ブログ

2022年7月の記事一覧

大きくなったよ

ミニトマトやピーマン、ナスがどんどん大きくなっています。子供たちの背の高さと同じぐらいです。観察をしている子供たちの中には、ミニトマトのにおいをかいでいる子もいます。これがトマトのにおいかな?と不思議そうです。学校での観察はこれで最後かしら。夏休み中もたくさんの野菜が収穫できますように。

みんな大好き みしまコロッケ(総合)

 今日の5時間目に、みしまコロッケの会の会長さんに来ていただき、みしまコロッケについてのお話を聞きました。なぜ『みしまコロッケ』とひらがなでかかれているのかな?という問いかけに、子どもたちは理由を考えて元気に発表していました。その後、みしまコロッケの誕生の秘密や、コロッケの材料となる三島馬鈴薯についての話、多くの人々に三島コロッケを食べてもらうための様々な挑戦についての話を聞きました。子どもたちは、会長さんの話に聞き入って、ノートにたくさんメモを取ることができました。

大きなしゃぼんだまができたよ!

 1年生は生活科の時間に、「大きなしゃぼんだま」を作りました。
うちわや棒に巻いた紐を使うと、顔よりも大きなしゃぼんだまを作ることができます。
「うわー大きい!できた~」と大喜びでした。
 キラキラ浮かぶしゃぼんだまのように、子どもたちの笑顔も輝いていました。

手作りステンドグラスを作ったよ!

7月6日(水)図画工作科(5組)
 5組の図画工作科では、カッターの使い方の学習をしています。最初は、うまく切れずに苦戦していましたが、少しずつ慣れてきました。
 そこで、黒の画用紙の中に数本の直線を引き、その周りをカッターで切り取りました。そして、ラミネートして透明になった部分を油性ペンで色を付けていきます。
 今日は、晴れていたので、青空に映えています。

【写真左】カッターでていねいに画用紙を切り取る様子
【写真中】油性ペンできれいに色を塗る様子
【写真右】でき上がった作品

おいしい素敵なかき氷

2年生の教室では、図工の授業で、かき氷を描いていました。筆に含ませる水の量に気をつけながら、一筆、一筆ていねいに描いていました。今日も暑い一日でしたが、子供の描く色とりどりのかき氷を眺めていると、なんだかひんやりしてきます。

食物連鎖

6年生の理科では、食物連鎖の授業を行っていました。
子供たちの経験や知識から、何が何を食べているのか考えています。

 みなさん、ダンゴムシの大好物は落ち葉だけではないことをご存じですか?コンクリートなんだそうです。知っている子供たちも多く、驚いてしまいました。

もうすぐ七夕

1年生の教室の背面黒板にはきれいな飾りがひらひら輝いています。七夕飾りです。図工の時間に一生懸命に作りました。本日持ち帰りましたので、飾ってください。

夏休みまであと少し

7月5日(火)
 東海地方の梅雨明けが発表されましたが、今週は、雨が多くなっています。
7月になり、夏休みまで残り少なくなってきました。雨天でも気温や湿度は高い日が続いています。熱中症に気をつけながら、学校生活を送っていけるようにしていきたいと思います。
【写真左】社会科の学習の様子
【写真中】国語科で説明文の読み取りの学習を進める様子
【写真右】図画工作科「カッターで切ってペンで色をつけよう」の学習で作った作品

福祉講話「福祉について、高齢者のことを知ろう」

 福祉講話を行いました。子どもたちは、講話の中で自分が70歳になった時の姿や様子を講話の内容や講師の先生の話を聞きながら想像していました。
 また三島市の高齢化率は30%になることを知り、お年寄りに寄り添った関わり方について真剣に耳を傾けていました。

自分に合った場で

体育館では、5年生が跳び箱運動を行っていました。段数の違う跳び箱、縦置きと横置きの跳び箱、側面に布団が敷かれた跳び箱など、様々な場が用意されていました。子供たちは、自分の力に合った練習の場を選択し、チャレンジしていました。

メダカの赤ちゃんがもうすぐ!

5年生の廊下では、担任の先生が、熱心に顕微鏡の準備をしています。そのまわりにいた子供たちが「メダカの赤ちゃんがうまれる所なんだよ。」とそっと教えてくれました。廊下の水槽にはたくさんのうまれたての赤ちゃんがいます。錦田生まれのメダカ。嬉しくなりました。

直列つなぎと並列つなぎ

直列つなぎの時と並列つなぎの時、モーターが回る速さに違いはあるのか、実験の結果をもとに考えています。

 実際に教室の蛍光灯を使って考えを深めていました。