ブログ

2021年10月の記事一覧

「人権の花」を植えました

「人権の花」としていただいたパンジーを、なごみ像の近くの花壇に植えました。これから春まで、緑中生の心を和ませてくれることでしょう。大切に育てます。ありがとうございました。

堆朱工芸を作ろう

4・5・6組の美術の授業の様子です。堆朱工芸でキーホルダーを作っています。堆朱は、漆を塗り重ねた層の美しさを活かした工芸です。はじめに、糸鋸で形をくりぬきます。次に棒やすりを使って斜めに削ることで、重ねた層の美しさを出していきます。さらに磨いていくと、つやが増します。個性豊かな作品ができそうです。

古典に親しむ おくのほそ道

3年生の国語の授業の様子です。松尾芭蕉の「おくのほそ道」の冒頭部分の暗唱に挑戦しています。「月日は百代の過客にして、行かふ年も又旅人也。・・・」つぶやきながら覚える人、目をつぶって集中して覚える人、周りの人に覚えたかどうか確認してもらう人。それぞれ工夫しながら暗唱しています。暗唱を通して、古典特有のリズムに親しんでください。

 

電流のはたらきについて学習しよう

2年生の理科の授業の様子です。電流とそのはたらきについて学習しています。はじめに、小学校での学習を思い起こし、キーワードを確認します。次に、乾電池とモーターを使った簡単な実験で、電流の働きを体験します。

衆議院について学ぶ

3年生の社会の授業の様子です。国会について学習しています。衆議院はどんな働きをするのでしょう?今日の学習が、自分の生活と結びついて理解できるといいですね。

AIドリルに挑戦

1年生の社会科の授業の様子です。AIドリルキュビナを使って、世界の地理の問題に挑戦しています。教科書や資料集、地図帳、プリントのファイルなどを見ながら、問題を解いていきます。すぐに正答かどうかが分かるので、クイズ感覚でチャレンジできます。復習と難問チャレンジの両方ができるのもAIドリルの良いところ。自分のペースに合わせて学習していました。

 

芸術の秋 郷土を描く美術展

郷土を描く児童生徒美術展で、緑中から2名の作品が特選を受賞しました。おめでとうございます!作品は図書室前廊下に展示されています。また、美術室前にも出品作品が展示されています。どれも力作です。友達の作品をじっくりと鑑賞してください。そして、芸術の秋を堪能してください。

昼休みの風景

朝の雨が上がり、さわやかな秋晴れになりました。過ごしやすい気温です。文化祭まであと1週間。体育館では、2年生がクラス練習をしていました。寒暖差の激しい日が続いています。健康に気をつけて、来週の本番に備えましょう。そして心を合わせて文化会館に歌声を響かせましょう。

 

 

グラフの特徴をことばで説明しよう

1年の数学の授業の様子です。比例定数が正の数の場合と負の数の場合のグラフを比べます。どんな共通点がありますか?違いは何ですか?友達にことばで説明しましょう。相手に分かりやすく話すには、まず自分がよく理解することが重要です。

英語は語順に注意!

3年生の英語の授業の様子です。英語は日本語と語順が違います。ALTの先生が示したキーワードを正しく並べ替えて、英文をつくりましょう。まわりの友達から知恵をもらって、黒板に書いていきます。だんだん難しい問題になってきましたよ。ん?隣の子と全く違う書き出しです。どうする?

 

英語で自己紹介をしよう

4・5・6組の英語の授業の様子です。今日はALTの先生といっしょに、英語で自己紹介ができるように学習しています。英語での言い方を学習したあと、ペアで自己紹介をしました。よくわからないときは先生に聞いて確認します。どのペアも、とてもなごやかな雰囲気で自己紹介をしていました。

南アメリカ大陸の国々

1年の社会科地理の授業の様子です。南アメリカ大陸の国々の特徴を写真資料をもとに学習しています。地形や気温、自然、動物の特徴、有名な史跡などを、地理的特徴をふまえてみていきました。これまでに学習した地理的な特徴と比較したり、似ている部分を発見したりしました。これからもっと詳しく学習していきます。

比例の性質

1年生の数学の授業で比例の性質について学習しています。比例については小学校でも学習してきました。中学校ではさらに深く学習していきます。ここで大切なのは、数学独特のキーワード。今日は、「xの変域」「比例定数」「それに対応するyの値」ということばが出てきています。大切なことばは赤でプリントに書き込み、理解していきましょう。

レポートの書き方のポイントは?

1年の理科の授業の様子です。前回の実験レポートを作成しています。実験では、ロウが液体から固体になるときの体積や質量を調べました。今日は、グループで実験した結果をキーワードを使ってまとめます。わかったことや気づいたことを、わかりやすく書くのが難しい。書き方のこつがわかるまでは、例文をそのまま書き写すのもひとつの学習方法ですよ。うまくまとめられている友達のレポートを参考にするのもよいでしょう。慣れてきたら、自分のことばで書けるといいですね。

指編みに挑戦

2年生の技術・家庭 家庭分野の授業の様子です。指編みでアクリルたわしづくりに挑戦。指にアクリル毛糸をひっかけて・・・。ん?次はどうすればいいのかな?教科書の作業手順を見ながら、黙々と指編みをしています。

 

神経の働きについて学ぶ

2年生の理科の授業の様子です。今日は神経の働きと、刺激を受けてから反応するまでの経路について学習しています。人体の骨の模型を使ったり、プリントを使ったりしながら、理解を深めていきます。

春日部市中学校駅伝競走大会

冷え込みが厳しい今日、市内駅伝大会が飯沼中を会場に行われました。各学校で練習に励んできた選手たちが、その力を発揮しましました。緑中でもこの日のために地道に練習を重ねてきた人たちが、代表として出場。他の学校の選手たちと力を競い合いました。がんばりました!

文化祭まで、あと2週間

放課後の合唱練習の様子です。1年生は教室などを使って練習していました。このクラスは、パートごとで音程を確認した後、全体で合唱しました。何度も練習して、楽譜を見ないで歌えるようにしていきましょう。

寄木アートで何作る?

2年生の美術の授業の様子です。寄木アートを制作中です。設計図にそって、木片を仮止めしていきます。寄木の色合いや大きさがイメージ通りになっているか、確認します。平面で描いた設計図を立体の寄木アートに変換するので、少し工夫が必要です。ある程度方向が見えてきたら、実際に木片をボンドで貼り付けていきます。どの子も丁寧に作業をしていました。

篆刻に挑戦

3年生の美術の授業の様子です。篆刻とは、石などを彫ってつくる印です。印鑑と違い、印面と持ち手の両方に工芸品としての美しさが施されています。石を彫り始める前に、デザインを考えます。持ち手は、立体としての美しさ、オリジナリティーが現れるようにします。完成後に印を押すことを考えて、持ち手の機能や彫りやすさも考慮しましょう。次は、印面から彫っていきます。印を押したときに文字が裏表にならないように気を付けて!慎重に、丁寧に掘り進みます。

英語でクイズ

1年生の英語の授業の様子です。ペアになって、英語で相手にヒントを出し、正解に導きます。先程のお題は「人参」でした。次のお題は、食べ物ではありません。鼻が長い。耳が大きい。色は・・・。う~ん。頭の中の英語を絞り出して、ヒントを出していきます。

クロームブックでジグソー学習

3年生の理科の授業の様子です。「人間の活動と生態系のかかわりを知り、自分たちができることを考えよう」というテーマで、ジグソー学習に取り組んでいます。初回の今日は、ジャムボードを使って4つの資料を読み、内容を深く考えます。アンダーラインを引いたり、詳しい説明を付箋で加筆したりしながら、じっくりと資料を読み解きます。仲間の加筆した付箋のおかげで、より深く学べます。各自が学習した内容をワークシートに書き込み、まとめていきました。どの生徒も主体的に学ぼうとしていました。

校庭にも響く歌声

3年生が校庭で学年練習をしていました。女子と男子で分かれてパート練習をした後、中庭に集合し、2曲合唱しました。穏やかな午後の日差しの中、あたたかいハーモニーが、木々の間に美しく響き渡りました。

選挙の仕組みを学習する

3年生の社会科公民の授業の様子です。教育実習生と日本の選挙制度について学習しています。

公正公平な選挙にするために、大選挙区制、小選挙区制、比例代表制などのさまざまな選挙制度があります。今日は、それぞれの特徴を整理した上で、比例代表制のドント式について詳しく学習しました。

 

合唱交流会

放課後の合唱練習の時間に、音楽室で交流会をやっていました。他の学年のクラスとお互いに合唱を聴き合い、感想を伝えて、今後の練習の参考にします。今日は1年生と2年生の交流会でした。どちらも緊張気味。これからもっと練習していけば、自信をもって歌えるようになりますよ!今日の経験を次の練習に活かしましょう。

図書室は秋の彩り

読書の秋。図書室に入ると、秋を感じます。緑中生に図書室を楽しんでもらえるように、図書館支援員の方が、掲示物を作っていました。皆さんもときどき図書室に来てみてくださいね。たくさんの本があなたを待っています。この秋、自分にあった一冊に出会えるといいですね。

保健室前の掲示物は

昨日、今日の授業では、中間テストの解説とテスト結果の返却が相次いでいます。がんばった成果が点数に現れた人、思うように点数が取れなかった人など、さまざま。自分なりの課題が見えてきたかな?気持ちを切り替えて、次につなげていきましょう。

保健室前は、10月ならではの手作りの掲示物がありました。今日は肌寒い一日。掲示物で気持ちがあたたかくなります。

 

昼休みも合唱練習

文化祭に向けて、合唱練習集中期間に入りました。昼休みや放課後も歌声が聞こえてきます!雨の昼休み。どの学年も、体育館や音楽室、教室や廊下、いたるところで合唱練習をしていました。特に3年生は、実行委員や指揮者、伴奏者、パートリーダーが積極的に声を掛け合って練習を進めていました。さすが、3年生!緑中は学校中に美しい歌声が響き渡っています。

教育実習2週目

教育実習2週目になりました。3名の実習生が今日からが少しずつ授業を担当しています。1年生の音楽の授業では、パートごとに時間を区切り、実習生が指導していました。今回は、前奏から合唱に入る部分の表現のしかたを学習。ポイントを確認して、繰り返し練習しました。

 

今日は中間テスト

2学期の前半の学習の成果を試す中間テスト。この日に向けて計画的にテスト勉強を進めてきました。落ち着いてテストに臨みましょう。がんばれ!

豊かな歌声を響かせよう

4・5・6組の音楽の授業の様子です。文化祭で4・5・6組は単独で発表するコーナーがあります。今日はそこで歌う合唱曲の練習をしていました。限られた人数ですが、練習中豊かな声が音楽室に響いています。自信をもって音程が取れるようになれば、もっと美しく響く合唱になりそうですね。楽しみです。

中間テスト目前

来週の月曜日11日は中間テストがあります。今日は、テスト前で総復習をしている授業が多かったようです。2年生の廊下を見ると、テスト前の気合が感じられます。各自の学習計画と実施記録、学年主任の熱いメッセージ、そして、10月の生活目標。目標達成に向けて、今がんばろう!

ソフトボールに挑戦

3年生の保健体育の授業の様子です。ソフトボールの授業で、基礎練習の後、試合をしました。初心者でも試合を楽しめるように、一部ルールを変えて行っていました。試合をやる中で、守備も打撃も上手になっていきました。自分のチームだけでなく、相手チームも応援する姿が緑中生らしいな。終始和やかな雰囲気で、みんなの笑顔が輝いていました。

合唱練習本格化

11月2日(火)の文化祭に向けて、合唱練習が本格化してきました。感染症対策を取りながら、限られた時間の中で、工夫して練習を進めていきます。1年生は初めての文化祭。パートリーダーを中心に練習することも初めての経験です。10月は、音楽の時間だけでなく、昼休みや放課後も練習を積み重ねていきます。今はまだ音取りの段階ですが、合唱は音が取れるようになってからがおもしろい!美しいハーモニーを作り出す楽しさ、仲間と合唱を創り上げるおもしろさを体験していきましょう。

 

英語で学校紹介をしよう

3年生の英語の授業の様子です。教科書を参考にして、英語でホームページ用の学校紹介を作成します。学校行事や部活動など、緑中の特色を英語で表すにはどうしたらよいでしょうか。英文は、クロームブックのプレゼンテーションで示された枠の中に入力していきます。分からないところは友達と相談しながら作業を進めています。

寄木アートづくりに挑戦

2年生の美術の時間の様子です。寄木細工のようなアート作品の制作に取り組んでいます。まず、アイディアスケッチを描きます。小物入れ、ペン立て、スマホ立てなど、実用性と立体作品としてのおもしろさの両方を目指します。次に、設計図を描きます。イメージを立体にしていくための作業です。そして、設計図の上に、実際に使う寄木の材料を仮置きしてみます。配色、大きさなど、これでいいか、修正を加えるか考えながら置いてみます。木の風合いを生かした素敵な作品になるといいですね。

朝の登校風景

さわやかな秋晴れ。気持ちの良い朝を迎えました。緊急事態宣言が解除され、少しずつ日常が戻ってきています。今週から制服で登校し、健康観察は教室で行うようになりました。生徒会役員選挙の立候補者や教育実習生が挨拶運動に参加しています。

 

大好きな人を英語で紹介します!

1年生の英語の授業の様子です。クロームブックでスライドを作成し、大好きな人を英語で紹介する活動をしています。今日は、グループの友達に英語で紹介してみました。アニメのキャラクター、スポーツ選手、芸能人など、それぞれが大好きな人を紹介します。楽しいけれど、難しい?友達に助言を受けながらやってみました。聞いている人は観点にそって評価していきます。友達の発表のよいところを学ぶ機会にもなりますね。英語で発表する練習を積み重ねて、分かりやすく発表できるようにしていきましょう。

私たちに与えられている権利とは?

3年生の社会科公民分野の授業の様子です。日本国憲法のもと、私たちが与えられている権利について学習しています。

今日から教育実習生が3名緑中で実習をします。生徒たちの授業の様子を見て、指導方法を学んでいます。

感染症防止のためにできることは?

保健室前の掲示物を紹介します。感染症防止のためには、飛沫の実態について正しく理解することが大切です。マスクは、素材によって飛沫防止の割合が違います。それぞれの特徴を比べてみました。

1次関数と図形

2年生の数学の授業の様子です。面積の変化に1次関数を利用する学習をしています。今回の課題を理解するために、デジタルの画面上で実際に点Pを動かしてみます。すると、出題の意図が視覚的にイメージしやすくなりました。黒板、デジタル、紙の教科書のそれぞれのよいところを活用して授業を進めています。