスキャラクターが入った素敵な学年旗に仕上がりました!
すずしげなかき氷
2年生の廊下には涼しげなかき氷の絵が並んでいます。水彩絵の具のよさを使って氷を表しています。きっと、お気に入りの味を作ったんでしょう。食べたくなるような色使いです。(風が吹いてきて、全員分上手に写真に収められませんでした)
時計の学習
「○時」「○時半」の学習をしている1年生。一人一人がもつ時計を使って学習を進めています。時計の針を動かすことが楽しいようで、カリカリと音をさせながら、先生からの「○時を作ってみよう。」という課題にはりきって取り組んでいました。「先生!できたよ!見て見て!」と嬉しそうに見せてくれます。
7月11日 福祉講座
めんぼーくんに来校していただき福祉講話や福祉に関する読み聞かせを聞きました。めんぼーくんのユーモアを交えたお話に引き込まれつつ、福祉ってなんだろう?と考えていました。福祉に対する視野が広がりました。
みんなで復習
5年生の朝の活動の様子です。復習係の子供たちが、考案した問題をiPadで提示して、クラス全体で答えていました。最近の理科や算数科で学んだことを取り入れ、筆記用具がなくても答えられるような内容に工夫していました。作る側も答える側も復習になる素敵な活動となっていました。iPadを電子黒板に繋ぐことで、共有が容易にできました。
「暑くなると」 ‥生長がすごい
4年生理科では、1年を通して植物の生長を観察していきます。「ヘチマ」もその一つです。6月13日に植えかえた時のヘチマは30cm。それが今や5m以上の高さに生長。葉の大きさも大人の手の2倍以上の大きさです。先週、初めて花を咲かせました。
4年生の昇降口はヘチマがある場所の反対になり、毎日観察することはできないかも知れませんが、時々観察をして、生長を実感してほしいなと思います。
3年生の「ひまわり」「ホウセンカ」もくきがずいぶん太くなりました。夏の生長はすごいですね。
「くるくるランド」完成へ向けて
図画工作科で製作している「くるくるランド」 いよいよ完成に向けて最後の手直しへ。
それぞれの部屋に自分が行ってみたい場所やお気に入りの場所などをつくり、絵や折り紙工作などで飾りました。部屋は回転し、いろいろな方向から見ることができます。
完成した人は、iPadで記念撮影。タブレットPCは作品を写真に残すこともできます。活用の幅はますます広がっています。
「暑くなると」 ‥生長がすごい
4年生理科では、1年を通して植物の生長を観察していきます。「ヘチマ」もその一つです。6月13日に植えかえた時のヘチマは30cm。それが今や5m以上の高さに生長。葉の大きさも大人の手の2倍以上の大きさです。先週、初めて花を咲かせました。
4年生の昇降口はヘチマがある場所の反対になり、毎日観察することはできないかも知れませんが、時々観察をして、生長を実感してほしいなと思います。
3年生の「ひまわり」「ホウセンカ」もくきがずいぶん太くなりました。夏の生長はすごいですね。
くるっと回転
6年生が側方倒立回転の練習をしています。マット運動に苦手意識を持っている子たちも先生が教えてくれるコツや補助具を使って練習を重ねています。先生が「いいね、さっきよりも形がいいよ。」と声をかけるととても嬉しそうにまたチャレンジしていました。
どこまで進むのかな
ゴムの働きの学習をしている3年生。今日は、輪ゴムを使って車がどこまで走るのか走行距離を調べていました。輪ゴム一つよりも輪ゴム二つの方が遠くまで走るけれど、どのぐらい遠くになるのかな・・・と力を合わせて実験をしています。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |
3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   |
10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   |
17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   |
24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   |