学校の様子

令和6年度学校の様子

6年生 デザート選挙を行いました

 6年生が三島市選挙管理委員会の協力の下、選挙について学習しました。選挙について基本的なことを学習した後、給食のデザートを決める「デザート選挙」を行いました。各候補者の演説を聴き、実際の選挙で使用される本物の投票用紙や投票箱を使って全員が投票をしました。その際の受付や開票などの係も経験させてもらいました。6年後に本当に経験する選挙に向け、貴重な体験ができたと思います。結果はどうだったのか、それは6年生に聞いてみてください。

3年生 郷土資料館へ行ってきました

 3年生が、社会科で昔のくらしを学習するために、三島市郷土資料館へ行ってきました。郷土資料館では、クラスごとローテーションで、昔の道具の見学、昔の暮らしの体験、館内見学を行いました。学芸員さんの説明を聞いたり、実際に手に取って使ってみたりしながら、大事なことをしっかりメモをとっていました。

 郷土資料館を出た後は、お弁当を食べ、自由時間を満喫しました。おいしいお弁当の準備をありがとうございました。

なかよし学級 華道に挑戦しました

 なかよし学級のみなさんが「華道教室」を行いました。指導してくださるのは、池坊華道会のみなさんです。

 お花を生ける体験を通して、伝統文化に触れることはもちろん、生け方を考える中で創意工夫する力が磨かれます。とても貴重な体験ができました。池坊のみなさん、ありがとうございました。

ちちんぷい読み聞かせ

 読み聞かせボランティア「ちちんぷい」さんによる今年度最後の読み聞かせがありました。2,4,6年生となかよし学級の子供たちが、絵本の世界を楽しむことができました。ボランティアのみなさん、いつもありがとうございます。

5年生 北幼稚園交流会

 5年生が北幼稚園のみなさんと体育館で交流会を行いました。一緒に「じゃんけん列車」や「猛獣狩りへ行こう」をする中で、5年生が立派にお世話する姿が見られ、幼稚園の先生方もすごく褒めてくださいました。ゲームを楽しんだあとは、「ツバメ」のダンスを披露して、最後にプレゼントを渡して交流会は終わりました。とても素敵な会になったと思います。

 

6年生 スクールガードさんへのインタビュー

 6年生が総合的な学習の時間の授業の一環で、北っ子サポーターのみなさんにインタビューをしています。今回は、連絡会で来校してくださったスクールガードさんにインタビューをしました。活動のきっかけややりがいなど、熱心にうかがうことができました。インタビュー結果をまとめたものは、2月14日に実施する感謝の会の中で発表する予定です。

スクールガード連絡会

 子供たちが登校した後、校長室でスクールガード連絡会を行いました。日頃から、子供たちの登下校を見守ってくださっているスクールガードの方5人が、それぞれ気になっていることや、危険に思っていることをお話ししてくれました。先生方を通じて、北っ子のみなさんに注意喚起していこうと思います。

 会の最後に、長年スクールガードとして子供たちを見守ってくださった齋藤様に三島市からの感謝状を贈呈しました。これからも、どうぞよろしくお願いいたします。

1年3年5年 読み聞かせ(ちちんぷい)

27日の朝、読み聞かせ・ちちんぷいの方による読み聞かせが1年生、3年生、5年生の教室で行われました。

「先生、今日は読み聞かせがあるんだよ」「今日はどんな本かな。」と朝から楽しみにしている子供たちの声を聞くことができました。ちちんぷいのみなさま。朝、早くから北小の子供たちのためにありがとうございました。

3年生 総合「だいすき三島」

 3年生は総合的な学習の時間に「だいすき三島」をテーマに、三島市のよいところを調べ、まとめています。今度は、調べた三島のよいところを他地区の小学生や高校生に発信して、オンライン交流会を行う予定です。今日は、事前に送る動画を撮影するため、実際に撮影しながら発表練習をしていました。がんばって調べたり、まとめたりした新聞やリーフレットですから、自信を持って発表することができていました。

5年生 TBS出前授業

 5年生が「TBS出前授業」を体育館で行いました。オンラインでTBSアナウンサーさんとつながって、いろいろなお話を聞くことができました。

 まずは「用語クイズ 正しいのはどっち?」ということで、正しい日本語の言い方をクイズ形式で教えていただきました。次に「ニュースができるまで」の映像をみました。多くのスタッフが関わってニュースが放送されていることがよく分かりました。30分の番組で流される12~13本のニュースは約200個のニュースから厳選されているというのにみんな驚いていました。最後に「編集長体験」として、ニュースを選ぶ経験をしました。どうしてそのニュースを選んだのか理由を考えることを通してメディアリテラシーについて学びを深めることができたと思います。今回、大変貴重な勉強ができたと思います。

保健委員会企画「健康WEEK」

 昼休みに保健委員会が企画する「健康WEEK」のイベントが行われました。今回の参加対象は、2、3、5年生です。保健委員さんが用意した健康クイズに答えて、おみくじを引きます。みんな嬉しそうに参加していました。

6年生 「みんなでダンシング!!」結果発表

 今日は、静岡県で実施している「体力アップコンテスト しずおか」の結果発表がありました。学年でダンス部門にに挑戦した6年生は、全員で結果を確認するためにランチルームに集まりました。前方のスクリーンに結果が映し出されると、それぞれに声を出し手をたたき、両手を挙げて喜びました。結果は「ダンス大賞」以前の最優秀賞で一番良い賞です。駆けつけた校長先生からもお祝いの言葉をいただきました。みんなの努力の結果が実って本当によかったですね。その後は、ランチルームでみんなで給食を食べました。いい気持ちでおいしい給食を食べることができました。

北っ子サポーター実行委員会

 1月22日の夜、今年度第4回地域学校協働本部(北っ子サポーター)の実行委員会が行われました。日頃から、様々な場面で北小を助けてくださるサポーターの代表者が集まって、活動報告や次年度の活動について協議をしました。「読み聞かせ(ちちんぷい)」「図書室応援隊」「花壇整備」「校舎内清掃」「登下校の見守り」「PTA」と本当に多くのボランティアのみなさんに北小学校は支えられています。いつも本当にありがとうございます。

調理員さんに感謝する会

 今週は給食週間です。そのため、給食委員のみなさんが、いろいろな企画を考え、実行してくれています。今日はその一環で、「調理員さんに感謝する会」を行いました。作業があるので全員の調理員さんは参加できなかったのですが、代表のお二人に、4年生からは感謝のメッセージが書かれた寄せ書きを、5,6年生からは自分たちで作った布巾をそれぞれプレゼントしました。調理員さんからはお礼の言葉と「一生懸命おいしい給食を作るからしっかり食べてください」とお話しいただきました。いつもおいしい給食をありがとうございます。

5年生 調理実習でみそ汁をつくりました

 5年生は家庭科の調理実習でみそ汁をつくっています。11月に味覚教室で出汁(だし)の勉強をしたことを思い出しながら、にぼしでしっかりと出汁を取りました。具である大根の火の通りを何度も確認して大根が透き通ってくるのを待ちます。みそを溶き入れると、さっそく味見です。濃いめの班は水で調整して、いよいよ実食です。みんなとてもおいしいと残さず食べていました。

4年生 書写

 4年生が毛筆で「出発」を書いていました。準備をしているときは少し話し声があったのですが、いざ書こうとなると、雰囲気がガラッと変わって、シーンとした空気の中、みんな集中して取り組んでいました。素晴らしい集中力でした。

6年生 清掃ボランティアさんへのインタビュー

 6年生は総合的な学習の時間に「ともに生活する私たちの生活」として、社会貢献について理解を深め、実戦に向けて学習しています。今日はその一環で、作業に来ていた清掃ボランティアのみなさんにインタビューをさせていただきました。貴重なお時間をいただいて、活動内容や始めたきっかけなど、詳しくお話を聞くことができました。

北幼稚園年長さんの図書室訪問

 今年4回目になる北幼稚園年長さんの図書室訪問がありました。さすがに4回目ともなると、みなさん本の借り方、返し方もバッチリで、じっくりと読書を楽しんでくれていました。「怖いお話」を探している子が多かったみたいです。学校司書に丁寧に質問して教えてもらっている様子が見られました。みなさん素晴らしい態度でしたので、これで4月の入学後もきっと安心ですね。

予告無し避難訓練を実施しました

 昼休みに児童への予告無しの地震避難訓練を行いました。緊急放送が流れると、教室にいる子は机の下にもぐり、廊下では窓ガラスから離れて頭を保護しながらうずくまり、運動場にいる子は真ん中に集まってしゃがむなど、その場所に応じた一次避難をすることができていました。運動場に全員が避難した後、担当の先生や校長先生からのお話を聞きました。校長先生からは「減災」という言葉を教えていただき、日頃からの備えで被害が小さくなることをみんなで学ぶことができました。

保健委員会企画「健康WEEK」

 今週は、保健委員会が企画する「健康WEEK」です。今日の昼休み、その取組の一環で、ランチルームでクイズとおみくじのイベントが行われました。今日参加できたのは1,4,6年生だったのですが、始まってすぐに行列ができていました。健康に関するクイズに3問正解するとおみくじを引くことができ、参加した子供たちはとても楽しそうでした。