給食ブログ

2023年1月の記事一覧

1月30日の給食

 きつねうどん

 牛乳

 とん平焼き

 小松菜のソテー

 

 

 

 

【とん平焼き】

6年生が考えた料理です。具だくさんでだし汁が入ったオリジナルのとん平焼きです。青のり、かつお節、ソースの香りが食欲をそそります。

1月24日の給食

 ごはん

 牛乳

 鮭の塩焼き

 おひたし

 豚汁

 みかん

 

 

★1月24日~30日は全国学校給食週間です★

 明治22年山形県鶴岡市で弁当を持ってこられない子どもたちのために、おにぎりと塩鮭と漬物を出したことが始まりと言われています。その後、各地へ広まっていきますが、第二次世界大戦のため中断されました。戦後、開催されたことを記念して、1月24日~30日を全国学校給食週間としています。

1月23日の給食

 山型食パン、いちごジャム

 牛乳

 さつまいもグラタン

 ビーンズサラダ

 コンソメスープ

 

 

 

【さつまいもグラタン】

6年生が考えた料理です。さつまいもは秋が旬というイメージですが、2月くらいまでおいしく食べられます。ホワイトソースがからみあったさつまいもは甘さがプラスされておいしかったです。

 

1月19日の給食

 ごはん

 牛乳

 ハタハタのから揚げ

 せり蒸し

 きりたんぽ汁

 

 

 

【食育の日の献立】

今日は秋田県の郷土料理です。ハタハタは、秋田県で多くとれる魚で、骨と身がやわらかいのが特徴です。せりは春の七草の一つで、秋田県民に親しまれている野菜です。

1月17日の給食

 鮭ときのこのトマトクリームスパゲッティ

 牛乳

 チキンサラダ

 いちご蒸しパン

 

 

 

 

【鮭ときのこのトマトクリームスパゲッティ】

6年生が考えた料理です。魚をみんなが好きなスパゲッティに入れることで食べやすく工夫されています。

1月11日の給食

 ごはん

 牛乳

 さわらの照り焼き

 切り干し大根のごま和え

 白玉雑煮

 

 

 

【鏡開きの献立】

鏡開きとは、お正月に供えた鏡餅を木づちなどで割って、そのお餅をお雑煮やおしるこなどにして食べるという風習です。お供えしていた鏡餅を食べることで、神様に力を分けてもらうという意味があります。