令和7年度 飯中ブログ

令和7年度 飯中ブログ

5月14日(水)体育祭予行

 順延となっていた体育祭の予行演習が行われています。入退場や係の動きをひとつずつ確認しながら進めていきます。私からも「練習は本番のように。本番は練習のように。」という言葉をおくりました。熱中症に気をつけながら、予行を進めています。

 

 

 

5月13日(火)授業の様子

 本日の授業の様子です。1年生の数学は、立ち止まって速さについての復習をしていました。理科では、おしべとめしべについて学習していました。ちょうど外からソーラン節が聞こえてきていて、ソワソワしている人もいました。メリハリをつけていきましょうね。2年生の英語では、紹介文を自分の言葉で作っていました。実際に使える英語ですね。3年生の技術では、「コロックル」という球体の時計?ライト?ラジオ?スピーカ?のような物にタブレットから命令(プログラミング)をして動かすという学習をしていました。楽しみながらプログラミングの基礎が学べますね。本日の体育祭予行は、グラウンドコンディション不良で明日に延期となりました。明日も暑さが予想されます。熱中症対策をしっかりとして臨みましょう。

 

 

 

5月12日(金)ソーラン全体練習

 本日の1時間目は、飯中ソーランの全体練習でした。ソーラン・リーダーが決まりリーダー法被を着ると全体が引き締まる感じがします。リーダーたちの熱い気持ちに生徒全員が応えてくれるものと信じています。「一生懸命がかっこいい」

 

 

 

5月12日(月)登校の様子

 週の始まりは登校の様子からです。昨日の陽気とは打って変わって今朝は涼しい朝です。体育祭の練習を校庭で行うのは難しいそうですが、それでも雨が上がってよかったです。

 

 

5月9日(金)3年生ソーラン

 3年生の体育祭飯中ソーランの練習の様子です。前回よりかなり仕上がってきた様子です。さすが3年生ですね。3年生が引き締まれば、下級生は必ずついてきます。義務教育最後の体育祭、自分たちのためにも見ていただいている人たちのためにも素晴らしいものにしたいですね。きりりと引き締まった凛とした姿を楽しみにしています。

 

 

 

5月9日(金)元気いっぱい1年生

 1年生の授業の様子です。入学から1ヶ月が過ぎ、だんだんと学校にも慣れ、元気いっぱいに活動しています。英語の授業では、教え合い・学び合いで問題に取り組んでいました。社会の授業では、地図上の都道府県名を答える活動をしていました。楽しみながら学習を進めています。

 

 

 

5月8日(木)学校運営協議会

 本日は学校運営協議会が開かれ、委員の皆様に授業の様子を見ていただくとともに本校の教育活動についてのたくさんのご意見を頂戴しました。 学校運営協議会は、学校と保護者や地域の方がともに知恵を出し合い、学校運営に意見を反映させることで、一緒に協働しながら子供たちの豊かな成長を支え「地域とともにある学校づくり」を進める法律(地教行法第47条の5)に基づいた仕組みです。(文科省HPより)委員の皆様におかれましては、ご多用の中、ご来校いただきありがとうございました。

 

 

 

5月7日(水)田植え体験

 本日、しらさぎ学級は、飯沼区長様のご協力を得て「田植え体験」を行いました。区長様の「飯沼(庄和)の農業の良さ」についてお話をうかがった後、2つのグループに分かれ、交代で田植えを行いました。生徒からは、「水が冷たかった」、「楽しかった」、「自然ってすごいな」などの声が上がりました。貴重な体験から食糧の大切さ、食べ物を作ることの大変さ、命の大切さを学ぶことができました。収穫が楽しみですね。これからも稲の生育を観察していきます。飯沼区長様をはじめとした地域の皆様、本日はありがとうございました。

  

 

 

 

5月7日(水)体育祭全体練習

 本日の体育祭全体練習は、未明の雨による校庭のコンディション不良により体育館で行われました。ラヴェンダー体操と飯中ソーランの練習をしました。生徒のみなさん、今日の私の話はちゃんと届いてますか?心に響きましたか?「心と気持ちと言葉を尽くした」体育祭を作り上げていきましょう。

 

 

 

5月7日(水)登校の様子

 水曜日ですが、連休明け最初の日ですので、登校の様子をお伝えします。今日は天気はよいですが、風がとても強いです。生徒も風邪を避け下向きになってしまいます。

 

 

 

5月4日(日)大凧マラソン

 本日は、第37回大凧マラソンが開催され、本校約100人の生徒がボランティアで参加をしました。生徒は3箇所の給水所で活動をしました。私は今年、開会式に参加をしていたので、1箇所しか生徒の活躍を見ることは叶わなかったのですが、担当の先生が画像を送ってくれたので、その様子をお伝えします。活動した生徒のみなさん、ありがとうございました。


先生方も参加しています!

 

 

 

 

5月2日(金)授業の様子

 本日の授業の様子です。今日は雨の1日でした。部活動終了時に雷鳴があり、一時学校に残した生徒もいましたが、安全確保のため、ご理解のほどお願いいたします。(ご家庭には連絡をいたしました。)

 

 

 

5月1日(木)飯中ソーラン

 本日の1時間目も体育祭の全体練習として飯中ソーランの練習をしました。昨日よりは声も出てきましたが、私としては楽しみにしてくださる地域や保護者の皆様のためにもっと高いところまでもっていってほしいと願っています。本番まであと2週間と少し。心と気持ちと言葉を尽くした演技を楽しみにしています。

 

 

 

4月30日(水)体育祭全体練習

 本日の1・2時間目は、体育祭の全体練習が行われました。ラヴェンダー体操でウォーミングアップをした後は飯中ソーランの練習をしました。体育祭本番まであと2週間とちょっと。今のこの状態からどのくらい高めていくことができるでしょうか。観に来ていただく方たちのために、心と気持ちを尽くしたソーランにしたいですね。

 

 

 

4月28日(月)授業を見ていただきました2

 本日も春日部市教育委員会の先生がお見えになり、飯中生の授業を見てくださいました。授業を見て「いつもながらとても落ち着いて授業を受けることができていますね。」との感想をいただきました。飯中生が褒められて私もとても嬉しかったです。これからももっともっと素晴らしい飯中にしていきましょうね。

 

 

 

4月28日(月)登校の様子

 週のはじめは登校の様子からです。飛び石連休の合間ですが、みんな元気に登校しています。ただ、すでに8時15分の校門通過時間にギリギリの人や過ぎてしまう人が少しですが出ています。余裕をもった登校を心がけたいですね。

 

 

 

4月25日(金)学年練習

 2学年の体育祭学年練習の様子です。本日は大縄跳びの練習をしていました。まだ数回跳ぶとひっかかってしまっていましたが、本番まではまだ時間があります。1回でも多く跳べるようがんばりましょう!

 

 

 

4月25日(金)授業の様子

 本日の授業の様子です。3年生の美術の授業では、仏像の画像を見て、その仏像が何を考えているか想像し、表現する活動をしていました。理科の授業では、はかりを使った実験をしていました。今週もみんながんばりました!

 

 

 

4月24日(木)埼玉県学力学習状況調査

 本日は、埼玉県学力学習状況調査が全学年で行われています。この調査は、「学習した内容がしっかりと身に付いているのか」という今までの視点に、「一人一人の学力がどれだけ伸びているのか」という視点を加えることで、子供たちの成長していく姿が見える、全国でも初めての調査です。そして本調査は、子供たちの、「学力の伸び」を測ることができる「教科に関する調査」、学習に対する意欲や学習方法、さらに家庭での生活習慣等に関する「質問調査」も実施しています。(埼玉県教育委員会HPより)今年度もタブレット端末を活用して調査(CBT=Computer Based Testing:タブレット端末等を使用した調査)を実施しています。
 どの生徒も真剣な表情でタブレットに向かっていました。結果が出たら、必ず振り返りをしてくださいね。

 

 

 

4月23日(水)授業を見ていただきました

 本日は春日部市教育委員会の先生が本校の授業を見に来てくださいました。全ての学年の授業を見ていただき、とても落ち着いて授業を受けていますねとのことばをいただきました。今日も元気にがんばっています!

 

 

 

4月23日(水)子ども読書の日

 本日4月23日(水)は、子ども読書の日です。2000年に政官民の協力で実施された「子ども読書年」。この流れを受けて、2001年12月には「子どもの読書活動推進法」が公布・施行されました。「子どもの読書活動推進法」により、4月23日が「子ども読書の日」と定められました。
 本校でも毎週月曜日が朝読書ですが、本日は子ども読書の日を記念して全校で朝読書を実施しました。生徒、職員の全員で読書をしました。


 文科省HPより

 

 

 

4月22日(火)大凧ボランティア

 本日は、5月4日に行われる大凧マラソンのボランティア説明会が放課後行われました。大凧マラソンの給水所のお手伝いをします。毎年約100名の生徒がボランティアに参加をします。今年もよろしくお願いします。

 

 

 

4月22日(火)体育祭練習

 昨日の体育祭集会に続き、本日は最初の全体練習が行われました。先輩たちが1年生にラヴェンダー体操を教えたりしました。天気が良い中でしたが、しっかりと熱中症対策をして行います。

 

 

 

4月22日(火)朝の校内

 朝の校内を歩きました。飯沼中には、「飯中ギャラリー」として校内のいろいろな場所に生徒の作品が展示されています。教室を回ると先生たちのメッセージが黒板に書かれています。職員は体育祭練習に向けて今から校庭で準備をしています。藤棚の藤の花が見頃を迎えています。7時45分、生徒の登校が始まります。さぁ、今日も1日がスタートします!

 

 

 

4月21日(月)体育祭集会

 本日の5時間目は体育祭集会がありました。はじめに先生から体育祭に向けた取組や練習についての話がありました。次に種目紹介、3年生体育委員による飯中ソーラン、ラヴェンダー体操のデモが行われました。最後に体育祭実行委員(体育委員)より体育祭に向けての挨拶がありました。体育祭は5月17日(土)です。思い出に残るものにしたいですね。

 

 

 

4月21日(月)授業の様子

 本日の授業の様子です。授業開きのガイダンスも終わり、いよいよ本格的な授業がスタートしました。3年生は、分配法則を使った問題を解いていました。2年生の英語は、ALTの先生の祖国フィリピンについて学習していました。1年生は、国語の授業で図書室の使い方を学んでいました。みなさん、図書室をどんどん活用して読書をしましょう。今年度の貸し出し目標は1000冊です!

 

 

 

4月21日(月)登校の様子

 週のはじまりは登校の様子からです。今日はスッキリと晴れ渡る清々しい朝でした。今日も暑くなる予報です。急な気温の変化に熱中症には十分注意していきましょう。

 

 

 

4月18日(金)避難訓練・引き渡し訓練

 本日は、本校において避難訓練、川辺小学校、中野小学校と合同で引き渡し訓練を行いました。本日は 地震が発生したと想定しての訓練でした。事前に災害についての学習をし、その最中に速報が流れました。私は3年生のクラスを観察していましたが、全ての人はしっかりと行動できていました。しかし、校庭へ避難する際、残念ながら、話をしていたり、ニヤニヤしている生徒が少ないですがいました。自分の命は自分で守る。いざという時に真剣に訓練をしていたことが生きるのです。次回は全員がしっかりと自分を守ることができていることを期待します。避難完了まで4分29秒でした。次回はより早い避難を目指しましょう。
 避難訓練の後は、弟妹のいる生徒は、川辺小、中野小へ向かいました。他の生徒は集団で下校をしました。保護者のみなさま、引き渡し訓練にご協力ありがとうございました。(小学生の画像は許可をいただいております。)

 

 みんなしっかりと机の下に避難しています。

 校庭で集合をします。「お・か・し・も・ち」

 教頭先生から講評をいただきます。

 班ごとに整列し、下校します。

 川辺小学校の様子です。

 中野小学校の様子

 

 

 

4月18日(金)授業の様子

 本日の授業の様子です。教科によっては、授業びらきとしてシラバスや授業を受ける際のきまりの確認、自己紹介をしているクラスもありました。また、既に新学年の学習内容に取り組んでいるクラスもありました。体育の授業では、持久走に取り組んでいました。熱中症に気をつけてがんばりましょう!

 

 

 

4月17日(木)授業参観

 本日の5校時は授業参観でした。たんくさんの保護者のみなさまのご来校ありがとうございます。3年生は、全体で進路学習をしました。1・2年生はそれぞれの教科の授業を参観していただきました。新しいクラスの様子はいかがでしたでしょうか。今年度もどうぞよろしくお願いいたします。

 

 

 

4月17日(木)新入生テスト

 本日1年生は、新入生テストを実施しました。今回は、現在の力を測定するテストですが、中学校は小学校のように単元毎にテストをするのではなく、定期テストという形で力を測定します。1年生のみなさんは、計画的に学習が進められるよう復習(家庭学習)の習慣を今のうちからつけておきましょう。本日のテストが中学校での初めてのテストとなりますが、皆真剣な表情でテストに臨んでいました。

 

 

 

4月17日(木)全国学力学習状況調査

 本日3年生は全国学力学習状況調査を受検しています。この調査は、「義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から、全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握・分析し、教育施策の成果と課題を検証し、その改善を図るとともに、学校における 児童生徒への教育指導の充実や学習状況の改善等に役立てる。」ことを目的としています。(R4.12.7文科省)受験学年という意識の高まりでしょう、とても真剣な表情で調査に臨んでいました。

 

 

 

4月16日(水)授業の様子

 本日の授業の様子です。しらさぎ学級は音楽室で校歌などの練習をしていました。とても大きな声で歌うことができました。がんばっていますね。1年生は、今日も初めての教科の授業が多く、新しい教科書を興味津々で見入っていました。新しい教科書は、2・3年生も同じです。真新しい教科書に最初の折り目をつけ、これからどんな学習が始まるのか?と教科書に見入っていました。

 

 

 

4月15日(火)モルックに挑戦!

 しらさぎ学級がモルックに挑戦していました。モルックとは、フィンランドのカレリア地方の伝統的なキイッカ(kyykkä)というゲームを元に1996年に開発されたスポーツです。ゲームの前に坐禅を組み、精神統一をしてから始めました。ルールもしっかりと覚え、得点計算をしながらゲームを楽しみました。

 

 

 

4月15日(火)授業の様子

 本日の授業の様子です。いよいよ教科の授業がスタートしました。今日は授業開きということでガイダンスをするクラスが多かったようです。1年生の体育も集合や体操隊形の作り方など繰り返し行っていました。

 

 

 

4月14日(月)全国学力学習状況調査

 本日3年生は、全国学力学習状況調査を実施しました。本日は第1回目で、質問紙と理科を受検しました。3年生は、今後も様々な調査やテストが続きますが、進路決定のための貴重な機会と捉えがんばりましょう!

 

 

 

4月14日(月)朝読書スタート

 毎週月曜日は朝読書の時間があります。今年度も本日より本格スタートです。また4月23日(水)は、「子ども読書の日」です。この日は、子どもの読書活動についての関心と理解を深め、積極的に読書活動を行う意欲を高めるために、「子どもの読書活動の推進に関する法律」で「子ども読書の日」と定められました。本校でも23日は、特別に朝読書の時間を設けます。IT時代でも変わらぬ読書の大切さですね。

 

 

 

4月14日(月)登校風景

 週のはじまりは登校の様子からです。雨が上がり、清々しい朝でした。毎年4月は、生徒の登校も早めです。ぜひこのペースを1年間続けてくださいね。

 

 

 

4月11日(金)飯中探検隊

 1年生は、今日、飯中探検を行いました。校舎内をくまなく周り、場所の確認や職員室前では入室のルールを確認したりしました。まだ全ては覚えられないかもしれませんが、すぐに慣れるから大丈夫。中学生生活を楽しみましょう!

 

 

 

4月11日(金)授業の様子

 本日の授業の様子です。学活の時間は、どの学年も学級目標などを考え、学級づくりをしていました。委員会や係が決まり、学級目標も決まればいよいよ学級での生活が本格スタートとなります。今年もよいクラスを作っていきましょうね。

 

 

 

4月11日(金)清掃風景

 本日から清掃がスタートしました。それぞれが新しい場所の清掃を行います。各所を回りましたが、どの生徒も一所懸命に清掃に取り組んでいました。自分たちの学校は自分たちで綺麗にしたいですね。

 

 

 

4月10日(木)授業の様子

 本日の授業の様子です。3年生は、組織作りをしていました。それぞれが責任をもって自身の仕事を遂行してください。1年生は、初めての中学校の教科書を受け取っているところでした。真新しい教科書に希望がふくらみますね。

 

 

 

4月9日(水)学校生活・部活動オリエンテーション

 本日は、新入生の歓迎の意味も含めて学校生活・部活動オリエンテーションが行われました。校歌を紹介した後、各種専門委員会の紹介、飯沼中での生活についてのガイダンスがありました。後半は部活動の紹介がありました。部活動紹介では、各部が趣向を凝らしたビデオを作成し、ビデオを上映しながら部の紹介をしました。新入生のみなさんは、飯中での生活の夢が広がりますね。

 

 

 

4月9日(水)川辺小入学式

 本日は、川辺小学校の入学式に出席させていただきました。(中野小は教頭が出席)市長様のビデオメッセージのことばに「はい!」と返事をしたり、私たちの「おめでとうございます」のことばに「ありがとうございます!」と言えたり、とても立派な新入生でした。どうか小学校生活を楽しんでくださいね。

 

 

 

4月9日(水)登校風景

 今朝の登校の様子です。新入生は、心だけでなくカバンや制服もぴっかぴかです。今年の新入生は、元気のよいあいさつができていて頼もしい限りです。一緒に飯沼中を盛り上げていきましょう!

 

 

 

4月8日(火)入学式

 本日は、令和7年度春日部市立飯沼中学校第44回入学式が行われました。117名の新入生のみなさん、ようこそ飯沼中学校へ!みなさんは、今日からチーム飯沼のメンバーです。力を合わせ、飯沼中学校の歴史と伝統に新たな息吹を吹き込んでいきましょう。

 

 

 

4月8日(火)1学期始業式

 本日から1学期がスタートです。入学式の前に始業式が行われました。新学期の抱負を発表した3人はそれぞれ「3つの目標と1年生の手本になる」(2年生)、「失敗を恐れずに挑戦する。感謝の気持ちを忘れない」(3年生)、「練習の大切さに気づき、最上級学年もがんばる」(しらさぎ)と決意を述べました。とても立派な発表でした。私からは、「凛と和」、「言葉を尽くす」、「心と気持ちを尽くす」という3つのことについて話をしました。みなさんひとりひとりが気持ちも新たに新学期を迎えたことと思います。今年もみんながひとつになって、よりよい飯沼中を作っていきましょう!

 

 

 

4月7日(月)入学式準備

 本日は、新2・3年生の準備登校でした。新しいクラスの発表がされました。学活の後は、明日の入学式の準備を全校で行いました。心と気持ちを尽くして準備をするみなさんはとても凛としていました。ありがとうございました。

 

 

 

3月31日(月)エガオーくん人形

 本日、離任式のために学校にやってきた3年生が、エガオーくんの人形を作ったと持ってきてくれました。とても上手にできていて、校長室に飾らせていただきます。卒業をしても学校を思ってくれる気持ちがとてもうれしかったです。ありがとうございました。大切にします。

 

 

 

3月31日(月)離任式

 本日は、離任式が行われました。卒業生も久しぶりに学校にやってきました。今年度は9名の職員が本校を去られます。これまで飯沼中を支えてくださり、ありがとうございました。新天地でもご活躍ください。

 

 

 

3月30日(日)桜咲くマルシェ

 本日は、古利根公園橋にて行われた桜咲くマルシェに本校の美術部、生徒会本部役員が参加し、ワークショップのお手伝いやゴミステーションの協力をしました。天気もよく、たくさんの人に参加していただきました。(画像掲載の許可をいただいています。)

 

 

 

3月26日(水)修了式

 本日は令和6年度の修了式が行われました。はじめに代表生徒により3学期(1年間)の振り返りの発表がありました。2人とも今年度は行事の実行委員・班長と新しいことにチャレンジしたということを発表していました。チャレンジする気持ちはとても立派なことです。発表をとても嬉しく聞いていました。修了証授与の後、私からは、過去から未来へと続く時間の使い方について話をしました。校歌斉唱の後は、3学期のみなさんの頑張りの表彰がありました。また春休みの過ごし方について担当職員から話がありました。次に全員で会うのは新年度です。4月にまた元気な姿で再会しましょう。

 地域・保護者のみなさまのご理解とご支援そしてご協力のおかげをもちまして、令和6年度も無事終わることができました。皆様から頂戴いたしました、多大なご厚情に心からお礼申し上げます。令和7年度も教職員が一丸となり日々の教育活動にあたります。どうか皆様の温かいお力添えをお願いいたします。

 

 

 

3月25日(火)防災FW@市役所

 本日は、春日部市役所で展示されている防災フィールドワークの提言展示を見に行ってきました。展示は3月31日まで行われています。ぜひ足をお運びください。

 

 

 

3月25日(火)2年生学年集会

 2時間目は1年生に引き続き2年生の学年集会が行われました。2年生も3学期(1年間)の振り返りをそれぞれのクラスが発表したのですが、寸劇形式にしたりクイズ形式にしたりと趣向をこらして発表をしました。4月からは最上級生です。飯沼中をよろしくお願いします。

 

 

 

3月25日(火)1年生学年集会

 本日の1時間目は、1年生の学年集会がありました。それぞれのクラスが3学期(1年間)の反省などをスライドにまとめ発表しました。しっかりと振り返りをして、来年度に備えましょう。

 

 

 

3月24日(月)1年生球技会

 本日は、1年生の球技会がありました。私は都合で残念ながら観戦できなかったのですが、学年の先生方が撮影したものをご紹介します。本日の種目は、バスケットッボールとサッカでした。和気藹々と進み、非常に盛り上がったと聞いています。1年生の楽しい思い出がまたできましたね。

 

 

 

3月24日(月)中野小卒業式

 本日は、中野小学校の卒業式に出席してきました。中野小学校6年生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。4月から飯沼中での生活をスタートさせる人が多いと思います。みなさんのご入学を楽しみにしています。

 

 

 

3月22日(土)スポーツ賞表彰式

 本日は、春日部市スポーツ賞表彰式が正和工業にじいろホールで行われました。本校からも3団体計9名が表彰されました。試合があったのでしょうか、当日残念ながら表彰式には参加できませんでしたが、飯中生がんばりました。

 

 

 

3月21日(金)2年球技会

 本日、2年生は球技会を行いました。種目はハンドボールとバドミントンでした。暖かな校庭に声援が飛び交っていました。体育館でも熱戦が繰り広げられていました。それぞれのクラスでの生活もあと少し。今日はよい思い出ができましたね。

 

 

 

3月21日(金)川辺小卒業式

 本日は、川辺小学校の卒業式に出席してきました。川辺小学校6年生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。4月から飯沼中での生活をスタートさせる人が多いと思います。みなさんのご入学を楽しみにしています。

 

 

 

3月19日(水)授業参観・保護者会

 本日の午後は授業参観と保護者会がありました。2年生は防災フィールドワークのまとめ発表会、1年生は東京班別学習のまとめ発表会を行いました。どちらもしっかりと準備ができていて立派な発表でした。参観していただいた保護者の皆様からも温かい拍手をいただきました。保護者の皆様、お足元の悪い中おいでいただきありがとうございました。

 

 2年防災フィールドワーク発表会

 しらさぎ学級作文発表

 1年東京班別学習発表会

 保護者会

 

 

 

 

3月19日(水)授業の様子

 今朝は、天気予報が外れ雪の朝でした。風邪などひかないよう気をつけてください。午後にはようやく雪(雨)もやみました。生徒はいつもと変わりなく元気に活動をしています。

 

 

 

 

3月17日(月)授業の様子

 本日の授業の様子です。1年生は、発表に向け東京班別学習のまとを作成していました。2年生も同じく、発表に向け防災フィールドワークのまとめをしていました。それぞれどのような発表になるか、今から楽しみです。

 

 

 

3月17日(月)登校の様子

 週の始まりは登校の様子からです。3年生が卒業をすると登校の時間も人が少なく、ずいぶんとさみしくなります。雨上がり輝く朝、1・2年生でがんばっていきましょう!

 

 

 

3月14日(金)卒業式の日に

 本日は春日部市立飯沼中学校第43回卒業証書授与式が行われました。春日部市教育委員会教育長様はじめ多くのご来賓の皆様にご参加いただきました。改めてお礼申し上げます。3年生は、最後まで凛とした姿で巣立っていきました。飯中で過ごした3年間を胸にそれぞれの新たなる場所で活躍されることを祈っています。

 

 

 

3月13日(木)卒業式準備

 明日の卒業証書授与式のために、1・2年生が会場づくりをしています。明日の卒業式が素晴らしいものになるようにとみんなが気持ちを尽くしてがんばっています。みなさんの凛とした姿を見るのはとてもうれしいです。明日の卒業式をみんなで思い出に残るものにして3年生を送り出しましょう!

 

 

 

3月12日(水)表彰

 本日、卒業式予行の後に、3年生の表彰がありました。書きぞめ展や美術展、そして本校の善行賞であるかがやき賞などの表彰がありました。3年生のみなさんの活躍、とても嬉しく思います。(ピントが合わずに全ての生徒を掲載することができませんでした。申し訳ありません。)

 

 

 

3月11日(火)授業の様子

 本日の授業の様子です。1年生の英語は過去形を学習していました。2年生の国語は「あの日の自分」物語に取り組んでいました。修了式まであと少しです。しっかりと学び次年度よいスタートが切れるようにしましょう。

 

 

 

3月11日(火)今日の3年生

 今日の3年生の様子です。卒業を控え、手紙を作成しているクラスや3年間の思い出のビデオの視聴をするクラスなど楽しみながら過ごしていました。残された日々、思い出がひとつでも増えるといいです。

 

 

 

3月10日(月)授業の様子

 本日の授業の様子です。1年生は過日行われた東京班別学習の報告書を模造紙にまとめていました。2年生は、入試模擬テストを行なっていました。3年生が卒業するといよいよ受験生ですね。

 

 

 

3月10日(月)登校の様子

 週の始まりは登校の様子からです。週末の雪が嘘のように今朝は穏やかな朝でした。3年生は卒業まであと1週間です。飯沼中での時間を大切に過ごしてください。

 

 

 

3月7日(金)授業の様子

 本日の授業の様子です。1・2年生は期末テストの振り返りをしているクラスが多かったです。しらさぎ学級は、卒業式に向けた歌の練習に熱が入っていました。3年生は来週のお楽しみ会に向けた準備を各クラスがしていました。それぞれいろいろと工夫をしているようです。楽しみですね。

 

 

 

3月7日(金)朝の風景

 朝の様子です。7:45登校開始とともに生徒が学校にやってきます。クラスによっては、担任からの朝のメッセージが出迎えをします。今日も1日がんばりましょう!

 

 

 

3月6日(木)卒業式練習

 本日の1時間目は、1・2年生の卒業式練習がありました。回を重ねる毎に立ち居振る舞いがしっかりとしてきています。3年生の晴れの日をみんなで送り出してあげたいですね。

 

 

 

3月5日(水)3年生球技会

 本日、3年生は球技会を行いました。生憎の天候のため、外での実施は叶いませんでしたが、体育館で元気にドッヂボールを行いました。卒業までのカウントダウンが始まった今、またひとつ思い出を残すことができました。(体育館での撮影だったため、せっかくポーズをとってくれたのにブレてしまい、載せることができなかった人がいます。楽しみにしていたと思います、ごめんなさい。)

 

 

 

 

 

3月5日(水)授業の様子

 1・2年生の授業の様子です。今日は先週行われた期末テストの返却をするクラスが多かったです。みんながんばったようですが、私に笑いながら話してくれた生徒は、ケアレスミスがあったようです。気をつけたいですね。返却された答案はそのままにせず、必ず振り返りを行ってください。答え合わせをしてもわからないところは、必ず先生に質問して解決してください。

 

 

 

3月4日(火)しらさぎ学級校外学習

 本日、しらさぎ学級は、校外学習を行いました。本日訪れたのは緑町にある松田桐箱さんです。松田桐箱さんは、大正8年創業の埼玉県指定伝統工芸モデル工場です。本日は、桐箱ができるまでの工程をひとつひとつ丁寧に説明していただきました。高く積まれた桐の板にみっくり。私たちが想像する製作過程とは違う作り方に一同びっくり。大きなノコギリの刃にびっくり。桐製品の軽さにびっくり。。と驚きの連続でした。見学をさせていただいた後、生徒たちは作品に触れたり熱心に質問したりして、かけがえのない体験になりました。松田桐箱のみなさん、ありがとうございました。(生徒たちはこの後市役所で昼食を摂り、3年生のお別れ会としてボウリングを楽しみます。)

 

 

 

3月4日(火)今日の3年生

 今日の3年生の様子です。送辞のクラス部分を考えているクラス、クラスのお楽しみ会の内容を考えているクラス、手紙を書いているクラス、、、。卒業を間近に控え、こうした活動をしている様子を見ると、もうすぐお別れなのだなぁとちょっぴり寂しくなります。卒業まであと10日、仲間との時間を大切にしてくださいね。

 掲示物のない廊下ががらんとしています。

 

 

 

3月3日(月)保健講話

 本日は3年生を対象に保健講話を行いました。講師に助産師の先生をお招きし、命の大切さを中心に性教育のご講演をしていただきました。3年生は、あと10日あまりで卒業となります。義務教育の全課程を終了することになります。そしてあと3年で成人です。これからは自分の行動に責任を持たなければならにということです。今回の講話を命の大切さについて改めて考えるきっかけにしてほしいと思います。

 

 

 

 

3月3日(月)卒業式練習

 週のはじめは、登校の様子からなのですが、今朝は暴風雨のため撮影ができませんでした。ご容赦ください。
 本日の5時間目は、在校生の卒業式練習が行われました。送る合唱の練習をしました。送り出す側として、心を込めて歌いたいですね。

 

 

 

2月28日(金)POPアート@庄和図書館

 本日は、春日部市立庄和図書館に展示されている本校の生徒によるポップアートを見学してきました。それぞれがお気に入りの本を紹介するポップを作成しました。どのポップも力作ばかりです。図書館の方もポップをきっかけに本を手にとってくださる方がいらっしゃるとお話しされていました。みなさんもぜひ足を運んでみてください。


同時に展示されている(左側)作品は、葛飾中学校の作品です。

 

 

 

2月28日(金)3年卒業式練習

 公立入試が終了した3年生は、本日より卒業式の練習が始まりました。1回目の練習でしたので、所作や返事などまだまだ高めていく必要がありましたが、練習をして当日には保護者の皆様にお子様の凛とした姿を見ていただくことができるように3年生全員でがんばります。

 

 

 

2月27日(木)3年生奉仕活動

 本日は県公立高校入試2日目面接・実技検査です。昨日で入試が終了した生徒と既に進路の決まっている生徒は、奉仕活動を行いました。職員室前の廊下の清掃や校庭の雑草の処理、技術科棟周辺の清掃、学校周辺のゴミ拾いをしました。入試の終了した生徒たちと話をしましたが、みんなほっとひと安心といった表情でした。3年生のみなさん、ありがとうございました。

 

 

 

2月26日(水)授業の様子

 本日の授業の様子です。3年生は本日は県公立高校の入試日です。天気が良くてよかったです。2年生の英語は明日の期末テストに備え、リスニング問題に挑戦していいました。家庭科は「賢い消費者になろう!」というテーマで学習をしていました。1年生の体育は暖かな陽気のもとサッカーをしていました。

 

 

 

2月26日(水)県公立高校入試

 本日は県公立高校入試の学科試験の日となります。本校からは92名の生徒が受検に臨んでいます。本日試験のない生徒は、ひとつの教室に集まり、卒業期に向けた取組の話合いをしていました。自ら立候補してくれたリーダー、ありがとうございます。
 入試1日目、今のところトラブル等の報告は入っていません。受検生のみなさん、がんばって!いつも応援しています。

 

 

 

2月25日(火)入試事前指導

 3年生は県公立入試を明日に控え、5校時に事前指導を行いました。最終的な注意事項の確認をしました。また私から激励のことばをおくりました。今のところ、明日も天気は良さそうです。受検をするみなさん、明日は自分の持てる力を余すところなく発揮してがんばってきてください。いつも応援しています!