校長ブログ
2年生はダンゴムシ
休み時間「うこっけいいいな!!」と興味深々の2年生は虫かごをもって出てきました。
「2年生は何をするの?」と聞くと「ダンゴムシ見つける!」砂場の近くや、職員室前の花壇に向かいます。
今日は、虫さがしにもよい天気です。
1年生うこっけいふれあい体験
1年生は、生活科の学習として学校で飼育しているうこっけいとのふれあい体験の日。
うこっけいさん、1年生をよろしくお願いします。
「こわくてさわれないよ!」とおっかなびっくりの子供もいますが、懸命に追いかけます。
グループごとのふれあい体験が終わると、タブレットで撮影したうこっけいの画像を確認します。
子供たちはICTサポータに教えてもらいながら、がんばってタブレット操作に取り組んでいました。
皆さん、うこっけいの様子はどうでしたか?
教室では
4の1算数、「倍の見方」についての学習です。
「〇〇をもとにすると〇〇は?」子供たちはじっくり考えています。
この時間は、算数少人数指導の先生も入り、学習です。
「わかスポ」全体練習
連休明けの1校時は「わかスポ」全体練習。
開閉会式の流れ、全校種目「大玉送り」の練習を行いました。
ようやく天候も秋へとチェンジのようで、暑さを心配しないで練習ができました。
教室で学習
教室では1年生は書写の時間としてカタカナの学習です。
「ロ」から始まることばでは「ロケット!!」と元気に答えています。
2年生の教室からはリズミカルなカスタネットの音が聞こえてきます。
これからペアでの練習が始まります。
「わかスポ」スローガン発表
わかたけ委員会の子供たちが、放送室前に集合しています。
昼の放送で、「わかスポ」のスローガンを全校放送で発表するためです。
担当の先生と一緒に、直前まで練習する姿が立派です。
ワクワク!ハッピー!~より速く!より強く!よりがんばる!~
5・6年生合同練習
指数で暑さの様子を確認し、1校時5・6年生は合同練習を行いました。
この時間は予報よりも雲が広がり心配された暑さにはなっていません。
今日の主な練習は、ソーラン節の隊形の確認。
隊形は大きく4つとなります。
1 正面を向く ※白帽子6年生、赤帽子5年生
2 全員がトラック上に並ぶ
3 トラック内につくる5つの円に移動
4 トラック内中央に2つの三角形をつくり移動
6年生は内側、5年生は外側
金管バンドバトンクラブ練習
今日はこれまでの暑さもなく、練習日和。
子供たちは衣装も身に着け本番仕様で練習に取り組みます。
上から見ていましたが、隊形も動きも演奏も仕上がってきているようです。
子供たちの演奏・演技をとおし、日本の童謡の世界観が校庭に広がります。
1・2年生合同練習
全体練習に続き、1・2年生は校庭で表現ダンスの練習を行いました。
入場から、動きや立つ場所、移動する場所と、覚えることがたくさんあります。
それでも子供たちは、とても一生懸命に練習に取り組むことができました。
ダンスの動きはやっぱりいいですね。
皆さま、どうぞご期待ください。
「わかスポ」全体練習
今日は1年生から4年生は校庭に集合し、全体練習。
並び場所や開会式での動きの確認と練習を行いました。
昨日までの暑さとは違い曇り空でしたが、蒸し暑さもありました。
そんな中でも子供たちはがんばることができました。
5・6年生読み聞かせ
二学期最初の読み聞かせは、5・6年生からとなります。
今日もボランティアの皆さまにお世話になりました。
読み聞かせの時間は、子供たちが本と向き合う大切な時間です。
季節は秋へ・・・少しずつ本を読むにはいい季節となります。
皆さん、自分でも1冊読みたい本を見つけてみませんか。
次回は、10月10日(木)全学級一斉読み聞かせとなります。
置き傘ありがとうございます
今日は曇り。しかし気温はまだ高く、急な雨も心配されるようです。
昨日メールでお知らせしましたが、子供たちは使った傘や置き傘をもって登校。
保護者の皆さま、早速のご対応ありがとうございます。
令和6年度 舞台芸術等総合支援事業(学校巡回公演)~音楽鑑賞会を楽しむためのワークショップ~
5・6校時は、10月18日実施予定の音楽鑑賞会に向けたワークショップを全学年で行いました。
お迎えする公演団体は、「シエナ・ウインド・オーケストラ」の皆さまです。
この行事は、小学校・中学校等に文化芸術団体又は個人や少人数の芸術家を派遣し、子供たちに対し質の高い文化芸術
を鑑賞・体験する機会を確保するとともに、芸術家による表現手法を用いた計画的・継続的なワークショップ等を実施
する文化庁の事業です。
子供たちの豊かな創造力・想像力や、思考力、コミュニケーション能力などを養うとともに、将来の芸術家や観客層を
育成し、優れた文化芸術の創造につなげることを目的としています。
今日も気温が高く暑い日となったため、全学年体育館参集型からオンラインを活用したハイブリット型に変更しまし
た。
体験時間を2つにわけ、半分は体育館、半分は教室とし、入れ替えを行いどの学年も体育館での直接体験ができるよう
にしました。
子供たちは楽器の説明を聞いたり、聴いたことがあるディズニーの曲の演奏を楽しみました。
次回は10月18日、オーケストラがやってきます。楽しみが続きます。
4年生図工
4の1図工、「本から飛び出した物語」として、紙粘土で作品を作ります。
朝、作品を見ていると「校長先生、これ何のお話かわかる?」と聞かれました。
黄色い鳥のくちばしがとても上手にできていて、それを見ながら考えましたがわかりませんでした。
答えは「つるの恩返し」、1時間目に教室に行くと、つるには立派な羽はついています。
機織り機もつくり、物語の完成は間もなくのようです。
特別教室もきれいにそうじ
図工室の担当は3の2の子供たち。
みんな黙ってそうじに取り組んでいます。
きれいにしてくれてどうもありがとう。
ウマ新調
スクールゾーンに置くバリケードが新しくなり、今日から使用開始となりました。
バリケードはウマとも呼ばれています。
お近くを通る機会がありましたらご覧ください。
下校ボランティアの皆さまに支えられ下校
低学年の下校時刻となりました。今週も、下校ボランティアの皆さまにお世話になります。
「暑い中ありがとうございます」「暑いですね」9月に入っても定番の会話です。
皆さまには、いちばん暑い時刻となり本当にお世話になります。
1年生は、「運動会のうた」を歌ながら帰っていきました。
ONAコンサート
昼休み6年生有志男子で結成したユニットONAによるコンサートが体育館で行われました。
先週子供たちから、私たち教職員へていねいな招待状もいただきました。
その時に「校長先生、久石譲さんのsummerって曲を知っていますか?」と聞かれ、私はすぐに答えられませんでした。
そのあと、調べてみると映画の曲にもなった有名な曲。皆さんもご存じな曲です。
4人のメンバーはそれぞれの役割にわかれ演奏がはじまりました。
子供たちの一生懸命な姿とすばらしい演奏に心が豊かになりました。次のコンサートが楽しみです。
3・4年生団体種目は?!
校庭の暑さをもとに、3・4年生の練習は、日陰を活用し短時間で行います。
団体種目のキーポイントは、子供たちにが手にしている水鉄砲。
自分の腕に巻かれた的に水鉄砲の水があたると負けてしまいます。
じゃあじっと動かなければ・・・。
そんなときは後ろにいる先生方から水鉄砲の水が飛んできます。
さあ、どうすればいいのでしょうか。
2年生ヤゴ探し
2の2は先生と一緒に、生活科で学習を進めている虫さがし。
子供たちは先生とプールに向かいます。
「先生、ここにいるよ」担任はかごを持ってヤゴ取りです。