ブログ

校長ブログ

比例の性質

1年生の数学の授業で比例の性質について学習しています。比例については小学校でも学習してきました。中学校ではさらに深く学習していきます。ここで大切なのは、数学独特のキーワード。今日は、「xの変域」「比例定数」「それに対応するyの値」ということばが出てきています。大切なことばは赤でプリントに書き込み、理解していきましょう。

レポートの書き方のポイントは?

1年の理科の授業の様子です。前回の実験レポートを作成しています。実験では、ロウが液体から固体になるときの体積や質量を調べました。今日は、グループで実験した結果をキーワードを使ってまとめます。わかったことや気づいたことを、わかりやすく書くのが難しい。書き方のこつがわかるまでは、例文をそのまま書き写すのもひとつの学習方法ですよ。うまくまとめられている友達のレポートを参考にするのもよいでしょう。慣れてきたら、自分のことばで書けるといいですね。

指編みに挑戦

2年生の技術・家庭 家庭分野の授業の様子です。指編みでアクリルたわしづくりに挑戦。指にアクリル毛糸をひっかけて・・・。ん?次はどうすればいいのかな?教科書の作業手順を見ながら、黙々と指編みをしています。

 

神経の働きについて学ぶ

2年生の理科の授業の様子です。今日は神経の働きと、刺激を受けてから反応するまでの経路について学習しています。人体の骨の模型を使ったり、プリントを使ったりしながら、理解を深めていきます。

春日部市中学校駅伝競走大会

冷え込みが厳しい今日、市内駅伝大会が飯沼中を会場に行われました。各学校で練習に励んできた選手たちが、その力を発揮しましました。緑中でもこの日のために地道に練習を重ねてきた人たちが、代表として出場。他の学校の選手たちと力を競い合いました。がんばりました!

文化祭まで、あと2週間

放課後の合唱練習の様子です。1年生は教室などを使って練習していました。このクラスは、パートごとで音程を確認した後、全体で合唱しました。何度も練習して、楽譜を見ないで歌えるようにしていきましょう。

寄木アートで何作る?

2年生の美術の授業の様子です。寄木アートを制作中です。設計図にそって、木片を仮止めしていきます。寄木の色合いや大きさがイメージ通りになっているか、確認します。平面で描いた設計図を立体の寄木アートに変換するので、少し工夫が必要です。ある程度方向が見えてきたら、実際に木片をボンドで貼り付けていきます。どの子も丁寧に作業をしていました。

篆刻に挑戦

3年生の美術の授業の様子です。篆刻とは、石などを彫ってつくる印です。印鑑と違い、印面と持ち手の両方に工芸品としての美しさが施されています。石を彫り始める前に、デザインを考えます。持ち手は、立体としての美しさ、オリジナリティーが現れるようにします。完成後に印を押すことを考えて、持ち手の機能や彫りやすさも考慮しましょう。次は、印面から彫っていきます。印を押したときに文字が裏表にならないように気を付けて!慎重に、丁寧に掘り進みます。

英語でクイズ

1年生の英語の授業の様子です。ペアになって、英語で相手にヒントを出し、正解に導きます。先程のお題は「人参」でした。次のお題は、食べ物ではありません。鼻が長い。耳が大きい。色は・・・。う~ん。頭の中の英語を絞り出して、ヒントを出していきます。

クロームブックでジグソー学習

3年生の理科の授業の様子です。「人間の活動と生態系のかかわりを知り、自分たちができることを考えよう」というテーマで、ジグソー学習に取り組んでいます。初回の今日は、ジャムボードを使って4つの資料を読み、内容を深く考えます。アンダーラインを引いたり、詳しい説明を付箋で加筆したりしながら、じっくりと資料を読み解きます。仲間の加筆した付箋のおかげで、より深く学べます。各自が学習した内容をワークシートに書き込み、まとめていきました。どの生徒も主体的に学ぼうとしていました。