ブログ

カテゴリ:3年生

席替えわくわく

今日は席替えをしたそうです。新しい班で班の係を決めていました。

誰が何をしようかと仲良く話を進めています。新しい席、新しい班は、気分も変わってうきうきしますね。

錦田まつり(3年生)

今日は子供達が今まで準備をしてきたお店の開催です。
1組は「exciting work village!!(わくわく工作村)」
2組は「クイズ みんなは3年2組よりかしこいのか?」
3組は「ぎょぎょっとステンシルランド」という店名でそれぞれ行いました。

1組は、ペットボトルなどを利用して、スノードームや風鈴を作ったり、折り紙や的当てをしていました。
2組は、それぞれ問題を簡単、ふつう、難しいの3種類に分け、国語の漢字、算数の足し算、英語のアルファベット、音楽の楽器などの問題をそれぞれ出題していました。

3組は、魚釣りと色に関するクイズ、それから、低、中、高学年に分けて、様々な模様のステンシルをスポンジを使い作成していました。
どのお店も大盛況で、お店をやっている子供達はお客さんに笑顔で優しく丁寧に説明している姿が見られました。また、お客さん達も楽しんで取り組んでいました。

 

3年防災学習 起震車体験

 今日の3時間目から4時間目にかけて、クラスごとに防災学習の一環として起震車を体験しました。全員が震度6弱程度の揺れを体験し、余った時間で震度6強の揺れを希望者が体験しました。
 6弱はまだ揺れが弱かったのか、机の脚につかまりながらも笑顔で体験している児童も多かったのですが、6強は床からつきあげるように揺れる起震車に子どもたちは必死に机の脚にしがみついていました。貴重な体験ができました。いずれ起こると言われる大きな地震に向けての備えをこれから勉強していきたいと思います。

3年社会見学(2)

 ゆうゆうホールの見学で、舞台に上って写真を撮りました。各クラスの色に背景の色がかわっています。職員の方が撮影に合わせて照明を変えてくれました。

3年社会見学

 校外学習で、生涯学習センターとゆうゆうホールに見学に行きました。図書館の使い方についてのお話、生涯学習センターの職員の方のお話をしっかり聞いて、メモをしています。また、児童センターの職員の方から今月のチャレンジゲームについてお話があり、各クラス一人ずつ挑戦し、筒に縄を巻いていくタイムを計りました。見ている子どもたちから自然と「がんばれ!」と声があがり、縄を巻く手にも力がこもります。

 ゆうゆうホールでは、舞台装置や大ホール、小ホールについての説明を聞いた後、舞台に上って座席の方を見たり、天井の照明装置などを見学したりしました。その後は舞台裏に回って、楽屋なども見学しました。最後、マイクで声を変えてお話してくれた職員の方の声に子どもたちは大盛り上がりでした。三島市民のために色々な施設があり、たくさんの人たちが働いていることが分かりました。

算数の目で見てみると

3年生が円の学習を行っていました。普段の生活でよく目にする、ただの『まる』です。しかし、算数の目で見てみると、驚くことがたくさんあります。「1つの点から長さが等しくなるようにかいたまるい形が、円」。子供達は、実際に半径を定規で調べたり、コンパスを用いて円をかいたりし、理解を深めていきます。

集めた日光

 昨日に引き続き、3年生理科の学習の様子です。
今日の学習は、「虫めがねで日光を集めると、日光が当たったところの明るさやあたたかさはどうなるのか」を調べました。
 虫めがねで集めた日光を小さくするほど当たったところは明るく、熱くなり、やがて煙が出てきました。この様子に子ども達はびっくり。夢中になって実験を行っていました。
 学校では、虫めがねの扱いについては、十分に注意するように指導しています。ご家庭で使用する場合も、安全に留意して使用してください。

太陽の光を調べよう

今日は朝から太陽が顔を出しています。太陽の光についてを調べるにはちょうどよい天気です。3年生は理科の学習で、「太陽の光」について学習しています。
今日の学習のめあては二つ。
・ 鏡で日光をはね返すと、日光はどのように進むのでしょうか?
・ 日光をはね返すと、当たったところの温度はどうなるでしょうか?

子ども達は二つの問いについて、観察や実験を通して答えを追求していました。 

地震が起きたら

三島市危機管理課の方を講師に招いて、防災講話を受けました。地震が起きた場合、どうしたらよいのかを考えていきます。実験映像を見ると、「ええっ!こんなことになっちゃうの?」とつぶやきが聞こえました。教えてくださる一言一言をメモにしっかり残しています。自分事としてしっかりとらえ、命を考える勉強をしています。

ネコのひげって

3年生が説明文の学習を進めています。「ネコのひげ」の仕組みや働きについてまとめています。「ネコのひげは感じる力がするどいって書いてあります。」「感じる力がするどいってどんなことに感じるのかしら。」と、読み進めています。「ここに書いてあるよ。」「そのひげを触毛っていうんだよ。」と先生の質問をしっかりと聞いて答えています。

クリスタルアニマル

3年生が図工の学習中です。家から持ってきた透明な物を使って動物を作るんだよと教えてくれました。どの材料を使おうか友達と相談してる子、組み合わせ方を考えて材料を切っている子、教室の中は静かな楽しさがあふれていました。子供たちのわくわくが伝わってきます。

鍵盤ハーモニカのテスト

3年生が鍵盤ハーモニカのテストをしています。練習している部屋は、放課後児童クラブと共用で使っている旧パソコン室です。全員がiPadを持つようになったので、この部屋は、多目的室に代わりました。6時間目までは学校が使い、放課後は児童クラブが使っています。

地図帳から分かること

3年生の社会は地図帳の学習です。色々な県がどこにあるのか確認をするとともに、その県の有名な物も載っているんだよと先生が話をすると、「熊本県はスイカが有名なの?」と驚いていました。新しいことを知る時の子供たちの顔ってとっても素敵です。

ABCDEFG~

3年生がキャサリン先生とアルファベットの学習をしています。歌を歌いながら覚えているときは、子供たちはリズムに乗って楽しそうに歌っていました。歌を歌った後は、カードを使って覚えていきます。キャサリン先生との時間はあっという間に過ぎてしまいます。

きれいな竜

3年生の図工「お話の絵」の色塗りが進んでいます。きれいな色の竜。子供たちはていねいにていねいに塗っています。絵を見ていると、お話が聞こえてきそうです。

迫力いっぱいの竜

3年生が画用紙いっぱいに竜の絵を描いています。「竜の目の涙」のお話を聞いてイメージする絵を描いていました。「先生、この竜はね、こんなに大きくて新聞紙にはみ出ているの」と教えてくれた子がいます。飾られる日が楽しみです。

意見をまとめよう

3年生が国語の学習をしています。「私たちのクラスや学校のよいところ」について班ごとiPadに付箋を貼っているところです。この後、画面上で関係のある付箋同士をまとめていきます。iPadの使い方にも慣れて、付箋を次々に貼っていく姿に驚きました。

一の位から計算だ

3年生が、「かけ算の筆算」の学習を行っています。
間違いなく計算するには、位をそろえることが重要だということに気づきます。

そのことが分かると、一斉に練習問題に取りかかりました。
どのような計算でも位をそろえることは大切ですね。

三島の野菜

 3年生は、総合的な学習の時間(すずかけ)で、三島の野菜について学習を進めています。今日は、JAふじ伊豆と、箱根西麓三島野菜の里芋を作っている農家と、錦田小学校の3年生3クラスをzoomでつなげて、三方向でのやりとりを行いました。

 まずは、JAの方から、JAは何をしているところか、三島の野菜が農家で収穫されてからみんなの手元に届くまでどのような流通経路をたどっているかのお話を聞きました。

 その後は、里芋を作っている農家の方につながり、実際に里芋を掘っているところ、親芋、子芋、孫芋が一つの株についている様子を見ました。土がついたところから、洗った芋の株を見て子どもたちから「白くなっている!」「見たことがある!」「芋がたくさん!」と歓声があがりました。農家の方が親芋から子芋をパキパキと音をたててもぎとる様子に「音がするんだね。」と興味津々。今まで見慣れたさつまいもや、じゃがいもの実のなり方とはずいぶん違っていました。

 最後は質問タイム。画面越しにJAの方や、農家の方に丁寧に答えていただきました。zoomを通して初めての試みでしたが、大成功でした。JAの職員の皆様、農家の皆様ありがとうございました。

漢字を覚えよう

「一、二、三、四・・・・」画数をかぞえながら漢字の学習をしている3年生。何度も何度も先生の声に合わせて書いているうちに覚えちゃうようです。「勉」の字、もう完璧だね。