川辺小学校ブログ

2021年1月の記事一覧

1年生 図工の時間

1月29日(金)

 1年生は図工の時間に絵の具を使って作品作りを行っていました。みんなで一緒に確認した筆洗の使い方やパレットに絵の具を入れる場所などの約束を守りながら、楽しんで筆を動かしていました。思い思いの絵の具を使ってクレヨンで描いた絵に色を塗ると、「せまいところがむずかしいよ。」「緑色ってどうやって作るの?」などと言いながら取り組み、終わった後には、「楽しかった。」「上手にぬれた。」など嬉しそうに話してくれました。

 

3年生 学級会

1月28日(木)

 今日は3年生のクラスで学級会が行われていました。今年度もあと2か月となり、クラスの『思い出ファイル』を作ろうという提案を受け、計画委員を中心に活発な意見交換が行われました。発表の仕方も上手で、「〇〇がいいと思います。理由は・・・」と相手に伝わりやすい発表ができていました。また、どの理由も「どうしたらみんなが楽しめるか」「振り返ったときに楽しめるものは何か」など、みんなのことを考えて発表していました。学習を振り返って、「意見が言えた。」「自分が言ったものに決まってうれしい。」「素敵なファイルを作ろう。」などの感想をもっていました。充実した話し合いができ、とても嬉しそうでした。『思い出ファイル』と共に、残りの2か月も素敵な学校生活になることが楽しみです。

 

業前活動(基礎基本の時間)

1月27日(水)

 今日の業前活動は基礎基本の時間でした。1年生は時計の学習、3年生はかけ算の筆算など、学年も黙々と問題に取り組んでいました。集中して学習できる姿がとても素晴らしいです。日々の積み重ねが確かな学力の育成につながっていきます。これからも継続して取り組んでいきます。

 

今日も元気に体を動かしています。

1月26日(火)

 寒空の下ですが、子どもたちは今日も元気におは走に取り組んだり、外遊びを行ったりしていました。鉄棒の下のマットも新しくなり、運動委員会の児童が毎朝準備してくれています。連続技や難しい技に挑戦している子どもたちもいて、「こんな技ができるよ。」「見てください。」と楽しそうに話しています。また、縄跳びをしている子も多く見られました。2月には、『なわとび検定』があります。日々の練習の成果が発揮されるのを楽しみにしてます。

 

 

かかとピタ強化週間

1月25日(月)

 今週は『かかとピタ強化週間』です。環境委員会の児童が靴箱のチェックを行い、上手に揃えられているクラスにシールを貼ってくれました。厳しい目でチェックをしていましたが、たくさんのクラスがシールをもらいました。お昼の放送でも、『初日から多くの学級でかかとがしっかりと揃っていました。』という言葉に続いて、たくさんのクラスが発表されました。日頃の習慣が成果となって表れています。明日は、今日よりも多くの学級が発表されることを期待しています。

 

不審者対応避難訓練・市内書きぞめ展表彰

1月22日(金)

 今日は、埼玉県警の皆さんにご協力いただき、不審者対応の避難訓練を行いました。子供たちは先生の指示を聞き静かに窓際に避難していました。駆け付けた教員には、犯人への対応や身近な道具の使い方など、児童を守るためのお話をいただきました。最後に校長先生や警察の方から、不審者と合ってしまったときには『自分を守る』・『通報する』ために、『100当番の家』や『コンビニ』などに助けを求めることなど具体的な行動を教えてもらいました。

  また校長先生が各クラスを回り、一人一人に市内書きぞめ展の賞状が渡されました。どの子も粘り強く取り組み、素晴らしい作品が出来上がりました。賞状が渡されると、教室中が大きな拍手で包まれ、友達の頑張りを認め合う姿に感動しました。

 

校内研修を行いました。

1月20日(木)

今日は、校内の授業研究会があり、埼玉大学の先生に参観していただきました。5年生の算数で、『平行四辺形の面積の公式』を作るために、具体物を使って平行四辺形の形や面積に変化について調べました。子どもたちは「面積が変化していくことにびっくりした。」と感想をもちました。いつでも使える公式を作るため、グループで話し合い、全体で考えを交流させ、『底辺×高さ』という公式をみんなで作り上げました。

 

各クラスの授業

1月20日(水)

 今週は、研修の一環として、校長先生が各クラスの授業の様子を参観しています。今日は5年生が「面積」の学習を行っていました。『平行四辺形の面積を求める公式をつくろう』という課題に対して、具体物を操作したり、友達やグループで考えを交流させたりしました。どの班も積極的な話し合いができ、それぞれの班で面積を求める式ができました。最後には全体で公式を共有しました。今日の公式を使い、どんどん問題を解いていってほしいです。また、2年生、4年生の学級では、説明文の読み取りの学習を行っていました。どちらも素晴らしい授業で子どもたちが生き生きと活動していました。

 

校内研修・入学届受け付け

1月19日(火)

 今週は、研修の一環として、校長先生が各クラスの授業の様子を参観しています。1年生は、『たぬきの糸車』という勉強をしています。自分の考えを、距離を保ちながら友達と伝え合ったりみんなの前で発表したりしました。自分の考えを形成し、文としてしっかり書くこともできています。姿勢もよく発表の仕方も上手で学習に一生懸命取り組んでいました。放課後には、授業の振り返りを行い、より良い授業へと繋げていっています。

 また、今日と明日は入学届の受付日となっていて、入学届を受け取り、書類や学用品の確認などをしていただきました。2月5日に入学説明会もあります。どうぞよろしくお願いいたします。

 

3学期も読み聞かせ、ありがとうございます。

1月18日(月)

  3学期も「おはなしの森」の皆さんが来てくださり読み聞かせをしてくれます。今日は1・2年生と仲良し学級の皆さんに向け、「オレ、カエルやめるや」と「十二支の始まり」という2冊の本の読み聞かせをしてくださいました。ゆったりとした話しぶりに、『やっぱり自分っていいな』と感じたり「十二支ってそうやって決まったんだ」「だからネコがネズミを追いかけるんだぁ」と思ったりと、それぞれに本の世界を楽しみました。今回も素敵な本との出会いをさせていただき、ありがとうございました。