ブログ

2022年11月の記事一覧

11月29日(火)給食の様子

 今日は給食の様子をリポートします。食缶は各フロアに用意されますが、牛乳は1階の給食室に行き、配膳員さんから受け取ります。その後、教室で配膳が始まります。コロナ禍以来、班形式ではなく、全員が前を向いて給食をいただきます。いわゆるまる子ちゃんのクラスの食べ方です。配膳が終わると全員でいただきます!おかわりをする人、食缶に多い量を戻す人、それぞれの量でいただきます。ずっと黙食が続いています。早くみんなで班になって笑いながら食べられる日が戻るといいですね。調理員のみなさん、いつも美味しい給食をありがとうございます!

 

 

 

11月28日(月)授業の様子

 週明けの月曜日は肌寒い1日となりました。コロナ対策のため、常時換気をしているので、生徒の中にはウィンド・ブレーカを着用している人もいます。1・2年生は、期末テストの返却が始まっています。さて結果はどうでしたでしょうか?結果だけを気にするのではなく、間違えたところの確認をし、必ず自分のものにしておきましょう。それがやがて大きな力となります。今の3年生のがんばりをしっかりと目に焼き付け、来たるその日に備えて底力をつけておきましょう!

 

 

 

11月25日(金)1・2年期末テスト2日目

 本日は、1·2年生の期末テスト2日目でした。テストに向かう姿勢は、どの生徒も真剣そのものでした。今日までの学習の成果が発揮できるといいですね。来週にはテストが返されると思いますが、必ず解き直しをして、できなかった問題を克服しておいてください。3年生は今、受験に向けて必死です。来たるその日のために1·2年生もしっかりと学習したことを身につけておきましょう。

 3年生は、本日も通常授業です。1組は理科の授業。私が訪問した時は、「火星に住む」という話をしていました。その日はやって来るのでしょうか?2組は、国語の授業をしていました。新しい生活とはどんな生活かという想像力が求められる授業をしていました。3組は美術。「空想の中の自分」も佳境に入ってきました。力作揃いです。どの授業も工夫された生徒主体の授業でした。

 

 

 

 

11月24日(木)授業の様子

 本日は、1·2年期末テスト1日目でした。(午前中出張だったため、画像はありません。)3年生は、通常通りの授業が行われていました。英語の授業では、分詞の後置修飾、技術では、プログラミング基礎の学習を行なっていました。3年生の真剣な姿勢にはいつも感心させられます。

 

 

 

11月22日(火)今日の飯中生

 昨日とは打って変わり快晴の1日です。飯中生は今日も元気に活動しています。真剣な授業とお楽しみの休み時間、メリハリをつけて生活しています。それができるところが飯中生の素晴らしいところです。

 

 

 

11月21日(月)授業風景

 3年生の授業では、先週行われたテストが返却されていました。問題の解説に真剣に耳を傾ける様子が印象的です。受験に向け、解けなかった問題を必ず自分のものにするのだという意気込みが感じられます。
 1·2年生は、木曜日に控えた期末テストに向け最終確認や教え合い、学び合いをしていました。生徒のひとりは「前回、順位を下げてしまったので、今回はがんばる!」と言っていました。その気持ちが大切!あと3日、全力を尽くしてがんばりましょう!

 

 

 

11月18日(金)期末テスト2日目

 本日は、3年生期末テスト2日目になります。朝校門に立ち生徒と挨拶を交わすのですが、今日はおはようの挨拶の後に「今日もテストがんばってー!」と付け加えました。生徒も元気に「はーい!」と返事をしてくれます。実力が発揮できることを祈っています。
 1·2年生も元気に授業に取り組んでいます。先生の話や実験に目を輝かせています。授業に集中する様子が伝わってきます。

 

 

授業の様子

 

 

飯中散歩

 

 

 

11月17日(木)今日の授業

 本日より3年生の期末テストが始まりました。受験期に入り、日々真剣勝負の授業が続いていますが、今日はその成果を発揮すべく全員が集中してテストに取り組んでいます。校長面接が続いていますが、どの生徒も志望校合格に向けて努力をしている様子が伝わってきます。テストは明日も続きます。がんばってください。
 1·2年生は、テストが来週ですので、本日も通常授業を行っています。英語の授業では、byの省略、by以外の前置詞をとる受動態を学習していました。身近な事象を例に挙げての説明はとても分かりやすいです。国語ではグループでカードになった文章を意味を読み取りながら並べ替える文章整序をしていました。ゲーム感覚で読解力をつけていきます。1年生の数学では、いつも通りリトル·ティーチャーが活躍しています。早く問題を解くことができた生徒がリトル·ティーチャーとなり仲間にアドバイスをします。教え合い学び合いを生かしています。そして保健体育の授業で腰にタオルを巻いた一風変わったスタイルは、相撲の授業です。先日の剣道同様、日本の武道について学んでいきます。美術では、立体制作物の着色が佳境に入っています。飯中ギャラリーで作品を紹介するのもそう遠くはなさそうです。今日も飯中生は元気に活動しています!

 

3年生期末テストの様子

 

 

2年英語

2年国語

1年数学

2年保健体育

2年理科

2年美術

 

 

 

11月16日(水)給食おいしーい!

 本日は給食の様子をお伝えします。本日のメニューは、麦ごはん、牛乳、彩の国カレー、グリーンサラダ、桂木ゆずゼリーです。カレーとゼリーは大人気のメニューです。みんなで協力して準備をしたあと「いただきます!」となります。黙食ですので話し声は聞こえませんが、おいしそうに食べる表情にこちらもほっこりします。学校給食センターのみなさん、いつも美味しい給食をありがとうございます!

 

ごちそうさまでしたー!

 

 

 

11月15日(火)魅力的な授業

 本日は、授業の様子をお伝えします。本日も職員の工夫による様々な授業が行われています。美術の授業では、2年生が自分の頭の中で空想していることを表すという制作活動を行なっていました。それぞれが、ペイントや新聞の切り貼りなど創意工夫を凝らしていました。5·6組は、様々な物を用いて立体を作り投影された影を鑑賞するという活動をしていました。保健体育では、2組に分かれ剣道とダンスを行なっていました。武道と現代的なダンス、両者のコントラストが印象的でした。理科の授業では、先日の回路図から発展して実際に豆電球を使って電流の流れを実験していました。また家庭科の授業では、衣食住の衣について学習しており、体の発汗について手にビニール袋をかぶせて実験をしていました。多くの職員が学習効果を最大限に上げるため、様々な工夫をして授業を行っています。期末テストもあと少しで始まります。今日も飯中生は熱心に学習に取り組んでいます!

 

美術

美術(投影)

保健体育(ダンス)

保健体育(剣道)

理科

 

国語

数学

社会

国語

家庭科

 

 

 

11月14日(月)アンサンブルコンテスト

 本日は埼玉県民の日です。明治4年の廃藩置県で11月14日(旧暦)に「埼玉県」が誕生しました。
 県民の日の本日は、本校吹奏楽部が出場している第46回埼玉県アンサンブルコンテストの応援に羽生市産業文化ホールに行ってまいりました。本校からは、2組出場しました。どちらもこの日のために朝練、放課後練と練習をがんばってきました。練習の成果を発揮し、素晴らしい演奏でした。出場した吹奏楽部のみなさん、お疲れ様でした。とても素晴らしい演奏でした。(演奏の様子は、動画からのキャプチャーです。)

 

金管三重奏「名もなき詩」

木管五重奏「東北地方の民謡によるコラージュ(2018)」

 

 

 

 

11月11日(金)図書館リストランテ

 本日の給食は図書館リストランテ·メニューでした。「図書館リストランテ」は、「物語に出てくる料理をイメージした給食を食べてもっと本に親しもう」という春日部市の図書館と学校給食のコラボレーションで、「春日部市子ども読書活動推進計画」に基づく取組の一つです。
 今回のテーマとなった本は、マーク·トウェインが1876年に発表した「トム·ソーヤの冒険」です。そして、気になるメニューは、「白身魚の洋風ベーコンあんかけ」です。主人公たちが島で迎えた最初の朝に釣った魚とベーコンで作った朝ごはんをイメージしたものだそうです。
 この日の給食に合わせ、本校の図書室でも図書館リストランテとトム·ソーヤを紹介するコーナーを図書委員会のみなさんが設置してくれました。
 給食の時間に教室を訪れると黙食なのでおしゃべりはありませんでしたが、図書館リストランテについての放送に耳を傾けながら、美味しそうにニコニコと食べていました。「トム·ソーヤの冒険」をまだ読んだことがない人は、この機会に読んでみてはいかがでしょうか。

 

 

 

11月11日(金)授業風景

 本日の授業の様子をお伝えします。美術の授業では、これまで制作していた立体物の色塗りがいよいよ始まりました。磨き込んだ制作物に色を入れるとまるで命が宿ったようになります。英語の授業では、ミライ·シード(タブレット活用ソフト)を使ってリスニング、スピーキングの練習をしていました。ネイティヴの声を使って練習できるのはとても効果的です。そのほかでも多くのクラスがタブレットを使いこなし、学習を進めていました。タブレットを活用した学習、そして社会の授業のように地図帳を使った学習と最も効果があがる方法を使い分け授業が行われています。学習の11月、集中してがんばっていきましょう!

 

 

 

11月10日(木)救急救命体験

 2年生の保健体育の授業では、救急救命の体験学習をしていました。2つのグループに分かれ、胸骨圧迫、AEDと三角巾による応急処置について学習をしました。胸骨圧迫は、全員が実際に体験をしました。「思ったより力がいる」、「手が痛い」など実際に体験することで分かったことがたくさんあったようです。三角巾もひとり1枚用意をし、実際に応急処置を体験しました。私は過去に胸骨圧迫を実際にした経験があります。緊急事態はいつやってくるかわかりません。その時にこの経験が生かせるよう、そして慌てることなく対応できるようになるといいと思います。

   

 

 

 

11月10日(木)授業風景

 本日の授業の様子をお伝えします。本日、3年生は最後の実力テストでした。ちょうど三者面談の最中でもあり、少しずつ進路も決まってきた頃だと思います。そんな中行われたテストに3年生は真剣そのものに取り組んでいました。
 1·2年生は、社会では、各班に分かれ世界一周旅行プランを作成していました。現地について調べ、楽しくもあり、いろいろなことを知ることもできる学習をしていました。理科の授業では、回路について学習していました。これからいろいろな回路図について学習していきます。今日も飯中生は元気に活動しています!

 

 

 

 

 

11月9日(水)授業風景

 温かい日差しの日が続いています。飯中生は今日も学習をがんばっています。今月は、学習集中月間です。いつもにも増して授業に集中して取り組んでいます。また、多くの教科でタブレットを活用した授業を行っています。効果的に活用することで、学習成果が一段とアップしていることと思います。気が付けば期末テストも控えている状態です。前回の反省を生かし、計画的に進めていきましょう。

 

 

 

11月8日(火)校長面接

 本日より3年生の校長面接が始まりました。これから約1ヶ月をかけて3年生全員と面接をします。本日は9人の生徒と面接をしたのですが、その全員に「あなたの思う飯沼中のよいところは?」という質問をしました。「生徒同志、先生とも仲が良い」、「みんなが行事に熱くなれる」、「自然が豊か」、「のびのびと育っている」、「みんなあったかい」など答えは様々でしたが、みんなが迷うことなく、しっかりと答えていたのがとてもうれしかったです。できる準備はすべてして受験に臨めるようがんばりましょう!

 

 

 

11月7日(月)生徒会役員認証式

 本日は、生徒会新役員の認証式が行われました。校長から新役員一人一人に任命書が渡されました。その後校長から「『自分たちの代はこれをやった』と言えることに挑戦してください。スクラップ&ビルドで、今、飯沼中をさらに良くするために何が必要かよく話し合ってください。」、「選挙の時に掲げたマニフェストの進捗状況をかならず定期的に会員に報告してください。」「飯中生全員が会員です。そのリーダーとして本部役員がいるわけです。みなさんが選んだ役員をサポートし、生徒全員で飯沼中をもっともっとよいものにしていきましょう。みなさんには、それを成し遂げる力があると確信しています。」という激励のことばを送りました。
 そして新旧会長のあいさつ、旧役員への感謝の花束贈呈、旧役員のあいさつがありました。新しい生徒会のスタートです。みんなで盛り立てて、飯中をますます良い学校にしていきましょう!

   

   

 

 

 

11月7日(月)授業風景

 本日は授業の様子をお伝えします。この時期の体育といえば、持久走です。みんな息を切らせながらもとてもがんばっていました。また、学校ファームでは、5·6組のみんなが収穫体験をしていました。ちょっと小ぶりなさつまいもに先生も一緒になってケラケラ笑っていました。でもこうして収穫ができるのは、とてもうれしいですね。また、教室では、いつもながらに真剣勝負の授業が行われていました。今日は、春日部市教育委員会の先生やALTの関係者が授業を見てくださいました。多くの行事が終わり一段落した11月、学習に集中です。

3年生は三者面談が始まっています。がんばれ!受験生。

校庭の銀杏が黄金色に変わりました。うっとりします。

   

 

 

 

 

11月4日(金)朝の風景

 本日は、飯沼中の朝の様子をお伝えします。学校に来て教室を回るとまずは担任の先生が黒板に記したメッセージが目に飛び込んできます。このメッセージにいつも勇気をもらったり、ほっとしたりしている人もいるのではないでしょうか。そして1·2年生は、元気に部活動の朝練習に参加しています。この時期からは、放課後の時間が限られているので、練習にもより熱が入ります。野球部は土曜日に秩父で大会があり、バッティングにもより熱が入っていました。がんばれ!
 その後、生徒が続々と登校し、飯中の1日が始まります。「今日はこんなうれしいことがあったよ。」と話せる1日にしていきましょう!