飯沼中学校 ブログ

飯中 Now

台風一過

非常に強い台風21号が、関東地方を通過していきました。市内小中学校は、授業開始を遅らせる措置をとりましたが、生徒が登校する頃は青空も見えて、安全に登校できました。まだ、強風や冠水が心配ですので、下校時も注意を促します。
 被災された地域の皆様には、お見舞い申し上げます。



青空の向こうには、富士山も見えていました。

合唱祭

雨の谷間に、本日春日部市民文化会館で、保護者の皆様はじめたくさんの皆様にご来場頂き、合唱祭が開催されました。1年生から3年生まで、全10クラス、学年合唱や全校合唱はもちろん、吹奏楽部の発表、美術部の作品展示、どれも素晴らしいものでした。




合唱祭事前集会

いよいよ明日は市民文化会館での本番です。6時間目に事前集会が行われ、交通安全、電車でのマナーなど実行委員会から諸注意がありました。まずはここまで、実行委員の皆さんありがとうございました。最後の全体練習での、「翼をください」もよく声が出ていました。明日が楽しみです。


科学振興展覧会

埼葛地区展において、本校の作品が金賞、銀賞になりました。

合唱祭リハーサル

10月18日に実施される合唱祭のリハーサルが、各学年で行われました。本番が楽しみです。

10月12日 朝の風景

3年生は、各クラス合唱祭に向けての朝練習が行われています。



駅伝の練習も行われています。


8時10分、みんな元気に登校していきました。

通信陸上競技大会 第1日

熊谷スポーツ公園陸上競技場に於いて、通信陸上競技大会県大会が開催されています。第1日は、女子100mHで第1位、女子4✕100mRで予選通過、2日目の決勝進出を決めました。
本校も含め、春日部市内の選手の活躍が光っていました。春日部から全国、そして世界へ!
2020東京オリンピックで活躍してくれる選手が現れるかも。


このあとのラストスパートで、見事優勝! ジュニアオリンピックでの活躍も楽しみです。


組では2位でしたが、決勝でも上位を狙える走りです。頑張れ!飯沼中!

非行防止教室・ふれあい講演会

携帯電話やスマートフォンの使い方について講演して頂きました。

午後は、「ウィーンからの贈り物」富田千種先生にオペラを披露して頂き、生徒の合唱指導、吹奏楽部の演奏の指導もして頂きました。

合同学習会

葛飾中学校を会場に、合同学習会も行われています。本校生徒の指揮による合唱やダンスの練習が行われていました。

中間テスト


合唱祭前に、中間テストです。3年生は朝から勉強している生徒がたくさんいました。

科学振興展覧会春日部展

本校からも、1,2年生が出品し、2つの作品とも埼葛展へ出品されます。
科学振興展覧会埼葛地区展 幸手市立権現堂川小学校に於いて
10月14日(土)、15日(日) 9:30~16:00 一般公開


新人戦速報 サッカー部第3位

準決勝対豊春中戦は、前後半で決着がつかず0-0で延長戦へ。延長戦も後半、ゴールをゆるし、惜しくも敗れてしまいました。最後まで力を出し切ったプレーは立派です。胸を張って、次の目標に向けて、練習に励もう!

大会2日目 速報

男女ソフトテニス部団体戦、女子は1回戦を勝ち進みましたが、武里中に惜しくも敗れました。

応援ありがとうございました。

女子バスケットボール部は、1回戦を勝ち進み、2回戦で東中学校に敗れてしまいました。

サッカー部は、1-0で豊野中に勝利し、明日の準決勝に駒を進めました。

吉川市総合体育館で行われた男女バドミントンは、男子が県大会出場を決めてくれました。
明日の個人戦も楽しみにしています。

速報

野球部は、対葛飾中戦惜しくも敗退。しかし、打席や守備で良かったところもたくさんありました。


女子バレー部は、1試合目の大増中戦に2-0で勝利しましたが、そのあと惜しくも敗退。


男女ソフトテニス部は、それぞれ、いくつかのペアがベスト16まで勝ち進みましたが、惜敗。明日の団体戦にかけます。記録写真は、運営をしっかり行った男子テニス部1年生です。

※明日の団体戦は、シャッターチャンスを逃さないようにします。

新人体育大会地区予選会中心日

本日は、男女ソフトテニス、女子バレーボール、野球が試合に出かけています。
1,2年生は、真剣に自習に取り組んでいます。
3年生は、全員で合唱練習です。


3年生も元気に登校

元気なあいさつと、明るい笑顔が戻ってきました。予想通り、写真の前には人だかり。早速、合唱祭に向けての朝練習にも、たくさんの生徒が集まっていました。

3年生の教室

3年生は、今日まで振替休業日です。空っぽの教室ですが、すでに修学旅行のスナップ写真が廊下に掲示してありました。明日は、写真の前に人だかりができていることでしょう。

新幹線乗車

全員そろって昼食を頂き、15:05予定通り新幹線に乗車しました。

南禅寺

お抹茶は、頂いた後でした。扇子は、出来上がりをお楽しみに。

クラス別体験活動

清水寺を出発して、クラスごとに体験活動をしています。1組は八ツ橋作り、2組は扇子の絵つけ、3組は南禅寺でお抹茶を頂きます。

音羽の滝

「何番目だっけ?」
2番目の水を飲んでみました。

清水寺

バスで清水寺に到着しました。クラスで舞台まで移動し、この後は班で行動します。

修学旅行第3日

天気は晴れ、生徒も全員元気です。宿舎を出発しました。

夜の集い

体験後は、クラス代表の班別行動の感想発表を行いました。学んできたことなど、楽しく発表してくれました。

夜の体験

夕食後は、座禅(止観)体験を行いました。聖護院の宮城先生から、呼吸の仕方、心の持ち方、形を教えて頂き、実際に体験しました。

講話も頂き、心を整えることや、一人一人が個性を輝かせることなど、これからの人生のご示唆を頂きました。ありがとうございました。

2日目の夕食

本日の夕食は、牛ステーキ、タンタン麺、肉じゃが、サラダなどなど

到着チェック

全班が、予定通りに宿舎に戻って来ました。疲れたなかにも皆んな笑顔で、思い出に残る班別行動ができた様子です。

班別行動を探して2

仁和寺を訪ねると、本校生徒にやっと会えました。ガイドさんに「とても良い生徒さんですね。」と褒めて頂き、とても嬉しくなりました。
We are proud of you!

班別行動を探して

嵐山に来てみました。桂川は昨日の雨で、褐色の水が流れています。いくつかの班が訪れているのですが、なかなか会えません。行動の様子は帰ってからの子供たちの写真を楽しみにしていてください。

班別行動開始

各班、ガイドさんと一緒に宿舎を出発しました。青空も見えて、暑くなりそうですが、良い思い出がつくれそうです。

朝食

布団をたたみ、制服に着替え、気持ち良く朝食。
これからも(家庭でも)できると良いですね。

修学旅行第2日

おはようございます。6時30分、全員元気に起床しました。現在天気は曇り、気温21度
予報では、この後、晴れ気温29度です。交通機関の乱れもない模様です。

就寝準備

入館式で、宿舎の方の説明を聞いた後、各部屋で食事を頂きました。自由時間も皆んな元気に交流を深めていました。雨が降り出し、風も多少強くなってきましたが、宿舎は安全です。ご安心ください。

宿舎到着

午後5時、全員元気に無事宿舎に到着しました。

班別行動

大仏殿は、班別で行動しています。

興福寺-大仏殿

行程を早めながらですが、予定の見学が雨に降られずできています。

法隆寺

昼食を済ませ、法隆寺を見学しました。雨の心配もなく、青空も見えていました。

おやつタイム

おやつの時間になったら、一層元気になりました。後30分ほどで、新大阪ですが、車窓から見える風景は、曇り空です。

朝食中

新幹線も定刻に出発し、朝食のオニギリを頂いています。

出発式

予定通りに出発式を行い、この後新幹線に乗車します。

南桜井駅出発

参加予定生徒全員、5:07南桜井駅を出発しました。元気に行って来ます。

小学校運動会

今日は、近隣の小学校で運動会が行われています。天気ももって、子供たちが元気に競技や演技をしています。

修学旅行事前集会

5,6時間目、3年生は修学旅行前最後の集会、学活が行われました。台風18号の接近が心配されますが、現在のところ行程通りの実施を予定しています。詳細は保護者様宛通知を出しましたので、ご確認をお願いします。

教育実習生

9月4日から始まった実習も、今日で最後になります。生徒に一番近い先生ということで、授業はもちろん、たくさんの部活動でも子どもたちの中に入っていきました。これからも頑張ってください。

民生委員・児童委員・主任児童員連絡協議会

本校学区内の民生委員・児童委員、主任児童員の皆様にご来校頂き、子どもたちの様子を見て頂き、地域でのお話を伺いました。登下校の交通安全など、地域の情報をご提供頂き、今後の指導に生かしていきます。ありがとうございました。



放課後の合唱の練習も熱が入り、2年生、3年生の交流会も行われています。

9月12日

飯中ファームでは、大根の栽培が始まります。この夏はスイカやプチトマトも収穫でき、みんなでおいしくいただきました。

1年生の体育では、バレーボールとソフトボールの選択授業が行われています。
基礎の練習から始めて、みんな楽しそうです。


9月9日土曜日、庄和高校で文化祭が行われ、見せて頂きました。卒業生が声をかけてくれたり、中学生もたくさん見学していたようです。ありがとうございました。


春日部市中学校英語弁論大会

春日部市中学校英語弁論大会が、春日部市教育センターで行われました。本校からも2年生2名が出場し、1名が6位入賞を果たしました。緊張するなか立派に発表でき、良い経験ができました。
Japanese Soul Food (6th)


The Japanese Heart behind The Words

9月8日 朝の風景

音楽室、体育館、校庭では1,2年生が朝練習に励んでいます。
吹奏楽部

男女バドミントン部

野球部

サッカー部

男女ソフトテニス部

3年生も元気に登校、今月の目標は「さわやかあいさつ」

シラサギも朝食の時間

10分間の静寂、朝読書、1年生も

3年生も

生徒集会 合唱祭実行委員会から

生徒会から今月の目標の発表と、合唱祭実行委員会から各クラス実行委員の自己紹介とスローガンの発表がありました。今年の合唱祭のスローガンは、「一声入魂 ~輝け僕らの歌声」のもと、各クラスが練習に取り組んでいます。全校合唱の「翼をください」も集会で歌いましたが、みんな良く声が出ていました。


2学期始業式、避難訓練

学校に活気が戻ってきました。各学年代表2学期抱負の発表、県大会やかがやき賞の表彰、校歌も元気に歌いました。



地震想定の避難訓練後、地区別一斉下校訓練も行いました。






準備万端

42日間の夏休みも終わり、明日から2学期が始まります。元気な子どもたちの声と笑顔が学校に戻ってきます。



8月3日

グリーンカーテンとホテイソウ



さわやか写真3連発



そして、汗を流す飯中生








スピーチコンテストに挑む生徒も、ALTの先生と英文の確認をしています。

部活動の様子

早朝から、サッカー部、野球部そして男女テニス部が活動しています。


コート整備は、顧問の先生が率先垂範、生徒もしっかり行いました。

あいさつや道具を大切にすることなど、たくさんのことを学び実践しています。



体育館では、バスケットボール部とバドミントン部が練習しています。

美術部は、ポスターや人権の集いの看板づくり、油絵などそれぞれの課題に取り組んでいます。

まだまだ暑い夏が続きます。

活動するのには、ちょうど良い

三者面談ご協力ありがとうございました。今日は曇っていますが、運動するのにはちょうど良い天気です。ですが、水分補給、休養は欠かしません。


埼玉県吹奏楽コンクール東部地区大会

本校吹奏楽部が、羽生市産業文化ホールで行われた、中学校Bの部に出場しました。
27名で準備し、4月から入部した1年生も含め、全員で演奏し、片付けも27名で(卒業生も1名補助で助けてくれました。ありがとうございました)行い、聞いている者に感動を与えてくれました。


演奏が終わり、記念撮影です。たくさんの保護者の方なども演奏を聴きに来てくださいました。ありがとうございました。



土曜日の部活動

女子バスケットボール部は、葛飾中学校を会場に、市内交流戦で、新チームでの準公式戦を行っています。課題を確認しがら、試合に臨んでいました。(野球部も葛飾中学校で練習試合でした。)


グランドでは、男女テニス部が、練習しています。女子は審判や試合の進め方を確認しています。男子は、強化週間いよいよ大詰めです。


体育館では、女子バレーボル部が全面を使って練習をしています。1年生も基本練習に励んでいました。

夏休み1週間経過

各部活動で練習に励んでいます。男子テニス部は強化週間で、お弁当を持参で練習に取り組んでいます。休憩用のテントや,水分補給も十分に準備されています。



野球部は、グランド整備も怠りません。


体育館では男女バドミントンが練習に励んでいます。

小学校での学習ボランティアは、来週まで続きます。

夏休みの一コマ

先週から各学年三者面談が行われています。暑い中ですが面談の教室はエアコンで快適です。
図書室のエアコンも新しくしていただきました。ありがとうございます。


部活動のあと、2年生の数学の補習です。


男女バドミントン、吹奏楽部も頑張っています。


学校総合体育大会県大会

7月22日、男子バドミントン部が、久喜総合体育館で開催された県大会に出場しました。朝霞第三中学校と対戦し、善戦しましたが惜しくも敗れてしまいました。この会場で試合できたことを誇りに思い、次の目標に向けて頑張ってください。


陸上競技は、7月22、23日に熊谷スポーツ文化公園陸上競技場で県大会が行われました。
女子100mH、女子200m、男子110mH、男子800m、2年女子100mに出場しました。
結果は、女子100mH第3位、(関東大会出場)2年女子100m第2位と素晴らしい成績を残しました。

先生方も研修

午後は、春日部市教育委員会から指導者をお招きして、先生方の研修を行いました。


後半は心肺蘇生法や、緊急時の対応を養護教諭が中心になって実技研修を行いました。

1学期終業式

69日間の1学期が今日で終わります。終業式では「かがやき賞」の表彰や、文化委員からの学級新聞コンクールの表彰がありました。


学年集会

1学期も残すところあと1日となりました。今日は各学年で集会を開き、各クラスで1学期を振り返ったり、チャレンジ学習で頑張った生徒やクラスの表彰がありました。
3年生は体育館で、まずは代表による発表


2年生は多目的室で行いました。生活アンケートの結果の発表です


1年生は音楽室で行いました。学年主任から、MVPやチャレンジ学習の表彰がありました


並んでいる上履きもアップします

薬物乱用防止教室

埼玉県警察本部少年課、非行防止班「あおぞら」から講師をお招きして、薬物乱用防止教室を開催しました。薬物の恐ろしさや、身近にある危険からの回避方法など、お話しいただきました。

合同学習会

豊春中学校体育館を会場に、合同学習会が行われました。グループの発表やストレッチ体操、歌にダンスなど、楽しく有意義な時間を過ごすことができました。


暑くても集中!

エアコンで快適ですが、それだけではありません。授業に集中する、模範となる3年生です。


生徒集会・表彰集会

生徒集会では今月の目標「生活リズムを保とう」の発表がありました。夏休みも含め、早寝早起きの生活リズムと体調を崩さないよう気をつけましょう。

恒例の生徒会の歌をしっかり歌えていたクラスの表彰です。
表彰集会では、通信陸上競技大会、学校総合体育大会、硬筆展覧会の表彰を行いました。


休日の部活動

土曜日ですが、早朝から各部活動が練習に励んでいます。吹奏楽部は指導者をお招きしての練習です。体育館ではバレー部が練習試合、バスケ部はフットワークから、声を出して頑張っています。グランドでは、野球部が練習試合をしていました。保護者の方にお手伝いいただいて、給水などもこまめに行っています。サッカー部、女子ソフトテニス部も暑い中頑張っています。休養と水分をとりながら、熱中症に気をつけましょう。




小中の交流

今日は中野小学校2年生が、飯中横の用水路にザリガニ釣りに来ました。本校の3年生が、家庭科と理科の授業の一環として、小学生の活動に参加しました。今年はザリガニだけではなく、メダカやドジョウ、カメなども捕れたようで、小学生の持ってきた水槽にはたくさんの生物が入っていました。水槽をのぞく姿は、小学生も中学生も輝いていました。また来年も待っています。


安全指導

期末テスト前で、朝練はありません。部活動の無いこの期間、登下校の安全指導を行っています

放課後は学習相談会です。


高校見学会

PTA高校見学会が、57名の参加で実施されました。県立春日部東高等学校、春日部共栄高等学校、県立杉戸農業高等学校、県立庄和高等学校の4校を訪問させていただき、校長先生や副校長先生、教頭先生に学校の特色などを説明していただきました。参加した保護者の皆さんからは、学校案内やホームページで調べるのとは違い、話を伺ったり、見学することができて大変勉強になったという声が多く聞かれました。受け入れていただいた4校の先生方、また企画してくださった2学年委員の皆様、ありがとうございました。

庄和高等学校日本庭園前にて参加者の記念撮影

春日部東高等学校では、蔵書数の豊富な図書館なども見学させていただきました。

春日部共栄高等学校では、施設見学とおいしい昼食も頂き、校長先生、副校長先生にお見送りいただきました。

県内で2番目に広い杉戸農業高校では、実習等などの施設を見学させていただきました。

学総地区予選陸上競技第1日

野田市総合公園陸上競技場において、学校総合体育大会地区予選陸上競技の部が行われました。1日目はトラック競技が行われますが、速報でスナップをアップします。




競技の運営でも活躍しています。

生徒総会

本日5,6校時を使い生徒総会が開催されました。クラス討議などを経て、6つの議案に審議されました。生徒会宣言については修正案が可決されました。「凡時徹底」、あたりまえのことをあたりまえにできる姿が1番かっこいい!この宣言で生徒会が活動していきます。決まったことは全力で実行する。


安全確保ありがとうございます

プールサイドの樹脂の割れを、教育委員会施設課の修繕チームの皆様に直していただきました。
暑い中、ありがとうございました。これで安心してプールには入ることができます。

市内硬筆展

去る16,17日に、ふれあいキューブにて市内硬筆展が開催されました。本校からも23点出品し、3年生の作品が、来る24,25日に、越谷市立桜井南小学校で開催される、県中央展に出品されます。
※<訂正>先週の学校総合体育大会地区予選の結果報告で、男子ソフトテニス部、準々決勝惜敗とありましたが、準決勝の誤りでした。団体は市内3位です。お詫びして訂正いたします。

新チームで、すでに始動

サッカー部、野球部が1,2年生中心に朝練習に取り組んでいます。体育館では、再来週の大会に向けて男女バドミントン部が練習しています。



本校のあじさいも今が見頃

学校総合体育大会地区予選、結果報告

結果をお知らせします。女子バスケットボール部、1回戦対大沼中に勝利、2回戦対春日部中、惜しくも敗退。サッカー部、1回戦対武里中勝利、2回戦対春日部中、善戦するも惜敗。野球部、1回戦対共栄中勝利、2回戦対春日部中、善戦するも惜敗。女子バレーボール部、東中、春日部中とのリーグ戦、善戦するも惜敗。男子ソフトテニス、個人戦惜敗、団体戦、準々決勝対江戸川中、惜しくも敗退。女子ソフトテニス、個人、団体戦ともに惜敗。
たくさんの保護者の皆様、地域の皆様に応援していただきました。ありがとうございました。それぞれの結果に、生徒それぞれの思いがありますが、次のステージ(3年生は自分自身の進路、1,2年生は次の新人戦)で、この経験を生かしてくれると信じています。



6月12日生徒集会

生徒会の歌、今月の目標、保健委員会から歯磨き週間の表彰などがあり、最後に各部長からの、学総に向けて決意表明がありました。


6月12日(月)朝の風景

今週は、学校総合体育大会地区予選が開かれます。どの部活動も気合いが入ります。
陸上競技部は、通信陸上県大会です。




そして、掃除の様子、1年生も手際が良くなり、ひざつき清掃も定着してきました。

6月10日(土)の学校の様子

梅雨の晴れ間(まだ、梅雨らしい雨は降っていませんが)、体育館、グランド、音楽室では各部が活動しています。
体育館では男子バドミントンの練習と、女子バレーが練習試合をしています。


男子バドンミントンの1年生は筋トレに励んでいます。

吹奏楽部は、明日に控えた発表会を前に、まずは掃除から活動が始まります。
「美しい環境から、美しい演奏が生まれます」顧問の先生が生徒に伝えていることです。



野球部も練習試合です。たくさんの保護者の方が、お手伝いと応援に来てくださいました。ありがとうございました。

今年のツバメは、職員玄関に巣を作りました。まだ雛がかえっていませんが、親ツバメが巣を守っています。

ザリガニ釣り

昨日、川辺小学校2年生が、生活科の授業で飯沼中学校横の用水に、ザリガニ釣りに来ました。
本校では、3年生家庭科の授業の一環として、小学生のザリガニ釣りをサポートしています。
しっかりと小学生の安全を確保していますが、なかにはザリガニ釣りに集中してしまう中学生も・・・・



切り替え!

日曜、月曜も部活動を行ったところもありますが、今日は体育祭後の最初の授業日です。気持ちを切り替えて、朝練も集中できていました。


授業も集中しています。(2年生 体育の一コマ)


3年生は、第1回埼葛テストで、「静」と「動」の切り替えが素晴らしい。

たくさんの応援ありがとうございました。

たくさんの皆さんの応援をいただき、体育祭が成功裡に終わることができました。
「懸命に取り組む姿は人の心を動かす」「これからも何事にも一生懸命取り組む皆さんを応援していきます」閉会式生徒に伝えました。






第36回 体育祭

早朝から、生徒職員でグランドの整備と準備を行い、予定通り体育祭を実施いたします。




生憎の雨模様

体育祭前日、練習や準備が予定されていましたが、生憎の天候で返納しました。各学年体育館で最後の確認をしました。


ここからは、明日の予告編です。



体育祭予行練習

暑い日が続き、生徒の健康が心配でしたが、本日ちょうど良い天気で体育祭予行練習が実施できました。暑さ対策の帽子を着用し、適宜給水しながら、本番の確認をすることができました。
本番までもう少し!


学校評議員会第1回

5名の評議員の皆様にご来校頂き、委嘱状をお渡しして、子どもたちの様子を見て頂きました。


体育祭クラス練習

グランドでは、全校でクラス練習が行われています。みんなでジャンプ、ムカデ、連続8の字跳び
お互いにかけ合う声も、クラスのカラーが表れます。

誰もいなくなった教室を回ってみると、ジャージがきちんとたたんでおいてある机が目立ちます。ちなみに3年生の教室です。

通信陸上競技大会 地区予選 1日目

野田市総合公園陸上競技場で、通信陸上競技行われました。今日はトラック競技で、2年女子100m、男子110mH、女子100mHで県大会出場となりました。明日も、フィールド競技、共通1500m、共通200m決勝や男女リレーの決勝が行われます。頑張れ飯中生!



中間テスト・部活動保護者会

中間テスト、あたりまえですが、みんな真剣です。


午後から、部活動保護者会があり、たくさんの保護者の方に来校いただきました。ありがとうございました。