今日の内牧っ子

今日の内牧っ子

不審者対応訓練

2月5日(月)校内にて、不審者対応避難訓練が行われました。

昇降口に不審者がいるという状況での訓練でした。

さすまたをもった教員で抑えにいきましたが、距離感やどこを抑えるかなど

やはり訓練で学び、いざという時のために対応を共有しておくことの大切さを痛感しました。

 

子どもたちは教室でのバリケードの作り方を確認し、

教室に入れないように実際に作ってみました。

 

その後警察の方から「おかしもち」「自分の命は自分で守る」ことなどの

お話をいただきました。

 

安全に過ごせるようにしていても、いつ何が起きるかをすべて把握することは難しいです。

警察の方からもご指導があったように、自分の身は自分で守る。

そのための判断を正しくできる人になってほしいと思います。

学校も子どもたちの安全を第一に過ごせるようにしていきたいと思います。

 

 

大谷選手のグローブを使って…!

1年生がさっそく大谷選手からのグローブを使って

休み時間にキャッチボールを行っていました。

上手にボールを投げたり、取ったりするのが苦手な子もいますが、

「キャッチボールをしたい!」、「やってみたい!」と

たくさんの子から声があがっていたそうです。

スポーツを通じて体を動かしたり、将来の夢への希望をもったり、

いいことがたくさんありますね。

大谷選手、うちまきっこも「やきゅうしようぜ!」と話していますよ!

CBT体験

本日2校時、3~6年生を対象にCBT体験が行われました。

CBTとは「 Computer Based Test 」の略であり、

来年度の埼玉県学力・学習状況調査を、紙ではなく、

1人1台の情報機器端末を用いて行うものを指しています。

 

タブレットで問題を解いていくため、

紙ではできない回答の方法や、選択方法、操作などが加わります。

そういった操作や回答方法に慣れるために体験が行われました。

 

テストの実施は4月です。それまでに情報機器により触れ、

いろいろな操作に慣れていってほしいと思います。

 

 

音楽朝会

今日の朝は音楽朝会がありました。

1年生による「きらきらぼし」の発表がありました。

光の妖精が現れ、音楽に合わせてリボンをひらひらと回し、

情景豊かに表現していました。

歌、鍵盤ハーモニカ・楽器による合奏など、

練習の成果がとても伝わってくる素晴らしい発表でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1年生の一生懸命頑張る姿に元気をもらいました!

ありがとう、1年生!

社会科見学

6年生が社会科見学から帰ってきました。

科学技術館では、エネルギーや化学の現象について

体験活動を通して学ぶことができました。

グループごとにマナーを守って見学している姿が

見られ大変立派でした。

 

国会議事堂では日本の政治の中枢を間近に感じ、

圧倒されながらも静かに見学していました。

 

普段はなかなかいくことのできない場所を見学し、

貴重な学びができたと思います。

立派な態度、さすが6年生でした!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

社会科見学

今日は、6年生の社会科見学です。

朝の寒さが厳しい中、東京に向かって7:30に学校を出発しました。

午前中は科学技術館、午後は国会議事堂に行きます。

たくさん学んで帰ってきてくれることと思います。

 

 

一斉下校

始業式の下校は一斉下校で校庭に集まりました。

いつも子どもたちの下校を見守ってくださる

「できることからやろう会」の皆様にご挨拶をさせていただきました。

子どもたちが安全に下校できるよう温かく見守っていただき

本当に感謝しております。

今年度もどうぞよろしくお願い致します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3学期 始業式

本日から学校がスタートしました!

2024年も子どもたちの成長のために精一杯頑張っていきたいと思います。

本年もどうぞよろしくお願い致します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

先生方の黒板アートもすごかったです!

 

 

始業式では2年生が児童代表の言葉として

今年の抱負を堂々と述べることができました。

きっとどの子にも今年頑張りたいことがあると思います。

一人一人の夢や目標に向かって輝く姿を応援していきます!

がんばれ、内牧っ子!

2学期 終業式

本日は2学期の最終登校日、終業式がmeetで行われました。

児童代表の言葉(3年生)では、

持久走大会で頑張ったこと、あいさつを頑張ったことなどを

堂々と発表することができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

みなさん一人一人も学習に行事に、精いっぱい頑張った2学期だったと思います。

冬休み、事故なく元気に過ごしてほしいです。

そして2024年、笑顔で登校してくれることを願っています!

よいお年をお迎えください。

5年生 家庭科の授業

5年生が栄養士の藤井先生と家庭科の授業を行いました。

5大栄養素についての学習でした。

食品を主な3つのグループとその働きによってわけていきます。

 

体のエネルギーになる食品

体をつくるもとになる食品

体の調子を整えるもとになる食品 です。

 

食べ物の特徴を思い浮かべながら真剣に分類していました。

やはり自分の健康を守り、丈夫な体をつくるためには

栄養バランスの良い食事は大切だなと改めて感じました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

留学生来校

春日部中学校に留学生がいらしているのですが、

本日内牧小学校にも来校され、授業を参観しました。

6年生の外国語の授業の中で、質問に答えてくれる場面もあり、

短い時間ではありましたが、交流することができました。

 

学年音楽発表会

6年生が、5時間目に学年音楽発表会を行いました。

始めに、卒業式に向けて、国歌、校歌や「変わらないもの」を歌いました。3月に向けて、思いや表現を深めていきましょう。

 

次に、クラスごとに発表しました。

1組は「コンドルは飛んでいく」を合奏しました。木琴や鍵盤ハーモニカの和音の響きにのってリコーダーの旋律が始まり、鍵盤ハーモニカに旋律がうつります。ピアノや木琴の刻んだリズムにのって曲が盛り上がり、最後はリコーダーのソロでしめくくりました。曲想が移り変わっていく様子を表現できました。

2組と3組は、「木星」を合奏しました。運動会の組体操で使用した、皆の思い出の曲です。3組は拍をきっちりと刻んだ生き生きとした演奏でした。2組は、くり返しの部分に強弱の変化をつけて演奏しました。

どのクラスも、緊張しつつも今までの練習の成果を出し切ることができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

書きぞめ競書会

本日も書きぞめ競書会が体育館にておこなわれました。

 

4年生が1・2時間目、5年生が3・4時間目に

これまでの練習の成果を発揮しようと真剣に取り組む姿が見られました。

4年生は「竹うま」5年生は「春まつ心」を書きました。

 

3・6年生同様、一切の私語なく、張り詰めた空気の中、

自分で納得のいく字が書けるまで何度も何度も取り組んでいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

音楽朝会2年生

今朝は音楽朝会がありました。

2年生が音楽劇「スイミー」を発表しました。

代表の子の上手な朗読、スイミーの世界観をメロディーに合わせて

素敵に表現していました。

3年生以上は学習したことのあるスイミーなので、

懐かしく感じながら、音色に聴き入っていたと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そのあとは全校で「幸せのリズム」を歌いました。

「生きてるってことは みんな

 胸がときめくリズム」という歌詞から始まり、

みんなで手や足、体の一部をたたきながら、

音楽を楽しみました。

 

書きぞめ競書会

本日は書きぞめ競書会が体育館にておこなわれました。

 

3年生が1・2時間目、6年生が3・4時間目、一人一人が集中して

自分と向き合い、字と向き合い、丁寧に取り組む姿が見られました。

3年生は「せかい」6年生は「自然の美」を書きました。

 

一切の私語なく、ぴんと張り詰めた空気の中、

折れ、曲がり、はねなどのポイントを意識して

一生懸命書きあげることができました。

3年生は初めての毛筆でしたが、準備、片付けもとても上手でしたね!

6年生は堂々とした文字が書けていて、さすがでした!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

表彰朝会

今日の朝は表彰朝会が行われました。

農業祭で表彰された子や

市内音楽会に出場した5年生、

持久走大会で10位に入った子の表彰が行われました。

 

今回表彰された児童の皆さん、本当におめでとうございます。

これからのさらなる活躍を期待しています!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校入学説明会

今日は6年生が春日部中学校の入学説明会に行きました。

合唱祭の映像や学校紹介の動画を見せていただきました。

その後、各クラスごとに授業をしていただき、

中学校の先生との授業に一生懸命取り組んでいました。

部活動体験では興味のある部活を見学できました。

春日部中学校の皆様、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

音楽朝会 3年生

今日の朝は音楽朝会で3年生による発表がありました。

「ソラシド・マーチ」をリコーダーで演奏し、

途中からは歌とリコーダーが合わさり、とてもきれいな音色を

体育館に響かせることができました。

たくさんの練習を重ねた成果が伝わる素晴らしい発表でした。

 

そのあとは全校で今月の歌、「世界が一つになるまで」を歌いました。

月に一度、子どもたちの歌声が響く時間はとてもいいものです。

改めて歌の力に感動するとともに、すてきな時間になりました。

 

持久走大会が行われました。

素晴らしい秋空のもと、本日持久走大会が行われました。

これまで学校だけでなく、お家でも練習に取り組んできた子たちもたくさんいたと思います。

 

どの学年でも、最後まで一生懸命あきらめずに

前へ前へ、一歩ずつゴールを目指す姿が見られました。

 

走り終えた後は苦しい表情を浮かべていましたが、

それと同時に走り切った達成感も見られました。

 

一生懸命頑張った内牧っ子の皆さん、

がんばりましたね!

 

持久走大会に向けて試歩を行いました。

20日(月)持久走大会に向けた試歩が1・3・5年生で行われました。

校庭から道路へ出て、当日走るコースの確認をしました。

1年生は初めての持久走大会に向けてドキドキしているようでした。

2・4・6年生は金曜日に試歩を予定しています。

 

本番は28日(火)の予定です。

持久走は苦しいですが、自分に負けず最後まで頑張ってほしいです。

体調に気をつけながら当日まで練習に取り組んでほしいと思っています。

頑張れ、内牧っ子!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

内牧小フェスタ

11日(土)に内牧小フェスタが行われました。

昨年度に続き、多くの保護者の皆様にご協力いただき、

実行委員さんの運営のもと校庭で実施されました。

 

パンの販売、ゲームコーナー、体育着・名札等のバザー、

150周年記念のトートバッグ販売などのコーナーが設けられ、

子どもたちの嬉しそうな笑顔があちらこちらで見られました。

 

当日までの計画、準備等でご協力いただきました保護者の皆様、

本当にありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

150周年記念式典

11日(土)内牧小学校150周年記念式典が行われました。

式典実行委員の皆様のお力で、子どもたち、来賓の皆様、地域の方々と共に

150年をお祝いすることができました。

 

児童の部では、6年生が英語による学校紹介、

計画委員が内牧小学校クイズ、給食委員がSDGsかるたの発表を行いました。

全校合唱では「未来へつなげ~記念日に歌う歌~」を心を込めて合唱しました。

 

多くの方々に見守られ、すくすくと成長している子供たちが

これまでの歴史をつなぎ、新たな歴史を作っていってくれることと思います。

 

保護者の皆様、地域の皆様、いつも本当にありがとうございます。

これからも内牧小の子どもたちをどうぞよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

授業公開

11日(土)授業公開が行われました。

多くの保護者の皆様にご来校いただき、子どもたちの

授業に取り組んでいる様子をご覧いただけました。

 

1年生は「秋ランド」で秋遊びを保護者の方と楽しみました。

お店屋さんとしてわかりやすく説明しようと頑張る姿が印象的でした。

 

情報モラルを扱った道徳の授業も行われ、

保護者の方とお子さんの携帯電の扱い方などを考える授業もありました。

 

ご来校いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。

 

 

表彰朝会

今日の朝、表彰朝会がありました。

夏休みの作品展で入選した子などの表彰がありました。

大きな声で返事をし、堂々と賞状をもらう姿が立派でした。

これからもさまざまな場面で活躍してくれることが楽しみです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

避難訓練

今日は地震が起き、給食室からの火事が発生したという想定で

避難訓練を行いました。

静かに校庭に集まり、話を聞くことができました。

いざというとき、避難行動をとることができるかは

訓練をどれだけ真剣にできるかが大切だと思います。

 

これからも安全第一で過ごせるように指導を重ねていきます。

明日は市内音楽会!

今日の朝、市内音楽会に参加する5年2組が

合唱の発表を行いました。

~今日から明日へ~を高音がきれいに響いた

歌声で響かせていました。

これまで授業中だけでなく、朝や休み時間など

たくさん練習を重ねてきた成果を明日は発揮してきてほしいです。

頑張れ5年2組!

放課後わくわくクラブ

昨日30日(月)放課後わくわくクラブが開かれました。

たくさんの地域のボランティアの方にご来校いただき、

リサイクルを学ぼう~牛乳パックではがき作り体験~が行われました。

 

リサイクルとはどういうことか、生まれ変わるとどうなるのかなどについて

お話しいただき、自分たちで紙をすいてはがきにしていきました。

紙が変化し、はがきへとなっていく様子を見て

子どもたちは楽しそうな表情を見せていました。

 

来月もはがき作りと太極拳入門が予定されています。

地域の皆様いつも本当にありがとうございます。

来月の活動も楽しみです!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

就学時健診

本日午後、来年度入学予定のお子さん、保護者の方に

ご来校いただき、就学時健診を行いました。

元気いっぱいで、話をしっかり聞ける子どもたちの姿がとても立派でした。

 

健診の間、保護者の皆様には埼玉県家庭教育アドバイザーの講演をお聞きいただきました。

「親の役割とは ~幼保との違いや必要な生活習慣・しつけについて~」という演題でした。

キーワードになるお言葉もたくさんありました。

「3つのめばえ」「子供の自立と親の自律」など保護者の方の心に留まるお話も

多かったのではないでしょうか。

 

入学説明会もありますが、来年の入学を楽しみにしています!

2年生 校外学習

20日の金曜日、2年生が校外学習で東武動物公園へ行きました。

北春日部駅から電車に乗る車内もマナーを守ることができていました。

 

東武動物公園に着くと、学級ごとに写真を撮り、

さっそく班行動のスタートです!

 

動物園エリアのどこへ行こうか事前に調べ学習を行いました。

見たい動物とルートを考えながら、地図に番号を振っていきます。

オットセイショーの時間も考えながら話し合いました。

 

予定していたルートと時間を見ながら、班で声を掛け合い

上手に周ることができました。

お弁当も班の子とまとまって楽しそうに食べていました。

 

保護者の方と離れ、子供たちだけで東武動物公園を周った

貴重な経験ができた1日でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

学校運営協議会

10月19日(木)、第3回学校運営協議会を開催いたしました。

委員の方々からは、運動会の子どもたちの頑張りや

地域・学校における課題等について、話し合いました。

また、教育総務課の方から、「春日部市における学校再編の考え方」に

係る説明をしていただきました。

 

 

1年生がICTサポーターの先生と

5校時1年生でICTサポーターの麦倉先生が授業をしてくださいました。

時計の針がぐるぐる動いて、止まった時間の読み方などを当てる

クイズの形式で、教わった時計の学習をふり返りました。

正解!と表示されるととても嬉しそうな子供たち。

「先生見て~!」「できたよ~!」とたくさんの子が教えてくれました。

 

計算ドリルなどで復習をすることも大切ですが、

動きのあるICTを活用しての学習も楽しく学ぶことができると

改めて思いました。

そして1年生が授業中どんどん操作が上手に、早くなる姿を見て、

子供たちの吸収力のすごさを感じました。

 

1年生、すごい!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1年生 校外学習

今日は1年生が内牧公園に校外学習へ行きました。

たくさんのどんぐりが落ちていて、子どもたちは嬉しそうに拾っていました。

コナラ、くぬぎ、マテバシイ・・・それぞれに特徴があり、

子どもたちも色や形でお気に入りのものを見つけては報告してくれました。

 

アスレチックではルールや順番を守り、譲り合いながら安全に遊ぶことができていました。

初めてきた子も多かったようで、初めは恐る恐る取り掛かる子もいましたが、

どんどん慣れて、積極的に遊ぶ姿が見られました。

グループで動いての遊びだったので、声をかけあい、みんなで上手に

遊ぶことができ、とても立派でした。

 

初めての校外学習でしたが、大きな事故、怪我もなく帰ってくることができました。

1年生、楽しかったですね!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

運動会です!

いよいよ今日は運動会です!

良いお天気に恵まれ、子どもたちにとって最高の運動会になりそうです。

保護者の皆様、地域の皆様に

成長した姿を見せてくれることと思います。

頑張れ、子どもたち!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いよいよ明日は運動会!

今日は最後の全体練習、閉会式や応援練習を行いました。

休み時間に係活動や係打ち合わせも行い、

明日の本番に向けて準備が進んでいます。

 

明日もいいお天気になりますように。

そして子どもたちの精いっぱい頑張る姿に

ぜひ温かなご声援をお願いします。

 

食育教室

先週より、昼休み栄養教諭とボランティアの方と一緒に

1年生が食育教室を行っています。

 

今回は「はしの正しい持ち方を知ろう」ということで、

小さなまるい球を移し替える練習を行っていました。

1人1人丁寧にみていただき、少しずつ上手になっていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

応援練習

今日の朝は校庭で応援団と応援練習を行いました。

団長が色の法被を着て、大きな声で応援する姿には

最高学年としての自信を感じました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いよいよ土曜日に運動会が迫ってきました。

練習にも力が入っています。

怪我に気を付けて当日まで取り組んでいってほしいです。

 

 

大玉送り練習

今日の朝は全校で大玉送りの練習を行いました。

3色の大玉がどんどん送られていくにつれ歓声も大きくなり、

自分たちの大玉がゴールすると嬉しそうに飛び上がって喜んでいました。

本番でも協力して頑張ってほしいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

運動会に向けて

来週14日の運動会に向けて5・6年生の係活動が始まりました。

応援団は2回目の練習でしたが、大きな声で

息を合わせた掛け声ができていました。本番が楽しみです。

金管クラブも体育館で音に合わせてマーチングの練習をしています。

各学年でも表現や団体種目、徒競走の練習が本格化しています。

来週の運動会本番まで怪我無く頑張ってほしいです!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

交通安全教室

本日28日は1・3年生を対象に交通安全教室がありました。

警察の方、市役所の方、交通指導員にお越しいただき、

様々な交通安全のルールについて教えていただきました。

 

横断歩道の安全なわたり方、

交差点での車の通る道(内輪差)、ハンドサインや

車側からの死角などについて教わりました。

 

実際に校庭に交差点や信号機なども用意して

学ぶことができ、貴重な経験をさせていただきました。

ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

運営委員会

27日、PTA運営委員会がありました。

今年度の活動報告や、来年度に向けての検討事項など

多くの事柄が話し合われました。

 

保護者の方々のご協力により様々な活動が行われています。

いつも本当にありがとうございます!

 

昼食を

鈴廣江の浦店で昼食を食べています。

豪華なかまぼこ丼を美味しくいただきました。