飯沼中学校 ブログ

飯中 Now

学習相談会

1年生にとっては、初めての定期テストですが、本日の学習相談会では放課後も勉強していた人もいました。また、お互いに教え合っている様子もありました。学習した内容を明日の本番で、十分発揮してください。




明日は尿検査もあります。忘れないように!

1年生も朝練習参加

1年生も朝練習に参加して、頑張っています。体育祭の練習もあり、疲れがたまってきているでしょうか? 交通安全、健康管理にも気をつけましょう。


全体練習

グランドの状態があまり良くありませんが、貴重な練習時間を有効に使い、最大限の効果が上がるよう、自ら考え、行動し 全体練習を実施しました。

体育祭練習開始

連休明けの暑い日になりましたが、今日から体育祭に向けての練習が始まります。

第29回春日部大凧マラソン大会

本校からも80名を越える生徒、職員がボランティアで参加しました。スタート前の給水や、ゴール後の抽選会場、そして第1、第2給水所。毎年多くのランナーから、この中学生の応援が好評です。
本校の先生、前校長先生、教頭先生もハーフマラソンに挑んでいました。









さわやかな朝、五月になりました

校舎の周りの田んぼには水が張られ、田植えが始まりました。登下校も、トラックや田植機に注意しましょう。

保護者の皆さんのあいさつ運動も始まりました。元気に挨拶しましょう。

離任式

お世話になった先生方から、お別れの言葉をいただきました。






図書室では

エコキャップボランティアの説明会がありました。先輩の活躍を受け継ぎ、年々多くの生徒が活動しています。今年もよろしくお願いします。


また、今週から「中学校図書館支援」が始まり、今日は書架の整理をしていただきました。今後図書委員会や職員に協力いていただき、読書活動の充実や図書室の整備を行っていただきます。

宿泊体験学習・オリエンテーリング

午前中のプログラム、オリエンテーリングも終了し(早い班は30分くらいで戻ってきたとか・・)お弁当を食べた後、キーホルダー作りやプラネタリウムなどが予定されています。

元気に出発しました

1年生宿泊体験学習に、参加予定者全員元気に出発しました。出発式の司会や挨拶、聞く態度なども大変立派で、これからの2日間が楽しみです。活動中は雨が降らないように祈っています。


宿泊体験学習事前指導

1年生は、明日からさしま少年自然の家で実施される、宿泊体験学習に出かけます。事前学習も真剣そのものです。お天気が心配ですが、楽しく充実した行事になることでしょう。

日曜日の部活動の練習

穏やかな日曜日ですが、体育館ではバレーボール部、音楽室には吹奏楽部、そしてグランドでは陸上競技部とサッカー部が練習をしていました。がんばれ!飯中生!
(元気な挨拶が、どの部活動からも返ってきます。)

1日のリズム

交通安全に気をつけて、8時15分には校門をくぐります。

無言清掃

大凧マラソンボランティア

5月4日に実施される、大凧マラソンに、今年も本校からたくさんのボランティアが参加します。
今日は、春日部市教育委員会から、ご担当の方がみえて説明がありました。

校歌や整列も

1年生は校歌や生徒会の歌を元気に練習しました。2年生の体育では、集団訓練をしています。

授業も本格的に開始

3年生は、全国学力学習状況調査、1,2年生は授業の約束を確認しながら順調に進んでいます。

地震想定避難訓練

テストの後は避難訓練を実施しました。緊急地震速報を利用しての訓練で、初期動作などしっかりとできていました。教頭先生からは、自分の命は自分で守るというお話がありました。


朝の風景

2,3年生は朝練に励んでいます。今日は埼玉県学力・学習状況調査が行われます。

2,3年生授業参観保護者会

2年生は授業参観、3年生は進路学習会を行いました。その後、学級懇談会を行いまいした。1年間よろしくお願いします。

一日の計は、朝にあり

本校のリズムをつくる、朝読書。本日も8時20分から10分間、どのクラスからも話し声は聞こえてきません。1年生も今日から始めることができました。


下駄箱や傘立ても整頓されています。

第36回 入学式

心配されました天気も青空に恵まれ、本日36回入学式を挙行いたしました。120名の新入生を迎え、今年の1年生は、通常学級4クラスでスタートします。
全校生徒356名、特別支援学級2クラス、全12学級、34名の職員で平成29年度が順調にスタートいたしました。


準備登校

午前中はあいにくの雨まじりの天気でしたが、新2,3年生の準備登校がありました。職員の紹介の後、クラス発表があり、入学式の準備や教室の清掃を行ってくれました。校歌や合唱曲の練習も、新しい音楽の先生を中心にしっかりとできていました。


平成29年度が順調に始まりました。

昨年度末に一年を振り返り、『学校は人である』と、つくづく感じました。生徒がいて、職員がいて、地域の方がいて学校がある。
今週は、新しく着任した先生方を迎えたり、入学式の準備をしたりと学校に『人』が戻ってきました。明日は、新2,3年生が準備登校で戻ってきます。そして来週は、新しい1年生を迎えます。楽しみです。


4月3日に行われた、春日部市転入・新採用教職員着任式では、本校教頭先生が代表で挨拶をしました。

3月31日 辞令交付式

校庭の桜も咲きはじめ、春を感じる季節ですが、3月は別れの季節でもあります。飯沼中学校でお世話になった9名の職員が、転退職されます。
埼玉県教育委員会からの人事異動通知書や感謝状を先生方にお渡ししました。
ご勤務の長短はそれぞれありますが、本当にありがとうございました。


春休み少年少女バドミントン大会

バドミントン部が春休み少年少女バドミントン大会に参加しました。
男子の部では、1年生、2年生ともに上位独占という結果になりました。
おめでとうございます。表彰の様子を紹介します。

球技会(1年生)

体育館では、1年生の球技会が実施されています。
外の寒さとは、逆に「熱い」体育館となっています。
プレーする人、応援する人の思いが飛び交っています。

新たな気持ちで

これまで卒業生が清掃していた職員室近辺の掃除を
2年生がやっています。
無言清掃、膝つき清掃がしっかり受け継がれています。


スプリングコンサート

吹奏楽部のスプリングコンサートが体育館で開催されました。
アットホーム感あふれる温かいコンサートでした。
先輩、保護者、地域の方々、100名近くのみなさんの心も
今日の陽気のように温かくなりました。

スプリングコンサートへ向けて

音楽室では、20日(祝)のスプリングコンサート「Spring Sound」へ向けて
熱の入った練習が行われていました。
日頃の活動の成果発表と、支えてくださる方々への感謝がテーマの演奏会です。
御都合のつく方は、ぜひ、いらしてください。

1 3月20日(祝)
2 本校体育館
3 13:30 入場開始
  14:00 開 演

春近し

春が近づいています。
朝、鳥のさえずりが聞こえるようになりました。
春を待つパンジーへの水やりの光景です。

気持ち新たに

卒業式翌日、今日も白き学舎での活動が始まります。
朝練習に取り組む姿からも、今まで以上に飯沼中を支えていく気持ちが感じられます。


第35回卒業式

本日、感動的な卒業式が行われました。
卒業生のこれからの人生における「かがやき」を応援しています。

かがやき賞

放課後、自発的な募金活動に取り組んだ3名へ
校長室にて本校独自の善行賞「かがやき賞」の表彰を行いました。

最後の卒業式練習

3年生は、明日の卒業式へ向けて、最後の練習を実施しました。
これまでの成果と課題を踏まえ、しっかりとした準備ができました。
明日の晴れ舞台が楽しみです。

高齢者施設ふれあい体験事業表彰

「彩の国 中学生高齢者施設でのふれあい体験事業」における本校の取組について
県老人福祉協議会としょうぶ苑の方が来校され、本校生徒を表彰してくださいました。
高齢化社会の中で、どのように生きていって欲しいかというお話もいただきました。

卒業式全体練習

3時間目に、初めての卒業式全体練習を行いました。
厳粛な雰囲気の中、メリハリのある態度でしっかりと取り組めました。


卒様式 在校生練習スタート

5、6時間目に、卒業式第1回在校生練習を行いました。
動きの確認、合唱練習などを行いました。
しっかりした態度で取り組めました。

教室と体育館

誰もいない3年生の教室。
一方、体育館では、卒業証書授与式の練習を行いました。
式へ向けての機運が高まっています。



卒業式練習開始

3年生は今日から卒業式の練習が始まりました。卒業式準備委員会を立ち上げ、「最高の学年を最高の形でつくる最後の授業」のスローガンのもと、椅子の準備なども自分たちの手でしっかりと行っていました。


明日のために

明日は、県公立高等学校入学者選抜学力検査があります。
3年生は、5校時に事前指導をおこないました。
昇降口には、激励のメッセージが掲げられていました。


1,2年生 期末テスト

1,2年生は、本日期末テスト2日目です。1年間の学習の成果を存分に発揮してください。
3年生は、3月2日の県公立学力検査に向けて頑張っています。

学校評議員会

本日、学校評議員会を開催しました。
5人の委員の皆様から、本校教育活動のさらなる充実へ向けての
貴重な御意見、御助言をいただきました。
ありがとうございました。


寒さに負けず朝練習

冷たく強い風の中、今日も生徒たちは朝練習に励んでいます。

女子テニス部

野球部

女子バレーボール部

女子バスケットボール部

進路へ向けて

4月からの進む道が決まった生徒も出ていますが、
3年生のフロアでは落ち着いた雰囲気で学校生活に取り組んでいます。
県公立高校受検へ向けての掲示物、配布物が見られます。
月曜日に各自で出願となります。







体調を整えて、全力でGO!です。

合同学習会

東中学校で、合同学習会が開催され、合唱や、グループ発表の練習を行いました。閉会式では各班の班長が、今日の反省と次回に向けての目標を発表しました。
来週、武里中学校で行われる本番が楽しみです。


美術木皿づくり

1年生の美術では、木の皿づくりをおこなっています。
使い慣れない彫刻刀や糸のこを使って取り組んでいます。


節分

節分とは、各季節の始まりの日(立春・立夏・立秋・立冬)の前日のこと。今日は立春の前日です。
各地で豆まきが行われたり、最近では恵方巻きというものをある方向を向いて食べるようになってきました。それぞれに意味がある昔ながらの行事です。本校でも、柊に鰯(折り紙)の頭押さして、日本の文化を紹介しました。


朝練習前の自主実行

厳しい寒さの中、今日も生徒は朝練習に励んでいます。
朝練習前の時間、とある教室をのぞいてみると人影が・・・。
「昨日、教室を使っていて当番の仕事ができなかったので、今、やっています。」とのこと。
本校は、朝清掃を行っています。
「そのままにしていても、この後、掃除するのだけれど・・・。」
この言葉をのみ込んで、さわやかな気持ちでその場を後にしました。


朝の健康観察

登校した生徒に声をかけると、「元気です。」と返事が返ってきます。体育館や校庭でも、1,2年生が朝練習に取り組んでいます。登校している生徒の健康観察から、インフルエンザの感染拡大の兆しはありません。引き続き、予防を心がけていきます。



インフルエンザに負けるな!

1,2年生、3年1組は、何名かの罹患者はいますが、ほかはみんな元気です。手洗いうがいマスクの着用で予防、栄養と休養で免疫力を上げていきます。
体育の授業の様子

スキー教室まとめ集会

2年生では、5時間目にスキー教室まとめ集会を音楽室で行いました。
各委員、係の反省やアンケート集計結果を踏まえての発表がありました。
廊下に、整然として並べられた上履きが生徒の心の状態を表しています。




ふれあいアート展・新宿新田ふれあい文化祭

ふれあいアート展では、市内小中学校児童生徒の豊かな感性を、新宿新田ふれあい文化祭では、地域の方の趣味の域を超えた作品を見せていただきました。

ふれあいアート展



新宿新田ふれあい文化祭

インフルエンザ感染拡大注意

昨日までのインフルエンザ罹患者は1名程でしたが、本日は9名になりました。春日部市でも注意警報が発令されました。手洗い・うがいやマスクの着用、不要不急の外出を控える、早めの受診など予防と拡大防止に努めてください。

朝清掃はいつものように

3年生技術家庭科の授業の様子。予防のためのマスク姿も多く見られます。大事な時期ですので気をつけてください。

氷点下の気温ですが

1,2年生が朝練習に励んでいます。今のところ本校では、インフルエンザ流行の兆しはありませんが、引き続き注意していきましょう。

閉館式

ホテルの方からお言葉をいただきました。

雪上レクリエーション

2日目のレッスン終了後、雪上ソリリレーを行いました。
疲れた身体を奮い起こして全力で取り組みました。
いよいよレッスンもあと1回となりました。



スキーレッスン2

各班ごとに2回目のレッスンが始まりました。
今日1日の成長が楽しみです


スキー教室2日目の朝

スキー教室2日目。天候同様、生徒たちの健康状態も良好。ゲレンデは生徒たちを待っています。

朝食で栄養補給

実習に向けて栄養摂取。美味しく、楽しくいただきました。

ホテルに到着

無事、ホテルに到着しました。バスから降りた生徒たちは寒さを吹き飛ばすほど元気です。

スキー教室へ向けて(最終確認)

4時間目に、スキー教室へ向けての最終確認を行いました。
しおりの内容を確認しながら、真剣に話を聞く、その態度から、
スキー教室成功へ向けての気持ちの高まりを感じました。


こころがあたたまる手作り絵本

3年生の家庭科の授業で制作した手作り絵本が廊下に展示されています。
どの作品も制作者一人一人の思いが伝わり、こころがホットします。
廊下の気温は低いですが、しばし、足をとめ、閲覧してみてはいかがでしょう。





冬休みのガンバリを確認

飯沼中学力向上対策の1つ、Sテストが各学年で実施されました。
冬休みの成果を発揮すべく、ひたむきで真剣な雰囲気が感じられました。



新学期のスタートに備えて

週明け、来週10日から、3学期がスタートします。
それぞれの学年、学級では、生徒を迎える準備が整いました。




北風が強くなりましたが

昨日の穏やかな日から、今日は北風が強くなりました。女子テニス部も、まずはフットワークで調子を取り戻します。

体育館でも男女バドミントン部が、入念に準備体操をしています。女子はシャトルを使い鬼ごっこをしながら、楽しくフットワークに励んでいます。


サッカー部は今日が初蹴り。

部活動の様子

グランドでは、男子テニス部と陸上競技部が、体育館ではバスケットボール部と男子バドミントン部が初練習を行っています。


部活動模様②


野球部(トス・バッティング)


男子バドミントン部


女子バスケットボール部(練習試合)


女子バスケットボール部(フリースロー)

部活動模様①


昇る朝日の下、各部の活動がスタートしました。

男子テニス部(活動前のミーティング)

女子テニス部(塩化カルシウムまき)

陸上部(正門前でのランニング)

2学期末 学年集会

各学年、2学期まとめの集会が行われました。1年生は、まず先生方の作文発表から始まりました。2年生は、各学級委員が各クラスのまとめを行いました。3年生は、先生方の話の中で、2学期まとめの映像が流され、感動的でした。


飯中石焼き芋

5,6組のみんなで栽培収穫したサツマイモを石焼き芋にします。サツマイモの包み方から落ち葉の積み方まで、こだわり抜いた絶品石焼き芋です。この後、教室で販売実習もします。

パンジーの植栽

市から提供いただいたパンジーの植栽を5・6組のみなさんがやってくれました。


中高生まちづくり会議

春日部市主催の「中高生まちづくり会議」に、本校の生徒会から代表2名が参加しました。
この会議は、総合振興計画のひとつで、春日部市の未来をどのようにしていけばよいか、中学生や高校生が意見交換する場です。学校や子どもたちについての意見が活発に出されていました。
本校でも、代表の生徒や生徒会役員、職員で会議の成果を生かし、学校で取り組めることを実践していきます。


2学年授業参観・保護者会

2学年で授業参観・保護者会を実施しました。
既に取組をスタートさせている「スキー教室へ向けて」が中心でした。


寒さの中の持久走

寒風吹きすさぶ中、体育の授業では持久走に取り組んでいます。
走り終えた生徒が、「がんばって!」と仲間を励ます声に心が温まります。



授業担当の教員も、全員の力走を励まし、見届けています。

1学年授業参観

 1学年の授業参観を実施しました。

1年1組 英語


1年2組 数学(少人数)

1年2組 数学(少人数)

 1年3組 国語

 授業参観の間、1学年のフロアでは、担当の生徒の皆さんが完成した書き初め
作品を展示してくれました。

朝ボランティア

今朝も冷え込んだ朝でした。
寒さの中、女子テニス部が毎週恒例の環境美化ボランティアを、
朝の時間帯にやってくれました。
遥か遠くの富士山が彼女たちの活動を優しく見守っているようでした。



朝練習の前に

朝日の昇る中、今日も朝練習が始まります。
各部活動では、その練習の準備を黙々とやっている生徒がいます。
準備する人がいるからこそ、活動がスムーズに行われているのです。




薬物乱用防止教室

今年度の薬物乱用防止教室を6校時に実施しました。
千葉県薬剤師会からお迎えした講師の先生には、
DVDの視聴やプレゼンテーションソフトによる講演により
「1回だけでも乱用になる」、「誘いを断る勇気が大切」など、
分かりやすく御指導いただきました。
生徒の皆さんも、しっかり自分のこととして受け止めていたようでした。


集中力みなぎる授業

校内を巡回すると、どの教室でも高い集中力を保って、授業が展開されています。

書き初めの練習

中学校での授業体験

全体説明の後、児童の皆さんは授業体験を実施しました。

体験授業(クリスマスリースづくり)

体験授業(英語「レッツ・スピーク・イングリッシュ」)

体験授業(国語「漢字を学ぼう」)

体験授業(英語「アルファベット)

体験授業(理科「空気で学ぼう」)

新入生説明会

 来年度の新入生を対象とした説明会を実施しました。

1年生による合唱披露

学校長による挨拶

11月最後の朝練

今朝はよく晴れて、気温も下がりました。1,2年生は7時15分から朝練習に取り組んでいます。寒くなると布団からでるのがつらくなりますが、本校の生徒は全員、8時15分には校門をくぐり(駆け抜ける生徒もいますが・・)、8時20分から、静かに読書に入ります。


飯沼中学校美術館

春日部市児童生徒美術作品展に出品した作品を校長室前と、美術室前に展示しました。6年生の皆さんにも鑑賞してもらいます。

新入生説明会準備

1年生が、新入生説明会で校歌を披露します。
全校集会の前に、最初で最後のリハーサルを行いました。去年は聴く側でしてが、今年は入学してくる6年生のために立派に歌います。

初雪の朝

今年度初めての雪の朝となりました。
いつもと変わらずに、1日が始まります。



7時30分、唯一、電気のついている3階の教室では、すでに生徒が学習に励んでいます。


そして、正門付近では、多くの先生方が生徒の登校を挨拶でむかえています。

人権の花(球根植付)

1時間目、5・6組の皆さんが人権の花(チューリップの球根)をプランターに植え付けてくれました。寒い中でしたが、手際よく、活動を進めてくれました。花咲く春が待ち遠しいです。


社会体験チャレンジ 2日目

昨日は全員無事に体験することができ、各班の代表から、終了の電話が入っていました。
2日目の様子を紹介します。

東武スポーツクラブ みなみさくらい(プールの監視)

埼玉コープ ミニコープ大衾店(値札の貼り付け)

道の駅庄和(冷蔵庫の清掃)

社会体験チャレンジ 1日目

春日部市内の中学1年生が、今日から3日間市内の各事業所で、職場体験をさせていただいています。

庄和こばと幼稚園での様子

アコーディアガーデン春日部での様子