ブログ

2022年6月の記事一覧

学校内の草もぐんぐん生長しています

 気温上昇に伴い、校内の植物もぐんぐん生長しています。畑や花壇の植物ばかりでなく、雑草もぐんぐん生長。そこで、暑い中でしたが、草取り作業を行いました。PTCAの方もお手伝いに来てくださったおかげで、玄関周りはなんとかきれいになりました。
 今年もコロナのためにPTA整備作業が中止となったため、学校の至る所の植物が生い茂り、草取りや選定が必要なところが多々あります。時間を見つけては少しずつ作業を行っていこうかと思います。

鳩が巣を作ってる?

朝、「先生!鳩がいるんだよ。」「巣を作っているんじゃないかな。」と教えてくれた子どもがいました。さっそく見に行ってみると、本当に鳩が!卵を温めているのでしょうか。つばめだとばかり思っていたら鳩でした。昇降口が開くまで、2年生がランドセルを置いて花壇に水をあげています。ナスはもう収穫をしていると教えてくれました。

本の紹介をすると

読書月間イベント担当の図書委員が、初めて参加する1年生に、読書月間イベント『本をよんでスタンプをあつめよう いろんなジャンルの本にちょうせんだ!』の説明をしました。すると、図書室でも「いろんなシールの本を読もう。」と1年生がたくさんの本の中から探していました。読書月間もあと少しで終わりです。たくさんの本に親しんでほしいです。ブログの左下に学校図書館のボタンがあるのをご存じでしょうか。こちらでも、今どの本が人気なのか見られたり、知りたい本を検索できたりします。ぜひ、活用してください。

夏に向かって

今日は東海地方も梅雨明けというニュースが入り、朝から驚くような暑さです。観測開始以来2番目の早さの梅雨明けだそうです。花壇の野菜たちも大急ぎで大きくなっている感じがします。ヘチマにイネにミニトマト。みんな元気いっぱいです。

ジンタ号

今日はジンタ号の日。本を借りようとたくさんの子どもたちが体育館前に集まります。雨も上がり無事に借りられて喜んでいます。係員さんにたずねて希望の本をゲットしている子どももいました。楽しみにしていたのでしょうね。読書月間もあと少し。たくさんの本を読んでもらいたいです。

初収穫も近い?

朝、学級花壇を見ていると、夏野菜たちが収穫を今か今かと待っているようでした。なすもキュウリもピーマンも赤ちゃんだったのに大きく育ちました。子どもたちの驚きの顔が浮かびます。

図書室の楽しいイベント

図書室前の廊下に楽しそうな物がありました。カプセルトイです。これを引くと、手のひらサイズの豆本やリボンのしおりがもらえます。わくわくします。図書室に借りに来る回数や色々な種類の本を借りることによってカプセルトイができるようです。読書月間の楽しいイベントです。みなさん、たくさんの本に親しんでくださいね。

気持ちよく体育

1年生が外で色々な走り方の学習をしています。
天気が良く、気持ちが良いです。

 

 

 

 


その隣では、4年生がプール開き。まだ、プールの水は冷たいかな?

 

働く人にインタビュー

5年生が国語の学習で「働く人にインタビュー」を学んでいます。「仕事をしているとき、どんな気持ちですか?」「気分転換にはどんなことをしていますか?」「仕事のやりがいはなんですか?」「なんでこの仕事を選んだんですか?」色々な視点で聞いてきます。聞き漏らすことのないようにタブレットで録音し、後でまとめるそうです。どんなまとめになるのか楽しみです。

参観会

昨日と今日の二日間、コロナウイルス感染症対策として、4グループに分けて参観会を行いました。
今年度初の参観会、子どもたちも先生も緊張していました。

 

 

 


廊下から、各教室を見ていると、元気いっぱいの子どもたちの姿。とても嬉しく感じました。これからも、温かいご支援をよろしくお願いします。