学校教育目標「心豊かな たくましい子」 重点目標「自ら動く 共に伸びる」
文字
背景
行間
2022年11月の記事一覧
いいねありがとうの日
錦田まつりのあと、ペアに向けていいねありがとうカードを書きました。児童会委員が、何人かの友達のカードを全校に向けて紹介しました。「やさしく教えてくれてありがとう。」「お店に来てくれてありがとう。楽しかったかな。」「挑戦状がとてもおもしろかったです。教えてくれてありがとう。」など、優しさがあふれるカードばかり。廊下のいいねありがとうの木にもたくさんの素敵なカードが飾られました。
おはなしランチメニューの日
読書月間中に行われるおはなしランチメニュー。今日は、月間の最後のランチメニューの日です。今日のお話は、「おいものもうさん」。スイートポテトが出されました。図書室のランチメニューコーナーも大人気です。11月の読書月間。心もお腹も満たされています。
和食の日
今日は和食の日。「11月24日」を「いいにほんしょく」と読み、和食の日としたそうです。日本の食文化にとって大切である秋の日に制定されました。和食のおかず(主菜)は煮込みおでん。あったかい野菜をたくさんいただきました。1年生も黙食に慣れ、たくさん食べていました。
なんだか、うきうき
子供たちが元気に登校してきました。
昨日のサッカー日本代表の試合の結果について話している子、明日の錦田まつりについて話している子、様々ですが、なんだか楽しそうです。
一方で、冬休みまで祝日ってないんだよと話している子も。週の真ん中のお休みは子供たちにとっても特別なんでしょう。
小さな音楽会
高学年は「小さな音楽会」を楽しみました。演奏者の紹介では、バケツやなべのふたを楽器にして、音楽を奏でてくれました。身近な物も楽器になるんだなあと感心していたのも束の間。実際にマリンバやビブラフォン、ドラムを使っての演奏が始まると、あっという間に子供たちは音楽の世界に引き込まれました。コロナの感染防止で3年ぶりに生の演奏に触れた子供たち。体育館中に音が響き、体が振動でビリビリ震えます。貴重な1時間を過ごすことができました。
寺子屋開講
本日も放課後に3年生の有志が錦田寺子屋で学んでいます。宿題を教えてもらったり、音読を聞いてもらったり。丁寧に教え、たくさん褒めてくださる寺子屋のみなさんに子供たちは嬉しそうに勉強を進めています。
読書月間中のプレゼント
今日も図書室は大賑わい。廊下に掲示してある先生方のお気に入りの本について話している子もいれば、しおりやプラス1冊借りられる券をもらっている子もいます。本に親しむ錦田の子。素敵な秋です。
錦田小のシンボル
「先生、錦田小もきれいに紅葉しているんだよ。見た?」ゆっくりと運動場を見ることがなかったので、見てみると、すずかけの木がきれいに黄色に染まっています。
すずかけは、錦田小のシンボル。大きな葉と丸い実が特徴です。私が見たときには、落葉が進んでいましたが、まだ楽しめそうです。
中学生が授業をしてくれました!
17日からの2日間、職業体験として、錦田中学校から生徒2名が来ています。今日は、2年生の体育科の授業を行いました。昨日から、「どんなルールを、どんな言葉で説明しよう?」「コートはどんな形にしよう?」など、授業について一生懸命考えました。授業中は、2年生に向けて「がんばれ、がんばれ!」「あきらめないよ!」と温かい言葉を掛けている姿がとても印象的でした。
錦田寺子屋
第2回の寺子屋が行われました。ランチルームには3年生と寺子屋先生が楽しく学習を進めています。一つできると「きれいな字だね。」「よくできてるよ。」たくさん褒めてくださいます。子供たちは嬉しそうに学習を進めていました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 1 |
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |