ブログ

2022年1月の記事一覧

学び方を身につける

1年生の英語の授業の様子です。3学期になると、まとまった英文を読み解く力が必要となります。1年生の英語の授業では、予習で教科書の本文と新出単語の意味調べをし、授業でプリントを使って要点を確認し、さらに発展的な課題に取り組んでいます。地道な積み重ねが、自分で復習するときに役立ちます。1年生の学習意欲は、着実に高まっています。学問に王道なし。学び方を学び、自分にあった学習方法を身につけていきましょう。

 

歌舞伎「勧進帳」を鑑賞

3年生の音楽の授業の様子です。総合芸術である歌舞伎の特長を学習し、資料映像で「勧進帳」を鑑賞します。物語の時代背景、登場人物、カギになることばを確認してから映像を見ました。歌舞伎ならではの華やかな衣装、舞台演出、独特なせりふ回し、動きや踊り、唄、楽器などから、伝統芸能のすばらしさが伝わってきます。

世界で一つだけの、私の篆刻

3年生の美術の作品です。立体作品、篆刻です。石を丁寧に削り、磨いて仕上げました。残念ながら印面はお見せできませんが、それぞれの持ち手の工夫は写真でも伝わると思います。まさに芸術!世界で一つだけの、オリジナル作品です。

明治維新の三大改革

2年生の社会科の授業の様子です。明治維新で日本の仕組みは大きく変わりました。三大改革(学制、徴兵制、地租改正)の中から、まず学制と徴兵制について考えます。今から150年前、春日部にも新たな学校の仕組みができました。明治時代の大きな改革が、今の私たちと繋がっています。

台車の運動と力の関係

4・5・6組の理科の授業の様子です。水平面を進む台車の運動と力の関係を調べます。力学台車にテープをつけ、走らせます。記録タイマーでテープにつけた印をもとに、データを表と折れ線グラフに整理します。すると、台車の運動と力の関係が分かりますよ。実験とデータの分析。両方とも重要です。これまで学習したことを使って、最後までやりとげましょう。

ビタミン豊富な食材は?

1年生の技術・家庭科の家庭分野の授業です。食物に含まれるビタミンの働きについて学習しています。ビタミンは、私たちのからだや脳の働きを助けてくれます。特にレバーは、多くのビタミンを含んでいるようですよ。レバーは少し苦手という人も、あまり食べたことがない人も、調理方法によっては手軽に食べられるます。

木でつくるパズル

1年生の美術の作品です。木でパズルを作りました。糸鋸で形をくりぬいた後、木肌がつるつるになるように磨き、カラーワックスを塗って色をつけました。色も形もやさしい、すてきな作品になりましたね。

 

スエーデン刺繍

4・5・6組の技術・家庭科の家庭分野の授業の様子です。スエーデン刺繍の作品作りに取り組んでいます。丁寧に黙々と手を動かしています。美しい色あいですね。完成が楽しみです。

幻想の世界へ

3年生の美術の作品です。黒いガラス板上のものにニードルでカリカリとひっかいて描き、彩色しました。幻想的な世界が丁寧に表現されています。さすが3年生と思わせてくれる作品です。

タグラグビーに挑戦

4・5・6組の保健体育の授業の様子です。タグラグビーに挑戦しています。基本ルールを理解しながら、動きの練習をしています。はじめは戸惑っていた生徒たちも、慣れてくるとだんだんと動きにスピードが出てきました。タグラグビーの面白さに気づいた様子です。

横断幕に込めた思い

2年生の廊下に、スキー教室のために作った横断幕が飾られていました。「雪を感じ風を切る 白銀の世界へ いざ出陣。」2年生の熱い思いが込められたスローガンと横断幕。とても丁寧にできあがりました。担当の皆さん、どうもありがとう。

感染拡大のため、2年生のスキー教室は急遽中止になりました。2年生の心の中には、ことばにならない思いがしばらく残ることでしょう。そうだよね・・・。2年続きの中止だもの。本当にみんなでスキーに行きたかったよね・・・。中途半端なことばは、かえって失礼ですね。大人はそばに寄り添うことしかできませんが、これからもみんなを見守っていきます。

今年は良い年に

保健室前廊下の掲示物です。お正月気分満載。中に書いてあるコメントは、健康に関わることが多いですね。2022年を、健康でハッピーな一年にしていきましょう。

太陽の動きを観察しよう

3年生の理科の観察の様子です。天球に見立てた透明な半球に、太陽の動きを書き込んでいきます。ペンでできた影がポイントです。みんなで協力して、太陽の動きを休み時間ごとに観察し、記録していきましょう。

さらなる健康観察を

今日から埼玉県に「まん延防止等重点措置」が適用されることになりました。春日部市内でも小中学生への感染が急拡大しています。学級閉鎖や学年閉鎖を行っている小中学校もあります。オミクロン株は、子供から子供へ感染しやすいとのこと。感染状況を鑑み、来週予定していた2年生のスキー教室は急遽中止になりました。また、水曜日から部活動の朝練習を中止し、これまでの健康観察の他に、朝の検温を行っています。今日市教育委員会からの指示があり、明日から1月31日(月)まで、部活動を中止にします。引き続き、お子様の健康観察にご留意いただければと存じます。

ことわざポスター

2年生の美術の作品です。自分で選んだことわざや熟語をポスターにしました。ことばから膨らむイメージを、色や形にしていきます。レタリングにも挑戦。個性豊かな作品が美術室前廊下に飾られています。

 

おもりの重さとばねの伸び

1年生の理科の授業の様子です。ばねにつるすおもりの重さとばねの伸びの間には、どのような関係があるのでしょうか?友達と協力して実験します。おもりが1個の時、2個の時ではばねの伸びは違いますか?長さを正確に読み取り、プリントに記録していきます。クロームブックにも入力していくと、後で他の班のデータとの比較ができますよ。

空間内の直線と平面

1年生の数学の授業の様子です。空間内の直線と平面について学習しています。直方体の中の指示された「見えない」直線とねじれの位置にある直線を考えます。直線が「交わる」「平行」「ねじれの位置」という数学のことばの意味を確認しながら、答えを見つけましょう。

 

オルゴールの曲を入力しよう

3年生技術・家庭科の技術分野の授業の様子です。プログラミング学習で、オルゴールの曲を入力しています。楽譜の代わりになる表に、音符代わりの印をつけていきます。はじめは「カエルの歌」が分かりやすいかな?入力したら、本当に「カエルの歌」になっているか、耳で確認します。入力方法が分かったら、他の曲にも挑戦しましょう。

2022年 今年の決意!

2年生の廊下の掲示です。その人らしさがにじみ出る決意の数々。新たな志を胸に、新年をスタートできた様子が伝わってきます。Where there is a will, there is a way.(意志あるところに道は開ける)がんばれ!

人事を尽くして

今週は、3年生にとって大きな山場、入試が集中する週です。これまで積み上げてきた力を最大限発揮できることを願います。そのためにも、心と体調の管理が大切。受験は団体戦。仲間と励まし合っていきましょう。

4・5・6組の廊下にことわざが掲示されていました。3年生の廊下にはシクラメンの花がありました。どちらも、先生方からのあたたかいエールです。

 

雪景色の緑中

昨日の雪で、緑中は雪景色になりました。見慣れた景色がいつもと違う雰囲気です。寒い中、生徒のために雪かきをしてくださる校務員さん、ありがとうございます。体育館は、朝から部活動で熱気に包まれています。来週の火曜日から3学期が始まります。健康に気をつけて、新学期を迎えましょう。

たぶん、初雪です

午後から、はらはらと雪が降りだしました。たぶんこの冬初めての「雪らしい雪」?静かに静かに雪が降り続いています。緑中の中庭が少しずつ白くなってきました。予報では夜まで降り続きそうです。

令和4年もよろしくお願いいたします。

明けましておめでとうございます。おかげさまで、緑中は穏やかに新年を迎えることができました。今年も皆様のご支援ご協力をいただきながら、生徒の健やかな成長を願いつつ、「みんなの笑顔が輝く学校」を目指して教育活動を進めてまいります。よろしくお願いいたします。

今日から部活動も始まりました。マスク越しの生徒たちの表情が晴れやかです。