飯沼中学校 ブログ

飯中 Now

避難所開設訓練研修会

防災対策課による避難所開設訓練が行われました。日本防災士会による講義や演習とHUG(避難所運営ゲーム)を体験し、事前の準備と関係機関との連携が必要であると感じました。

落ち葉の季節

今日は、男子テニス部が落ち葉掃きをしてくれました。校門や玄関周りに昨日の雨風で、落ち葉がたくさんでしたが、きれいになりました。

県大会バドミントン男子団体ベスト16

男子バドミントン部が県大会(団体戦)に出場しました。
見事、初戦を突破し、ベスト16に入りました。おめでとうございます。
猛暑の体育館で、汗だくで練習していた1つの成果がここに現れたと思います。


合同学習会

春日部中学校で、合同学習会が行われました。様々な活動をしましたが、本校の教員が中心になり、全体合唱の練習も行いました。とても素晴らしい歌声で、本番が楽しみです。

5年経験者研修異校種体験研修

南櫻井小、川辺小、中野小から4名の先生方が
異校種体験研修の一環として来校しました。
1時間目の校長講話の模様です。


生徒会本部役員 認証式

校長から新生徒会本部役員7名に、任命書が渡されました。これから一年よろしくお願いします。また、新役員から旧役員へお礼の花束が贈られました。1年間ありがとうございました。

学区内懇談会

飯沼中学校区内の3校の関係者が本校に集い、懇談会を実施しました。
授業とともに、緊急地震速報の端末を用いた避難訓練の様子も参観いただきました。
静粛に行われた訓練の模様を驚くとともに大いに褒めていただきました。


Fブロックスーパー元気・さわやか集会

庄和市民センターで、スーパー元気・さわやか集会が開催されました。「いいとこ見つけたみんなの学校!」のテーマで、各学校が特色ある取組を発表しました。各校のよいところを取り入れながら、いじめや差別のない学校をみんなでつくっていきます。


社会体験チャレンジ事業へ向けて

1年生は、15日から17日までの3日間、近隣の事業所で職場体験を実施します。
その事前学習の一環として、職種ごとの新聞を作成しています。
出来上がった作品が、次々と廊下に掲示されています。
カラフルで質の高い作品で、読みごたえも十分です。

朝の一コマ

朝から冷たい前が降っています。
普段、グランドで活動する運動部活動は、校内でトレーニングに励んでいます。
男子テニス部


野球部

かすかべ郷土かるた大会

10月30日(日)、ウィングハットにて、第24回かすかべ郷土かるた大会が開催され、本校からも4チームがエントリーしました。選手の怪我で1チームは棄権しましたが、1チームが2回戦に勝ち進み健闘しました。


小学校 フェスティバル

10月29日(土)、中野小学校、川辺小学校でフェスティバルが開催され、本校吹奏楽部の演奏もプログラムに入れて頂きました。小学生の喜ぶような演出も取り入れながら、楽しい演奏を披露しました。

校長面接始まる

本日から、3年生の校長面接が始まりました。
校長室という慣れない環境の中、それぞれがそれぞれに自分をアピールしていました。

市内音楽会

3年2組が市内音楽会に出場し、「信じる」を演奏しました。市内の小中学校も素晴らしい演奏で、素敵な音楽会でした。

生活改善キャンペーン(1年生)

1年生学級委員会の、学校生活見直しキャンペーンが終わりました。
ほぼ全員がチャイム前に着席したりするなど、着実に成果が現れています。
結果を示すグラフは、どのクラスも右上がりとなっています。


結果発表

選挙の結果が昇降口に貼り出されました。
選出されたメンバーは、残念だった人の分まで力を発揮してくれることと思います。

生徒会選挙

生徒会本部役員の選挙が行われました。
話す側、聴く側、双方しっかりとした態度でした。
今年度は市の選挙管理委員会に依頼し、
「本物の」投票箱、記載台をお借りして実施しました。



投票箱の確認を行った後、カギをかけることも学びました。


1つの記載台で、2人が同時に記載しました。

合唱祭

10月22日(土)、春日部市民文化会館で合唱祭を開催しました。当日は多くの保護者の皆様にもお集まり頂き、各クラスの発表、美術部の作品、吹奏楽部の演奏を鑑賞して頂きました。
3年2組は、28日(金)同文化会館で行われる市内小中学校音楽会に参加します。

市民アカデミー

市民文化会館で市民アカデミーが行われ、本校の2年生が、人権作文を発表しました。


生徒会役員選挙

本日(19日)から生徒会役員選挙の選挙運動が始まりました。立候補者や、責任者が朝の登校する生徒に呼びかけています。

駅伝大会

春日部市中学校駅伝競走大会が、本校周辺にコースを設定し実施されました。女子21チーム、男子22チームが1本の襷をつないでゴールを目指しました。本校も男女各2チームが出場しました。

合唱祭朝練習

今週末に本番を控えた合唱祭。どのクラスも最後の仕上げに入っています。3年生の教室では、朝練習の様子がたくさん見られます。

音楽の都ウィーンからの贈り物

10月15日(土)、「ふれあい講演会」でお世話になった、富田千種様などによる演奏会が正風館にて実施されました。市内の小中学校の子供たちを招待して頂き、本校からも吹奏楽部はじめたくさんの生徒が、本物の音楽に触れる機会を頂きました。また、本校音楽科の先生が司会を務め、曲の説明など行い、大変勉強になる演奏会でした。

冬服とコスモス

移行期間が終わり、10月12日、冬服での登校の様子です。気温の変化が激しくなっています、体調管理に注意しましょう。

合唱祭リハーサル

合唱祭まであと約1週間。
各学年で体育館でのリハーサルがありました。




今日の成果と課題を踏まえて、残りの日々を過ごしていきましょう。

初任・臨任訪問指導

春日部市教育委員会から指導主事の先生をお招きして2人の先生方が研究授業を行いました。
生徒の「声」をどう生かしていくかなど、具体的で分かりやすい御指導をいただきました。


1学年の取り組み

1年間の折り返し地点で、1年生はチャイム着席、あいさつなど学校生活の見直しキャンペーンを展開します。




11月の社会体験チャレンジ事業(3DAYS)に向けても、①時間を守ること、②気持ちのよいあいさつはとても大切なことです。

東中学校(駅伝試走)

午後の時間帯を利用して東中学校の駅伝メンバーが来週18日の大会の試走にきています。東中も中間テストのまっただ中だそうです。 来週の本番では、お互いに頑張りましょう!


テストが返却されて

各授業では、中間テストが返却されています。
問題をしっかり見直すとともに、今回の取り組み(時間、集中度など)を振り返りましょう。



中間テスト2日目

昨日の暑さが嘘のような、秋晴れのさわやかな天気になりました。衣替え移行期間も終わり、連休明けは冬服になります。通学路沿いには、コスモスの花も見られます。

テストに集中しています。(こっそり撮影しました)

合同学習会

第2回の合同学習会が、葛飾中学校で実施されました。本校からも9名が参加して、違う学校の仲間と協力して活動していました。本校3年生は、班長として、班の目標を立派に発表していました。

幼稚園運動会

10月2日、前日雨で延期になった運動会の応援に行ってきました。幼稚園児たちの競技や演技にも感動しましたが、卒園生である本校の生徒がスタッフとして活躍していました。(輝く飯中生)

市内科学展(ふれあいキューブ)

本日(10/1)と明日(10/2)、東部地域振興拠点ふれあいキューブにて市内科学振興展覧会が開催されています。本校からの出品作品も展示されており、どちらも特選を受賞しました。
おめでとうございます。




文化の薫り

美術室前には、今年度の美術展出品作品が展示されています。
芸術の秋。気持ちを落ち着けて、鑑賞してみてはいかがでしょう。

感謝

生徒の登校前から、黙々と落ち葉はきをしてくださっている用務員さんに感謝です。

0928新人戦

女子ソフトテニス、団体戦1回戦。ファイナルまでもつれ込みましたが惜敗。バドミントンは男子が団体で県大会出場を決めました。サッカーは、準々決勝で2対3で敗れてしまいました。


0927新人戦

男子ソフトテニスは、個人戦で1ペアが県大会出場を決めました。明日は男女とも団体戦です。バスケットも強豪相手に善戦しましたが、惜しくも敗れてしまいました。サッカーは延長戦後半で、決勝ゴールを決めて、明日準々決勝です。


新人体育大会中心日

多くの1,2年生が大会に出かけました。昨日まで大会だった陸上競技部や、明日から大会のバドミントン部などが残って、静かに課題に取り組んでいます。

川辺小学校運動会

昨日の雨で延期になった川辺小学校の運動会、本日久しぶりの晴れ間で応援に行ってきました。

新人体育大会 1日目

あいにくの雨で、サッカー部と野球部は延期になりましたが、男女ソフトテニス部とバレー部が試合に臨みました。

練習に見る「自主実行」

合唱練習。仕上がり具合はそれぞれですが、
共通して言えることの1つは、生徒たちが自主的に運営していることです。
実行委員、指揮者、伴奏者、パートリーダーが意見を述べ、指示を出して取り組んでいます。学校教育目標「自主実行」1つの姿がここにみられます。



合唱クラス交流会

放課後のクラス練習の時間、1年生同士の交流会が行われていました。
お互いに刺激を受け、互いの良さを学び合っていました。




新人戦へ向けて

あさって金曜日の陸上競技を皮切りに運動部活動の新人戦がスタートします。
校内の掲示板には、各部活動のメンバー紹介と
新人戦へ向けての決意(文化部は今後の目標)が紹介されています。

これまでの練習の成果を存分に発揮してくれることを祈っています。

新幹線乗り場に移動

新幹線乗り場に移動しました。現在遅延等はありません。予定通り15時5分発のぞみに乗車します。

美味しい昼食

お寿司に天ぷら、うどんもついて美味しい昼食をいただいています。

これから昼食です

タクシーの班別行動から帰って来ました。雨には降られましたが、しっかり見学できました。

3年生不在の学校

修学旅行で3年生が不在の学校では、1,2年生がしっかりと授業に取り組んでいます。
非常に落ち着いた雰囲気が学校全体を包んでいます。


班別行動開始

雨が降りだしましたが、全員元気に出発しました。タクシーのドライバーさんが安全に案内してくださいます。

起床放送

6時30分、起床の時刻です。実行委員が3日間のリズムをつくってくれました。

修学旅行3日目

昨夜から気象情報とにらめっこですが、現在京都は曇り空で、午前中のタクシーによる班別行動も実施の予定です。

班別行動帰着チェック

大きなトラブルの報告もなく、無事宿舎に戻って来ました。雨に降られることもなく、疲れた様子ですが、みんな満足そうです。

日頃の行い

埼玉の皆様にはご心配をおかけしていますが、午前中雨は降っていません。班別行動も順調です。

修学旅行2日目

朝食を美味しく頂き、36班全員元気に班別行動に出発しました。雨が心配ですが、出発は雨が降っていません。

作品

どうです、美味しそうでしょう。

無事宿舎に到着しました。

全員、元気に1日目の行程を終了して宿舎に到着しました。入浴、食事のあと和菓子体験を実施します。

東大寺

大仏をお参りし、鹿と戯れました。

薬師寺

雨はあがり、薬師寺ではお坊様からありがたいお話を頂きました。

法隆寺

小雨の法隆寺。風情があり、これもよい思い出です。

修学旅行 出発式

みんな元気に東京駅に集合しました。これから新幹線に乗車します。

春日部市敬老会

本校吹奏楽部が、敬老会で演奏させていただきました。1、2年生初めてのステージでしたが、皆さんに喜んでいただける、素敵なステージでした。お見送りの生徒に、温かい言葉をかけて頂き、笑顔を頂きました。

中野小学校運動会

久しぶりの青空のもと、中野小学校運動会の応援に行って来ました。みんな競技や演技を全力で行って笑顔が輝いていました。

新人戦へ向けて

新人戦へ向けて、多くの部活動が練習試合を行っています。
本番まであと1週間、今日の成果と課題を踏まえて、
本番(大会当日)を意識した練習に取り組みましょう。
「練習は本番のように 本番は練習のように」



英語スピーチコンテスト

春日部市教育センターで、英語スピーチコンテストが実施されました。どの生徒も夏休み中の練習の成果を存分に発揮していました。

Robots and Our Future

The Power of Disney Movies

朝の風景

修学旅行へ向けて、3年生は今日、荷物を発送します。
大きなカバンをもって登校する姿は、いつもの風景と少し違っています。


吹奏楽部は、明日の敬老会(春日部市民文化会館)での招待演奏へ向けて
最後の追い込み練習です。人数は少ないながらも、心に残る演奏を披露します。

合唱練習

合唱祭へ向けてのクラス練習の様子です。
実行委員、指揮者、伴奏者、、、、。
どんな行事でも、仲間のために力を尽くしてくれる人がいます。




9月15日

いつものように、朝読書。8時20分から10分間、校舎は静寂に包まれます。

教育実習生の授業が行われ、金属の性質について調べていました。朝の様子とは一変して、活気のある授業です。

3年生はいよいよ修学旅行。各班ごとに模擬チェックを受けて、周到な準備で本番に臨みます。・・・・・台風よ、それてくれ・・・・・・

校内の掲示物から

学校内には様々な掲示物があります。
各種のポスター、生徒の作品、先生方からのメッセージなど、
それぞれに制作した人、貼る作業をした人の思いが込められています。

【修学旅行スローガン】 準備の方はいかがですか。荷物の事前運搬は16日(金)です。 


【初めの一歩】 2学期が始まって2週間。はじめの一歩は踏み出せましたか?


【歴史新聞優秀作品】 質の高い力作ばかり。読みごたえ、十分です。

2年次教員訪問指導

教員生活2年目の研修の一環として、道徳の研究授業を実施し、
他校の主幹教諭の先生から、御指導をいただきました。

市教委・教育事務所学校訪問

東部教育事務所と春日部市教育委員会から指導主事の先生方をお招きして授業公開、授業研究を行い、本校の教育活動のさらなる充実へ向けて御指導をいただきました。


教育実習生研究授業

国語の教育実習生が研究授業を行いました。
授業後には、やりとげた後の充実感が感じられました。
参観した先生方に、アドバイスをもらいにくる姿も印象的でした。

放課後の合唱練習

合唱祭へ向けてのクラス練習が始まりました。
3年生は修学旅行、1,2年生は新人戦などを控える中のスタートです。
どのクラスもまずまずのスタートのようです。

生徒も先生も一生懸命

教育実習前半が終了。授業をしている実習生はもちろん、生徒も真剣そのものです。


校務員さんが校門前の花壇に「ナデシコ」を植えてくれました。皆さん、これがなでしこですよ。

台風が熱帯低気圧に

心配された台風も、生徒の登校時には大きな影響がなく、グランドではサッカー部が練習をしていました。大雨に見舞われている地域もあり、被害が出ないことを祈ります。


学校の周りの田んぼも、品種によっては刈り入れが始まっているようですが、近隣の方のお話ですと雨や風で稲が倒れると刈り入れも大変なようです。

生徒集会

生徒集会では、合唱祭実行委員の紹介と委員長からの話がありました。今年の合唱祭のスローガンは「歌で届けるクラスの絆」です。

全体合唱の「翼をください」の練習も行いました。

教育実習生からの自己紹介もありました。2週間よろしくお願いします。

暑さに負けず

厳しい残暑の中、暑さに負けず屋外での活動に汗を流しています。
特別支援学級では、飯中ファームでナスの収穫を行いました。



正門付近では、校務員さんが植え込みの手入れをしてくださっています。

授業も集中

教育実習も始まり、今日は担当の国語の授業を参観しています。

英語の授業では、電子黒板を利用して過去分詞の勉強をしています。

9月2日

清掃も始まりました。教室や廊下をきれいにして、1,2時間目は夏休み明けのスペシャルテストです。

2階多目的室にて

 2階の多目的室では、上級学校に関する情報がたくさん提供されています。
学校紹介パンフレット、文化祭の案内だけでなく、高校の運動部活動の大会成績などまでも紹介されています。1つ1つ、3年生の先生方が調べてくださったものです。ぜひ、訪問してみましょう。


始業式の様子

第2学期の始業式の様子です。
校長先生のお話、代表生徒の抱負発表の間、頭を動かすことなく、前を向いてしっかりとした態度でした。聞く姿勢、聞く態度◎でした。
今日から始まる2学期がとても楽しみになりました。


2学期が始まりました

いつものように登校し、いつものように朝読書。42日ぶりの学校ですが、静かな時が流れていきます。

始業式が終わり、緊急地震速報を利用した避難訓練を行いました。

安全確保の第一動作中、校舎内からは話し声は聞こえてきません。その後避難の指示で校庭に避難しました。点呼完了まで4分。

2学期を前に

いよいよ明日から2学期が始まります。
田園地帯にそびえる「白き学舎」は、生徒の皆さんの登校を待っています。


校内を巡回すると新学期のスタートにあたっての掲示物やメッセージが準備されています。

川辺小と中野小とともに

飯沼中学校スクールカウンセラー久野光雄先生を講師に招き、飯沼中学校区三校合同研修会を実施しました。やむを得ず、出張等で参加できなかった先生方を除き、約50名の先生方が熱心に研修に取り組みました。全体会、分科会を通して、不登校や特別支援教育について、認識を深めることができました。


台風一過

台風の接近に伴い、午前中は中止にした部活動もありましたが、午後からは男女バドミントン部が活動しています。オリンピックでも日本チームが活躍しています、この中から将来のオリンピック選手が・・・・

夏休み後半の部活動

お盆休み明け、今日から後半の部活動が再開しました。グランドでは男女のソフトテニス部と陸上部、体育館はバレー部が練習しています。野球部は朝から練習試合に行きました。健康、安全には十分気をつけて、後半も頑張ります。