ブログ

校長ブログ

校内持久走記録会ダイジェスト

朝から雲一つない晴天に恵まれ、校内持久走大会が行われました。

それぞれの競技では、平日にもかかわらず、多くの保護者の皆様にご来校いただきました。

参観いただいた皆さまからは、がんばる子供たちに温かな拍手と大きな声援を送っていただきました。

皆さまの顔を見て、さらに力が湧いた子、安心した子がいたことでしょう。ありがとうございました。

今年は競技を「距離の部」と「時間の部」とし、子供たちが走るレースを選択し実施しました。

自分の目標に向かって最後まで走り切る子供たちは、みんな輝いてかっこよかったです。

子供たちの仲間への応援の声もとてもよかったです。

大会は終わりました。子供たちには自分の立てた目標をもとに、「振り返り」をしっかりしてほしいと思います。

目標に向かって「やり抜く力」は、かけがえのない大切なもので自分を大きく成長させていきます。

保護者の皆様、今日まで子供たちへを支えていただきたくさんのご支援本当にありがとうございました。

また、PTA本部の皆様には、駐輪場の準備や大会運営へのご支援ご協力をいただき感謝申し上げます。

  

   

  

  

  

 

 

 

 

 

太陽が昇りました

12月らしく、特に朝は気温が低いようですが、太陽が昇りました。

さあ、今日は校内持久走記録会当日。

皆さんがこれまで取り組んできた集大成の日です。

自分のめあてに向かってやり抜きましょう!!

保護者の皆様、お子様の登校前の健康観察、LEBERへの参加・不参加入力を忘れずにお願いします。

明日に向けて

職員会議が終了し、各学年の体育担当教員は校庭へ。

明日の校内持久走記録会に向け、校庭の状況を確認します。

皆さん、今日はいつも以上にゆっくり休んでくださいね。

げつようひろば

早いもので二学期最後の「げつようひろば」となります。

今日も、実行委員の皆さま、保護者ボランティアの皆さまにお世話になります。

皆さま、子供たちをどうぞよろしくお願いいたします。

まずは、それぞれの場所に別れて学習です。

さすが6年生は黙って黙々と学習に取り組んでいました。

 

 

お手伝いありがとう!!

玄関前のメダカの水槽の汚れについて、ずっと心配してくれていたのは4年生の子供たちです。

先週、私は校務員さんに手伝ってもらい、水槽の掃除を行いました。

あとは、水槽の底の小石の汚れを取るだけとなりました。

その作業の手伝いに、4年生が来てくれました。

さすが、4年生は作業が上手、あっという間に小石もきれいになりました。

最後は、きれいになった水槽にメダカを戻すだけです。

今日は途中で終わってしまったので、明日続きをしましょう。

お手伝いどうもありがとう!!

 

1・3・5年6789組最終調整

おいしい給食を食べてエネルギーチャージした1・3・5年6789組の子供たちが校庭に集合。

最後の昼マラソンに挑戦です。少し冷たい風が吹く中、子供たちは、最後まで走り抜きました。

さあ、皆さん、明日は校内持久走記録会です。自分の目標に向かって頑張りましょう。

 

 

2・4・6年最終調整

業間マラソンの時間となりました。

この時間は、2・4・6年生の子供たちの練習の時間です。

明日の記録会に向け、子供たちはそれぞれ走りました。

最後の走りはどうだったでしょうか。

昼休みは1・3・5年、6789組となります。

 

 

 

 

 

大切なもの

朝の教室から子供たちの歌声が聞こえてきます。

子供たちが歌っているのは、今月のうた「大切なもの」。

この曲は、歌詞やメロディーが心に響くとてもいい曲です。

ようやく本来の寒さとなり、12月2週目の学校生活が始まります。

皆さんの「大切なもの」は何でしょうか?

以下はこの曲の最後の歌詞です。

♩大切なものに 気づかないぼくがいた

 ひとりきりじゃないこと 君が教えてくれた 大切なものを・・・・・・♪

 

 

 

 

2年生ありがとう!!

今日の給食は、2年生が生活科の学習で育てたさつまいもが使われています。

2年生が大きく育て収穫したさつまいもは、今日の献立のどこに使われているのでしょうか。

それは、今日の献立にあるポテトのチーズ焼き。

いつものじゃがいもの上に、コロコロと切ったさつまいもがのせられていました。

調理員さんが、2年生が収穫したさつまいもをしっかり乾燥させ、甘みを引き出しのせてくれました。

2年生の皆さん「わかたけおさつ」ごちそうさまでした。

 

 

 

 

全学年の試走は終了

来週の校内持久走記録会に向けて、3・4年生、5・6年生が試走を行いました。

やっぱり、5・6年生の子供たちは力強さやスピードが違います。

それぞれ取り組むレースは違いますが、最後まで走り切った子供たちは“かっこいい“

来週10日(火)が校内持久走記録会になります。

土日としっかり休み、本番に向けて体調を整てほしいと思います。

 

 

6年生はどこ行くの?

「校長先生6年生はリュックだけどこ行くの?」「社会科見学?」「修学旅行?」

6年生は、今日の午後から中学校1日入学があるだよ。「そうなんだ!!」

 

 

木曜日はALTと学習します

3校時5の1外国語、木曜日は担当教員に加え武里中ALTの先生も一緒に子供たちの指導にあたります。

この時間の子供たちは、みんな真剣にタブレット画面を見ています。

タブレットに出ていたイラストは何月を表しているかの問題に取り組んでいました。

1月の英語表記「January」に合わせるイラストは鏡餅のようです。

正解するとボーナスポイントがもらえるようで、子供たちは素早く画面をタップしていました。

 

 

1・2年生試走

3校時、校内持久走記録会に向けて1・2年生は試走を行いました。

試走では、来週の本番と同じようにレースを進めていきます。

初めての1年生、先輩2年生、どちらの子供たちも、最後まで走り抜く姿がとても立派でした。

一生懸命に頑張る姿は、かっこいいですね!!

 

 

 

3年生出発

4年生に続き3年生も予定通りに学校を出発しました。

皆さんも、学校ではできない学びと体験をお願いします。

3年生保護者様宛メールで子供たちの活動の様子をお伝えします。

 

 

お世話になります

備後須賀神社前では、多くの交通指導員様に見守られ子供たちが登校してきました。

おかげさまで、今日も安全に登校ができました。

皆様、いつも大変ありがとうございます。

 

一足お先に

予定通りに、3年生よりも先に4年生が社会科見学に出発しました。

皆さん、いってらっしゃい!!

活動の様子は、保護者様宛メールでお知らせいたします。

 

クリスマスリースをつくろう!

1の1生活科、子供たちは一生懸命に手を動かしながら作品を作っています。

子供たちが作っているのはクリスマスリース。

用意したモールやきれいな飾りをリースに貼り付けながら仕上げていきます。

「校長先生見て!!」自慢の作品が完成したようです。

「キラキラしていてすてきだね」子供たちは笑顔で頷きました。

1組では、早くもクリスマスの準備が整ったようです。

 

 

教室訪問

5校時4の2を教室訪問し、算数の授業を1時間参観しました。

今日の学習は「分数の種類を覚えよう」、子供たちは3年生で1よりも小さい分数について学習しています。

その学習をもとに、4年生の分数では、分数の意味や表し方への理解を深め、同分母の分数のたし算・ひき算の計算

の仕方を学びます。この時間は、分子が分母よりも小さい真分数、分子が分母よりも大きい仮分数、整数と真分数を合

わせた形の分数である帯分数について学習しました。

子供たちは、熱心にノートを取りながら分数の種類について理解することができました。

 

 

教室訪問

3校時4の1教室訪問、算数の授業を1時間参観しました。

今日の学習は「ともなって変わる二つの量」についての1時間目。

例えば、雪が降る時間が長くなると、雪が積もる量が増える。お菓子を買う量が増えると、お菓子の代金が増える。

この学習は、5年生での簡単な比例、6年生の比例、反比例につながります。

子供たちは教科書にある時計を切り抜き、時計の針がさす時刻のひみつについて、頭をフル回転して考えていました。

みなさん、時刻のひみつや答えの変わり方についてどんなことがわかりましたか?