校長ブログ
児童が主語となる授業へ
本日は、指導者の先生を迎え、私たち教職員の目標である授業改善に向けて研修を行いました。
どの学年学級も子供たちは、とても意欲的に学習に取り組む姿が見られました。
各種調査から見られる、本校の強みは学習方略(学習の効果を高めるために子供が意図的に行う活動)や非認知能力
(いわゆる学力であり、たし算、漢字の読み書き、文章題、図形の把握などができる力ではない能力一般)です。
全職員で子供たちの強みを最大限に生かしながら、学力向上につなげていきたいと思います。
今後も、いつもが児童が主語となる授業の実現に向け、授業改善を進めてまいります。
教職員学びの1日
本日は、東部教育事務所・春日部市教育委員会より指導者を迎え、私たちが取り組む授業改善について
指導を受ける日です。
がんばるわかたっけ子に負けないように先生たちもがんばります。
わかたけ委員の皆さん、今日も寒い中でのあいさつ運動ありがとうございます。
校庭は大賑わい
太陽が出ているせいか、思ったほど気温が下がってはいないのでしょうか。
校庭では給食を終えた子供たちがたくさん出てきました。
遊びの様子見ると、今日も縄跳び遊びが多いようです。
先生たちも外に出て一緒に過ごしています。いい昼休みです。
教室・校庭では
昨日までの天気からは一転、今日は真冬の寒さです。
そんな中でも、子供たちはしっかり学習に取り組んでいます。
1の3図工、お花紙などを使い、カラフルな絵に仕上げています。
中には、きれいなお花を絵にしている子もいました。
2階に上がると、廊下に2の2の子供たちいました。
「何してるの?」と聞くと、生活科おもちゃランドの練習だそうです。
1年生迎えて一緒に遊ぶおもちゃを廊下で走らせていました。
「ぼくは1年生役だよ」、1年進んでいる2年生は今年も一味違います。
5の1国語、最初図工?かと思いましたが、この時間は国語の学習。
この単元は「想像力のスイッチを入れよう」の学習。提示されたイラストをもとに子供たちはどんなスイッチが入る
のでしょうか。
ABCルームでは6の1外国語、木曜日は、ALTの先生と一緒に学習します。
「My best memory」冬休み中のできごとについて話をしていました。
校庭では6789組の子供たちが体育?そうじ?
聞いてみると、鉄棒をする前に、落ち葉や枝をきれいにするようです。
体育では大切な安全確認にもしっかり取り組みます。
あいさつ運動~あいさつパズルチャレンジ~
わかたけ委員会児童を中心にあいさつ運動が始まりました。
寒空の中、いつもどおりに登校した委員会児童の子供たちが先生と一緒に正門に立ち、気持ちのよいあいさつ
をしてくれます。さすが精鋭が集まるわかたけ委員会、あいさつが上手です。
皆さん、学年のあいさつレベル目標達成に向けて頑張りましょう!
今年度のあいさつ運動では、あらたに「あいさつパズル」を進めています。
子供たちの名札に裏には二枚一組のパズルの片方が入っています。
互いにあいさつをしてからパズルを確認します。ぜひ、お子様にどんなパズルか聞いてみてください。
ちなみに、私はブルーの星です。
みんなが元気になる献立~健康委員会~
今日の給食は、健康委員会5年生児童による「みんなが元気になる献立」。
内容は、ごはん、切り干し大根の和え物、鶏肉のから揚げ、ワンタンスープ、牛乳です。
からあげは子供たちに人気のメニューです。
給食を食べてエネルギーチャージ、みんなが元気いっぱいで午後も頑張ります。
This is my favorite place
4の2外国語活動の授業です。
「What is your favorite place?」の表現を用いて、答えたりする学習です。
あなたのお気に入りの場所はどこですか?
元気いっぱい
朝の寒さから一転、今日もあたたかな太陽とともに気温が上がっています。
業間休み時間になり、子供たちが校庭に出てきました。
真っ先に出てきたのは6年生。クラスの仲間と一緒に長なわをするようです。
そんな6年生の姿を見ると、うれしさありとてもいいなと私は感じます。
ところで、今の子供たちは鬼を決めるのにじゃんけんではなく、足を使って決めるようです。
そんな場面を見た私は「へぇ、へぇ、へぇ」3つでした。
きれいにそうじ
朝の会が終わり、そうじの時間が始まりました。
子供たちは、それぞれの場所に移動しそうじ開始。
朝は、まだ寒いのですが、子供たちはいつも一生懸命です。
皆さん、今日もありがとう。
入学届受付開始
新1年生の保護者の皆様、ご案内のとおりお子様の入学届の受付を本日より行います。
受付期間は本日より17日金曜日まで、時間は9時から16時、職員室にて対応させていただきます。
職員室は、職員玄関を入りすぐの部屋です。
1年生が学習で使う教材見本を置かせていただいいますので、ご覧ください。
ご多用の中ですが、本校までご提出をお願いします。
なお、本校に兄姉が在籍されている方は、お子様をとおしてご提出いただけます。
なわとび頑張ります
2校時が終わり業間の休み時間になりました。
天気予報のとおり、昨日までの強い風もなく今日はあたたかなようです。
校庭を見ると、なわとびを頑張る子供たちがたくさんいます。
短なわに長なわと、それぞれ体を動かしています。
教室では
5の2社会、情報を生かす産業について、タブレットを活用し学習を進めています。
5年生はタブレット操作がスムーズできています。
2の3算数、ピザやサンドイッチをもとに簡単な分数の学習です。
身近なものをもとに大きさの表し方についてしっかり考えてみましょう。
【重要】4年1組本日給食後下校及び学級閉鎖について
本日、第4学年1組の学級関係者にインフルエンザ等が多く確認されました。
つきましては、学校医の指導のもと、本日は給食後、13時30分頃をめやすに下校とし、明日15日(水)
から17日(金)は学級閉鎖の措置をとることとなりました。
今後の状況に応じて、期間を延長することがありますのでご承知おきください。急な対応となりますが、ご理
解とご協力をお願いします。
子供たちにタブレットを持ち帰らせますので、お子様の健康状況により使用をお願いします。※6789組4年生児童は、通常どおりの登校となります。
[本日の下校について]
・下校後、自宅に入ることができない児童については、学校でお預かりします。学校での預かりを希望される方
は、学校までお知らせください。その際、お迎えに来られる時間もお知らせください。
[今後の措置について]
・今後につきましては、学校医の指導のもと17日(金)に決定し、メール及びLEBERメッセージでご連絡の予
定です。
現在、インフルエンザや感染症が大変流行しています。今後、4年1組に限らず、急に学級閉鎖等の措置をとる場合
があります。各ご家庭でも急な対応時についてお子様と確認をお願いします。
火曜日スタート
三連休が終わり、今週は火曜日スタートです。
1月もはや中旬、1日1日を大切に過ごしていきましょう。
春日部市二十歳を祝う会
1月12日(日)正和工業にじいろホール(春日部市民文化会館)を会場に、令和7年度二十歳を祝う会が開催
され、校長会として参列してまいりました。
当日は天候にも恵まれ、華やかな振り袖やスーツに身を包んだ若者たちが一堂に会場に集まりました。
二十歳を迎えた皆さんは、中学校卒業間際に新型コロナウイルス感染症の発生により学校が臨時休業となった世代
の子供たちです。驚きと不安、つらく大変なことも多かったことでしょう。
その後の制限が多い中での高校生活等を過ごし、立派にこの日を迎えました。
私が特に感動したのは、この会の実行委員長の誓いの言葉でした。
実行委員長をはじめ、同じ時を迎えた仲間には志が高い多くの若者がたくさんいます。
これからの春日部の未来は明るく安心だと、強く感じました。皆さま、誠におめでとうございます。
かーつ!
待ちに待った給食開始。
今日のメインの献立はチキンカツ。
体育館から教室に戻る子供たちからは「お腹減った!!」「やった給食だ!」の声が聞こえました。
教室で子供たちに「おいしい?」と聞いてみると「お・い・し・い!!」
今学期も栄養士さん、ランチスタッフの皆さんにお世話になります。
安心・安全でおいしい給食をよろしくお願いします。
あー楽しかった!
業間休み時間になり、多くの子供たちが校庭に出てきました。
太陽があり風もなく、遊ぶにはちょうどよい天気です。
鬼ごっこをしたり、ブランコをしたり、かくれんぼをしたりと、子供は遊びの天才です。
休み時間が終わり、「あー楽しかった」と言いながら教室に戻ってきました。
授業開始
流し場そうじの子供たちは、冷たい水にも負けずきれいにしてくれています。
早速、新しい雑巾で教室の床を拭いてくれている子供たちがいます。
それぞれの役割をしっかりする子供たちに、私は感心するばかりです。皆さん、今日もどうもありがとう!!
いつものようにそうじを済ませ、1時間目が始まりました。
3の1では子供たちの一番のお楽しみの席替え。
席替えは、いつの時代もビックイベントです。
2の1では干支のへびのイラストの色塗り。どのへびもカラフルできれいです。
「これからこのへびと写真を撮るんだよ!」掲示が楽しみです。
校庭では、1の1が羽根つき遊びに夢中です。
にぎやかな声が職員室まで聞こえています。
ガシガシガシ
太陽は出ていますが今日も寒い。
校庭にある鉄棒用のマットに氷が張っていました。
登校してきた子供たちはすぐに気が付きガシガシガシ・・・・・。
一斉下校
三学期初日は、あっという間の3時間でした。
今日は一斉下校となります。
皆さん、班長、副班長さんを中心に、今学期も安全な登校をお願いします。