ブログ

2021年12月の記事一覧

冬休みになる前に、みんなでがんばろう

2学期もあとわずか。1年生の廊下に、かわいい雪だるまの掲示物がありました。学校生活でもう一息がんばれそうなことがクリアできたらシールを貼っていきます。 (1)授業中の挙手・発言 (2)あいさつ (3)忘れ物ゼロなど、です。学年全体としてできることを増やして、冬休みを迎えましょう。がんばれ1年生!

 

長谷部選手が気づいたことは

2年生の道徳の授業の様子です。サッカー元日本代表キャプテン長谷部誠さんがプロのサッカー選手としてスタートしたころの話です。この日、プロとして初めて試合に出られると思っていた長谷部選手。ところが・・・。くやしさと怒りを経て、「あたりまえのことに気がついた」そうです。その「あたりまえのこと」とは?

みんなで考えた「長谷部選手の気持ち」をジャムボードに付箋で貼っていきます。そのあと、長谷部選手が気づいたことについて意見を出し合いました。

ワイヤレス充電のしくみを考えよう

 

2年生の理科の授業の様子です。電流と磁界の学習をもとに、スマートフォンのワイヤレス充電の仕組みを考えます。仕組みを考える上で参考になる3種類のうちの1種類をクロームブックのジャムボードで読み込みます。大切なところにはアンダーラインを引いたり、付箋を付けたりしながらじっくりと理解していきます。次に自分のグループに戻り、自分が読んだ資料について班の仲間に説明します。それぞれの資料の内容が理解できたところで、ワイヤレス充電の仕組みについて説明できるようにします。一人で資料を読むだけではなく、友達に説明したり質問したりしながら考えると、より理解が深まります。

持久走練習

2年生の保健体育の授業の様子です。持久走の練習をしています。集団走の最後尾の生徒が加速して集団の先頭に行きます。すると、次の最後尾の生徒が加速して集団の先頭に行きます。最後尾→加速→先頭を順番で行いながら、校庭を何周も走り、持久力と走力を鍛えていきます。今日は北風が吹いています。寒い中での持久走練習ですが、どの生徒も徐々に頬が紅潮してきました。がんばれ!

 

読解問題を作ろう

3年生の国語の授業の様子です。教科書の説明文をもとに、読解問題を作ります。論理的な文章をじっくり読んで、筆者の意図を考えながら班ごとに知恵を出し合って問題作りをしていきます。作った問題はクロームブックで入力していきます。問題を作ることで問題文を深く読み込むことができます。