ブログ

令和6年度学校ブログ

6年生 理科

人の体のつくりを学んでいます。

呼吸器系、循環器系それぞれの臓器の名前や働きを学んでいました。

ノートには、図を描き、しっかりと学びを進めています。

低学年の頃、理科室で恐る恐る見ていた人体模型はこの学習に繋がっているんですね。

2年生 国語

絵の中のことばを使って、短文づくりをしています。

黒板には名前のマグネットの下に、子どもたちが考えた文が、ずらっと並びました。

同じ絵を見ても考えられる文は、人それぞれあって面白いですね。

鉛筆をもって子ども達は頭をフル回転させています。

3年生 理科

3年生が理科でヒマワリを育てています。

今日は、鉢の苗から一番良いものを選び、花壇に植え替えました。

残りの苗は、給食の牛乳パックに植え替え、持ち帰ります。

お家でも鉢や、花壇に植え替えて、育ててみると楽しいですね。

花開く頃は、夏休みでしょうか。

5年生 理科

5年生が理科の授業で「インゲン豆の観察」を続けています。

今日は「生長に肥料が関係あるか?」を確かめるための、実験方法を確認しています。

タブレットの中には、種子を植えたときの様子から今までの記録がしっかり蓄えられているようです。

4年生 外国語

4年生の外国語の授業です。

今日は時計を使って、時刻の聞き方を学習しています。

「What time is it?」とみんなで声を揃えて聞きます。

電子黒板に映し出された時刻を見て、どう答えるかを考えます。

発表者を決めるのも、外国語でジャンケンをしていました。

楽しい雰囲気がとっても素敵です。

1・2年生 体育(水遊び)

プールに膝くらいまでの水(低水位)が張られ、低学年の水遊び(プール指導)が始まりました。

担任が、着替え、準備体操、シャワー、入水、シャワー、片付け(着替え)と

授業の一連の流れと利用上の約束事を子どもと一緒に確認していきます。

シャワーを浴びる際は、子ども達から歓声が上がりました。

これからの授業が楽しみですね。

 

なないろ読み聞かせ

6月7日(金)に第3回のなないろ読み聞かせがありました。今回の5・6年生への読み聞かせでは、詩集や生き物の食物連鎖に関するお話をしてくださるクラスがありました。子供達が考えながら聞いている様子が伝わってきました。

なないろ読み聞かせ

6月7日(金)に第3回のなないろ読み聞かせがありました。今回の3・4年生への読み聞かせでは、大谷翔平選手のお話や学級を題材にしたお話をしてくださるクラスがありました。身近なことや子供達が自分の生活を振り返ることができるお話で、子供達も夢中になって聞いていました。

 

2年生 書写

 2年生の書写の学習です。今回の学習テーマは、画の長さの違いを理解して書くことです。長さをそろえて書いた字と、長さを変えて書いた字を比べたり、実際に書いたりすることで、テーマを意識して学習することができました。

なないろ読み聞かせ

 6月7日(金)に第3回のなないろ読み聞かせがありました。今回の1・2年生への読み聞かせでは、回転寿司や給食のお話をしてくださるクラスがありました。身近なことでのお話で、子供達も夢中になって聞いていました。