平成30年度 3学期
修了式
今日で今年度の授業は終わりです。修了式では、各学年の代表の人が
校長先生から修了証を授与されました。
「児童代表のことば」の中では、頑張ったことやできるようになったこと、
来年度への抱負などが発表されました。校長先生からは、周りの人が褒め
てくれない、認めてくれないとしても、いいことをしたら必ず自分に返ってき
ますというお話がありました。続いて、表彰を1つと春休みの生活について
のお話がありました。
この1年間でどんな力がついたか、どんなところが成長したかを、ご家庭
でも話し合ってみてください。そして、来年度はどのようなことを頑張ってい
こうかを一緒に考えてみてください。
校長先生から修了証を授与されました。
「児童代表のことば」の中では、頑張ったことやできるようになったこと、
来年度への抱負などが発表されました。校長先生からは、周りの人が褒め
てくれない、認めてくれないとしても、いいことをしたら必ず自分に返ってき
ますというお話がありました。続いて、表彰を1つと春休みの生活について
のお話がありました。
この1年間でどんな力がついたか、どんなところが成長したかを、ご家庭
でも話し合ってみてください。そして、来年度はどのようなことを頑張ってい
こうかを一緒に考えてみてください。
大そうじ
今年度も明日26日で終わりです。最終日前日の今日は、全校で大そうじ
を行いました。
まずは自分の使った机やいす、そしてロッカーの中やくつ箱、窓ガラス
など、ふだん手の届かないところを中心に、みんなで協力してきれいにして
いきます。他の人が気づかないような細かいところをそうじしている人も
いました。
学校での大そうじは終わりました。今度は家の大そうじもしてみるといい
ですね。まずは自分の荷物の整理や次の学年の準備から始めてみましょ
う。
を行いました。
まずは自分の使った机やいす、そしてロッカーの中やくつ箱、窓ガラス
など、ふだん手の届かないところを中心に、みんなで協力してきれいにして
いきます。他の人が気づかないような細かいところをそうじしている人も
いました。
学校での大そうじは終わりました。今度は家の大そうじもしてみるといい
ですね。まずは自分の荷物の整理や次の学年の準備から始めてみましょ
う。
6年生のいない登校&一斉下校
6年生が卒業しました。5年生から1年生だけでの登校ですが、しっかり
並んでいました。後ろが離れてしまったのに気づき、待っている班長もいま
した。頼もしいですね。
授業後の一斉下校では、新しい通学班や登下校の安全の確認と、春休
みに向けてのお話もありました。
6年生が抜けて人数が少ない班もありますが、4月になったら新1年生が
加わります。安全に登下校できるよう、上級生の活躍を期待しています。
並んでいました。後ろが離れてしまったのに気づき、待っている班長もいま
した。頼もしいですね。
授業後の一斉下校では、新しい通学班や登下校の安全の確認と、春休
みに向けてのお話もありました。
6年生が抜けて人数が少ない班もありますが、4月になったら新1年生が
加わります。安全に登下校できるよう、上級生の活躍を期待しています。
卒業証書授与式
本日、卒業証書授与式を無事行うことができました。厳粛な雰囲気の中、
卒業生・在校生ともに素晴らしい態度で臨み、地域の方や保護者の方より
お褒めの言葉をいただきました。
今年度は79人が卒業し、卒業生は10,448人を数えます。川辺小学校
の歴史と伝統を感じます。卒業生のみなさん、保護者のみなさま、本日は
おめでとうございます。
卒業生・在校生ともに素晴らしい態度で臨み、地域の方や保護者の方より
お褒めの言葉をいただきました。
今年度は79人が卒業し、卒業生は10,448人を数えます。川辺小学校
の歴史と伝統を感じます。卒業生のみなさん、保護者のみなさま、本日は
おめでとうございます。
給食最終日
今日は、今年度の給食最終日でした。今のクラスで食べるのも最後とい
うことで、クラス全体で円になり、みんなの顔を見ながら食べているクラス
がありました。また、好きな人と自由な席で食べるというクラスもありまし
た。給食を食べている子どもたちの様子は何だか楽しそうです。1年生も、
入学当初と比べて準備も食べるのも早く上手にできるようになりました。
昔と比べて食生活を取り巻く環境が大きく変化し、偏った栄養や肥満傾向
などの健康状態について心配な点が多くみられる今日、学校給食は、子ど
もたちが食に関する正しい知識と望ましい食習慣を身につけるために重要
な役割を果たしています。
うことで、クラス全体で円になり、みんなの顔を見ながら食べているクラス
がありました。また、好きな人と自由な席で食べるというクラスもありまし
た。給食を食べている子どもたちの様子は何だか楽しそうです。1年生も、
入学当初と比べて準備も食べるのも早く上手にできるようになりました。
昔と比べて食生活を取り巻く環境が大きく変化し、偏った栄養や肥満傾向
などの健康状態について心配な点が多くみられる今日、学校給食は、子ど
もたちが食に関する正しい知識と望ましい食習慣を身につけるために重要
な役割を果たしています。
お別れの式
朝の時間に6年生の卒業を祝う「お別れの式」が実施されました。放送室
からのアナウンスや花のアーチなどの役割を、明日の卒業式に参加しない
1~3年生が中心となって行ってくれました。
拍手の中を歩いている途中では、在校生から「おめでとう!」の声がかか
りました。卒業生は照れくさそうにしながらも、うれしそうに在校生の列の間
を歩いていました。中には、在校生とハイタッチしながら歩いている卒業生
もいました。
からのアナウンスや花のアーチなどの役割を、明日の卒業式に参加しない
1~3年生が中心となって行ってくれました。
拍手の中を歩いている途中では、在校生から「おめでとう!」の声がかか
りました。卒業生は照れくさそうにしながらも、うれしそうに在校生の列の間
を歩いていました。中には、在校生とハイタッチしながら歩いている卒業生
もいました。
6年奉仕活動
もうすぐ卒業する6年生が奉仕活動を行いました。特別教室の窓や
家庭科室のガスコンロなど、普段は時間がなく手が回らないところを
中心にきれいにしてくれました。くつを全部出してくつ箱の中を徹底的に
掃除しているグループもありました。
授業中に行ったのですが、他の学年に迷惑をかけることなく黙々と集中
して行っていたり、場所に合わせてやり方を工夫したりみんなで協力したり
しているところはさすがです。6年生のみなさん、学校のためにありがとう
ございました。
家庭科室のガスコンロなど、普段は時間がなく手が回らないところを
中心にきれいにしてくれました。くつを全部出してくつ箱の中を徹底的に
掃除しているグループもありました。
授業中に行ったのですが、他の学年に迷惑をかけることなく黙々と集中
して行っていたり、場所に合わせてやり方を工夫したりみんなで協力したり
しているところはさすがです。6年生のみなさん、学校のためにありがとう
ございました。
読み聞かせ
今年度最後の朝の読み聞かせ「おはなし宅配便」が行われました。今年
度も、庄和おはなしの会のみなさま、保護者図書ボランティア「おはなしの
森」のみなさま、図書委員の子どもたち、そして先生方による読み聞かせ
が行われました。
楽しいお話、悲しいお話、考えさせられるお話になど、たくさんのお話を
聞くことで、子どもたちは心にどのような思いや考えをもったのでしょうか。
どれもきっと「心の栄養」になったことでしょう。
お世話になったみなさま、ありがとうございました。来年度もよろしく
お願いいたします。
度も、庄和おはなしの会のみなさま、保護者図書ボランティア「おはなしの
森」のみなさま、図書委員の子どもたち、そして先生方による読み聞かせ
が行われました。
楽しいお話、悲しいお話、考えさせられるお話になど、たくさんのお話を
聞くことで、子どもたちは心にどのような思いや考えをもったのでしょうか。
どれもきっと「心の栄養」になったことでしょう。
お世話になったみなさま、ありがとうございました。来年度もよろしく
お願いいたします。
6年生からのプレゼント
卒業を間近に控えた6年生が、1年生から5年生までの各クラスにぞう
きんをプレゼントしてくれました。このぞうきんは、家庭科の授業で6年生
自らが作ったものです。ミシンを使ってしっかりしたぞうきんを作りました。
ちょっと照れくさそうでしたが、自分の言葉で感謝の気持ちを伝えていま
した。もらった在校生からは「大切に使います。」のお礼の言葉がありまし
た。
また先生方には、お世話になった感謝の言葉とともにメッセージカードの
プレゼントもありました。
きんをプレゼントしてくれました。このぞうきんは、家庭科の授業で6年生
自らが作ったものです。ミシンを使ってしっかりしたぞうきんを作りました。
ちょっと照れくさそうでしたが、自分の言葉で感謝の気持ちを伝えていま
した。もらった在校生からは「大切に使います。」のお礼の言葉がありまし
た。
また先生方には、お世話になった感謝の言葉とともにメッセージカードの
プレゼントもありました。
卒業式予行練習
来週に控えた卒業式に向けて、予行練習を行いました。当日と同じ時間、
同じ流れで進めていきました。厳かな雰囲気の中、卒業生も在校生も立派
な態度で臨むことができました。このよい緊張を保って当日の式に臨んで
もらいたいと思います。
予行練習の後、卒業にかかわる表彰を行いました。健康に気をつけ、
6年間欠席せずに登校した人に贈られる「六ヶ年皆勤賞」、体育の授業や
各種スポーツの大会などで力を発揮した人に贈られる「埼玉県体育優良
児童表彰」、学習に熱心に取り組み、普段の生活でも真剣に取り組んだ
人に贈られる「埼玉県児童生徒表彰」、の3つです。六ヶ年皆勤賞は5人の
人が受賞しました。健康管理をしたり応援をしてくれたりしたお家の人への
感謝も忘れずにしてほしいと思います。
市長表敬訪問
全国大会などで活躍した春日部市の小中学生が一堂に会し、市長表敬
訪問を行いました。川辺小学校からも、陸上競技走り高跳びで全国3位に
なった6年女子と、リトルリーグの野球大会で全国優勝した5年男子が訪問
しました。
一人一人が、大会のようすや感想、今後の抱負などを語りました。最後
には、市長さんと参加者全員で記念写真を撮影しました。今後の活躍も
期待されますね。
訪問を行いました。川辺小学校からも、陸上競技走り高跳びで全国3位に
なった6年女子と、リトルリーグの野球大会で全国優勝した5年男子が訪問
しました。
一人一人が、大会のようすや感想、今後の抱負などを語りました。最後
には、市長さんと参加者全員で記念写真を撮影しました。今後の活躍も
期待されますね。
登校風景
通学班編成から3週間がたちました。今まで班長を務めてくれた6年生
は列の後ろに並び、新班長さんを先頭にした登校ですが、しっかり並んで
いました。後ろを気にして声をかけている新班長もいました。頼もしいです
ね。
来週の卒業式後は6年生が抜けて、人数が少なくなりさみしい班もあり
ますが、4月になったら新1年生が加わります。楽しみですね。
は列の後ろに並び、新班長さんを先頭にした登校ですが、しっかり並んで
いました。後ろを気にして声をかけている新班長もいました。頼もしいです
ね。
来週の卒業式後は6年生が抜けて、人数が少なくなりさみしい班もあり
ますが、4月になったら新1年生が加わります。楽しみですね。
担任による読み聞かせ
今朝は、担任による読み聞かせが行われました。それぞれの学年に
合ったお話を選び、色々な形で読み聞かせています。
ふだんの授業にくらべて、ゆっくり落ち着いた口調で語る担任のお話に、
子どもたちも耳をかたむけていました。楽しい場面では、大きな笑い声が
響いていました。
合ったお話を選び、色々な形で読み聞かせています。
ふだんの授業にくらべて、ゆっくり落ち着いた口調で語る担任のお話に、
子どもたちも耳をかたむけていました。楽しい場面では、大きな笑い声が
響いていました。
体力づくり(各種表彰)
今年度最後の朝の体力づくりは、先日行われた長縄跳び大会と短縄
時間跳びの表彰、朝マラソン「おは走」の表彰を行いました。おは走2万周
のクラスにはカップが贈られました。
1年間、朝マラソン「おは走」や朝の「体力づくりの時間」でたくさんの運動
をしてきました。来年も、さらに自分の体力や技を伸ばしていきましょう。
時間跳びの表彰、朝マラソン「おは走」の表彰を行いました。おは走2万周
のクラスにはカップが贈られました。
1年間、朝マラソン「おは走」や朝の「体力づくりの時間」でたくさんの運動
をしてきました。来年も、さらに自分の体力や技を伸ばしていきましょう。
6年校長先生との会食
1月下旬から、6年生と校長先生との会食を行っていて、今週で全員の
6年生が校長先生との会食を終えました。卒業を間近に控えたこの時期
に、中学校でしたいことや将来したいこと、なりたい職業などについて、
理由や背景とともに語っていきます。
最後は「以上です。」や「終わりです。」で締めくくるなどの話し方について
も学んでいきます。最初は緊張している子が多いのですが、受け答えが
しっかりしているところはさすが6年生です。
小学校を卒業して、社会人に一歩近づきます。自分の思ったことや考え
たことを、正しい言葉づかいで話せる立派な中学生、大人になってもらい
たいと思います。
6年生が校長先生との会食を終えました。卒業を間近に控えたこの時期
に、中学校でしたいことや将来したいこと、なりたい職業などについて、
理由や背景とともに語っていきます。
最後は「以上です。」や「終わりです。」で締めくくるなどの話し方について
も学んでいきます。最初は緊張している子が多いのですが、受け答えが
しっかりしているところはさすが6年生です。
小学校を卒業して、社会人に一歩近づきます。自分の思ったことや考え
たことを、正しい言葉づかいで話せる立派な中学生、大人になってもらい
たいと思います。
花ボランティア活動最終回
学校の花壇の整美など、川辺小学校の美しい環境づくりのために力を
貸してくださいました「花ボランティア」さんの活動が、今年度をもって終了
することになりました。
最終日となったこの日も、間近になった卒業式や来年度に向けて花壇の
整美をしてくださいました。活動終了後には、長年の活動に敬意を表し、
校長先生から感謝状が贈られました。
花壇に咲いた花を見て季節を敏感に感じることは、豊かな心の育成に
結びついていきました。花ボランティアのみなさま、長い間川辺小学校の
ために活動していただき、ありがとうございました。
貸してくださいました「花ボランティア」さんの活動が、今年度をもって終了
することになりました。
最終日となったこの日も、間近になった卒業式や来年度に向けて花壇の
整美をしてくださいました。活動終了後には、長年の活動に敬意を表し、
校長先生から感謝状が贈られました。
花壇に咲いた花を見て季節を敏感に感じることは、豊かな心の育成に
結びついていきました。花ボランティアのみなさま、長い間川辺小学校の
ために活動していただき、ありがとうございました。
縦割り遊び(6年生ありがとう会)
今年度最後の縦割り遊びです。昼休みの時間を使って行われました。最
後ということで、今回は「6年生ありがとう会」として、5年生が中心となって
出欠確認や遊びを進めてくれました。
会の中では、各班で6年生へ感謝の言葉が送られました。しっかりとした
6年生の姿を下級生が真似していき、それが伝統となって引き継がれて
いきます。
後ということで、今回は「6年生ありがとう会」として、5年生が中心となって
出欠確認や遊びを進めてくれました。
会の中では、各班で6年生へ感謝の言葉が送られました。しっかりとした
6年生の姿を下級生が真似していき、それが伝統となって引き継がれて
いきます。
卒業式練習開始
卒業式まであと2週間、卒業式練習が始まりました。といっても、6年生は
送る会の練習と並行して、5・4年生は今週になってから、各学年で心構え
や起立・礼、「門出のことば」などの所作の練習をしていました。そして今日
卒業生と在校生の合同練習が始まりました。
証書を受け取ったり歌を歌ったりしているときはたぶん立派にやってくれ
ることでしょう。その一方で、長時間いすに座ったり同じ姿勢をしたりという
「何もしていない部分」でも、しっかりとした態度で行うことが大切です。
まずは、来週の卒業式予行練習までに一つの成果を見せてくれることを
期待しましょう。
送る会の練習と並行して、5・4年生は今週になってから、各学年で心構え
や起立・礼、「門出のことば」などの所作の練習をしていました。そして今日
卒業生と在校生の合同練習が始まりました。
証書を受け取ったり歌を歌ったりしているときはたぶん立派にやってくれ
ることでしょう。その一方で、長時間いすに座ったり同じ姿勢をしたりという
「何もしていない部分」でも、しっかりとした態度で行うことが大切です。
まずは、来週の卒業式予行練習までに一つの成果を見せてくれることを
期待しましょう。
全校朝会
3月の全校朝会です。校長先生からは、天皇陛下在位三十周年の話
から、天皇は象徴であり、国民の心のよりどころです。他にも、例えば両親
であったりなど、一人一人が自分の心のよりどころを持っています。それを
馬鹿にしたりないがしろにすることはよくないというお話がありました。
3月の生活目標は「学校をきれいにしよう」です。そうじの手本として6年
生のそうじの様子を動画や写真で見ました。また、飯沼中学校のそうじの
様子を写真で見て、同じように無言清掃・膝つき清掃をしていることが紹介
されました。最後に、3月からの転入生の紹介がありました。
今年度も残り3週間となりました。1年間の自分を振り返り、よい締めくくり
をして新しい学年、中学校生活を迎えられるようにしたいものです。
から、天皇は象徴であり、国民の心のよりどころです。他にも、例えば両親
であったりなど、一人一人が自分の心のよりどころを持っています。それを
馬鹿にしたりないがしろにすることはよくないというお話がありました。
3月の生活目標は「学校をきれいにしよう」です。そうじの手本として6年
生のそうじの様子を動画や写真で見ました。また、飯沼中学校のそうじの
様子を写真で見て、同じように無言清掃・膝つき清掃をしていることが紹介
されました。最後に、3月からの転入生の紹介がありました。
今年度も残り3週間となりました。1年間の自分を振り返り、よい締めくくり
をして新しい学年、中学校生活を迎えられるようにしたいものです。
学校評議員連絡協議会
6年生を送る会に続いて、本年度3回目の学校評議員連絡協議会を行い
ました。児童のことや学校のこと、地域のことなどについて意見や感想を
交換しました。
会の中では、今年度の「学校評価アンケート」についての内容や川辺小
学校の児童の様子、地域での話題などについて話し合いました。
いただいたご意見をこれからの学校運営にいかし、教育活動に取り組ん
でいきます。お忙しい中、ありがとうございました。
ました。児童のことや学校のこと、地域のことなどについて意見や感想を
交換しました。
会の中では、今年度の「学校評価アンケート」についての内容や川辺小
学校の児童の様子、地域での話題などについて話し合いました。
いただいたご意見をこれからの学校運営にいかし、教育活動に取り組ん
でいきます。お忙しい中、ありがとうございました。
6年生を送る会
6年生の卒業をお祝いして「6年生を送る会」を行いました。各学年で招
待状やプレゼント、飾りつけなどを準備しました。招待状は、表彰朝会の
後、2年生から手渡されました。当日は、5・4年生の代表委員のみなさん
が中心となって進行し、伝統の「児童会旗」の引き継ぎも行われました。
各学年の出し物の中には、6年生への感謝や尊敬の言葉、中学校生活
への激励などが織り込まれていました。中には6年生の人が登場したり、
6年担任の先生が担ぎ出されたりする場面もありました。
入場した直後は少々緊張ぎみの顔だった6年生も、会が進むと終始笑顔
で、時には爆笑する場面もあり、とても心温まる会となりました。卒業まで
の6年生の登校日はあと13日。いよいよお別れが近づいてきました。
待状やプレゼント、飾りつけなどを準備しました。招待状は、表彰朝会の
後、2年生から手渡されました。当日は、5・4年生の代表委員のみなさん
が中心となって進行し、伝統の「児童会旗」の引き継ぎも行われました。
各学年の出し物の中には、6年生への感謝や尊敬の言葉、中学校生活
への激励などが織り込まれていました。中には6年生の人が登場したり、
6年担任の先生が担ぎ出されたりする場面もありました。
入場した直後は少々緊張ぎみの顔だった6年生も、会が進むと終始笑顔
で、時には爆笑する場面もあり、とても心温まる会となりました。卒業まで
の6年生の登校日はあと13日。いよいよお別れが近づいてきました。
縄跳び名人時間跳び
縄跳び時間跳びで10分を達成すると、「時間跳び名人」に認定されま
す。その名人が一堂に会して「時間跳びチャレンジ」が行われました。上限
なしで時間跳びに挑戦します。
みんな集中しています。自分の限界に向かって必死に跳んでいます。
今年は1・2年生の低学年の人も最後までたくさん残っていました。5年生
女子の36分24秒がこの日の最高でした。すごいですね。
す。その名人が一堂に会して「時間跳びチャレンジ」が行われました。上限
なしで時間跳びに挑戦します。
みんな集中しています。自分の限界に向かって必死に跳んでいます。
今年は1・2年生の低学年の人も最後までたくさん残っていました。5年生
女子の36分24秒がこの日の最高でした。すごいですね。
昼の読み聞かせ(進級おはなし会)
今日の昼の読み聞かせ「おはなしレストラン」は、図書室で行われまし
た。メニューは「十二支のはじまり」です。
進級おはなし会として、図書委員のみなさんが劇を交えながらお話を
聞かせてくれました。たくさん集まったお客さんは、静かに聞きながらも時
には笑い声があがっていました。図書委員のみなさんも、緊張しながらも
充実した顔をしていました。最後に1年生からの感想発表とお礼の言葉で
ごちそうさまになりました。
た。メニューは「十二支のはじまり」です。
進級おはなし会として、図書委員のみなさんが劇を交えながらお話を
聞かせてくれました。たくさん集まったお客さんは、静かに聞きながらも時
には笑い声があがっていました。図書委員のみなさんも、緊張しながらも
充実した顔をしていました。最後に1年生からの感想発表とお礼の言葉で
ごちそうさまになりました。
逆上がり教室
先週と今週の2日間にわたって、運動委員会主催の「逆上がり教室」が
開催されました。運動委員のみなさんが用具の準備や補助などをしてくれ
ています。
昼休みになると、さっそく人が集まりました。補助板や跳び箱などの補助
器具を使って、段階を踏んで練習しました。そのあとにやってみると、すぐ
に逆上がりができるようになった人もいました。
開催されました。運動委員のみなさんが用具の準備や補助などをしてくれ
ています。
昼休みになると、さっそく人が集まりました。補助板や跳び箱などの補助
器具を使って、段階を踏んで練習しました。そのあとにやってみると、すぐ
に逆上がりができるようになった人もいました。
表彰朝会
今年度最後の表彰朝会です。活躍した友達の健闘をたたえる会です。
書き初め中央展や各種美術展、作文コンクールや春日部市体育賞など
11もの表彰を行いました。
校長先生から直接賞状をいただいた児童は、誇らしく堂々とした態度で
受け取ることができました。来年度もいろいろな場面で子どもたちが活躍
してくれることでしょう。
書き初め中央展や各種美術展、作文コンクールや春日部市体育賞など
11もの表彰を行いました。
校長先生から直接賞状をいただいた児童は、誇らしく堂々とした態度で
受け取ることができました。来年度もいろいろな場面で子どもたちが活躍
してくれることでしょう。
通学班編成
来年度の通学班編成を行いました。PTAの方が決めてくださった通学班
名簿をもとに、班員や集合時間などが確認されました。新班長への指導も
行いました。
会の中で、現班長の6年生からはメッセージが、1年生代表からは感謝の
言葉が、新班長の5年生からは誓いの言葉がありました。帰りの際には、
通学路にある「こども110番の家」の方に、お礼のあいさつにうかがいまし
た。
今日の一斉下校から新しい班長が先頭に立って登下校します。交通
事故のないように、地域のみなさまや保護者の方も、見守り・声かけを
お願いいたします。
名簿をもとに、班員や集合時間などが確認されました。新班長への指導も
行いました。
会の中で、現班長の6年生からはメッセージが、1年生代表からは感謝の
言葉が、新班長の5年生からは誓いの言葉がありました。帰りの際には、
通学路にある「こども110番の家」の方に、お礼のあいさつにうかがいまし
た。
今日の一斉下校から新しい班長が先頭に立って登下校します。交通
事故のないように、地域のみなさまや保護者の方も、見守り・声かけを
お願いいたします。
学校応援団コーディネーター連絡協議会
感謝の会に先立ち、1年間お世話になったボランティアの代表である
「学校応援団コーディネーター」のみなさまにお集まりいただき、連絡協
議会を行いました。
各グループより活動状況の報告や日ごろ気づいたことなどについて
情報交換しました。また課題などについても協議し、児童の学校生活と
ボランティア活動がさらに充実したものになるよう、話し合いも行われま
した。
各ボランティア団体のみなさま、1年間ありがとうございます。今後も
引き続きよろしくお願いいたします。
「学校応援団コーディネーター」のみなさまにお集まりいただき、連絡協
議会を行いました。
各グループより活動状況の報告や日ごろ気づいたことなどについて
情報交換しました。また課題などについても協議し、児童の学校生活と
ボランティア活動がさらに充実したものになるよう、話し合いも行われま
した。
各ボランティア団体のみなさま、1年間ありがとうございます。今後も
引き続きよろしくお願いいたします。
感謝の会
今日は、日ごろからボランティアとしてお世話になっている地域のみな
さまをお招きして「感謝の会」を開きました。
事故なく安全に登下校できるよう見守っていただいている「交通指導員
さん」「下校ボランティア」のみなさま、読み聞かせをしてくださっている
「図書ボランティア」のみなさま、花や花壇の整備をしてくださっている「お花
ボランティア」のみなさま、地域スポーツクラブなどの「学習ボランティア」の
みなさまといっしょに、心が温かくなる時間を過ごしました。
体育館では、各学年の呼びかけ・歌や合唱・感謝カードのプレゼントな
ど、感謝の気持ちを表しました。給食の時間には各学級に入っていただ
き、楽しく会食をしました。
普段は当たり前のようにやってくださっていることですが、それは当たり
前のことではありません。学校を支えてくださっているみなさんへの感謝の
気持ちをいつも忘れないようにしてほしいと思います。
さまをお招きして「感謝の会」を開きました。
事故なく安全に登下校できるよう見守っていただいている「交通指導員
さん」「下校ボランティア」のみなさま、読み聞かせをしてくださっている
「図書ボランティア」のみなさま、花や花壇の整備をしてくださっている「お花
ボランティア」のみなさま、地域スポーツクラブなどの「学習ボランティア」の
みなさまといっしょに、心が温かくなる時間を過ごしました。
体育館では、各学年の呼びかけ・歌や合唱・感謝カードのプレゼントな
ど、感謝の気持ちを表しました。給食の時間には各学級に入っていただ
き、楽しく会食をしました。
普段は当たり前のようにやってくださっていることですが、それは当たり
前のことではありません。学校を支えてくださっているみなさんへの感謝の
気持ちをいつも忘れないようにしてほしいと思います。
長縄跳び大会
業前の体力づくりの時間に、長縄大会が行われました。8の字跳びを
2分間に何回跳べるかで競い、クラス2チームの合計で競います。
各ブロックの最高記録は 低学年は2年2組の145回、中学年は4年
2組の270回、高学年は6年2組の441回でした。入賞したクラスが発表
されると、飛び上がって喜んでいました。
体力づくりの時間に練習していましたが、体育の時間にも取り組んだり
休み時間に自分たちで練習したりしていました。同じ目標に向かってみん
なで一丸となって取り組んでいく姿は素晴らしいです。
2分間に何回跳べるかで競い、クラス2チームの合計で競います。
各ブロックの最高記録は 低学年は2年2組の145回、中学年は4年
2組の270回、高学年は6年2組の441回でした。入賞したクラスが発表
されると、飛び上がって喜んでいました。
体力づくりの時間に練習していましたが、体育の時間にも取り組んだり
休み時間に自分たちで練習したりしていました。同じ目標に向かってみん
なで一丸となって取り組んでいく姿は素晴らしいです。
授業参観・懇談会
今年度最後の授業参観・懇談会です。6年生は小学校生活最後の授業
参観・懇談会でした。
低学年では、できるようになったことを披露する学習発表会が多く見ら
れました。発表したことに対して、各教室であたたかい拍手が起きていま
した。
高学年は、落ち着いたしっかりとした態度で学習に臨んでいました。国語
や算数、体育や家庭科など、いろいろな内容で授業が行われました。
授業のようすなどから子どもたちの成長が見えたことと思います。参会
していただいた保護者のみなさま、ありがとうございました。
参観・懇談会でした。
低学年では、できるようになったことを披露する学習発表会が多く見ら
れました。発表したことに対して、各教室であたたかい拍手が起きていま
した。
高学年は、落ち着いたしっかりとした態度で学習に臨んでいました。国語
や算数、体育や家庭科など、いろいろな内容で授業が行われました。
授業のようすなどから子どもたちの成長が見えたことと思います。参会
していただいた保護者のみなさま、ありがとうございました。
歌声集会(4年生発表)
2月の歌声集会です。司会や伴奏は音楽委員のみなさんです。今月の
歌は「心の中にきらめいて」、金曜日に行われる「感謝の会」や来週の
「6年生を送る会」でも歌う曲です。音を伸ばす部分や強弱をつける部分の
練習をしたあと、みんなで歌いました。
続いては4年生のみなさんの発表です。「冬の歌」というタイトルですが、
雪景色の中でのはずむ様子や楽しい様子を、楽器と歌で見事に表現した
演奏でした。
まだ「感謝の会」や「6年生を送る会」の中で全校で歌う機会があります
が、今年度の歌声集会は今回が最後でした。
歌は「心の中にきらめいて」、金曜日に行われる「感謝の会」や来週の
「6年生を送る会」でも歌う曲です。音を伸ばす部分や強弱をつける部分の
練習をしたあと、みんなで歌いました。
続いては4年生のみなさんの発表です。「冬の歌」というタイトルですが、
雪景色の中でのはずむ様子や楽しい様子を、楽器と歌で見事に表現した
演奏でした。
まだ「感謝の会」や「6年生を送る会」の中で全校で歌う機会があります
が、今年度の歌声集会は今回が最後でした。
学校保健委員会
今年度3回目の学校保健委員会が行われました。今回は「血液に関する
出前講座」として、埼玉県赤十字血液センターから講師の先生をお迎えし
て開催されました。
まず、血液のしくみや貧血・白血病などの血液に関する病気について
教えていただきました。次に、「血液サラサラ」「メタボリック症候群」などに
ついてもお話しいただきました。メタボから脱出する方法として、甘いものを
食べない・揚げ物を口にしない・アルコールは土日だけという3つの「あ」
と、20回噛む・にく(筋肉)をつけるという2つの「に」というお話がありまし
た。
最後に、献血の現状についてお話がありました。埼玉県は高校生の献血
が多いそうです。その一方で、少子高齢化により2027年には献血者の
不足が懸念されているそうです。献血の大切さを再度確認できました。
出前講座」として、埼玉県赤十字血液センターから講師の先生をお迎えし
て開催されました。
まず、血液のしくみや貧血・白血病などの血液に関する病気について
教えていただきました。次に、「血液サラサラ」「メタボリック症候群」などに
ついてもお話しいただきました。メタボから脱出する方法として、甘いものを
食べない・揚げ物を口にしない・アルコールは土日だけという3つの「あ」
と、20回噛む・にく(筋肉)をつけるという2つの「に」というお話がありまし
た。
最後に、献血の現状についてお話がありました。埼玉県は高校生の献血
が多いそうです。その一方で、少子高齢化により2027年には献血者の
不足が懸念されているそうです。献血の大切さを再度確認できました。
5年「お琴教室」
音楽の学習の一環として、日本の伝統的な楽器「箏」を使った学習を行い
ました。学習ボランティアとして、佐藤和江先生をお迎えしました。
まずは箏の響き、生の演奏を聞かせていただいたりしました。次に箏の
歴史や演奏方法について教えていただきました。最後に実際に箏に触れ
させていただき、「さくら さくら」の一部を演奏してみました。
体験を通して学ぶこと、そして本物に触れることで子どもたちの学習意欲
や関心が高まったことと思います。
ました。学習ボランティアとして、佐藤和江先生をお迎えしました。
まずは箏の響き、生の演奏を聞かせていただいたりしました。次に箏の
歴史や演奏方法について教えていただきました。最後に実際に箏に触れ
させていただき、「さくら さくら」の一部を演奏してみました。
体験を通して学ぶこと、そして本物に触れることで子どもたちの学習意欲
や関心が高まったことと思います。
3年社会科見学
3年生が社会科見学に行きました。目的地は春日部市郷土資料館です。
南桜井駅から春日部駅までアーバンパークラインに乗り、郷土資料館まで
は歩いて行きました。
常設展では、江戸時代の粕壁宿の模型を見たり千歯こきの体験をしたり
して、昔を身近に感じていました。少し昔のくらしを展示した企画展示室で
は、日常で使われていた生活用品や学用品等を見たり、実際に触れたり
体験したりしました。
説明を聞きながらメモを取ったり電車に乗るときのマナーを守ったりと、
しっかりした態度で見学に臨むことができました。
南桜井駅から春日部駅までアーバンパークラインに乗り、郷土資料館まで
は歩いて行きました。
常設展では、江戸時代の粕壁宿の模型を見たり千歯こきの体験をしたり
して、昔を身近に感じていました。少し昔のくらしを展示した企画展示室で
は、日常で使われていた生活用品や学用品等を見たり、実際に触れたり
体験したりしました。
説明を聞きながらメモを取ったり電車に乗るときのマナーを守ったりと、
しっかりした態度で見学に臨むことができました。
6年行政相談出前講座
6年生を対象に「行政相談出前講座」が行われました。総務省の関東管
区行政評価局から2名の講師と、地域の行政相談委員の方4名、春日部
市役所の方1名がみえて、授業を行ってくださいました。
社会科で学んだ三権分立のしくみから、「行政」の役割や「行政相談委
員」の仕事について学びました。毎日食べている給食にも役所(行政)が
関わり、いろいろなルールのもとで作られていることを例に、行政の仕事を
わかりやすく説明していただきました。具体的なお話を聞くことで、行政が
身近なものと感じることができました。
区行政評価局から2名の講師と、地域の行政相談委員の方4名、春日部
市役所の方1名がみえて、授業を行ってくださいました。
社会科で学んだ三権分立のしくみから、「行政」の役割や「行政相談委
員」の仕事について学びました。毎日食べている給食にも役所(行政)が
関わり、いろいろなルールのもとで作られていることを例に、行政の仕事を
わかりやすく説明していただきました。具体的なお話を聞くことで、行政が
身近なものと感じることができました。
クラブ発表会
クラブ活動は、4~6年生の異年齢の児童が一つの活動を通して、協力
したり相手を思いやったりすることを学ぶ場になっています。
クラブ活動の1年間のまとめ「クラブ発表会」が行われました。各クラブが
どのような活動に取り組んできたかを発表しました。パソコンでのプレゼン
テーションを使うクラブ、作品を見せながら発表するクラブ、実際に活動
する姿を見せるクラブと様々でした。
中には3年生に体験してもらうクラブもありました。バドミントンや卓球で
は打ち合いに参加したり、陸上では走り高跳びをしたりと、わくわくどきどき
するような発表会となりました。最後に3年生から、「どのクラブに入るか
迷っています。」「来年のクラブ活動が楽しみです。」など、クラブに対する
期待が感じられる感想発表がありました。
このあと、3~5年生はどのクラブに入るか決めていきます。初めての
クラブ選びとなる3年生にとっては、大いに参考となったことでしょう。
したり相手を思いやったりすることを学ぶ場になっています。
クラブ活動の1年間のまとめ「クラブ発表会」が行われました。各クラブが
どのような活動に取り組んできたかを発表しました。パソコンでのプレゼン
テーションを使うクラブ、作品を見せながら発表するクラブ、実際に活動
する姿を見せるクラブと様々でした。
中には3年生に体験してもらうクラブもありました。バドミントンや卓球で
は打ち合いに参加したり、陸上では走り高跳びをしたりと、わくわくどきどき
するような発表会となりました。最後に3年生から、「どのクラブに入るか
迷っています。」「来年のクラブ活動が楽しみです。」など、クラブに対する
期待が感じられる感想発表がありました。
このあと、3~5年生はどのクラブに入るか決めていきます。初めての
クラブ選びとなる3年生にとっては、大いに参考となったことでしょう。
1年似顔絵描き
1年生が6年生の似顔絵を描きに行きました。描いた似顔絵は、3月の
「6年生を送る会」で展示されます。
1年生は「いい顔」を描こうと真剣に6年生の顔を見ていました。いっしょう
けんめい頑張っている1年生を、照れくさそうにしながらも6年生が優しく
見守っているのが印象的でした。
6年生は、卒業が近づいていることを改めて実感したかもしれません。
いったいどんな顔に仕上がるのか、当日が楽しみです。
「6年生を送る会」で展示されます。
1年生は「いい顔」を描こうと真剣に6年生の顔を見ていました。いっしょう
けんめい頑張っている1年生を、照れくさそうにしながらも6年生が優しく
見守っているのが印象的でした。
6年生は、卒業が近づいていることを改めて実感したかもしれません。
いったいどんな顔に仕上がるのか、当日が楽しみです。
「マイギャラリー作品展」
春日部市教育委員会視聴覚センター主催の「マイギャラリー作品展」が、
春日部市教育センター(粕壁小学校となり)の2階で開催されていて、今回
は川辺小学校の順番です。
各学年の図工の作品や書道の作品、図工マンガクラブや家庭科クラブの
作品も展示しています。
開催日は明日2/13(水)~3/20(水)、時間は9:00~17:00です。
(6年生の作品は返却のために一週間ほど早く引きあげます) お近くに
お越しの際はぜひお立ち寄りください。
春日部市教育センター(粕壁小学校となり)の2階で開催されていて、今回
は川辺小学校の順番です。
各学年の図工の作品や書道の作品、図工マンガクラブや家庭科クラブの
作品も展示しています。
開催日は明日2/13(水)~3/20(水)、時間は9:00~17:00です。
(6年生の作品は返却のために一週間ほど早く引きあげます) お近くに
お越しの際はぜひお立ち寄りください。
児童集会(栽培委員会発表)
今回の児童集会は、栽培委員会の発表です。最初に、花壇の整美や
植えかえなどふだんの活動の紹介がありました。続いてお花ボランティア
さんへのインタビュー、最後にお花についてのクイズが出され、みんなが
三択で答えるコーナーがありました。
普段は目立たないところでの活動ですが、花を咲かせてみんなの心を
潤してくれる仕事です。春になったらたくさんの花が咲くことでしょう。
植えかえなどふだんの活動の紹介がありました。続いてお花ボランティア
さんへのインタビュー、最後にお花についてのクイズが出され、みんなが
三択で答えるコーナーがありました。
普段は目立たないところでの活動ですが、花を咲かせてみんなの心を
潤してくれる仕事です。春になったらたくさんの花が咲くことでしょう。
縄跳び検定(時間跳び)
縄跳び検定で時間跳びに挑戦します。今日は1・2・3年生のチャレンジ
の日でした。学年ごとに体育館で実施します。友達同士で記録をとり合った
り応援し合ったりしていました。
10分跳び続けると「名人」ですが、学校中の名人になった人を後日集め
て、10分以上どこまで跳べるかに挑戦します。連休明けは4・5・6年生の
チャレンジです。
種目ごとの挑戦はまだ続きます。お家でも練習してみてください。
の日でした。学年ごとに体育館で実施します。友達同士で記録をとり合った
り応援し合ったりしていました。
10分跳び続けると「名人」ですが、学校中の名人になった人を後日集め
て、10分以上どこまで跳べるかに挑戦します。連休明けは4・5・6年生の
チャレンジです。
種目ごとの挑戦はまだ続きます。お家でも練習してみてください。
授業研究会
指導者の先生方をお招きして、全学級公開の授業研究会を行いました。
研究授業では、4年生が算数の「小数のかけ算・わり算」の学習を行いま
した。小数÷整数の計算のしかたを考えるといった内容です。学年を、3つ
のコース・4グループに分けて学習しました。
授業の様子から、支援や指導の方法について具体的に話し合いました。
指導の先生からは、子どもたちが積極的に授業に参加していた、自分の
考えややり方を自分の言葉で説明できていたなどのお褒めの言葉をいた
だきました。
研究授業では、4年生が算数の「小数のかけ算・わり算」の学習を行いま
した。小数÷整数の計算のしかたを考えるといった内容です。学年を、3つ
のコース・4グループに分けて学習しました。
授業の様子から、支援や指導の方法について具体的に話し合いました。
指導の先生からは、子どもたちが積極的に授業に参加していた、自分の
考えややり方を自分の言葉で説明できていたなどのお褒めの言葉をいた
だきました。
全校朝会
2月の全校朝会です。校長先生からは「努力をすると得をする」という
お話がありました。努力や苦労することは辛かったり苦しかったりするの
ですが、後になると忘れてしまいます。でも、必要なことや得られた力は
いつまでも頭や体に残ります。だから、努力をすることは得なのです。
2月の生活目標は「きまり守って生活しよう」です。教頭先生から、
「川辺小 みんなの約束」の確認と、「きまり」はなぜあるのか、なかったら
どうなってしまうのかというお話がありました。今年度の重点目標である
「あいさつ・返事」「話の聞き方」「廊下歩行」「言葉づかい」を振り返り、自分
のめあてを決めて生活できるといいですね。
お話がありました。努力や苦労することは辛かったり苦しかったりするの
ですが、後になると忘れてしまいます。でも、必要なことや得られた力は
いつまでも頭や体に残ります。だから、努力をすることは得なのです。
2月の生活目標は「きまり守って生活しよう」です。教頭先生から、
「川辺小 みんなの約束」の確認と、「きまり」はなぜあるのか、なかったら
どうなってしまうのかというお話がありました。今年度の重点目標である
「あいさつ・返事」「話の聞き方」「廊下歩行」「言葉づかい」を振り返り、自分
のめあてを決めて生活できるといいですね。
6年薬物乱用防止教室
6年生を対象に「薬物乱用防止教室」が実施されました。川口薬剤師会
から薬剤師の方にお越しいただき、薬を正しく服用することの大切さや、
「薬」と「薬物」のちがいなどについて教えていただきました。
薬物は、脳などの体だけでなく、心や生活など、みんなが今まで頑張って
きたことや努力が一瞬で壊れてしまうものです。どんな誘いがあってもきっ
ぱり断ることが大切というお話がありました。いざというときは、親や先生
などに相談することも大事です。
保護者の方にも参加いただきました。非行を防ぐには、家庭でのルール
や環境づくりも大切です。持ち帰ったパンフレットを見ながら、ぜひご家庭
でも話題にしてみてください。
から薬剤師の方にお越しいただき、薬を正しく服用することの大切さや、
「薬」と「薬物」のちがいなどについて教えていただきました。
薬物は、脳などの体だけでなく、心や生活など、みんなが今まで頑張って
きたことや努力が一瞬で壊れてしまうものです。どんな誘いがあってもきっ
ぱり断ることが大切というお話がありました。いざというときは、親や先生
などに相談することも大事です。
保護者の方にも参加いただきました。非行を防ぐには、家庭でのルール
や環境づくりも大切です。持ち帰ったパンフレットを見ながら、ぜひご家庭
でも話題にしてみてください。
幼保小学習交流会
庄和すずらん幼稚園・庄和幼稚園・小島保育園・庄和第2保育所の約
160名のお友達をお招きして、幼保小学習交流会「川辺小なかよしランド」
が開かれました。
司会進行は1年生です。最初に、1年生のみなさんが「子犬のマーチ」の
合奏を披露しました。続いて行った「じゃんけん列車」では、大きな声が
出るほど盛り上がりました。
次に、けん玉やおはじき、あやとりやこまなどの「昔遊び」で楽しみまし
た。遊びの中で、やり方を教えてあげたりうまくできないところを手伝って
あげたりなどの優しさもみられました。最後に、1年生から幼稚園・保育園
のみなさんにメダルのプレゼントがありました。
元気いっぱいの園児のみなさん、楽しい時間を過ごせたでしょうか。4月
の入学が楽しみです。
160名のお友達をお招きして、幼保小学習交流会「川辺小なかよしランド」
が開かれました。
司会進行は1年生です。最初に、1年生のみなさんが「子犬のマーチ」の
合奏を披露しました。続いて行った「じゃんけん列車」では、大きな声が
出るほど盛り上がりました。
次に、けん玉やおはじき、あやとりやこまなどの「昔遊び」で楽しみまし
た。遊びの中で、やり方を教えてあげたりうまくできないところを手伝って
あげたりなどの優しさもみられました。最後に、1年生から幼稚園・保育園
のみなさんにメダルのプレゼントがありました。
元気いっぱいの園児のみなさん、楽しい時間を過ごせたでしょうか。4月
の入学が楽しみです。
入学説明会
平成31年度入学児童の保護者入学説明会です。とても寒い中でしたが
多くの保護者のみなさまにお越しいただきました。
校長挨拶と、教頭より川辺小学校の教育について、学年主任より入学ま
での心構えや準備、養護教諭より健康面についてなど、各担当から説明を
しました。途中で現在の1年生が、靴の脱ぎ履きのしかたや持ち物の見本
などを見せてくれました。
いよいよ4月からの入学を待つばかりとなりました。教職員一同、新1年
生のご入学を心よりお待ちしております。
多くの保護者のみなさまにお越しいただきました。
校長挨拶と、教頭より川辺小学校の教育について、学年主任より入学ま
での心構えや準備、養護教諭より健康面についてなど、各担当から説明を
しました。途中で現在の1年生が、靴の脱ぎ履きのしかたや持ち物の見本
などを見せてくれました。
いよいよ4月からの入学を待つばかりとなりました。教職員一同、新1年
生のご入学を心よりお待ちしております。
縄跳びタイム
持久走大会が終わった後、12月から朝の体力づくりで短縄跳びに取り
組んでいます。それに加えて、昨日から強化週間として、業前の時間に短
縄跳びを行っています。前半は音楽に合わせたリズム縄跳び、後半は5分
間の時間跳びに挑戦しています。
2月8日・12日には縄跳び検定の時間跳びが予定されています。ぜひ
お家でも練習してみてください。親子で一緒に跳んでみるのもいいですね。
組んでいます。それに加えて、昨日から強化週間として、業前の時間に短
縄跳びを行っています。前半は音楽に合わせたリズム縄跳び、後半は5分
間の時間跳びに挑戦しています。
2月8日・12日には縄跳び検定の時間跳びが予定されています。ぜひ
お家でも練習してみてください。親子で一緒に跳んでみるのもいいですね。
歌声集会
1月の歌声集会です。今月の歌は「おそすぎないうちに」、司会や伴奏は
音楽委員のみなさんです。低音部と高音部に分かれて練習をしたあと、
最後にみんなで歌いました。
続いては、なかよし学級のみなさんの発表です。先日の「特別支援学級
交流会」で他の学校の人たちに発表した「こころひとつに」「幸せのリズム」
「エル クン バン チェロ」の3曲を、全校の前で歌ったり演奏したりしてくれま
した。発表した時よりもバージョンアップした曲で、途中で手拍子も起きてい
ました。みんなが見ている前で少々緊張気味でしたが、立派に演奏したり
歌ったりすることができました。
音楽委員のみなさんです。低音部と高音部に分かれて練習をしたあと、
最後にみんなで歌いました。
続いては、なかよし学級のみなさんの発表です。先日の「特別支援学級
交流会」で他の学校の人たちに発表した「こころひとつに」「幸せのリズム」
「エル クン バン チェロ」の3曲を、全校の前で歌ったり演奏したりしてくれま
した。発表した時よりもバージョンアップした曲で、途中で手拍子も起きてい
ました。みんなが見ている前で少々緊張気味でしたが、立派に演奏したり
歌ったりすることができました。
5年社会科見学
5年生が社会科見学に行きました。行先は、群馬県太田市にあるスバル
矢島工場と羽生市にある中島紺屋の2か所です。
自動車工場のビデオ視聴では、自動車ができるまでの工程を映像で知る
ことができました。実際の見学では、機械の大きさや工業用ロボットの巧み
な動きを見ることができました。(写真撮影は禁止です)
藍染体験では、模様の作り方を教えていただきました。手は少し冷たかっ
たけれど、世界で1枚のオリジナルハンカチができました。
教室で勉強したことを、実際に見たり体験したりして、より一層学習が
深まったことと思います。
矢島工場と羽生市にある中島紺屋の2か所です。
自動車工場のビデオ視聴では、自動車ができるまでの工程を映像で知る
ことができました。実際の見学では、機械の大きさや工業用ロボットの巧み
な動きを見ることができました。(写真撮影は禁止です)
藍染体験では、模様の作り方を教えていただきました。手は少し冷たかっ
たけれど、世界で1枚のオリジナルハンカチができました。
教室で勉強したことを、実際に見たり体験したりして、より一層学習が
深まったことと思います。
なかよし学級校外学習
今日はなかよし学級の校外学習です。「ふれあいアート展」の見学に出かけました。電車に乗って行くので自分で切符を買いました。これも学習です。
会場では、自分たちの作品とともに他の学校の友達の作品も鑑賞しました。作品のよかったところや工夫しているところなど、感想を記入する活動もしました。友達の作品のよいところがたくさん見つかりました。
見学後は、春日部駅からバスでイオンモールに行き、ファミリーレストランで昼食をとりました。フォークやナイフの使い方など、テーブルマナーも学びました。
会場では、自分たちの作品とともに他の学校の友達の作品も鑑賞しました。作品のよかったところや工夫しているところなど、感想を記入する活動もしました。友達の作品のよいところがたくさん見つかりました。
見学後は、春日部駅からバスでイオンモールに行き、ファミリーレストランで昼食をとりました。フォークやナイフの使い方など、テーブルマナーも学びました。
小学校授業公開
春日部市東ブロック小中高連絡協議会では、小・中・高の連携を深め、
児童生徒の理解や指導に生かすことを目的に活動しています。今日は
飯沼中学校・県立庄和高等学校・中野小学校の先生方をお迎えし、「小学
校授業公開」が行われました。5時間目の授業を参観していただきました。
その後の研究協議会の中で、「規律ある態度で落ち着いて学習に取り組
んでいた。」「話し合いや教え合いが活発であった。」などのお褒めの言葉
をいただきました。分科会では、教科・生活部会、小中連携部会、健康教
育部会に分かれて、小学校から中学校へのつながりなどについて話し合
い、有意義な会となりました。
児童生徒の理解や指導に生かすことを目的に活動しています。今日は
飯沼中学校・県立庄和高等学校・中野小学校の先生方をお迎えし、「小学
校授業公開」が行われました。5時間目の授業を参観していただきました。
その後の研究協議会の中で、「規律ある態度で落ち着いて学習に取り組
んでいた。」「話し合いや教え合いが活発であった。」などのお褒めの言葉
をいただきました。分科会では、教科・生活部会、小中連携部会、健康教
育部会に分かれて、小学校から中学校へのつながりなどについて話し合
い、有意義な会となりました。
たてわり遊び
朝の時間を使って、3学期最初の「たてわり遊び」が行われました。今回
は全部のグループが室内で遊びました。
6年生がリーダーとなっての活動は今回が最後です。次回から1~5年生
にバトンを渡し、3月に予定している6年生へ感謝するたてわり遊びの計画
を立てます。活動を通して、高学年には思いやりの心を、低学年には感謝
の心をもってほしいと思います。
は全部のグループが室内で遊びました。
6年生がリーダーとなっての活動は今回が最後です。次回から1~5年生
にバトンを渡し、3月に予定している6年生へ感謝するたてわり遊びの計画
を立てます。活動を通して、高学年には思いやりの心を、低学年には感謝
の心をもってほしいと思います。
図書委員の読み聞かせ
3学期の図書委員のみなさんは、昼の読み聞かせ「おはなしレストラン」
と朝の読み聞かせ「おはなし宅配便」で低学年のクラスに行ってお話を
読んでくれています。
この日も、保護者の図書ボランティア「おはなしの森」の方といっしょに、
大型絵本を使って読み聞かせをしてくれました。経験を重ねることで、子ど
もたちもだんだん読むのがうまくなっていくことでしょう。
と朝の読み聞かせ「おはなし宅配便」で低学年のクラスに行ってお話を
読んでくれています。
この日も、保護者の図書ボランティア「おはなしの森」の方といっしょに、
大型絵本を使って読み聞かせをしてくれました。経験を重ねることで、子ど
もたちもだんだん読むのがうまくなっていくことでしょう。
1年凧作り
地域の「宝凧の会」のみなさまをお招きし、1年生が凧作りに挑戦しまし
た。
凧は、和紙を使った本格的なものです。ダイヤ形の和紙に好きな絵を描く
ところまでは自分たちでやりました。竹の骨組や凧糸、「しっぽ」をつける
ところを中心にお手伝いいただきました。
凧が出来上がったら校庭で遊びました。ちょうどよい風が吹いていて、凧
は気持ちよさそうに大空高く揚がりました。子どもたちは大喜びです。
「宝凧の会」のみなさま、子どもたちに笑顔をくださり、ありがとうございま
した。
た。
凧は、和紙を使った本格的なものです。ダイヤ形の和紙に好きな絵を描く
ところまでは自分たちでやりました。竹の骨組や凧糸、「しっぽ」をつける
ところを中心にお手伝いいただきました。
凧が出来上がったら校庭で遊びました。ちょうどよい風が吹いていて、凧
は気持ちよさそうに大空高く揚がりました。子どもたちは大喜びです。
「宝凧の会」のみなさま、子どもたちに笑顔をくださり、ありがとうございま
した。
不審者対応避難訓練
避難訓練を行いました。今回は不審者が校舎内に侵入したという想定で
の訓練です。
不審者が侵入すると、放送で合図が入ります。合図が入ったら、担任の
先生の指示で廊下側の入口にバリケードを作り、侵入を防いだり遅らせ
たりします。鍵がかけられるところは施錠もします。その後はベランダ側に
集まり、反対側から逃げる準備をします。
スクールガードリーダーの小嶌さんからは、児童には不審者と遭遇した
際の動きを、先生方には児童を守る動きと不審者確保の動きを教えていた
だきました。今回、児童は不審者と対峙しませんでしたが、実際はその場
に応じた冷静な判断と行動が求められます。
ご家庭でも、不審者にあわないようにするにはどうしたらよいか、怪しい
人物を見かけたらどう行動すればよいかなどを話し合ってみてください。
の訓練です。
不審者が侵入すると、放送で合図が入ります。合図が入ったら、担任の
先生の指示で廊下側の入口にバリケードを作り、侵入を防いだり遅らせ
たりします。鍵がかけられるところは施錠もします。その後はベランダ側に
集まり、反対側から逃げる準備をします。
スクールガードリーダーの小嶌さんからは、児童には不審者と遭遇した
際の動きを、先生方には児童を守る動きと不審者確保の動きを教えていた
だきました。今回、児童は不審者と対峙しませんでしたが、実際はその場
に応じた冷静な判断と行動が求められます。
ご家庭でも、不審者にあわないようにするにはどうしたらよいか、怪しい
人物を見かけたらどう行動すればよいかなどを話し合ってみてください。
跳び箱教室
昼休みの時間を使って、運動委員会主催の「跳び箱教室」が開催されま
した。今日が2日目です。運動委員会のみなさんが用具の準備や補助など
をしてくれています。
今回は開脚跳びや台上前転、かかえこみ跳びを行っています。昼休みに
なると、さっそく人が集まりました。最初は恐る恐るやっていた人も、コツを
つかむと勢いが出てきました。
10分足らずのうちにできるようになった人もいました。どうも、「できない」
のではなく、「コツを知らない」「やっていない」人が多かったようです。跳び
箱教室は来週にもう一回行います。
した。今日が2日目です。運動委員会のみなさんが用具の準備や補助など
をしてくれています。
今回は開脚跳びや台上前転、かかえこみ跳びを行っています。昼休みに
なると、さっそく人が集まりました。最初は恐る恐るやっていた人も、コツを
つかむと勢いが出てきました。
10分足らずのうちにできるようになった人もいました。どうも、「できない」
のではなく、「コツを知らない」「やっていない」人が多かったようです。跳び
箱教室は来週にもう一回行います。
書き初め選手練習
書き初めで特選になった人たちが、学校の代表として2学期から練習を
続けています。今日が最終日となりました。昼休みと放課後の時間を使っ
て書いていましたが、友達が遊んでいる中で自分も遊びたい気持ちになっ
てしまう子もいると思います。そんな中で集中して書いている姿は、さすが
学校の代表といったところです。
お家の方には、放課後のお迎えをお願いしました。ご理解とご協力に
感謝いたします。市内書き初め展は、19日(土)・20日(日)にふれあい
キューブで開催されます。
続けています。今日が最終日となりました。昼休みと放課後の時間を使っ
て書いていましたが、友達が遊んでいる中で自分も遊びたい気持ちになっ
てしまう子もいると思います。そんな中で集中して書いている姿は、さすが
学校の代表といったところです。
お家の方には、放課後のお迎えをお願いしました。ご理解とご協力に
感謝いたします。市内書き初め展は、19日(土)・20日(日)にふれあい
キューブで開催されます。
6年社会科見学
6年生が社会科見学に出かけました。行先は国会議事堂と科学技術館、
昭和館です。
国会議事堂では衆議院を見学しました。廊下に敷かれた赤いじゅうたん
の上を歩き、皇族が使う部屋や本会議場を見学しました(写真撮影は禁止
です)。外に出ると、47都道府県の木が植えてある通路を歩きました。
科学技術館では、見学や体験を通して科学の楽しさや不思議さに触れる
ことができました。毎年のことですが、やはり体験型の展示は人気がありま
す。昭和館では、戦中・戦後の人々のくらしついて、展示を見たり体験した
りして、学習を深めることができました。
予定より早く、順調に見学ができました。今回が、「小学校生活最後の
校外学習」「小学校生活最後のお弁当」でした。卒業式まであと2ケ月
ちょっとです。
昭和館です。
国会議事堂では衆議院を見学しました。廊下に敷かれた赤いじゅうたん
の上を歩き、皇族が使う部屋や本会議場を見学しました(写真撮影は禁止
です)。外に出ると、47都道府県の木が植えてある通路を歩きました。
科学技術館では、見学や体験を通して科学の楽しさや不思議さに触れる
ことができました。毎年のことですが、やはり体験型の展示は人気がありま
す。昭和館では、戦中・戦後の人々のくらしついて、展示を見たり体験した
りして、学習を深めることができました。
予定より早く、順調に見学ができました。今回が、「小学校生活最後の
校外学習」「小学校生活最後のお弁当」でした。卒業式まであと2ケ月
ちょっとです。
3年社会科見学
3年生が社会科見学に行きました。小学校では初めてバスで出かけま
した。
午前中の県立歴史と民俗の博物館では、社会科の学習などで学んでい
る昔のくらしの様子や昔遊び、歴史などについて、展示物を見たり実際に
触れたりしながらの学習です。教室で学んだことを体験を通して学ぶこと
で、より深めていきます。
午後はロッテ浦和工場の見学でした。お菓子の製造工程を見学したりチョ
コレートのできる過程を教えていただいたりしました。カカオのままのものと
製品にしたチョコレートの違いや、チョコレートの入っている製品と入れる前
の製品との食べ比べもしました。
子どもたちは、真剣に話を聞いたりメモを取ったりしていました。体験でも
楽しさや先人の工夫や努力を実感していました。見学で学んだことや感じ
たことをまとめ、これからの学習に役立てていきます。
した。
午前中の県立歴史と民俗の博物館では、社会科の学習などで学んでい
る昔のくらしの様子や昔遊び、歴史などについて、展示物を見たり実際に
触れたりしながらの学習です。教室で学んだことを体験を通して学ぶこと
で、より深めていきます。
午後はロッテ浦和工場の見学でした。お菓子の製造工程を見学したりチョ
コレートのできる過程を教えていただいたりしました。カカオのままのものと
製品にしたチョコレートの違いや、チョコレートの入っている製品と入れる前
の製品との食べ比べもしました。
子どもたちは、真剣に話を聞いたりメモを取ったりしていました。体験でも
楽しさや先人の工夫や努力を実感していました。見学で学んだことや感じ
たことをまとめ、これからの学習に役立てていきます。
身体計測
3学期の身体計測が行われています。身長と体重を測っています。4月と
比べて、1年間でどれだけ成長しているでしょうか。
測定に先立って、養護教諭から「インフルエンザ予防のさしすせそ」という
お話がありました。昨日ついに、埼玉県でもインフルエンザの「流行注意
報」が発表されました。きちんと手洗いをし、睡眠や栄養をしっかりとり、
インフルエンザやかぜなどに負けないようにしましょう。
比べて、1年間でどれだけ成長しているでしょうか。
測定に先立って、養護教諭から「インフルエンザ予防のさしすせそ」という
お話がありました。昨日ついに、埼玉県でもインフルエンザの「流行注意
報」が発表されました。きちんと手洗いをし、睡眠や栄養をしっかりとり、
インフルエンザやかぜなどに負けないようにしましょう。
始業式
学校に子どもたちのにぎやかな声が帰ってきました。今日から3学期の
始まりです。校舎の玄関では、先生方からの年賀状がみんなを迎えました
その後の始業式では、3名の代表の人から、「3学期に頑張りたいこと」
の発表がありました。続いて校長先生のお話、1月の生活目標「気持ちの
よいあいさつや返事をしよう」についての話がありました。
校長先生の話のあと、「校長先生からのお年玉」がありました。なんと、
体育館後方から獅子舞が現れました。みんなの前で迫力のある舞いです。これで川辺小学校のみんなは、1年間幸せにすごせることでしょう。
スクールガードリーダーの小嶌様、ありがとうございました。
始まりです。校舎の玄関では、先生方からの年賀状がみんなを迎えました
その後の始業式では、3名の代表の人から、「3学期に頑張りたいこと」
の発表がありました。続いて校長先生のお話、1月の生活目標「気持ちの
よいあいさつや返事をしよう」についての話がありました。
校長先生の話のあと、「校長先生からのお年玉」がありました。なんと、
体育館後方から獅子舞が現れました。みんなの前で迫力のある舞いです。これで川辺小学校のみんなは、1年間幸せにすごせることでしょう。
スクールガードリーダーの小嶌様、ありがとうございました。
3学期準備
明日から3学期が始まります。学校は子どもたちを迎える準備が整いま
した。
3学期は、平成31年のスタートであるとともに、学年のまとめでもありま
す。健康と安全に注意しながら、勉強や運動に取り組むことによって心や
体を鍛え、次の学年につなげていきたい思います。
した。
3学期は、平成31年のスタートであるとともに、学年のまとめでもありま
す。健康と安全に注意しながら、勉強や運動に取り組むことによって心や
体を鍛え、次の学年につなげていきたい思います。