学校の様子

令和6年度学校の様子

昼 春!春!春!

いよいよ令和7年度新学期を迎えます。4月7日には、入学式が挙行されます。

それらをお祝いするかのように、学校の校庭が春爛漫「ガーデンスクール」といった様相です。

お気軽にお立ち寄りください。

修了式

卒業式が終了した午後は、修了式を行いました。校長先生から修了証書をもらい、がんばったことの発表を行いました。学習や運動にがんばった様子を堂々と発表でき、素晴らしかったです。校長先生からは、がんばった自分を褒めること、がんばった友達も褒めることをしてほしいと話がありました。春休みの安全な生活についても話があり、最後に校歌を歌いました。4月からの進級に向け、1年のまとめの春休みにしてほしいと思います。

  

  

第151回卒業証書授与式

第151回卒業証書授与式を行い、6年生が学び舎を巣立っていきました。一人一人に手渡した卒業証書には、思い出がたくさん詰まっていると思います。全員で呼びかけをする様子に、錦田小リーダーのたくましさを感じました。中学校でも、大いに活躍してほしいと思います。ご卒業おめでとうございます。Good Luck!

  

 

キラキラ 6年生学活:卒業式を控えて

6年生は、卒業に向けての取組をしていました。椅子脚の床との接地面をきれいにしたり、各自たくさんの作品を整理したり、ゲームをして思い出づくりをしたりと、卒業に向けて、それぞれのクラスで活動していました。

学校 授業の様子から

左は、3年生がソフトバレーボールを楽しんでいる様子です。

右は、5年生が卒業式や入学式に向けて体育館の飾りを張り替えるための準備の様子です。

卒業式総練習

卒業式総練習を行い、卒業証書授与の手順、呼びかけや歌のタイミングなど、本番どおりに流れを確認しました。6年生は、何度も練習を重ねていますが、緊張感のある練習になりました。保護者席には、5年生に座ってもらいました。来年の自分たちの姿を思い浮かべていたでしょう。

  

ペア交流

6年生と1年生が、昼休みにペア交流を行っていました。猛獣狩りゲームと玉入れをペアと一緒に楽しみました。玉入れでは、どちらのチームもたくさん玉が入っていました。1年生にとっては、6年生のお兄さん、お姉さんと過ごすのも残りわずかです。よい思い出になったと思います。

  

学校 シェイクアウト避難訓練

東日本大震災から14年の今日、「シェイクアウト避難訓練」を実施しました。授業中に流れた緊急放送とともに、子供たちは素早く判断し一次避難を完了していました。この機会に、一人一人が「自分の命をどう守るか」について真剣に考えてみましょう。

6年生 いちご狩り

今年度も伊豆フルーツパークのご厚意により、学校近隣のハウスで卒業記念のいちご狩りを体験させていただきました。立派に実ったいちごがいっぱいあり、子供たちはうれしそうに味わっていました。結構な数を食べた子もいたようです。郷土の恵みをいただける貴重な時間になりました。

  

ピース 6年理科:化石掘り

本物の化石を掘りました。石を割っていくと、葉の化石が出てきました。中には、葉脈がくっきりしている化石も出てきました。子供たちは夢中になって化石掘りをしました。慣れないハンマーを使ったので、指や手首が痛かった子もいたようですね(^_^)

美術・図工 3年生図工:ひもでつないで体育館が変身!!

3年生は、キッズアートプロジェクト番外編と称して、ひもをつないで体育館を変身させました。講師には、キッズアートプロジェクトで作品を飾ってくださったアーティストの永冶晃子さんにお願いしました。永冶さんの指導のもと「インスタレーション」という空間を体験しました。子供たちは、豊かな発想力を生かして夢中で作品づくりに励みました。見事です!!

PTCA感謝の会

日頃お世話になっている錦田小PTCA(地域学校協働本部)の皆様に、感謝の気持ちを伝える会を行いました。スクールガード、環境整備、学習支援、読み聞かせ・図書館整備、PTAの皆様、田植えや稲刈り体験でお世話になったPTCA実行委員長様に子供たちから感謝のメッセージとプレゼントを贈りました。その後、それぞれのPTCAの皆様から、活動内容等のお話をしていただきました。最後に、全校児童から校歌を贈りました。昨年度までは、オンライン形式で行っていた感謝の会を、今年度は集合形式で行いました。直接顔を合わせ、感謝の気持ちを伝えられることは、大変意義深いものです。PTCAの皆様、いつもありがとうございます。

  

  

 

3ツ星 2年生:生活科「わたしの成長記録」

一人一人が、これまでの成長記録をまとめていました。自宅から持ってきた写真や旅行記録などを工夫してまとめ、冊子にしていく作業です。熱心に、そして楽しみながら取り組んでいた姿が印象的です。

にっこり 2年生:外国語活動

2年生の外国語活動の様子です。英語での感情表現を学習していました。単語を言うときには、ジェスチャーも交えて表現していました。

6年生を送る会④

6年生は、在校生へのお礼として、「いのちの歌」の合唱を披露しました。それぞれのパートが重なり合い、きれいなハーモニーになっていました。いよいよ明日から3月。卒業がだんだんと近づいてきました。さみしさと希望が混ざり合いますが、錦田小で仲間と過ごす残りの日々の中で、思い出を増やしてほしいです。

  

 

6年生を送る会③

5年生の子供たちが進行を行い、会の途中で1文字ずつできた文字を並べると、「ありがとう」の言葉が完成しました。6年生が、〇年生の時のクイズを行い、「入学式の入場で流れた曲は何か」といった問題が出ました。楽しい雰囲気でクイズが進みました。お世話になった先生からのメッセージムービーもありました。さらに、思い出ムービーが流され、「あのころの自分」を懐かしんでいました。

  

 

6年生を送る会②

4年生は、6年生が4年生の時に歌った「大切なもの」を合唱でプレゼントしました。美しいハーモニーが6年生の記憶を呼び起こしたのではないでしょうか。

5年生は、「ルパン3世のテーマ」を合奏でプレゼントしました。次のリーダーらしいエネルギッシュな演奏で、さらには、6年生のがんばっていた姿をメッセージで伝えていました。

 

6年生を送る会①

6年生を送る会では、各学年から6年生への感謝の気持ちを込めた出し物を披露しました。

トップバッターの2年生は、「にじいろ」に手話をつけた歌のプレゼントを贈りました。心あたたまる手話の動きをじっと見ていました。

1年生は、「きらきらぼし」の合奏をしました。鍵盤ハーモニカを上手な指づかいで演奏していました。木琴や太鼓などの楽器の音と合わさり、きれいな音色でした。

3年生は、「聖者の行進」をリコーダーを中心とした楽器で合奏をしました。途中で6年生へのエールをオリジナルの歌詞で元気いっぱい歌い、盛り上げました。

  

音楽 5年生:6年生を送る会に向けて

来週6年生を送る会があります。新しいリーダーとして、5年生が一生懸命取り組んでいます。写真は、6年生へ感謝の思いを伝える場面です。当日が楽しみです。

6年生 切り絵教室②

午後は、6年生全体で行い、まず、水口さんが切り絵作家になるまでの道のりを話してくださいました。誰かをよろこばせるためには、何ができるか考えて行動された水口さんのお話に子供たちは聞き入っていました。

その後、横顔のシルエットに添える自分のお気に入りのものを切り絵で作りました。子供たちは、自転車、魚、ユニフォームなど様々なものを作っていました。

最後に、合唱曲「いのちの歌」を影絵で表現した物語を見せていただきました。歌詞を雰囲気たっぷりに味わえる影絵に感動しました。

  

  

キラキラ 6年生 切り絵教室①

切り作家の水口千令さんを招いて、6年生への切り絵教室を行いました。午前中は、各学級ごとに行い、紙を半分に折って切る方法と、折らないで形を切り出す方法を体験しました。下書きの線はなく、出来上がりをイメージしながら慎重にはさみを進めていました。自分の横顔のシルエットにも挑戦し、これは卒業式の際に飾る予定です。

  

 

学校 入学説明会

本日入学説明会が開催されました。保護者の皆様、御多用のところ、また、極寒の中お集まりいただきましてありがとうございました。不明な点等がございましたら、遠慮なくお問い合わせください。

校長先生の読み聞かせ、いよいよ最終日です

今日は1年生・2年生に向けたおはなし会です。『うみきりん』(あきやまただし/作・絵 金の星社)では笑い声が響き、『やってみよう!あいうえお』(スギヤマカナヨ/作 くもん出版)は校長先生と一緒に盛り上がりました。みんなで「サイコー!」と元気いっぱい笑顔で終わりました。

 

切り絵作品展示

明日の6年生へのワークショップの準備のため、切り絵作家の水口千令さんが来校されました。作品をたくさん持ってきていただき、多目的ルームに展示しました。明日までの短期間ですが、早速、休み時間に見に来ている子供たちがいました。

  

本 本日も校長先生による読み聞かせ

今日は高学年に向けたおはなし会です。『うみきりん』(あきやまただし/作・絵 金の星社)を読んだ後、卒業に向けた絵本『ありがとう』(谷川俊太郎/詩 えがしらみちこ/絵 講談社)と、『わすれられないおくりもの』(スーザン・バーレイ/作・絵 評論社)の紹介をしてくださいました。みんな真剣に聞き入っていました。

 

校長先生による読み聞かせ

校長先生による読み聞かせを行いました。最初の「うみキリン」のお話は、様々なおもしろい場面が出てきて、子供たちは笑顔で聞いていました。次の「やってみよう!あいうえお」のお話のときは、みんな立ち上がり、校長先生の言葉をまねて、体を動かし発声していました。活気のある雰囲気で読み聞かせが盛り上がりました。

 

参観会・懇談会

今年度最後の参観会・懇談会を行いました。自分たちで課題を決めて調べた成果を発表している学級、グループで実験をしたり、考えを出し合ったりしている学級など、様々な学習風景が見られました。たくさんの保護者の皆様にご来校いただきまして、ありがとうございました。

  

花丸 参観日:6年世界の国々

6年生は、社会の「日本とつながりの深い国々」の学びを活かして、総合的な学習の時間(すすかけ学習)において、世界各国の特色や文化などについて調べました。本やインターネット等から「情報を収集」し、それをグループで、ICTを効果的に活用しながら協働的に「まとめ・編集」してきました。どの発表も、子供たちが主体的に発表内容を工夫した様子が伝わってきました。

ピース ソーラン節伝承②

本日、最後のソーラン節伝承の会を行いました。6年3組の子供たちが5年2組の子供たちに伝承しました。体育館いっぱいに広がり、見事なソーラン節を披露しました。6年生が段取りよくソーラン節を教えたおかげで、5年生は短時間で踊りを覚えることができました。見事な6年生から5年生へのバトンタッチとなりました。

キラキラ Nステ(錦田小ステージ)⑤

ついに最終日となりました。今日は、4年生の歌と6年生のダンスが披露されました。子供たちの演技からは、Nステージへの熱い思いが伝わってきました。

この行事を企画・運営した児童会の皆さん、本当にありがとうございました。

笑う おはなしの会(読み聞かせ)

昼休みに「読み聞かせボランティア」による「おはなしの会」が、ランチルームで開催されました。

ボランティアの方々が連携しながら、子供たちに楽しいおはなし(本)をしてくださいました。参加していたどの子供も、目を丸くしておはなしを聞いていた姿が印象的です。「読み聞かせボランティア」の皆様、いつも本当にありがとうございます。

キラキラ Nステ④(錦田小ステージ)

Nステ4日目です。今日は、2・3・5年生が歌やダンスを披露しました。体育館は、昼休みの時間帯でも震えるほど寒かったですが、ステージに立った子供たちと応援する子供たちの熱気に包まれ、心が温かくなりました。

キラキラ Nステ(錦田小ステージ)③

Nステ3日目です。今日は、1年生・3年生・6年生が披露しました。ダンスあり、歌ありと、今日も盛り上がりました。

Nステは、みんなが笑顔になる企画です。

ピース 6年生:ソーラン節伝承②

6年生がお手本を見せた後、グループに分かれて、実際に踊りを見せながら5年生に教えました。6年生がリーダジップを発揮して、ていねいに教えていました。そのおかげで、5年生の踊りの習得が早かったです。最後は、5年生と6年生が一緒になってソーラン節を踊りました。最初で最後の光景は圧巻でした!!

了解 6年生:ソーラン節伝承の会①

6年生は、5年生にソーラン節を伝える会を行いました。一クラスずつ行います。まず、ソーラン節のイメージをつかむために、代表の6年生から、ソーラン節のいわれや意味について説明しました。そのあと、6年生が5年生に向けて「ソーラン節」を披露しました。お手本にふさわしい踊りができました。さすがです。

了解 4年生社会:源兵衛川について

4年社会の副読本に掲載されている「三島市・源兵衛川」」について調べていました。今と昔のちがいや源兵衛川の保全について、調べていました。熱心な姿勢に感心です。

キラキラ Nステ(錦田ステージ)開催(1日目)

本日(2/3)から2/7までの5日間にわたり「Nステ」が開催されます。子供たちは、得意なものを皆に披露します。

今日は、歌を歌う子、ピアノを弾く子、ダンスを踊る子が、堂々とステージで表現しました。最後は、ノリノリの曲に合わせて、みんなでダンスをして楽しみました。

音楽 6年生:合唱

6年生は、卒業式に向けて、合唱に取り組んでいます。すてきな歌声が響き渡るよう、発声や音程に気を付けながら熱心に練習していました。

キラキラ 2年生図工:ダンボールに入ったら

ランチルームいっぱいにダンボールを広げ、友達と助け合いながら、各テーマに沿って取り組みました。家を作る子供たち、秘密基地を作る子供たちなど、夢中になって制作活動に励んでいました。錦田小は、十分な空間がある、とても恵まれた教育環境です。

グループ 6年生:協働的な学び

6年生は、社会の「日本とつながりの深い国々」の学びを活かして、総合的な学習の時間(すすかけ学習)において、世界各国の特色や文化などについて調べています。本やインターネット等から「情報を収集」し、それをグループで、「まとめ・編集」しています。その際は、タブレット端末にある編集ソフトを有効活用して、グループ内で画面を共有し、協働的に編集しています。子供たちのICTを使いこなすスキルの向上には目を見張ります。たくさんインプットしたものを、どのようにアウトプット(表現)していくのか……。今から楽しみです。

朝の読み聞かせ

図書ボランティアによる朝の読み聞かせが、4学級で行われました。かわいらしいキャラクターが出てくるお話、鬼が出てくるお話、紙芝居のお話、英語のお話を子供たちはじっくりと聞いていました。

  

キッズアートウィークス 下校風景

子供たちの下校時間にアーティストの皆さんや関係者の皆さんが正門で子供たちに挨拶をしました。アーティストに話しかける子供もいて、交流している姿は微笑ましいものでした。

2週間行ってきましたキッズアートウィークスが本日終了しました。作品がなくなったランチルームや図書室、中庭が急にさみしい風景になりました。それだけ身近な所にアートがある心地よさを実感できたキッズアーティストウィークスでした。

  

キッズアートウィークス 最後の昼休み

キッズアートウィークスの期間、昼休みに子供たちが自由に作品を鑑賞できるようにしてきました。今日は最終日で、アーティストの皆さんが勢揃いしました。作品について質問する子、タブレットで作品の写真を撮る子、サインをかいてもらう子、一番の賑わいになりました。

   

 

キッズアートウィークス 5年1組・3組ワークショップ③

図書室にたくさんの展示作品があるナガタトシヒロ氏のアートカードを使って、自分の中の心の中にいる生き物を考えました。カードとカードをつないで作る子、いくつものカードを合わせて考える子、子供たちは発想豊かに創造していました。偶然できる形のおもしろさに楽しい時間はあっという間に過ぎました。

  

  

59ZUBAAN! (剛球ズバーン)をいただきました

アスタワークス様より「59ZUBAAN! (剛球ズバーン)」をいただきました。静岡県内の400校を超える学校に手作りの59ZUBAAN!を自ら進呈にまわっているとのことでした。子供が夢中になってボールを投げる様子が想像されます。本当にありがとうございました。