ブログ

令和6年度

県協会長杯バレーボール大会 芳賀地区予選

優勝しました。全員で声をかけて励まし合って頑張りました。日頃から支えてくださる保護者のみなさまの応援も大きな力となりました。ありがとうございます。県大会に向けて練習をさらに頑張ります。

あいさつ運動、百目鬼川をきれいにする会から修了証書授与

 生活安全委員会では、昨日から朝の登校時間を使って各学年フロアにてあいさつ運動を行っています。寒さが厳しくなってきましたが、生徒の皆さん、あいさつを生徒みんなで元気よく行い、心は温かくなるように努めていきましょう。生活安全委員の皆さん、朝早くからあいさつ運動、ご苦労様です!

 また、昼休みに校長室にて、「百目鬼川をきれいにする会」主催のボランティア活動に参加した生徒たちの修了証書を授与しました。地域のボランティア活動に進んで参加された生徒の皆さん、七井中学校の誇りです!大変お疲れ様でした。また、これからもそのボランティア精神を忘れずに、地域に貢献できるよう努めていってください。他の生徒の皆さんも地域の一員として、自分ができることを進んで行っていきましょう。

1月9日(木) 教育相談が始まりました

 本校では長期休業明けの週に、生徒の悩みや不安等に対応するため、教育相談を行っています。各学級では、担任の先生と生徒が和気あいあいとした雰囲気の中、教育相談を行っていました。

学級活動の様子

 始業式を終えて、2校時は各学級とも学級活動の授業でした。授業では、3学期の目標や新年の抱負を書いたり、教室掲示用の個人写真を撮影したりしながら、久しぶりに会った級友との時間を楽しそうに過ごしていました。

1月8日(水) 始業式

 今日から3学期がスタートしました。始業式を体育館で行いましたが、生徒たちが冷たいフロアに座らないですむように、また、しっかりとした態度で式に臨めるように、自分の椅子持参で式を行いました。生徒たちは校長先生の式辞や代表生徒の所感発表を真剣に聞き、今学期における決意を新たにしていました。

「校長先生の式辞より」

 令和7年度の干支は、乙巳(きのとみ)です。今年の干支である乙巳(きのとみ)の「乙(きのと)」は十干では第2位を表し、困難があっても紆余曲折しながら進むことや、しなやかに伸びる草木を表しています。「巳(み)」は蛇のイメージから「再生と変化」を意味します。脱皮し、強く成長する蛇は、その生命力から「不老長寿」を象徴する動物、または神の使いとして信仰されてきました。この2つの組み合わせである乙・巳には、「努力を重ね、物事を安定させていく」という縁起のよさを表していることになります。

 このような、節目とするには申し分のない機会であるこの3学期を、皆さんはどのように過ごしたいと考えていますか?乙巳に合わせて、1学期からその折々にしてきた努力を活かし、また、続けてきた努力はさらに積み重ね、努力できたことを自分の成果として、4月から始まる新しい年度に向けて、自分の土台をしっかりと安定させてほしいと思います。つまり、「集成」です。

 この3学期を、3年生は3月10日に、1,2年生は3月25日に、誇りに思える1年であったと胸を張って言えるよう、大切に過ごしてほしいと思います。生徒の皆さんの「集成」を期待します。

 始業式の後、学級委員と新生徒会役員の任命式を行いました。呼名に対する大きな返事から、生徒たちのリーダーとしての自覚とやる気が伝わってきました。

1月7日(火) 明日から3学期

 今日で冬休みも終わります。生徒の皆さん、充実した冬休みが過ごせたでしょうか?宿題は終わりましたか?3年生は私立高校の受験が始まり、本格的に受験シーズン到来ですね。皆さんの合格を祈っています。

 さて、我々教職員も、今日は明日の始業式、授業に向けて準備を行いました。各クラスの教室を拝見すると、生徒に向けてのメッセージが書かれているクラスがありました。教職員一同、生徒の皆さんが元気に登校してくることを楽しみに待っています。

1/5(日) 野球部初練習

 野球部では、山前中、市貝中と初練習を行いました。始めに、西田井の鹿島神社までランニングし、初詣でをしました。その後、グランドにて新年の抱負を部員一人一人が力強く発表しました。

 また、保護者会からサプライズ!婚約された顧問の先生に花束と記念品のプレゼントがありました。顧問の先生はとても嬉しそうでした!保護者会の皆様、ありがとうございました。

2025年 明けましておめでとうございます

 今年の干支は「巳」です。「巳」は十二支の六番目で、成長過程の一つの節目を表していると言われます。生命が成熟し、成長が安定するタイミングで、変化や変容の意味も含まれるそうです。このため、「巳」は自らの殻を破り、変化を遂げること、つまり物事が一つの形を完成させ、さらに新しい段階へ進む準備が整った状態を示すとのことです。

 「一年の計は元旦にあり」と言います。今日の午前中に、去年の振り返りを活かし、心機一転、今年の目指す姿を決め、取り組むべきことを計画し、この節をよい機会として更なる成長を遂げられる1年にしていきましょう。

あの日、あのとき~R6.4からR6.12の教育活動を振り返って~

 令和6年4月から12月まで、たくさんの生徒の写真を撮ることができました。それらはみな笑顔がはじけていました。今年1年の様々な活動の1ページをこのホームページで振り返りたいと思います。「あんなこともあったね」と、ご家庭でも話題にしていただけると幸いです。

◇4月◇

◇5月◇

◇6月◇

◇7月◇

◇8月◇

◇9月◇

◇10月◇

◇11月◇

◇12月◇

これからも生徒の笑顔をたくさん紹介していきたいと思います。それでは、よいお年をお迎えください。

12月25日(水) 終業式

 2学期の終業式を行いました。校長先生からは、「挑戦」「備える」の合い言葉のもと、生徒たちが学習、生活、部活動等、各分野において大活躍し、伸びしろを広げられたことに対してお褒めの言葉がありました。今学期は79日ありましたが、生徒の所感発表にもあったようにあっという間だった気がします。それは、それだけ学校の教育活動が充実し、成果を上げることができたからだと思います。このホームページでも、毎回、生徒のいきいきとした活動の場面を届けることができました。おかげさまで、ホームページの1日のアクセス数も1000件を超えるようになりました。これもひとえに、保護者の皆様、地域の皆様が本校の教育活動に高い関心をもってくださり、ご支援、ご協力くださっているおかげです。ありがとうございます。これからもこのホームページを通して、生徒の輝く笑顔を多く紹介していきたいと思います。

12/23(月) 部活動の様子

 12月は日が暮れるのが早く、そのため下校時間が16:30となっています。部活動の時間は15分程度しかとれず、「もっと練習したい」という生徒も少なくありませんが、下校時の安全面を確保する観点から下校時間を設定しています。各部では限られた時間を有効活用し、熱心に練習に励んでいます。
[バドミントン部]

[バレー部]

[剣道部]

[野球部]

[サッカー部]

12月20日(金) ワックスがけ

 教室のワックスがけを環境美化委員さんが中心となって行いました。各学級で教室を隅々まで掃除をした後にワックスがけを行いましたが、生徒は進んで掃除、ワックスがけを行っていました。すばらしい生徒たちです!おかげできれいになった教室で、新年を迎えられそうです。

益子町小中学校・高校陶芸展表彰式

夏休みから制作した陶芸作品が益子町陶芸美術館に展示されています。陶芸展に本校からは9点応募しました。

うち、2点が優秀賞を授賞し、本日、表彰式がありました。

町長さんをはじめとする審査員からは、どの作品も感性溢れる作品ばかりでしたとのおほめの言葉をいただきました。

12月19日(木) 第2回 基礎学力テスト

 七井中学校では、2学期からタブレットを家庭に持ち帰り、各教科から出された月ごとの課題を行うよう指導しています。今日はその取組の成果を図る、第2回基礎学力テスト(国、数、英)を朝と放課後にeライブラリの小テストを使って行いました。結果を各クラスごとに合格率で表し、事後指導にいかしていきます。

 生徒の皆さん、基礎学力テストは毎日コツコツ行えば、必ず合格できるテストです!タブレットを持ち帰るだけでなく、それを使ってeライブラリを行い、基礎学力の向上に努めましょう。やればやっただけ成果がでますので、がんばりましょう!ご家庭でも励ましの言葉かけをよろしくお願いします!


授業の様子

 4校時の授業の様子の一場面をご紹介いたします。

3年2組の家庭科の授業では、「発達を促す幼児のおもちゃ」を学習課題に、おもちゃ作りを行っていました。

2年1組の理科の授業では、「前線のでき方」の学習を行っていました。

2年2組の社会の授業では、「欧米の世界進出」について学習していました。

お昼の放送では、報道委員会の企画により、先生方のリクエストによるクリスマスソングが流れています。クリスマスのエピソードも紹介され、楽しくおいしく給食を食べています!

12月18日(水) 朝会(表彰)

 前回表彰できなかった生徒の表彰を行いました。大変多くの生徒が多方面で表彰されました。おめでとうございます!

1年1組 餃子作り

 1年1組では、家庭科の調理実習で餃子作りを行いました。初めて餃子を作る生徒がほとんどでしたが、教頭先生の指示をよく聞き、班のメンバーと協力して調理していました。焼き加減で焦げ目の餃子もありましたが、味は格別!どの班もおいしくいただきました!写真撮影にうかがった私にも試食させてくれました。とってもおいしかったです!ごちそうさまでした。

12月17日(火) カツカレー

 今日の給食は久しぶりのカレー。しかもカツカレー!思いのほか、カツがいつもより大きいように感じました。生徒たちはカツカレーに大喜び!(中には「今日の朝もカレーだったんだよ-。」と嘆く生徒もいましたが…)職員、生徒みんなでおいしくいただきました!ごちそうさまでした。

12/16(月) 今年1年を漢字1文字で表すと

今年1年の世相を漢字ひと文字で表す「今年の漢字」が京都の清水寺で発表され、「金」(キン・かね)の文字が選ばれました。オリンピック・パラリンピックの日本人選手などの活躍による、光をあらわす「金(キン)」と政治の裏金問題などの影をあらわす「金(かね)」の2つの意味を示しているということです。

※インターネットより

 七井中学校では、体育館への渡り通路掲示板に、生活安全委員会によって全校生徒による「今年1年を漢字1文字で表すと」のカードを掲示しました。生徒一人一人、それぞれ思いを込めて漢字1文字を記入してくれましたが、学年によって書かれている漢字も異なり、とても興味深く拝見させていただきました。全体的に、「楽」と「友」が多かったように感じます。掲示板の一部をご紹介いたしますが、学校にお越しの際は、ぜひ1度、掲示板をご覧になってください。

12/13(金) 2年情報モラル教育

 2年生では、ICT支援員さんにご協力をいただき、情報モラル教育を行いました。

生徒の感想の一部を紹介いたします。

・ピースした写真で、ピースしている人の指紋が特定できてしまうのが怖いと思った。インスタとかやっていないけれど、もしやった時に自分や友だちの個人情報を載せないように気を付けたいです。(Aさん)

・自分はSNSに触れる機会が多いので、常に使い方や時間に気を付け、もし投稿することがあったら、その投稿が他の人にどんなふうに思われるのかを考えてから投稿していきたいと思った。まだ自分はそれを見極める力がないので、今のうちはインスタには投稿しないでおこうと思った。(Bさん)

・自分で見極める力をつけたいと思った。いろいろな立場で物事を考えられるようになりたい。これからもいい使い方をしていきたい。(Cさん)

・どんなにきをつけていても、危険なときは危険。ただ便利な物という認識ではなく、便利に使うために気を付けようという認識が必要だと思った。写真を撮るときは、周りに個人情報がないかをちゃんと確認するようにする。また、ネットの情報を信じすぎない!(Dさん)

今回の情報モラル教育を通して、生徒一人一人、SNSの使い方について考えることがあったようです。ご家庭でも今回の情報モラル教育を話題に取り上げていただきたいと思います。

 

生徒会役員選挙結果

 本日、お昼の放送にて、選挙管理委員長から生徒会役員選挙結果の放送が行われました。結果が放送されると、各教室から歓声と拍手があがっていました。

生徒会長、副会長に当選した生徒の皆さんから、一言いただきした。
【新生徒会長】
公約したことを「有言実行」し、皆さんの声を実現させます。どうぞよろしくお願いします。

 

【新生徒会副会長】
皆さんの信頼を裏切ることがないように、生徒会長を支え、皆さんの代表として精一杯働いていきます。温かいご声援と投票をくださり、ありがとうございました。

 

【新生徒会副会長】
皆さんが私に投票してくださり、本当にありがとうございました。楽しく、快適な学校生活を送れるように、力を尽くしていきますので、どうぞよろしくお願いします。

 

学校のよきリーダーとして、今後の活躍が期待されます。当選されなかった生徒の皆さんも、リーダーとしての資質のあるすばらしい生徒たちです。今後の多方面での活躍を期待しています。

 

 

12月12日(木) 習熟度別小集団学習

 3年生の数学の授業では、週4時間のうち3時間を希望者による習熟度別の小集団学習を行っています。少人数形式で、数学のT2、T3の先生が担当者として基本問題を繰り返して学習し、基礎学力の向上を図っています。また、県立高校受検対策として、県立高校の過去問の問1問題30年分を授業の初めに解いていますが、生徒は回を重ねるごとに点数が向上し、満点をとる生徒も多くなってきました。生徒は「分からない問題を気兼ねなく質問でき、個別に教えてくれるので助かっている」など授業に好意的で、意欲的に授業に臨んでいます。個別最適な学びの1つとして、生徒の伸びしろを広げられるよう、今後も粘り強く指導していきたいと思います。

臨時全校集会

 生徒の登下校における交通安全では、生徒自らの命を守るために保護者、地域の皆様のご協力をいただきながら、学校でも常日頃から継続して指導しているところです。特に下校時では日が暮れるのも早くなり、特に注意が必要です。しかしながら、ここのところ、自転車の乗り方で指導をする場面があり、交通安全の徹底を図るために臨時の全校集会を行いました。生徒の命を守るために、今後も継続して交通安全指導に力を入れてまいります。生徒の交通安全意識を高め、交通安全の徹底を図るために、保護者、地域の皆様のご協力もお願いします。

12月11日(水) ふれあい活動(ジャンボカルタ)

 七井中学校恒例のジャンボカルタ大会(ふれあい活動)を行いました。寒さが身にしみる季節になりましたが、校庭では生徒の笑顔がはじけていました。いつも楽しい企画・運営を行ってくれている生徒会役員のみなさん、ありがとうございます!

12月9日(月) 立会演説会

 生徒会長、副会長立候補者による立会演説会が行われました。どの立候補者も七井中学校をさらによい学校にしていくためのマニュフェストを力強く発表しており、大変頼もしく思えました。

12月7日(土) 三行詩コンクール表彰式

益子町青少年健全育成大会の席上で、本校生徒が「家庭の日〜家族のふれあい・我が家自慢〜三行詩コンクール」で表彰されました。

 

 

 

 

 

 

 

 

優秀賞 3年 塩澤晴可さん

「反抗期 いつも何言われても反抗している でもほんとは言いたい いつもありがとう」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

優秀賞  1年 高塩眞羽さん

「家族に伝えたいこの気持ち 恥ずかしくて伝えられないけど 本当は伝えたい感謝の気持」

12/6(金)人権集会

 本日の6校時に人権擁護委員の方々にご講話いただき、人権集会を行いました。テーマは「インターネットと人権」。SNS等による誹謗中傷やネット被害は対岸の火事ではありません。生徒たちは今日の講話を通して、ネット被害にあわない、加害者にならないためにどうすべきか考えるよい機会となりました。ご家庭でも今日の人権集会を話題に取り上げてくださり、インターネットの活用の仕方についてお子様と一緒に再確認をしていただきたいと思います。


12/5(木) 新生徒会役員選挙

 次年度の生徒会役員を決める生徒会役員選挙が12月10日(火)に行われます。各学年から立候補者した生徒のポスターが昇降口前の掲示板や階段横に掲示されています。昨日から、立候補者の選挙活動や、応援弁士による昼の放送での応援演説も始まりました。立候補した生徒はみなやる気があり、人物的にもすばらしい生徒たちです。誰が生徒会役員に選ばれるかは分かりませんが、誰がなっても七井中学校のよきリーダーとして活躍してくれることと思います。

 

委員会活動

 放課後は委員会活動を行いました。どの委員会も活発に活動していました。

◆給食委員会は、白衣のチェック、配膳台の清掃を行っていました。

◆生徒会本部では、来週予定されている「ふれあい活動」の計画、準備を行っていました。

◆保健委員会では、加湿器の清掃を行っていました。

◆環境美化委員会は、校庭の落ち葉掃きを行っていました。

◆生活安全委員会では、あいさつ当番の計画と、掲示物の貼り替えを行っていました。

◆報道委員会は、お昼の放送原稿の読み合わせを行っていました。

◆図書委員会では、おすすめの本の整備を行っていました。

12月4日(水) 朝会(表彰)

 朝会にて表彰を行いました。今回は大変多くの生徒が体育的、文化的分野にて受賞されました。今回表彰できなかった生徒は次回の表彰式で表彰いたします。受賞された生徒の皆さん、おめでとうございます!

睡眠の大切さ

11月30日(土)に教育講演会に参加しました。講師は、「シューイチ」に出演している名越 康文先生です。演題は「自分を支える心の技法」で、心の健康がテーマでした。講話の中で、睡眠がとても大切であることを医学的な観点でお話しくださいました。

中学生にも共通する部分を要約しましたので、ぜひ、読んで、しっかり睡眠時間を確保しましょう。

○睡眠時間

・日本人の課題として、慢性的な睡眠不足がある。

・いつもよりも1時間睡眠時間が短くなると、その日のIQは10落ちる。

・1日6時間以下の睡眠時間が週に4日あると、免疫が落ちる。

・発達期の睡眠はとても重要、寝ることで脳が発達する。寝ている間に脳の老廃物が排出される。

○体調の調整

・自律神経が関係するので、体を動かすことで自律神経の働きが活性化される。

・1日の過ごし方の中で、朝の時間帯が大切。朝起きたら日の光を浴びる。

※理想的な生活は、朝、日光を浴びて、軽く運動すること。そうするとよく眠れる。

※自律神経を整えるために、朝ご飯は必須。理想的なメニューは、味噌汁と納豆。必要な栄養が摂取できる。

 

以前から言われている「早寝」「早起き」「朝ご飯」はとても大切であることが分かりました。

12月3日(火) 授業の様子

 1年 家庭科の調理実習

 

  4時間目の授業の様子です。2年2組の技術の授業では、栽培した野菜の調理法について、計画を立てていました。

 3年1組の美術の授業では、刻印作りを行っていました。みな集中して作品を作っていました。

12月2日(月) 生徒の様子

 1年生の体育の授業では、柔道を行っています。石川先生のご指導に加えて、校長先生も柔道着に着替え、ゲストティーチャーとしてご指導くださいました。生徒は受け身の仕方を教わりましたが、みな真剣な態度で聴き、意欲的に活動していました。

 部活動では、吹奏楽部が県南地区アンサンブルコンテストに向けて、延長練習に励んでいました。皆黙々と練習していました。

茂木高校OB杯野球大会

 野球教室の後、午後14時から茂木高校サブ球場にて、茂木高校OB杯野球大会の決勝戦、対芳賀中学校戦が行われ、七井、山前、市貝連合チームは善戦したものの、2対1で敗れ、惜しくも準優勝に終わりました。この敗戦をバネに、一冬変えて真の力をつけられるよう、子どもたちとともにがんばります。応援くださった保護者の皆様、ありがとうございました。

益子町野球教室

 益子町主催のもと、益子北球場にて野球教室が開催されました。選手たちは栃木ゴールデンブレーブスの選手に直にご指導いただき、大変貴重な体験をすることができました。

下野杯サッカー大会➰⚽

ウイングス大谷フィールド(人工芝サッカー場)で、下野杯サッカー大会がありました。

クラブチームの「FCスポルト宇都宮」と対戦しました。

とても貴重な経験ができました。

また、次につなげていきたいと思います。

11/29(金) おすすめの本

 図書委員会では、先生方から「おすすめの本」を紹介してもらい、それらを図書室に掲示しています。本校は本好きな生徒が多く、毎月来校する移動図書館「とっくん号」の利用率も大変高いです。日が暮れるのが早くなり、帰宅後の自由な時間も多くなっています。まだ本をあまり読んでいない生徒は、先生方おすすめの本を参考に、秋の夜長に「読書」を位置付けるのはいかかでしょうか?

11月28日(木) 後期中間テスト1日目

 朝方は濃霧のため、校庭は幻想的な雰囲気に包まれていました。

 今日から後期中間テストが始まりました。勉強の成果が発揮されることを祈っています!がんばれ七井中生徒たち!

11月27日(水) クリーン活動

 昨夜の雨で紅葉した木々の葉がかなり散ってしまいましたが、タイムリーなことに今日はクリーン活動。各クラス校庭周りの落ち葉掃きと教室廊下の汚れ落としに別れ、環境美化委員会の主催のもと、クリーン活動を行いました。生徒は率先して奉仕活動を行い、校庭周りや教室の廊下もきれいになりました。

11月27日(水) 家庭科作品展示

 これからの寒い時期に活用できるようにと、2年生の家庭科の授業では「生活に役立つ座布団づくり」を行い、それらの作品が調理室前に展示されています。展示後は教室でイスのクッション(座布団)として活用する予定です!
※昨日はホームページをアップできず、毎回閲覧を楽しみにしてくださっている保護者、地域の皆様、すみませんでした。

11/25(月) 今週は学習強調週間です

 今週11月28日(木)、29日(金)に後期中間テストが行われます。そのため、今週は部活動なしで下校となります。帰宅後の家庭学習時間を確保し、定期テスト対策を万全にしてテストに臨んでほしいと思います。

11/24(日) 茂木高校OB杯中学校野球大会

 木々の紅葉が映える茂木町並松野球場にて、茂木OB杯が行われました。七井、山前、市貝連合チームは、初戦の田野中学校戦を逆転で5対4で勝利しました。決勝は11/30(土)に、芳賀、茂木中の勝者と対戦します。優勝目指してがんばります!

マイチャレンジ体験学習

今日でマイチャレンジも3日目となり、最後の体験活動となりました。

仕事の大変さに触れつつも、もっと活動したいと感想を述べる生徒もおり、一生懸命前向きに活動してきたのが伝わってきました。

これからの進路を考えるよいきっかけとなりました。

マイチャレンジ職場体験学習

本日から2年生はマイチャレンジ。

各事業所で働くことを通して、将来を見つめる大切な行事を行っています。

本日事業所がお休みの生徒は学校で活動しています。

他の事業所での活動の様子も随時更新していきます。

11月20日(水) 昼休みの様子

 朝方は最低気温1度とかなり冷え込みましたが、昼ごろには秋空の映えるポカポカ天気となりました。昼休みには、校庭で元気に遊ぶ生徒の姿が多く見られました。

校舎回りの木々が色づいてきました

 今週から最低気温が一桁の日もあるようです。校舎回りの木々も、やっと色づき始めました。どうして秋になると葉が赤や黄色に色が変わるのか?インターネットで調べてみると・・・。

葉っぱの色が変わるのは樹の戦略!? 紅葉は、樹が懸命に生きた証だった。

葉っぱの色が変わるのは、冬への準備     ※ツクルトより抜粋
 
【春夏の戦略】
葉っぱの色は?と聞かれたら、多くの人は「緑色」と答えるのではないでしょうか。これは栄養を作り出す色素によるもので、緑色に見えているのです。
暖かい季節は緑色の色素が戦略の要。葉の中にある緑色の色素が樹木からもらった水分と、たくさんの日差しにより栄養を生み出します。樹木は葉から栄養をもらうことで活発化するといったように、気候を生かして成長していきます。
春~夏は葉の中に光合成を行う緑色の色素、光合成の補助をする黄色の色素が存在しますが、
緑色の色素の方がたくさんあるので緑色に見えます。
【秋冬の戦略】
秋になると日差しが弱くなります。春と同じように活発に成長しようとしても、すぐに息切れしてしまうのです。葉は栄養を作りにくくなるため、木の幹はこれまで葉っぱに与えていた水分を送らなくなるといった、秋には春と異なる戦略をとりはじめます。

春とは異なる戦略…それは、葉の付け根に壁のようなものを作ることで栄養や水分をブロックすることです。僅かな光合成により生産された栄養は葉に留まり、赤い色素へと変わります。これが、もみじの葉っぱの色が変わる(赤くなる)「紅葉」の仕組みです。木によって色が違うのは、葉の持っている成分が違うから。いちょうは黄色の色素が多くなるため、葉っぱの色が変わるときは黄色に、もみじは赤色の色素が多く生まれるため、赤く見えるのです。

11月18日(月) 「〇〇さん、ありがとう」

 体育館への渡り通路の掲示物をリニューアルしました!今回のテーマは「〇〇さん、ありがとう」です。友だちのさりげない行為に「ありがとう」と言えるのはすばらしいことですね!心が温かくなります。これからも続けていってほしいです。

芳賀地区バドミントン一年生大会

バドミントン一年生大会では、

各自練習の成果を生かして頑張りました。

男子シングルス1名準優勝しました!

2年生は大会に向けて1年生を鍛えてくれたり、試合のサポートをしてくれたりしました。

応援ありがとうございました。

 

町村合併70周年記念式典

町村合併70周年記念式典表彰式  

教育功労者表彰 スポーツの部で本校生徒2名が表彰されました。おめでとうございます。

11/15(金) 学校保健委員会

 本日の6校時に学校保健委員会の主催のもと、「学校保健委員会」を実施しました。保健委員会から「メディア機器の使用状況と心身の健康に関する調査結果」の発表があり、その後、スクールカウンセラーの柳田先生から「メディア機器の使用と心の健康」に関する講話をいただきました。また、学校医、学校歯科医、学校薬剤師の各先生方から指導助言をいただきました。生徒たちはスマホを中心にメディア機器の使用が多くなっていますが、それらが及ぼす健康被害や学力との関係について学ぶことができ、使用方法を見直すよい機会となりました。ご指導くださった先生方、また、学校保健委員会の生徒の皆さん、ありがとうございました。

11月14日(木) 避難訓練

 本日、真岡消防署益子分署の消防隊の方々にご指導いただきながら、避難訓練を行いました。調理室から出火したことを想定して避難訓練を行いましたが、生徒は先生の指示に従って、迅速に避難することができました。

 また、消化器での消火訓練や、煙避難訓練(水蒸気を煙に想定して実施)を行いました。秋から冬にかけて空気は乾燥し、火を使う機会も多くなってきます。今回の訓練は、教師、生徒共々、「命」を守るために大変ためになる訓練となりました。ご指導くださった消防隊の方々、大変お世話になり、ありがとうございました。

11/13(水) ふれあい活動(紅白対抗障害物競走)

 澄み渡る秋晴れの中、七井中学校恒例のふれあい活動を行いました。今回は、「紅白対抗障害物競走」。縦割りによる紅白対抗戦で、運動会の再来ともいえる障害物競走をリレー形式で行いました。ルールは、グランドを4分割し、用意された4つの競技を①特産物3択クイズ、②筋トレ、③からだジャンケン、④3人4脚をチームで分担し、リレー形式で勝敗を争いました。今回も大いに盛り上がり、校庭には笑顔が溢れていました。企画してくれた生徒会役員の皆さん、毎回楽しい企画をありがとうございます!

令和6年度「税に関する作文」表彰式

 本日、真岡いちごホールにて、「税に関する作文」表彰式が行われました。

 本校からは、4名の生徒がそれぞれ関東国税局管内納税貯蓄組合連合会長賞、真岡税務署長賞、芳賀郡市租税教育推進協議会長賞、真岡政務署行政協力会長賞を受賞しました。

 受賞者を代表して、関東国税局管内納税貯蓄組合連合会長賞を受賞した生徒が作文を朗読しました。

 真岡税務署長様をはじめ、たくさんの方々から祝辞をいただき、最後は、受賞者全員での記念撮影をしました。

 受賞、おめでとうございます。

11/12(火) 自主学習ノート展

 後期中間テストが約2週間後に迫ってきていますが、生徒たちに計画的な内容のある家庭学習を行ってもらいたいという趣旨から、学習指導担当者による「自主学習ノート展」が行われました。生徒たちは、友だちや先輩の自主学習ノートを閲覧しながら、どのような勉強をすればよいか、参考にしているようでした。自主学習ノート展で受けた刺激を今日からの家庭学習にいかしてもらいたいと思います。「継続は力なり」です!


県英語スピーチコンテスト

 第2部には県内各地区から25名が出場しました。本校生徒は4番目の発表です。

 郡大会、東山祭と素晴らしい発表を披露してくれました。そして、今日、本番前の練習で最終確認をし、発表に臨みました。

 県大会でも大変落ち着いて、今まで以上に伝えたいことをしっかりと主張しました。

東日本女子駅伝⑨ 終

県中学駅伝大会の翌日に、栃木県代表で走りました。

任された区間を精一杯、責任をもって走りました。

「チーム栃木」の一員として、また次の目標に向かいます。

ご声援ありがとうございました。

東日本女子駅伝③

各中継所には、少しずつ都道県のスタッフが集まってきました。

七井中の二人は、4区(第3中継所から)と8区(第7中継所から)を走ります。

テレビ中継をするために、テレビ局の方々も準備しています。

東日本女子駅伝

栃木県代表で東日本女子駅伝に出場のため、福島に来ています。

12時からテレビ中継もあります。

今、朝練習をしています。

応援よろしくお願いいたします。

 

県駅伝競走大会

閉会式が終わりました。

七井中学校は1区を走った選手が区間賞となり、賞状をいただきました。

(1区、5区を走った選手が明日、東日本女子駅伝競走大会に栃木県代表で出場のため、写真では部長が賞状を受け取っています。)

最後に懸命に走る選手の写真です。

応援ありがとうございました!

明日、東日本女子駅伝競走大会に出場する選手もいますので、ぜひ応援ください!

県駅伝競走大会結果

 第9位!惜しくも入賞は逃しましたが、強豪校がひしめく中、一桁の順位は誇れる結果です!競技を終えた生徒たちの顔は、充実感に溢れていました!また、会場には多くの保護者が応援にきてくださり、温かい声援をありがとうございました。

県駅伝競走大会

七井中学校駅伝部、会場入りしました。

テント等を用意して、受付も済ませ、開会式まで待機です。

県駅伝競走大会

おはようございます。

本日は県駅伝競走大会本番です。

朝早くの集合でしたが、全員揃って先生方、保護者の方々に見送られて出発しました。

これまで支えていただいた感謝を込めて一生懸命に走ります!

応援よろしくお願いします!

11月8日(金) 職業人講話

 本年度も公益社団法人栃木県経済同友会のご協力頂き、「職業人講話」を行いました。県内経済界における各分野でご活躍されている講師の方々のご講話を生徒は2つ視聴することができ、働くことの意義や働く中でのご苦労や喜び、生き方について学ぶことができました。講師の先生方のお話は、皆ためになる話ばかりで、生徒は真剣な態度で聴いていました。ご講話くださった講師の方には、将来の職業や生き方について考える、大変貴重な時間となる講話をいただけたことを改めてお礼申し上げます。ありがとうございました。
【学校法人金子学園認定こども園まこと幼稚園理事長 様】

【栃木小松フォークリフト株式会社 代表取締役会長 様】

【オリオンコンピュータ株式会社 代表取締役 様】

【奥澤産業株式会社 代表取締役社長 様】

【株式会社酒井建築設計事務所 代表取締役社長 様】

【株式会社古口工業 代表取締役 様】

【株式会社オニックスジャパン 代表取締役 様】

【開倫塾日本語学校理事長・校長 様】

【第一生命保険株式会社栃木支社 支社長 様】

【株式会社花のギフト社 取締役マネージャー 様】

11月7日(木) 綿あめ作り体験④1-1

 本日の綿あめづくり体験は1年1組でした!上手に大きく作れた生徒もいれば、なかなか思うようにいかずに小さくなってしまった生徒もいましたが、みんな笑顔でした!

綿あめづくり体験③2-2

 本日の綿あめ作り体験は2年2組。生徒は委員会活動を終えると、真っ先に綿あめ会場へ。みんなでおいしくいただきました!

11月6日(水) 朝会(校長講話)

~校長講話「お天道様が見ている」より抜粋~

 皆さんは、大人の人から「お天道様が見ているよ」と言われたことはありませんか?校長先生は、小さい頃、親やおばあちゃんから、言われました。お天道様とは太陽や神様を指します。

 このことばは、「誰も見ていないようでも、太陽や神様はいつも空からあなたの行動を見ている。だから、人の道に反することはしてはいけない」という意味であり、悪いことをしないように、自分の心にブレーキをかけてほしいという期待が込められています。

 人には、誰も見ていないところなら、多少悪いことをしてもいいやと思ってしまう弱さがあります。さらには、「まあ、このくらいいいや」という思いは、次第に誰かが見ていても平気になる集団になると当たり前のように行う、そんな風に行動がエスカレートしてしまうものです。

 みんながそんな身勝手な行動ばかりしていたらどうですか?とても迷惑だと思いませんか?いつか思いもよらない被害につながると思いませんか?

 中学生になれば、何が悪いのか、大抵のことは正しい判断がつくと思います。それなのに、できないのはそのときの欲求に負けて、自分本位な判断をしているからなのではないでしょうか?誰もあなた自身の行動をコントロールしてくれる人はいません。自分で「正しい行動に向けていく」しかないのです。自分の心のブレーキとして、「お天道様が見ている」を常に心に留め置き、行動を抑止してほしいと思います。

県駅伝試走

試走が終わり、お昼ごはんの時間になりました!

走って疲れた体に美味しいお弁当!

楽しくいただいています!

県駅伝試走

計測終わりました。

それぞれのコースをしっかりと走りきりました。

当日の流れの確認を行い、本番に向けて準備万端です!

県駅伝試走

コース確認が終わりました。

道順と合わせて石川先生からコース取りも教えてもらいました。

準備運動をして、いよいよ計測です!

県駅伝試走

おはようございます。

今日は県駅伝の試走に来ています。

これからコース確認です。

11/4 真岡市内中学校野球大会(イリエ杯)

 二日間で行われたイリエ杯。七井、市貝、山前中学校連合チームは3試合を行い、2勝1分、得失点差で惜しくも久下田中に敗れ、準優勝という結果に終わりました。子供たちは試合ごとに成長し、課題もありますがよく頑張りました。保護者の皆様には休日にも関わらず、二日間にわたって送迎、応援にご協力くださり、ありがとうございました。

綿あめ体験 その③

 今日は2年1組です!生徒たちはとても楽しみにしていたようで、みんな喜んで綿あめを作っていました!また、綿あめを作った後に、「ごちそうさまです!」「ありがとうございました!」と、お礼を言える生徒が増えてきました!心も確実に育っています!綿あめ作りをサポートする校長先生も、生徒の喜ぶ姿を見てうれしそうでした!

10月31日(木) ふれあい活動

 早いもので10月も今日で終わります。10月は行事が盛りだくさんでしたが、最終日も楽しいことが続きます!行事を通してクラスの団結力がさらに高まり、授業では意見を積極的に発表したり、それを周りが賞賛したりと学校生活によい影響を与えています。

 今日は生徒会主催のもと、ふれあい活動として縦割りによるドッジボール大会を晴天の下、行いました。学級対抗ではなく縦割りによるチーム編成をしたことで、1年生から3年生が協力し合いながら、楽しく活動することができました。結果発表では、優勝してもいつもおとなしめな生徒たちが感情を表に出して、優勝をみんなで喜び合っていました!

10月30日(水) 綿あめづくり体験②

 郡市駅伝競走大会女子優勝の感動が覚めやらない中、本日の綿あめづくり体験2日目です!大活躍の駅伝部の生徒たちもご褒美の綿あめ。みんなでおいしくいただきました!


郡市駅伝競走大会

閉会式も終わり、学校へ出発します。

閉会式では女子優勝、並びに、2名の区間賞が表彰されました。

郡市駅伝競走大会

男子の試合も終了しました。

残念ながら入賞とはなりませんでしたが、みんな全力で走りきりました!

郡市駅伝競走大会

女子の結果が出ました!

粘りの走りを見せ、見事1位でゴールできました!

素晴らしい結果でみんな大喜びです!

郡市駅伝競走大会

サポートメンバーも、選手が気持ちよく走れるよう、走路清掃などで選手を支えます。ほうきでははけない落ち葉を手で拾って掃除するなど、丁寧に掃除をしていました。競技以外でも全力で臨む姿勢が素晴らしいです

郡市駅伝競走大会

おはようございます。

本日は郡市駅伝競走大会です。

生憎の雨ですが、テントも準備して、開会式まで待機中です。

10月29日(火) 研究授業を行いました

 本日の5,6校時に、学力向上コーディネーター派遣事業における研究授業を行いました。5校時は1年2組の数学、6校時は2年1組の国語の研究授業でしたが、生徒は多くの先生方が参観されている中、緊張することもなく、いつも通りに意欲的に授業に臨んでいました。授業後は授業研究会を行い、講師の先生方から指導・助言を頂きました。今回の研修で学んだことを授業改善に活かし、生徒の学力向上に努めて参ります。

【1年2組 数学 方程式の活用 授業者 吉原先生】

【2年1組 国語 平家物語  授業者 土屋先生】

【授業研究会、指導・講評】

10/28(月)綿飴づくり体験3-1

東山祭での校長先生からのサプライズ「綿飴づくり」を今週は、クラスごとに体験!

トップバッターは、3-1 みんな笑顔で作っていました。「たのしー!」声が聞こえてきそうです。

初めて綿飴づくりに挑戦する生徒や、こつをつかんで上手に作っている生徒もいました!