今日の益子小学校

今日の益子小学校

11月14日(火)の主な行事と明日の日程

○個人懇談:2日目 
 今日もたくさんの保護者の皆様との懇談が行われました。お世話になりました。


○益子中マイチャレンジ体験活動
 益子中学校の2年生の社会体験活動「マイチャレンジ」で、益子小学校で体験を希望している女子2名を、今日から3日間受け入れをします。2名とも本校の卒業生です。授業の参観や支援、給食や清掃など、子どもたちと体験をします。
 業間のふるだて発表会の全校合唱の練習の後に、子どもたちに紹介しました。

※「マイチャレンジ推進事業」とは、
 栃木県では平成12年度からスタートした「心を育む」体験活動として、当初は5日間の体験活動から始められました。
 ねらいは、「地域における人との関わりを主とした社会他県活動を通して、生徒に生きる力や感謝の心を育み、主体的に自己の在り方や生き方を見つめさせる。また、地域の人々と生徒の関係を持続化・深化させることにより、地域における教育力の掘り起こしを行う。」ということです。益子町内でも多くの業種の方々に、体験場所としてご協力をいただいて成り立っている事業です。
 

 

○小谷野スクールカウンセラー来校
 ほぼ隔週での勤務です。授業の参観や教員との面談をしました。
 ☆希望があれば、保護者の方の相談をお受けします。学級担任を通して、お問い合わせください。次回以降のの勤務日は、次の通りです。
    11月28日(火)  12月5日(火)  12月19日(火)


○明日の日程
・第2回学校評議員会
・6年生:卒業アルバム用写真撮影
・安全点検  ・職員会議  ・集団下校(14:55) 


・ふるだて発表会(2~3校時) 
多くの方のご来場をお待ちしています。地域の方も、発表会と併せて午前中は、自由参観日です。この機会に、校舎内もご覧になってください。

<進行計画:あくまで予定ですので、出演時刻をみて来校してください。>
1 開会行事〈9:15~9:25〉
2 学年の発表〈9:30~10:40〉
 ①9:30~  4年 群読 百人一首 合唱 リコーダーの合奏
 ②9:40~  5年 合奏 合唱 群読
 ③9:50~  1年 音読劇
      < 休  憩 >
    ④10:10~ 2年 かけ算九九 合唱 詩の暗唱
 ⑤10:20~ 3年 合唱 合奏
 ⑥10:30~ 6年 群読 合奏

3 吹奏楽部の発表〈10:45~11:00〉
4 全校児童による歌の発表〈11:05~11:10〉
5 閉会

 
  
 
 
※写真は、全校合唱や学年別の練習と教室前の廊下に展示した絵画やデザイン、焼き物です。

11月13日(月)の主な行事と明日の日程

☆臨時日課 → 清掃あり、授業5時間
○個人懇談(1日目)
 今日から以下の日程で個人懇談を行います。話し合いを通して、学級担任と保護者の皆様が学校、そして家庭での様子やこれまでの指導や支援について情報を共有しあい、それぞれに立場からお子様への思いを一つにして、もう一歩進んだ指導・支援ができるようにしたいと考えています。どうぞ、よろしくお願いいたします。

 ◎日時 13日(月)、14日(火)、16日(木)、17日(金)、20日(月)、21日(火)、22日(水)
          14:40~16:55で、各学年・学級で調整した計画にて実施します。
          ※該当する日であっても、出張などで不在になる日には、設定はしておりませ  ん。詳細の調整は、学級担任にお問い合わせください。


○給食残量調査(~17日まで)

 今日から5日間、給食の残量調査を行います。
 食事のあいさつ「いただきます」は、食事に携わってくれた方々への感謝です。料理を作ってくれた方、配膳をしてくれた方、野菜を作ってくれた方、魚を獲ってくれた方など、その食事に携わってくれた方々へ感謝のこころを表しています。
 そして、もう一つは食材への感謝です。肉や魚はもちろんのこと、野菜や果物にも命があると考え、「○○の命を私の命にさせていただきます」と、それぞれの食材に感謝する意味があります。
 「いただきます」という食事のあいさつが、こころの栄養になったらと思います。食事のマナーなどについても、引き続き指導をしていきたいと考えています。




 







○図書館司書勤務日

 先週末に読書週間は終了しましたが、その期間中に、もっとも貸し出しが多かった学級は約500冊でした。とてもたくさん読んでいたようです。読書週間をきっかけに、たくさんの図書との出会いができるとよいです。

○外国語活動3~6年
 3校時の授業にお邪魔しましました。
 3年生は、「アルファベットの大文字がわかり、順番に聞いたり、いったりしよう」当単元です。プリントの絵の中から、アルファベットを探し出す活動をしていました。時間制限があって、みんな一生懸命探していました。


 6年生は、「動作や時刻の表現をしよう」という単元です。そのなかで、3つの活動を発表したものを、時系列で覚えておいて活動順に並べるという活動をしていました。





○明日の主な日程
・個人懇談:2日目 
・益子中マイチャレンジ体験活動(本校の卒業生の中学2年女子2名を受け入れます)
・小谷野SC勤務日

11月12日(日)の出来事

○益子町駅伝競走大会
 第36回益子町駅伝競走大会が町内19.1km、7区間で行われました。オープン参加も含めて、50チームが参加しました。
 本校の関係では、本校児童や保護者の方もクラブチームや、自治会、一般参加チームなどで参加していました。中学校の部では、卒業生が多数出場していました。
    町長さんも、4区を激走していました。
 沿道には、地域の方が多数でていて、参加している選手の皆さんに声援を送っていました。選手の皆さん、大会運営に関わっていた皆さん、お疲れ様でした。
  
  
※写真は1区スタート地点と、益子駅前の4→5区の中継所です。
 
○明日の主な日程
・個人懇談① ・給食残量調査(~17日)  ・図書館司書勤務日 ・外国語活動3~6年
 月曜日から、個人懇談が始まります。お忙しいところたいへんお世話になります。お子さまの学校や家庭での生活や学習について、話題にできればと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

11月10日(金)の委員会活動の様子と週末・来週の日程

○委員会活動:5・6年生(6校時)
  毎日の活動の他に月に1回は反省を記録したり、普段できない活動を行ったりしています。
 今日は、こんなことをしていました。
 ・企画運営委員会・・・ふるだて発表会の司会進行のリハーサル
 ・保健委員会・・・活動の反省会
 ・環境美化飼育・・・清掃用具の点検
 ・園芸・・・花壇とプランターの花の整理
 ・図書・・・書架の整理と飾り付けの準備
 ・給食・・・活動の反省と配膳室の清掃
 ・体育・・・活動の反省と用具の点検、体育舎の清掃
 ・放送広報・・・掲示物の張り替えと行事写真の掲示
 いつも、一生懸命活動できて素晴らしいです。
 
 
 
 
 
 
 

○週末・来週の主な日程
  11日(土)  ・ましこふれあいフェスタ
  12日(日)  ・町駅伝競走大会
  13日(月)  ・個人懇談① ・給食残量調査(~17日まで)  ・図書館司書勤務日 
        ・外国語活動3~6年
  14日(火)  ・個人懇談② ・益子中マイチャレンジ2年生2名受け入れ
                     ・小谷野SC勤務日
  15日(水)  ・ふるだて発表会(2~3校時) ・6年卒業アルバム用写真撮影
                     ・安全点検  ・職員会議 ・集団下校(14:55) ・学校評議員会
                     ・幼保小連絡協議会(七井幼稚園職員来校)
  16日(木)  ・個人懇談③ ・職員読み聞かせ ・外国語活動1・2年 
                     ・町児童生徒作品展(町民体育館~18日まで)
  17日(金)  ・個人懇談④ 
  18日(土)  ・町民まつり ・教育功労者表彰 ・健康に関するポスター等表彰式
                     ・やまゆり絵画表彰式
  19日(日)  ・家庭読書の日 コミュニケーションデー
 ※ 個人懇談のある日は、臨時日課5時間授業です。

11月9日(木)の主な行事と明日の行事

○芳賀地区統一研修日
 本日は本校からも10名を超える職員が、研修に行きました。それぞれの分野での公開授業研究会に参加したり、講話とグループ研究に参加したりしました。子どもたちの今後の指導に生かせるように、校内での伝達研修などをしていく予定です。


○3年生理科の授業をのぞいてみました。

 「光とかがみ」という単元で、光の進み方の観察をしていました。壁に的をつくって光を鏡で反射させて当てていました。光の進み方について、どんなことが分かったのか楽しみです。
 

○明日の日程
  委員会活動:5・6年生(6校時)

11月8日(水)の行事と明日の主な日程

○5年臨海自然教室 3日目(海浜スコアオリエンテーリング)
 いよいよ最終日です。今日は海浜自然の家の敷地内を使って「スコアオリエンテーリング」というゲームをします。昨年度、雨のために芳賀青年の家では中止になってしまったので、学年で行うのは初めてだと思います。
  【ルール】
 オリエンテーリングとは、ドイツ語で「方向を定めて走る」という意味の略称で「OL」と呼ばれています。スコアオリエンテーリングは制限時間内にできるだけ多くの点数を集めてゴールする形式です。
 地図に示されているいくつかのポストを地図を読み進路を考えて進みます。ポストの地点で、ゲームをやることもあります。ゴールは早すぎても、遅すぎても減点されます。

☆今回の臨海自然教室での最後の活動なので、みんなで楽しく過ごしてほしいです。





※このほかの写真は、5年生のコーナーをご覧ください。
帰校は15:30の予定です。

☆5年臨海自然教室続報
 13:30分に、帰路についたとの連絡がありました。帰校の時刻もほぼ予定通りではないかと思います。お迎え等たいへんお世話になります。


○図書の修繕(図書館友の会)
 午前中に、町の図書館友の会の方が、図書館の本の修繕をしてくれました。
 図書室の書架に納められているたくさんの本ですが、取り出す際に背表紙の上端の部分を指で引き出すようにすると破れることが多い、ということでした。接着剤ではがれた部分を丁寧に貼り付けたり、色が変わってしまった表紙の色を塗ったりして、修繕をしてくださいました。ありがとうございました。

 

○昼休みの様子
 今日は水曜日なので、いつもより長い昼休みでした。外でサッカーをしたり、一輪車や竹馬、そして遊具の鉄棒やブランコをして遊ぶ姿がたくさん見られました。先日紹介したジャベリックボールは、中学年の男子が多く投げていました。
 また、10日(金)まで読書週間ですが、図書室には読書週間のクイズの問題をもらって答えたり、読書量に応じてもらえるしおりを選んだりしている様子が見られました。

  
  

○明日の日程

・芳賀地区統一研修日授業4時限 5・6校時カット:集団下校

11月7日(火)の主な行事と明日の日程

○5年臨海自然教室 2日目 〔野外調理  砂浜活動(砂の造形)〕
  今日も日の出をみんなで迎え、いよいよ2日目のスタートです。全員元気に朝食を摂り、午前中の「力うどん」づくりの活動です。






午後も予定の砂浜活動を行いました。とても楽しそうです。
※その他の写真は学年のコーナーをご覧ください。

○明日の日程
・5年臨海自然教室 3日目
・図書館司書勤務日 図書修繕(図書館友の会)

11月6日(月)の活動

○5年臨海自然教室について
 5年生は、当初の予定通り学校を出発しました。
 1日目の午前中は、 新日鐵住金鹿島製鐵所の見学、午後にひたち海浜自然の家に入所する予定です。

 
出発式の写真です。

参加した子どもたちはみんな元気です。夕食後に「ナイトハイク」が予定されています。
 
※昼食をとった港公園の写真と、入所の際の注意を聞いているところです。
☆他の写真は学年のコーナーをご覧ください。


○明日の日程

7日(火) ・5年臨海自然教室 2日目 〔野外調理  砂浜活動(砂の造形)〕

11月4日(土)の行事と明日の日程について

○町スポーツ少年団バレーボール交流大会で
 田野・益子連合チームが優勝!
 今回が6年生が出場できる最後の大会です。バレーボール部は現在単独では人数が足りないため、田野小学校に通う児童と混合チームを組んで参加して、2勝し、見事に優勝しました。おめでとうございます。応援に来てくださった保護者の皆様大変お世話になりました。
 
 
 
○明日の予定
○コミュニケーションデー ちょっとゲーム機などをする時間を控えて、家族で話し合うなど、普段とはひと工夫して家族の会話の機会を増やしてみてください。

11月2日(木)の行事と来週の主な日程

○交通安全教室 低(1~3年):2校時 高(4~6年):3校時
 町の交通教育指導員の薄根さんを講師として、交通安全教室を実施しました。今回の指導の中心は、自分の命を守るために、低学年は歩行者として守るべきこと、高学年は自転車に乗ったときに守るべきことを映像資料を見て確かめ、模擬道路で実際に活動をしました。
 これからも事故「0」を目指して、生活をしていきたいものです。薄根さんありがとうございました。

  
  

○PTA広報委員会 19:00~

 広報誌の構成関係です。お世話になります。

○来週の主な日程
   3日(金) ・文化の日(休日)  ・吹奏楽inコットンウェイ11:00駅舎
   4日(土) ・芳賀地方芸術祭川柳部門表彰式(芳賀町民会館)
   5日(日) ・コミュニケーションデー
   6日(月) ・5年臨海自然教室(とちぎ海浜自然の家)①~8日(水)
   7日(火) ・5年臨海自然教室②
   8日(水)   ・5年臨海自然教室③ ・図書館司書勤務日 ・図書整理(図書館友の会)
   9日(木) ・芳賀地区統一研修日授業4時限 5・6校時カット:集団下校
 11日(土)  ・ましこふれあいフェスタ
 12日(日)  ・町駅伝競走大会

11月1日(水)の行事と明日の主な日程

○冬日課がスタートしました。 
 今日は下校時刻が水曜日だったので、5時間授業で14:55でした。
 これから、特別に日課を変更しない場合は、以下の通りとなりますので、よろしくお願いします。

 月・火・木・金 の下校時刻  6校時までの場合 16:00 → 15:45
                        5校時までの場合 15:10 → 14:55  

               水 の下校時刻  5校時までの場合 15:10 → 14:55
              


○明日の主な日程

・臨時日課:5・6校時カット 13:15集団下校
 外国語活動(教育課程特例校)中間発表会(田野小学校)、
 芳賀地区小学校教育研究会(道徳教育)等への教職員の参加のため
・交通安全教室 低(1~3年):2校時 高(4~6年):3校時
・PTA広報委員会 19:00~

10月31日(火)の行事と明日の主な日程

○1年校外学習(南運動公園)
 先日は、2年生が校外学習で南運動公園に行きましたが、今日は、1年生が南運動公園に行きました。
 生活科「なにをしてあそぼうかな」をテーマに、「公園や野原などで、自然に触れ合いながらいろいろな遊びを工夫すると共に、公共施設を大切に使って楽しむことができる。」という目標で行いました。
 いろいろな遊具を使って遊んだり、お面をつくる材料の落ち葉などを拾ったりして楽しく過ごすことができました。
 ※写真は、1学年のコーナーで紹介します。



○明日の主な日程
 冬日課:冬期の日没が早くなるのに合わせて、下校時刻が早まります。
 水曜日課 集団下校時刻 15:10 → 14:55 15分早まります。

10月17日(火)の行事と明日の主な日程

○1・2年ふれあい活動(2・3校時)
この活動には3つの目標があります。
 (1) 生活科についての理解と関心を高め、自ら課題を見つけ、自ら考え、主体的に判断し、実践する能力を養う。 
 (2)  高齢者とのふれあいを通して、高齢者を尊敬する心や思いやりの心を育てる。
 (3)  共通体験の場であるふれあい活動において、みんなの気持ちを考えて仲良く楽しく活動することにより道徳教育の実践の場とする。
  おじいちゃん、おばあちゃんへ手紙を渡したり、昔遊びを教えてもらったりして楽しく過ごせたと思います。本日学校においでくださった皆様は、いかがだったでしょうか。
 普段の授業では体験できないようなことも、子どもたちは経験することができました。皆様から教えていただいたことや言葉かけは、これから様々な交流活動を行う上でも、たいへん意義のあるものでした。機会がありましたら、是非本校にお越しください。ありがとうございました。
  
  



○3年親子行事(5・6校時)
 科学万博記念財団(つくばエキスポセンター)へお願いして、サイエンスショー 「シャボン玉ショー」と、科学工作教室 「竹とんぼづくり」をしました。
 前半で、いろいろなシャボン玉のでき方や実際に大きな輪を使ってのシャボン玉づくりに挑戦しました。腕の振り方が強すぎても、弱すぎてもシャボン玉ができません。みんな少しでも大きなシャボン玉ができるように、うまく加減しながら取り組んでいました。

 後半は、竹とんぼづくりです。短時間でしたが、飛ばすところまでできました。中にはうまく回転を付けて、高く飛ばしている子もいました。
 シャボン玉づくりにしても、竹とんぼづくりにしても、ちゃんとした論拠があり、法則があって初めて大きなシャボン玉や高く飛ぶ竹とんぼになるんだということを、子どもたちが感じ取ってくれればよいなと思いました。
 お忙しいところ、参加くださった皆様、ありがとうございました。
 つくばエクスポセンターのインストラクターの皆様、ありがとうございました。
 
 

○明日の日程
 18日(水) ・共遊(業間) ・集団下校 ・職員会議

10月16日(月)の行事と今週の主な日程

○就学時健康診断 12:50~
 就学時健康診断は、学校保健安全法の規定に基づいて、次年度に就学予定のお子様を対象に実施しています。
 その目的は、お子様の入学に向けて、健康で楽しい学校生活が送れるように健康状況を把握し、町から身体全般に関して必要な助言を行い、入学の準備をしていただくために実施します。
 益子小学校入学予定48名中、45名が出席しました。
保護者向けには、親学習の一環としてスマイルネットの皆様による「子育て支援講座」も実施しました。



○今週の主な行事予定
 16日(月) ・就学時健康診断:午後
 17日(火) ・1・2年ふれあい活動(2・3校時)  ・3年親子行事(5・6校時)
 18日(水) ・共遊(業間) ・集団下校 ・職員会議
 19日(木)   ・PTA研修視察(日光方面)
 20日(金) ・1~5年遠足
      (1・2年:アクアワールド大洗 3・4年:ひたち海浜公園 5年:日光)
       ・6年特別日課 ・移動読書教室 
 22日(日) ・吹奏楽部(中学校と合同練習→益子中)

修学旅行の報告とお礼

○修学旅行 10月12・13日
 2日間の事故やけが、病気などもなく、無事に計画通りの修学旅行ができました。
子どもたちは学校ではできないいろいろなことを体験してきました。保護者の皆様は、ご家庭で土産話を聞いていただければ幸いです。
 また、早朝と送りや雨の中のお迎えについて、たいへんお世話になりました。
 月曜日にはまた元気に登校できるよう、ゆっくり休ませてください。よろしくお願いいたします。

 
 
※ グループの写真等は、後日学年のコーナーに表示します。

10月11日(水)の行事と明日の日程

○移動読書教室 4年生(3,4校時)
 読み聞かせボランティアの「かたつむりの会」の方が読み聞かせをしてくださいました。
3校時が1組、4校時が2組です。
 読み聞かせの時は、イスだけを前に持っていき、本に集中します。想像力をいっぱい高めて、お話を聞いていました。

  
  

○職員研修 「パソコン研修」
 放課後の職員研修の一環として、児童用パソコンの新規入れ替えに伴って、ソフトのバージョンアップに合わせて使い方を学ぶ研修をしました。新規になって今回で2回目です
 今回は、学習活動ソフト「スカイメニュープロ」の基本的な使い方の研修を行いました。授業で取り扱う場面をいくつか想定して、実際に動かしてみました。一斉指導に使えるもの、また個別指導に適しているものなどを順を追って学ぶことができました。これから、子どもたちと一緒に使いながら、様々な機能を使えるようにしていきたいです。
  

明日の主な日程
○修学旅行:6年生
 東京・横浜・鎌倉方面です。
 6年生の皆さんは、プール南駐車場に5:45分集合で、6:00には出発します。
 「早寝、早起き、朝ごはん」のとおりです。保護者の皆様、どうぞよろしくお願いいたします。
 
※写真は28年度のものです。

○12・13日の2日間は、5年生以下はお留守番です。
 登校班で、臨時に班長さんをする人は、安全に登校できるようにお願いします。清掃もよろしくお願いします。


○2年移動読書教室 2・3校時

○2年親子行事   5・6校時 保護者の皆様、お世話になります。

10月10日(火)の行事

○3年高齢者施設訪問
 2校時と業間の時間を利用して、学区内にある高齢者施設を訪問し、歌とリコーダーの演奏をしました。 
 1学期中に、4年生が交流をしましたが、今回は3年生が訪問して、校歌他1曲とリコーダーで「よろこびの歌」を演奏してきました。高齢者の方は集会室に集まっていてくれて、曲が終わるたびに、子どもたちに拍手を送ってくださいました。

 子どもたちは、あいさつや歌、そして演奏と、とてもよい態度で臨むことができました。
 
 

10月8日(日)の行事

○中部地区ぐるみ体育祭(町民グラウンド)
 益子中の生徒さんが掲げる国旗、町旗を先頭に、益子中吹奏楽部の演奏に合わせて、各地区の選手入場から、体育祭が始まりました。
 27,28年度は悪天候のため体育館での開催でしたが、今年は快晴の青空のもと、町民グラウンドのトラック回りには各自治会のテントが張られて、大会の気分を盛り上げていました。
 益子小の皆さんも、今日は自治会の代表として笑顔いっぱいで、楽しく競技に参加していました。






  
 写真は、自治会のテント、優勝旗、開会式の入場を待つ各自治会の選手団、玉入れ

○明日の日程
 祝 体育の日  ・芳賀地方芸術祭美術展表彰式 9:30 真岡市民会館

10月7日(土)の行事

○町ジュニア音楽祭 吹奏楽部 拍手喝采
 町民開館にて、ジュニア音楽I(第23回益子町音楽祭)が開催されました。町内の幼稚園や保育園、児童館音楽クラブ、小中学校が参加しました。
 田野、益子西、七井小学校は合唱を、益子小学校は吹奏楽部が「ロス・ロイ」と野口雨情の「しゃぼん玉」を演奏しました。本校吹奏楽部は軽快なリズムとメリハリある演奏で、客席から大きな拍手が上がっていました。
 
  
  


 益子小学校のOB・OGの活躍している3中学校の吹奏楽部は70名を越える大編成で、「オーメンズ・オブ・ラブ」、「パイレーツ・オブ・カリビアン」、「ヤングマン」の演奏をしました。 さすが中学生にはアンコールがかかりました。会場全体で「Y・M・C・A」のパフォーマンスをしましたが、会場全体を巻き込んで、とても盛り上がりました。
 

 
 演奏をお聴きくださった多数の保護者の皆様、ありがとうございました。また、吹奏楽部の保護者の皆様には、楽器の準備、片付け等で大変お世話になりました。ありがとうございました。

10月6日(金)の行事と週末・来週の主な日程

○アルミ缶回収 お世話になりました。
 2日間にわたってアルミ缶回収のお願いしましたところ、たくさんのアルミ缶が集まりました。たいへんお世話になりました。
 ビニール袋にいっぱい入れて登校してくれた子は、ちょっぴり重そうでしたが、「何個入ってるの?」と聞くと、自慢げに「100個です」と胸を張って答えてくれました。また、自家用車で何袋もまとめて持ってきてくださるご家庭もあり、たくさん集まりました。
 ご協力に感謝申し上げます。

 

○週末・来週の主な日程
☆週末は、町の行事などもあります。3日間の休み中も、生活のルールを守って安全に過ごすように心がけましょう。
 7日(土) ・町ジュニア音楽祭 吹奏楽部参加 10:30頃演奏予定
 8日(日) ・中部地区ぐるみ体育祭 
                       ※参加する児童の皆さん、けがのないように頑張って!
 9日(月) ・体育の日 芳賀地方芸術祭美術展表彰式 9:30 真岡市民会館
 10日(火) ・3年校外学習(2~業間)  ・小谷野SC勤務日
 11日(水) ・移動読書教室 3・4校時(4年) ・職員パソコン研修
 12日(木)  ・6年修学旅行(東京・横浜・鎌倉方面)~13日(金)
          ・移動読書教室 2・3校時(2年) ・2年親子行事 
 13日(金) ・6年修学旅行(2日目) お迎えをお願いします。 
 15日(日) ・コミュニケーションデー 家庭読書の日