校長ブログ
紫金山・アトラス彗星
2023年1月に発見された紫金山・アトラス彗星が見ごろを迎えています。
ニュースで、20日(日)日没後、西の空に彗星が見えると聞いいていたため、西の空を見てみました。
「あれじゃない!!」彗星が見えました。
次に見られえるのは8万年後のようです。
皆さんは見られましたか?
※中央左の少し白く見える点が彗星です。
本物にふれる貴重な時間「文化庁による学校における文化芸術鑑賞・体験推進事業」
午後は全校児童が体育館に集まり、フルオーケストラによる音楽鑑賞会を行いました。
あたりまえの風景ですが、全員揃ってのこのような行事ができることをとてもうれしく思います。
迫力ある演奏や、教えてもらい体験したボディパーカッションに子供たちのテンションも上がりました。
鑑賞会の後半では、今日の目玉のひとつ代表児童によるオーケストラ指揮者体験。
代表の子供たちは緊張しながらも一生懸命にタクトを振っていました。
もう一つの目玉は、金管バンドクラブの子供たちです。
プロのオーケストラの皆さんと一緒に演奏を披露しました。
堂々と演奏する姿はとてもかっこよく、終わったあとの子供たちの目が輝いていたのが印象に残りました。
お世話になったすべての皆様、本当にありがとうございました。
本物はやっぱりすごい!!スポーツの秋に続き芸術の秋を満喫しました。
どちらも進んでいます
2年生の教室では、算数の学びとしてとても大切な「かけ算」学習が進んでいます。
体育館では、文化庁による学校における文化芸術鑑賞・体験推進事業として、本日午後の音楽鑑賞会の準備が着々と進
んでいます。
Do you like pizza?
1校時4の1外国語、先生から子供たちに質問をします「Do you like pizza?」
子供たちの答えはどうでしょうか。
好きと答えた子もいますが、ピザよりもお寿司が好きと答えている子もいます。
車いす体験2組
2組の子供たちも、まず最初に車いすの使い方について指導者の方から話を聞きます。
2組の子供たちもていねいに車いすを押しています。
子供たちがいちばん苦労していたところは段差のところ。
街中でもよくみられるはずです。
もしもの時、手を差し伸べられる皆さんでいてください。
本日ご指導いただきました皆さま、どうもありがとうございました。
車いす体験1組
4年生の総合的な学習も後半に入ります。
まずは、1組の子供たちから車いすの体験を行います。
指導者の方から車いすの使い方について話を聞き、体験となります。
「ゆっくり、ゆっくり」どの子供たちも、とても慎重に車いすを扱っているようです。
体力向上世界一周の旅
業間休み時間になりました。
今日も5の1の子供たちが先生と一緒に走っています。
目標は世界一周!!ようやく訪れた「運動の秋」を子供たちも満喫しているようです。
4年生総合的な学習「車いす体験」
4年生は総合的な学習として、指導者をお迎えし福祉について学習します。
今日の中心は「車いす体験」、まず全員で車いすを使い生活をされている方から貴重なお話を聞きます。
子供たちは用意した質問をしたりメモを取りながら、車いすでの生活について学習します。
この後は、実際車いすの体験を行います。
3年生社会科見学に出発
3年生は予定通り社会科見学に出発しました。
この後、春日部市場、埼玉県立歴史と民俗の博物館に向かいます。
学校では体験できない学習をたくさんしてきてください。
いってらっしゃい!!
※3年生の子供たちの活動の様子は、メール配信でお知らします。
1年生「虫とりに行こう!」
1年生は、延期となっていた生活科「生き物となかよし」の学習として一ノ割公園に出かけました。
子供たちは虫とり網と虫かごを持ち準備万端、元気に出発しました。
さて、虫はとれたのでしょうか・・・・・。
帰ってきた子供たちの話を聞くと「カエルつかまえた!」
どうやら今日は秋の虫よりもカエルたちと仲よくなったようです。
3年生もゲストティーチャーから学びます
3校時3年生社会では、ヒロファームの皆さまからお話を聞きます。
「わたしたちが創るいちごは、多くの人々を幸せにする!!」
「埼玉県の『あまりん』『かおりん』は味で勝負する!!」
ヒロファーム様のいちごは、令和5年度「第1回全国いちご選手権」で最高金賞に選ばれたすごいちごです。
※埼玉県は2年連続全国いちご選手権で最高金賞を受賞。
私たちの学区の中に、そんなすばらしいいちご農園があることを、子供たちは自慢に思うはずです。
3年生の子供たちは、聞き上手にメモ上手。
とても一生懸命に学習する姿が立派でした。
本日指導者の皆さま、子供たちのために本当にありがとうございました。
最後に、子供たちにはおいしいおみやげをいただきました。
おみやげについては、お子様にお聞きください。
2年生生活科ゲストティーチャーのお話を聞こう
2校時生活科の学習として、おいしいいちご「あまりん」で知られるヒロファーム様、春日部消防署様をゲストティーチ
ャーにお迎えしました。
「なぜいちごは赤くなるのですか?」子供たちから核心をつく質問がありました。
答えるのは、いつもお世話になっている子供たちに大人気のいちごマンさんです。
注目の答えは、ぜひ、ご家庭でお子様に聞いてみてください。
消防署の方からは、はしご車や救助に使う車などについて、子供たちにわかりやすくお話をいただきました。
お話を聞き、2年生の子供たちはしっかりメモを取る姿が見られました。
3校時は3年生がお話を聞きます。
児童朝会
連休明けのスタートは全校朝会、図書委員会児童の発表です。
クイズ形式を取り入れるなど、工夫した発表となりました。
司会進行の、わかたけ委員会もいつもどおり上手に朝会を進めてくれました。
現在本校では、「読書まつり」が始まっています。
少しずつ秋が深まり、本を読むはよい季節です。
本は頭の栄養!!皆さん、本を読むことをとおして読書に親しみましょう。
武里地区体育祭
武里地区体育祭
秋晴れ晴天、今日は本校を会場に伝統ある武里地区体育祭が行われます。
今年も本校「金管バンドバトンクラブ」児童がオープニングに参加させていただき演奏演技を披露しました。
本校自慢の子供たちの演奏演技は、何回見てもやっぱりすばらしい!!
頑張った皆さん、本当にどうもありがとう。
保護者の皆様、本日も子供たちへの温かなご声援をいただきありがとうございました。
春日部市教育委員会訪問指導
春日部市教育委員会から指導者を招き、研究授業を行いました。
指導を受ける学級は3年2組、教科は国語「ちいちゃんのかげおくり」の授業です。
かげおくりをするちいちゃんと家族の幸せそうな場面。
しかし、このお話には悲しい場面も描かれています。
現代の子供たちには身近な話ではないのかもしれません。
そうであっても、物語に出てくる言葉や表現、主人公の行動などからいろいろと考えてほしいと思います。
2組の子供たちは、まず自分で、次にグループの友だちと話し合いながら学習を進めていました。
学びの秋
校庭では、6の2、6789組が体育。
6年生はベースボール型ゲーム、野球好きな男子は得意げにバットを振っています。
馴染みのない女子は、慎重にボールを見ながらバットを振っていました。
6789組は、クラスの仲間と気持ちよさそうに汗を流していました。
図工室では5の3が電動糸のこぎりを使い工作です。
のこぎりの刃はもろいため、子供たちはていねいに使っていました。
中には細かく板を切っている子もいて、さすがは5年生だと感じました。
学級閉鎖解除について
4年2組の学級閉鎖につきましては、学校医の指導のもと本日11日(金)までとなります。週休日をはさみ15日
(火)からは通常登校となります。この期間に使用しましたタブレットは、登校する日に学校に持たせてください。
秋晴れの金曜日
朝から気持ちのよい青空のもと、子供たちが登校してきました。
花壇近くの木々も少しずつ秋模様のようです。
武里四校連絡会
本校を会場に武里四校(武里中・武里小・備後小・正善小・武里市民センター)会が行われました。
各校の二学期の様子について情報交換を行いました。
これからも、四校で力を合わせてまいります。
今後もどうぞよろしくお願いいたします。