飯沼中学校 ブログ

飯中 Now

今日から8月

この地域では台風による大きな被害がありませんでしたが、高潮や大雨に見舞われた地域の皆さんには、1日も早い復興をお祈りいたします。
さて、8月に入りまた猛暑が戻ってきました。健康に十分気をつけて活動に取り組んでいます。




夏休みの風景

小学校学習支援ボランティア、一緒に勉強しています。


美術部も制作に取り組んでいます。

サマースクール、教育実習を終えた大学生が勉強を見てくれます。この後も予定していますので、ふるって参加してください。

越谷市で開催された陸上競技大会、越谷署の警察官が防犯について呼びかけていました。

こちらは先生方の研修です。夏季休業日初日に消防署から講師をお招きして、心肺蘇生の研修と熱中症予防について勉強しました。

体調管理をしっかりと

「朝は起きて、夜寝る」「三度の食事と給水をしっかり」四つの心得のふたつと、気温や湿度に注意しながら、各部活動が練習に取り組んでいます。






陸上競技県大会

41.1度を記録した熊谷で、学校総合体育大会の県大会が行われました。既に全国を決めた、女子100mHは第2位、1年男子走り幅跳びで優勝、2名の選手が8月に千葉で行われる関東大会に出場します。1年女子100mは第4位入賞です。男子110mHと昨日行われた女子4✕100mRは、惜しくも決勝には進めませんでしたよく頑張りました。




かすかべ平和フェスティバル

本校吹奏楽部が、正風館で行われた「かすかべ平和フェスティバル」で演奏する機会をいただきました。観客の皆さんから大きな拍手を頂き、8月2日の本番に向けて弾みになりました。


バドミントン県大会

夏休み初日の7月21日、久喜総合体育館においてバドミントンの県大会が行われました。男子団体で、さいたま・土合中と対戦しましたが惜しくも負けてしまいました。3年生は次の目標に、そして、1,2年生はこの経験を生かし新人戦に向けて頑張ってください。


1学期終業式

昨日の学年集会に続き、終業式では、各学年代表生徒の発表がありました。

硬筆展、学総地区予選、通信陸上県大会の表彰

かがやき賞の発表です。ALTも壊れた時計を修理してくれました。

ありがとうございました

学級新聞の表彰です。

ワックスがけ

整備委員とボランティアの生徒が教室と廊下のワックスがけをしてくれました。

先生方も研修

終業式の後、春日部市教育委員会から講師をお招きして、職員研修を行いました。

特別授業

庄和マジッククラブの皆さんにご来校頂き、特別授業を行って頂きました。

1学期末学年集会

各学年、学級委員会が中心となり学年集会を開きました。各クラスの発表は、今学期をしっかりと省みて、2学期に向けての決意が発表されました。
3年生


2年生


1年生

趣向を凝らした発表、靴もそろっています。

着衣水泳

水泳の授業も最後となった本日、3年生と2年生が着衣水泳を体験しました。水着とは勝手が違い、ペットボトル1本で浮くなど、非常時の対応について学ぶことができました。


体育館トイレ改修工事

先週の金曜日から、夏季休業中にかけて、体育館トイレの改修工事が行われます。工期中は、体育館への入り口が変更になります。工事車両は、普段使ってない東門を利用します。安全には十分留意して工事をしてもらいますので、ご理解とご協力をお願いいたします。


木工室を通り抜けます。(夏季休業中は、そのまま体育館の出入り口から中には入れます)

残すところ4日

3連休は、各地で猛暑による熱中症などあったようですが、1学期最後の4日間も暑い日が続きそうです。熱中症などには十分注意しましょう。
暑さに負けず、登校します。

校門の時計も、この暑さで暴走してしまい、ただ今動いていません。

合同学習会

緑中学校体育館で、合同学習会が開催されました。自己紹介やダンスなど本校の生徒もしっかりとできていました。暑い日ではありましたが、生徒も先生もダンスの練習など頑張っていました。

「生命いのち」の授業

春日部市立医療センターから、2名の助産師さんを講師にお招きして、2年生で「生命」の授業を行いました。思春期の心と身体の変化や、生命の誕生などについて丁寧にお話し頂きました。
かけがいのないいのち 『誕生日は命の記念日』、たくさんのことを学ぶことができました。ありがとうございました。

生徒集会

今月の歌の表彰や、貸傘のお知らせ、保健委員会から歯磨きキャンペーンの表彰、体育委員会から、学級旗の表彰など盛りだくさんでした。



ザリガニ釣りサポート

近隣の小学校2年生が、ザリガニ釣りを本校近くの用水路で行いました。飯中の3年生がサポートに入り、安全を確保したり、一緒に釣ってあげたりと交流を図りました。

学総地区予選結果

水泳が2日、男女バドミントンが4,5日に行われました。
水泳では、男子200m平泳ぎ 7位 同じく100m平泳ぎ 8位
女子100m背泳ぎ 6位に入賞
バドミントンでは、男子団体で県大会出場を決めました。

薬物乱用防止教室

期末テスト後の金曜日、厚生労働省からの講師をお招きして「薬物乱用防止教室」を行いました。~断る勇気が未来をつくる~ DVD視聴やお話を通して、薬物乱用の恐ろしさは勿論のこと、命を大切にすることなどもお話しいただきました。

教育実習

本校を卒業した教育実習生3名が、今週で実習を終えます。授業をする実習生も受ける生徒も真剣そのものです。





学校総合体育大会地区予選陸上競技の部

22日は開校記念日でしたが、陸上競技部は地区予選2日目に臨みました。1日目も含め、入賞種目を紹介します。
<男子>1年100m 第7位,  3年100m 第5位, 110mH 第1位, 4✕100mR 第2位, 1年走幅跳 第1位 第8位
<女子>1年100m 第1位 第4位, 3年100m 第1位 第8位, 200m 第3位, 100mH 第1位 第5位, 4✕100mR 第1位, 1年走幅跳 第3位 第4位 第7位, 砲丸投 第3位 第7位



学総市内予選陸上競技1日目

野田市総合公園陸上競技場において、学総市内予選が行われました。あいにくの雨でしたが、全天候競技場ですので、多少の遅れはありましたが、予定の競技が実施されました。
選手も大変でしたが、先生方や、補助役員の生徒もカッパを着て運営してくれました。
ありがとうございました。
22日は、フィールド種目やリレーなどが行われます。



放課後の部活動

男女バドミントンは、7月3日が学総地区予選、陸上競技部は今週が学窓の地区予選です。
体育館のバレー、バスケ、グランドでは野球、男女テニス、サッカーが新体制で練習に励んでいます。





生徒総会

生徒総会が開催され、各委員会や本部から今年度の活動計画などの提案がありました。既に学級討議等を重ね、本日も質問や修正案などが出されました。専門委員会、生徒会本部の活動計画が承認され、生徒会宣言は部分修正が加えられ可決しました。



出前授業

2年生国語の教科書「生物が記録する科学 バイオロギングの可能性」の執筆者である、東京大学大気海洋研究所 佐藤克文先生にお越しいただき、2年生の3クラスで授業をしていただきました。先生は本校の保護者でもあり、お忙しい中、国語科からのお願いを快く引き受けてくださいました。
スライドやムービーを使ってお話をしていただき、生徒も興味を持って聴いており、教科書の内容もより一層理解することができました。ありがとうございました。


市内硬筆展

ふれあいキューブにて、市内硬筆展が開催されました。本校からも3年女子が推薦賞をいただき、6月23日(土)24日(日)に草加市立高砂小学校で開催される県硬筆中央展覧会に出品されます。

学校総合体育大会速報2日目

女子バレー部は、1回戦春日部中に、1セット目は32対30で競り勝ち、2-0で2回戦に駒を進めました。豊春中戦は、善戦するも0-2で惜敗。市内3位は立派です。



女子ソフトテニスは、団体戦で谷原中に力を発揮し勝利。2回戦の武里中戦では、フルセットまで激戦を続け、惜しくも敗れました。力を出し切った選手と、大きな声で応援を送った部員に拍手。



サッカー部は、東中戦に前半先制、後半に2得点を許し、惜しくも敗れてしまいました。同点、逆転されても、必死にボールに食らいつく姿勢に、たくさんの保護者の方からの応援をいただきました。



男子ソフトテニスは、惜しくも1回戦で敗れてしまいましたが、3年生を中心に最後まで力を尽くしました。
この大会で、選手のプレーや応援に、エネルギーと元気をもらいました。そして、選手や顧問の先生の笑顔が輝く大会でした。これで引退する3年生、次の目標に向かって前進しましょう。

今日の風景

3年生は第1回の埼葛学力検査に臨みました。3年生の廊下の掲示です。

女子バスケットボール部の3年生が、学総のの報告と応援のお礼にきてくれました。

学校総合体育大会市内大会速報

まずは、通信陸上競技大会、女子100mHで全国標準を突破し、全国大会出場を決めました。8月の岡山で全力を尽くします。
市内予選の状況です。女子バスケットボール部は、1回戦谷原中に勝利し、2回戦は葛飾中と対戦し、惜しくも敗れました。



サッカー部は、大増中戦で後半4得点を決め、13日(水)東中戦に臨みます。



男女テニスは、個人戦でした。各選手健闘して、もう一つで県大の所まできましたが、惜しくも敗れてしまいました。男子も8決めまで善戦し、頑張りました。男女とも13日は団体戦に臨みます。




野球部は東中と戦い、6回7回と得点しましたが、惜しくも敗れてしまいました。



女子バレーは、リーグ戦を2位で勝ち上がり、13日(水)の決勝トーナメントに臨みます。

生徒総会に向けて

今日は修正案討議が行われました。1年生もしっかりと話し合いが進められました。

朝のあいさつ運動

本日は、春日部警察署少年指導委員の皆様にご来校頂き、生徒の登校の様子を見て頂きました。元気な声で挨拶する生徒が、・・・・何人かいました。元気な挨拶から学校生活が始まるといいですね。

生徒集会

今週末から始まる、学校総合体育大会地区予選や、コンクール作品展に向けての各部活動代表から、意気込みの発表がありました。

柴又100km

昨日「柴又100kマラソン大会」が開催され、本校陸上競技部と顧問が、審判員、ボランティアとして第13水所(32km地点)を担当しました。炎天下でしたが、「頑張ってください!」とランナーに声をかけながら、一生懸命に活動していました。


ガーデニング

爽やかな青空の下、作業の時間にガーデニングを行っています。きれいな花が咲くのが楽しみです。

学校公開

本日から、来週月、火曜と学校公開を実施しています。子どもたちの様子を是非ご覧ください。

学級討議

6月18日の生徒総会に向けて、学級討議が行われました。

そして、学総に向けて

日曜日や、振替休業日の昨日も練習に励んだ部活動もあります。学校総合体育大会地区予選に向け、朝練習にも熱が入ります。



女子テニス部は、校庭周りのゴミ拾いをしてくれています。

午前中無事終了

春日部市長 石川良三様にもお越しいただき、午前中無事終了しまいた。



体育祭実施します

本日予定どおり体育祭を実施します。プログラムどおり実施予定ですが、競技の進行上多少の前後があるかもしれません。また、気温が高くなる予報ですので、水分補給など、適宜お願いします。何かあれば、救護テントにお越しください。
また、農繁期で、学校周りの駐車は近隣の方の迷惑になりますので、路上駐車はご遠慮ください。




お披露目会

女子のダンスや男子の組み体操は、明日の本番では正面から見ることができないため、本日お披露目をしました。男女とも真剣な演技に、それぞれ惜しみない拍手を送っていました。明日は保護者や地域の皆様に、最高のパフォーマンスをみていただきましょう!

本番前の団練習

団長副団長、種目リーダーが中心になって、どの団も練習に気合いが入ります。

昨日の雨が上がりました

通信陸上2日目、午後からは、体育祭の全体練習もあります。グランドのコンディションは良好で、朝練習にも熱が入ります。

通信陸上競技大会

本日明日と、野田市総合公園陸上競技場において、通信陸上競技大会市内予選会が実施されます。


体育祭練習

日程や天候を考慮して、本日、組み体操・ダンスの練習をしました。男女とも集中して演技しています。本番をお楽しみに!



体育祭予行

日程の関係で、本日が土曜日実施予定の体育祭予行練習です。朝から陽射しが厳しいですが、集中して取り組みます。

PTAあいさつ運動

毎週月曜日、保護者の方が来校し校門であいさつ運動を行っていただいています。元気な挨拶を交わしています。ありがとうございます。

体育祭全体練習

盛り上がるクラス対抗リレーの確認。本番が楽しみです。

生徒がグランドに出た後の教室。ジャージがたたまれ机の上に。

朝の一コマ

田んぼの畦の草取りをしています。その訳は、・・・・聞かないでください。

正門の時計も動き出す

しばらく動かなかった正門の時計も、正しい時を刻みました。末永く動き続けることを願います。

朝練習も開始

来月は学校総合体育大会の地区予選が始まります。朝練習にも熱が入ります。






吹奏楽部も演奏を終えて、片付けに入ってました。

中間テスト終了

1年生にとっては初めての中間テストが終わりました。午後からは、4日ぶりに部活動も行っています。

体育祭練習

今日は学年練習が予定されていましたが、あいにくの雨で体育館で実施しました。
どの学年も、しっかりと取り組んでいました。


大凧マラソンボランティア

去る5月4日に行われた、大凧マラソン大会に市内の中学生や高校生がボランティアとして、活躍してくれました。本校からのも約80名が参加し、給水所や参加賞の交換など頑張りました。



PTA総会・歓送迎会

PTA総会が開催され、平成30年度の本部役員や事業計画が決まりました。1年間よろしくお願いします。

離任式

この3月に異動された先生方にお越しいただき、離任式を行いました。それぞれの先生方から暖かいお言葉をいただき、生徒からは大きな声で校歌を贈りました。
お世話になり、ありがとうございました。


JRC登録式

日本赤十字社埼玉支部の方をお招きし、JRC登録式を行いました。

退所式

あっと言う間の2日間でしたが、沢山の成果をあげた宿泊体験学習でした。明日からの学校生活に生かしていきます。

頂きます!

ご飯もカレーも上手にできました。頂きまあす!

飯ごう炊さん

ご飯もナベで炊いています。おいしいカレーができそうです。

朝読書中

無言清掃、朝読書など飯沼中のリズムにも慣れてきました。教員も一緒に読書をしています

おはようございます

あいにくの雨ですが、全員元気で、これから朝食です。カレー作りは、屋根があるので心配ありません。

校歌の練習

昨晩は、オリエンテーリングの表彰式と校歌の練習を行いました。

班長会、室長会

クラスや班の良かった所や改善点などを話合いました。しっかりとリーダーシップが発揮しています。

夕食

みんなでジャンプ、どのクラスも成功!おいしい夕食を頂きました。

大なわとび

外からは雨模様ですが、プレイルームには「行くぞ!」の掛け声と歓声が響いています。

宿題体験キーホルダーづくり

午前中は、雨に降られることなく、オリエンテーリングを実施しました。昼食後のキーホルダー作りも、皆んな真剣で、いい作品ができました。


1年生宿泊体験学習

天候が心配なところですが、予定どおり宿泊体験学習を実施します。学級委員会の司会進行で、しっかりと出発式ができました。

体育祭オリエンテーション

今年の体育祭は、縦割りで行います。体育委員が中心になって、説明のあと、最後に各団の抽選が行われました。



避難訓練


地震を想定して、避難訓練を実施しました。

H30始業式・入学式

2,3年生代表新年の抱負の発表



ご来賓のご臨席を賜り、109名の新入生を迎えることができました。

希望に満ちあふれています。


新年度

4月初めの回想

チューリップやパンジーが咲きほこり、新しい職員や新入生を待っています。

4月6日、準備登校で着任した先生方を紹介しました。

2,3年生が入学式の準備をしてくれました。

29年度修了式

1学年、2学年の修了書を授与しました。

1年間頑張ったこと、2年生、3年生の抱負を発表しました。

みんなを笑顔にしてくれる、かがやき賞です。生徒玄関のマットを直してくれたり、スキー教室でのスリッパの整理、給食配膳室の片付けなどなど。ありがとう。

新聞コンクールの表彰です。
校内の桜の花も咲きました。

学年末あれこれ

回想になってしまいましたが、授業参観や球技会の様子をご覧ください。

1年生は職業調べの発表をしました。

こちらは、2年生の理科の授業です。カルメ焼きが上手に膨らんだようです。

グランドが使えず、体育館での球技会。大いに盛り上がりました。


始まりの準備

1,2年生が登校後体育館に入場し、3学年主任からお礼の言葉がありました。また、2学年主任からは、バトンとたすきが2年生に渡され、3年生0学期、2年生0学期の始まりであるというお話がありました。その後2年生があっという間に式場を片付けてくれました。



第36回卒業証書授与式

たくさんのご来賓と保護者の皆様ご臨席頂き、卒業式を挙行することができました。大変立派な主役の卒業生と、素敵な脇役1,2年生のお陰で、感動的な卒業式となりました。
全体合唱「翼をください」、在校生から「旅立ちの時に」を贈り、最後に卒業生が「春風の中で」「旅立ちの日に」で答えてくれました。






3年生最後の表彰

卒業式予行の後、埼玉県教育委員会表彰、埼玉県産業教育振興表彰、埼玉県体育優良児童生徒表彰、かがやき賞の表彰を行いました。



全体練習

限られた時間の中で、3年生は主役として立派に、1,2年生は名脇役としてしっかりと練習に取り組みました。

卒業式練習

1,2年生の卒業式練習が始まりました。服装や礼のタイミングなど、2年生の執行部生徒が中心となり、確認を行っています。


3年生も始まりましたが、こちらは昨日の球技会の模様です。グランドが使えなくて残念でした。

今年度最後の生徒集会

平成29年度最後の生徒集会が開催されました。生徒会の歌優秀クラスは、1年2組、2年2組、3年3組でした。今月の生活目標の発表や、趣向を凝らしたクイズコーナーなども取り入れ、みんなで参加できる生徒集会になりました。


その後、県小中学校児童生徒美術展、同中央展連盟長賞と学校歯科優良校コンクール、ソフトテニス郡市大会学年別春日部代表選手の表彰を行いました。


3月2日

今日は県公立実技検査・面接に50名が臨んでいます。1年生は実力テストで、本日の朝練習まで停止です。まだ体調を崩している生徒もいますので、健康管理には十分留意しましょう。



頑張れ!飯中生!

今日は、県公立高等学校学力検査日で、風雨が心配されましたが、特に大きな混乱はなかったようです。あとは、実力をしっかり発揮することを願っています。
また、1年生の学級閉鎖が明けて、延期した期末テストを行っています。まだ出席停止の生徒もいますが、本日1日目未受験の生徒の試験も行います。2年生は実力テスト中です。みんなガンバレ!

学習発表会

市内中学校特別支援学級合同学習会の「学習発表会・3年生を送る会」が武里中学校を会場に行われました。各班に分かれ、ボールやフープを使った発表は、演技する生徒も見ている生徒も大変立派でした。その後、本校2年生が先導して始まった3年生を送る会でも、一人ひとり、しっかり発表ができました。本校の3年生が指揮を務めた全員合唱も、保護者の皆さんや先生方に感動を与えてくれました。ありがとうございました。





学校評議員会

学校評議員の皆様にご来校頂き、学校評議員会を開催しました。1年間の教育活動を振り返り、学校評価などについても説明し、たくさんの感想とご意見を頂きました。また、生徒の様子も見て頂き、落ち着いて学習に取り組んでいる様子にお褒めの言葉を頂戴しました。ありがとうございました。


交流会

5組、6組の生徒が、葛飾中学校で行われた、近隣の小中学校との交流会に参加しました。今回はみんなで生徒会の歌を披露しました。大変立派に発表できました。